JPH0573057U - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓

Info

Publication number
JPH0573057U
JPH0573057U JP1122792U JP1122792U JPH0573057U JP H0573057 U JPH0573057 U JP H0573057U JP 1122792 U JP1122792 U JP 1122792U JP 1122792 U JP1122792 U JP 1122792U JP H0573057 U JPH0573057 U JP H0573057U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
hot
temperature control
supply source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1122792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551086Y2 (ja
Inventor
正 寿 榎
永 修 徳
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP1122792U priority Critical patent/JP2551086Y2/ja
Publication of JPH0573057U publication Critical patent/JPH0573057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551086Y2 publication Critical patent/JP2551086Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水や湯の逆流を確実に防止しつつ通水抵抗と
なる逆止弁の数を可能な限り減少させることにより、自
動温度調節部内に十分な流量の水及び湯が流入するよう
になすとともに、メンテナンスも容易なものを提供す
る。 【構成】 給水源11に接続された水流入路12と、給
湯源13に接続された湯流入路14とを有し、この両流
入路12,14から水と湯とを自動温度調節部16に導
いて混合温水を生成するとともに、この混合温水と前記
自動温度調節部16をバイパスしたバイパス流路18
a,18bを流れる水や湯とを混合させるようにした湯
水混合栓であって、前記各バイパス流路18a,18b
の分岐点に、2つの流路を有し、かつ各流路内に逆流防
止機能を備えた逆止弁23a,23bを装着したことを
特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、給湯源から供給される高温水(湯)と給水源から供給される低温水 (水)とを混合させて、所望の温度の温水を吐出口から吐出させるようにした湯 水混合栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
台所、浴室、洗面所など、30℃〜45℃程度の温水を使用する場所において は、湯と水とが同時に供給され、これらを適量混合して適温の温水を吐出し得る ようにした湯水混合栓が用いられている。
【0003】 従来、この種の湯水混合栓として種々の構造のものが知られているが、代表的 なものとしては、サーモスタットミキシングバルブを使用したものや、シングル レバー式のものなどが挙げられる。
【0004】 前者は、混合水路内に設けられたサーモスタット(感温器)を有し、このサー モスタットによって湯と水の混合比を自動的に制御して混合温水の温度を設定温 度に維持する自動温度調節部と、これとは分離して弁体に設けられて温水の吐出 の開始、停止と流量の調節を行う開閉部とを有するものである。後者は、前記自 動温度調節部と開閉部とを一体的に構成してこれら両部の動作を1個のハンドル レバーの回転及び傾動によってそれぞれ操作できるようにしたものである。
【0005】 ここに、上記サーモスタットミキシングバルブを使用したものには、操作性等 に問題があり、シングルレバー式のものは吐出温度の安定性等に問題があった。 このため、出願人は、従来のサーモスタッドミキシングバルブを使用したものに 比べ操作性に優れ、かつシングルレバー式に比べ吐出温度の安定性に優れたもの 、即ち操作性と吐出温度の安定性とを兼ね備えたものとして、図10に示すよう なものを開発した。
【0006】 同図において、湯水混合栓10は、給水源11に接続された水流入路12と、 給湯源13に接続された湯流入路14と、水と湯が混合されて混合温水が生成さ れる混合室15と、水流入路12および湯流入路14と混合室15との間に配設 され、混合室15内に流入する水と湯の流量比を設定温度に対応して自動調節す る自動温度調節部16と、前記混合室15に連通する混合水流路17と、前記水 流入路12および湯流入路14の途中から延びて前記自動温度調節部16をバイ パスする水バイパス流路18aおよび湯バイパス流路18bと、この各バイパス 流路18a,18bと前記混合水流路17からの流量を開閉および流量制御する 開閉兼流量調節部19と、この開閉兼流量調節部19の下流側位置に設けられた 吐出口20とから構成されている。
【0007】 なお、前記自動温度調節部16には、ここでの設定温度を自由に調節するため の設定温度調節部21が備えられている。
【0008】 これにより、自動温度調節部16で水および湯の混合比が自動調節されて混合 室15で所定温度(適温)の混合温水が生成され、更に開閉兼流量調節部19に より水バイパス流路18a或いは湯バイパス流路18bを経由して適当な流量の 水或いは湯を前記混合温水に加えることにより、自動温度調節部16で設定され た設定温度(適温)より低いか或いは高い温度の温水を容易に得て吐出口20か ら吐出することができるようなされている。
【0009】 ここに、前記水バイパス流路18a内に給水源11側から流入した水や開閉兼 流量調節部19側から流入した混合温水の圧力差等による給水源11への逆流、 湯バイパス流路18b内に給湯源13側から流入した湯や開閉兼流量調節部19 側から流入した混合温水の圧力差等による給湯源13への逆流、更には自動温度 調節部16の内部に流入した水、湯および混合温水の逆流をそれぞれ防止するた め、水流入路12の水バイパス流路18aの分岐点を挟む位置、及び湯流入路1 4の湯バイパス通路18bの分岐点を挟む位置に、それぞれ計4個の逆止弁22 a〜22dを介装する必要があった。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように水流入路及び湯流入路内にそれぞれ各2つ(計4 個)の逆止弁を設けると、この逆止弁が通水抵抗となるため、2つの逆止弁を通 過して自動温度調節部内に流れ込む水及び湯の流量が減少して、十分な流量を確 保することができくなってしまい、この結果、吐出口からの温水の吐出量が少な くなって使用しずらくなっしまうばかりでなく、メンテナンスもかなり面倒にな ってしまうといった問題点が生じてしまうことが判った。
【0011】 本考案は上記に鑑み、一旦給水源および給湯源から出た水や湯が再び給水源お よび給湯源に逆流してしまうことを確実に防止しつつ通水抵抗となる逆止弁の数 を可能な限り減少させることにより、自動温度調節部内に十分な流量の水及び湯 が流入するようになすとともに、メンテナンスも容易なものを提供することを目 的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る湯水混合栓は、給水源に接続された水 流入路と、給湯源に接続された湯流入路とを有し、この両流入路から水と湯とを 吐水口に接続した自動温度調節部に導いて混合温水を生成するとともに、前記各 両流入路から分枝させ前記自動温度調節部をバイパスしたバイパス流路を形成し 、このバイパス流路を流れる水や湯と前記混合温水とを混合させるようにした湯 水混合栓であって、前記各バイパス流路の分岐点に、2つの流路を有し、かつ各 流路内に逆流防止機能を備えた逆止弁を装着したことを特徴とするするものであ る。
【0013】
【作用】
上記のように構成した本考案によれば、給水源から供給される水及び給湯源か ら供給される湯は、それぞれ1つの逆止弁を通過して自動温度調節部内に流入す るため、この十分な流量を確保するとともに、水及び湯流入路内に設置した1個 の逆止弁でバイパス流路及び自動温度調節部からの水、湯および混合温水の逆流 を防止することによって、メンテナンスの便を図ることができる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
【0015】 図1において、給水源11に接続された水流入路12の途中の水バイパス流路 18aの分岐点には、給水源11から供給される水を2つの流路に分岐させ、か つ各流路における逆流を防止するための逆止弁(ダブル逆止弁)23aが介装さ れ、給湯源13に接続された湯流入路14の途中の湯バイパス流路18bの分岐 点にも、同じく給湯源12から供給される湯を2つの流路に分岐させ、かつ各流 路の逆流を防止するための逆止弁(ダブル逆止弁)23bが介装されている。
【0016】 即ち、給水源11から供給された水は、逆止弁23aを通過することによって 2つの流路、即ち水流入路12の他に水バイパス流路18aに分岐され、給湯源 13から供給された湯は、逆止弁23bを通過することによって、2つの流路、 即ち湯流入路14の他に湯バイパス流路18bに分岐される。
【0017】 前記逆止弁23a(23b)の詳細を図2に示す。同図には、水流入路12内 に介装した逆止弁23aを示しているが、湯流入路14内に介装した逆止弁23 bの構成も同様である。
【0018】 即ち、この逆止弁23aの周壁には、この内部に給水源11から供給される水 (逆止弁23bにあっては、給湯源13から供給される湯)を入れる複数の流入 口24が設けられているとともに、この流入口24を挟んで上下方向に延びる2 つの流路25a,25bが形成されている。
【0019】 この一方の流路25aは、水流入路12から自動温度調節部16(同じく、逆 止弁23bにあっては湯流入路14から自動温度調節部16)に繋がるものであ り、他方の流路25bは、前記水バイパス流路18a(同じく、逆止弁23bに あっては湯バイパス流路18b)に繋がるものである。つまり、給水源11から 水流入路12内に供給された水は、流入口24から逆止弁23aの内部に流入し 、一方の流路25bに沿って流れて水バイパス通路18aに達した後この水バイ パス通路18aの内部を流れ、他方の流路25aに沿って流れた水は、水流入路 12から自動温度調節部16内に達するようなされている。
【0020】 前記各流路25a,25bに沿って流れて外部に流出した水(同じく、逆止弁 23bにあっては湯)および開閉兼流量調整部19からの混合温水が逆流してし まうことがないよう、即ち逆止弁23a,23bを出た水および開閉兼流量調整 部19からの混合温水湯が、再び逆止弁23a内に戻ってきてしまうことがない よう、各流路25a,25b内には、逆流防止機構が備えられている。
【0021】 即ち、逆止弁23a(23b)には、2つの弁座26a,26bが設けられて いるとともに、この各弁座26a,26bの一方に当接する2つの弁体27a, 27bが収納されている。そして、一方の弁体27aは、弁座26aに当接する 方向にコイルばね28によって付勢され、このコイルばね28の弾性力より内部 の圧力が高くなった時に、弁体27aを弁座26aから浮かせて、この両者26 a,27aの空間を通って水(同じく、逆止弁23bにあっては湯)が外部に、 即ち水流通路12(同じく、逆止弁23bにあっては湯流通路14)から自動温 度調節部16に向かって流れる。同様に、他方の弁体27bもコイルばね29に よって弁座26bに当接する方向に付勢され、このコイルばね29の弾性力より 内部の圧力が高くなった時に、弁体27bを弁座26bから浮かせて、この両者 26b,27bの空間を通って水(同じく、逆止弁23bにあっては湯)が流れ 、流出口30から外部に、即ち水バイパス流路18a(同じく、逆止弁23bに あっては湯バイパス通路18b)内に流れるようなされている。
【0022】 そして、一旦外部に流出した水、湯および混合温水の圧力は、逆止弁23a, 23bの各弁体27a,27bを弁座26a,26bに向けて押圧するように作 用するため、ここでの水、湯および混合温水の逆流を防止することができる。
【0023】 前記湯水混合栓10の縦断正面図及び側断面図を図3及び図4に示す。
【0024】 同図において、符番31は水栓の本体で、この本体31の内部に自動温度調節 部16と開閉兼流量調節部19が装備されている。
【0025】 前記本体31には、水流入路12、湯流入路14及び吐出流路36が内蔵され 、水流入路12内を流れた冷水と湯流入路14内を流れた熱湯は、自動温度調節 部16から開閉兼流路調節部19を順次経由して吐出流路36を流れるように構 成されている。
【0026】 また、本体31には、水流入路12、湯流入路14及び自動温度調節部16を 経由せずに、直接開閉兼流量調節部19を経由して吐出流路36に連絡する湯バ イパス流路18bと水バイパス流路18aが内設されている。
【0027】 自動温度調節部16は、本体31に相対向して形成された湯用および水用それ ぞれの温度調節弁座39,41を有している。これら両弁座39,41間には、 一方で湯用温度調節弁座39に対応して湯用制御弁42aを、他方で水用温度調 節弁座41に対応して水用制御弁42bをそれぞれ構成し、一方の弁(例えば、 湯用制御弁42a)を開く方向への動作が他の弁(同じく、水用制御弁42b) を閉じる方向への動作となる温度調節弁体42が配置されている。
【0028】 この温度調節弁体42の背後には、開閉兼流量調節部19に連絡する混合温水 流路17が形成され、この混合温水流路17の中に温度調節弁体42に連係し、 内部に収容したワックスの熱膨張、収縮により設定位置から進退して温度調節弁 体42をその設定位置から進退させる感温器(サーモスタット)44が配置され ている。そして、この感温器44に接続して、スピンドル45の回転操作により 感温器44を進退させてこの位置を設定し、これにより温度調節弁体42の位置 を設定する設定温度調節部21が備えられている。
【0029】 本実施例では、自動温度調節部16は、本体31の軸線に対して直交する方向 に設けられており、スピンドル45の一端は本体31の側面から突出し、これに 温度調節用ハンドル47が取付けられている。
【0030】 開閉兼流量調節部19は、本体31に固定された円盤状の固定弁体48と、こ の固定弁体48に水密かつ摺動自在に重ね合わされた可動弁体49とから主に構 成されている。固定弁体48には、図5乃至図9に示すように、この厚さ方向に 貫通して混合温水流路17、湯バイパス流路18b及び水バイパス流路18aに それぞれ連通する計3個の流入孔51,52,53が設けられている。これらの 各流入孔51,52,53は、固定弁体48上に、これと同心に描かれた同一の 円の円周上に、その円周に沿う円弧状に互いに離間して形成されている。
【0031】 前記可動弁体49は、固定弁体48より小径であるが、固定弁体48に重ね合 わせた時、固定弁体48からはみ出さない限り、どのような位置においても固定 弁体48に設けられた前記3つの流入孔51,52,53をカバーできる大きさ に設定され、固定弁体48上に、あらゆる方向への直線的進退運動も円運動も可 能なように重ね合わされている。
【0032】 可動弁体49には、その下面、即ち固定弁体48との摺接面に、周縁部の一部 を切欠いて吐出流路36に連絡するよう形成した流出部54が設けられている。 この流出部54は、前記固定弁体48に設けられた3つの流入孔51,52,5 3とほぼ同じ大きさか若干大きな円弧形状を有している。
【0033】 また、可動弁体49の背面には、操作力伝達部55を介して本体31の上部に 設けたレバーハンドル56が接続されている。このレバーハンドル56は、その レバー56aを本体31の正面側に延ばして設けられている。
【0034】 なお、図4においては、給水源11に接続された水流入路12内に介装されて 、一方の流路に沿った水が水流入路12から自動温度調節部16に、他方に流路 に沿った水が水バイパス流路18aにそれぞれ導かれるようにした逆止弁23a が記載されているが、これと同様な構成の逆止弁23bが湯流入路13内にも介 装されている。
【0035】 次に、図5乃至図9を参照して開閉兼流量調節部19の動作を説明する。
【0036】 図5において、固定弁体48の3つの流入孔51、52、53は、可動弁体4 9により全て塞げれて吐出が停止されている。この状態において、レバーハンド ル56のレバー56aは、中央部にあって、かつ最も上方の位置にある。
【0037】 この図5に示す状態から、レバー56aを最も下方の位置まで押し下げると、 可動弁体49は後退して、図6に示す状態となり、流出部54が混合温水流入孔 51と整合して自動温度調節部16で設定した適温の温水が吐出される。この混 合温水(適温湯)の吐出流量は、可動弁体49の移動位置によって変化し、最も 後退位置(図6の状態)にある時、最大吐出流量が得られる。
【0038】 続いて、レバー56aを右に回転させると、可動弁体49も右に回転し、流出 部54は、混合温水流入孔51と水流入孔53の双方に整合して、吐出流路36 へは適温の湯に冷水が混合された低温の温水が流出することになる。この可動弁 体49の回転の過程において、流出部54の混合温水流入孔51と水流入孔53 とに対する整合割合が反比例的に変化し、即ち混合温水流入孔51の整合割合が 減少し水流入孔53の整合割合が増加する。そして、さらに右に回転させること により、図8に示すように、流出部54が水流入孔53にのみ整合するようにな り、低温の水のみが吐出される。
【0039】 この状態でレバー56aを上方に引き上げれば、可動弁体49が前進し、図9 に示すように、流出部54と水流入部53との整合が外れ、これによって水の吐 出を停止させることができる。
【0040】 また、図6に示す状態から、レバー56aを左に回転させることにより、湯流 入孔52においても、前記した水流入孔51を流出部54に整合させたのと同様 な動作を行わせることができる。
【0041】 即ち、レバー56aの上下傾動に伴う可動弁体49の固体弁体48に対する相 対的な進退により、開閉及び流量の調節を行うことができ、レバー56aの回動 操作に伴う可動弁体49の固体弁体48に対する相対的な回転により、温度の調 節を行うことができるようなされている。
【0042】
【考案の効果】
本考案は上記のような構成であるので、給水源から供給される水及び給湯源か ら供給される湯を、それぞれ1つの逆止弁を通過させて自動温度調節部内に導く ことができ、これによって自動温度調節部内に流入する十分な流量の水及び湯を 確保するとともに、水及び湯流入路内に設置した1個の逆止弁でバイパス流路及 び自動温度調節部からの水及び湯の逆流を防止することによって、メンテナンス の便を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】逆止弁の断面図。
【図3】湯水混合栓の縦断正面図。
【図4】同じく、側断面図。
【図5】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する吐出
停止時の平面図。
【図6】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する混合
温水吐出時の平面図。
【図7】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する混合
温水と冷水吐出時の平面図。
【図8】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する冷水
吐出時の平面図。
【図9】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する吐出
停止時の平面図。
【図10】基本構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10 湯水混合栓 11 給水源 12 水流入路 13 給湯源 14 湯流入路 15 混合室 16 自動温度調節部 17 混合水流路 18a 水バイパス流路 18b 湯バイパス流路 19 開閉兼流量調節部 23a,23b 逆止弁 25a,25b 流路 26a,26b 弁座 27a,27b 弁体 28、29 コイルばね 39、41 温度調節弁座 42 温度調節弁体 42a,42b 制御弁 44 感温器 48 固定弁体 49 可動弁体 51,52,53 流入孔 54 流出部 56 レバーハンドル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水源に接続された水流入路と、給湯源に
    接続された湯流入路とを有し、この両流入路から水と湯
    とを吐水口に接続した自動温度調節部に導いて混合温水
    を生成するとともに、前記各両流入路から分枝させ前記
    自動温度調節部をバイパスしたバイパス流路を形成し、
    このバイパス流路を流れる水や湯と前記混合温水とを混
    合させるようにした湯水混合栓であって、前記各バイパ
    ス流路の分岐点に、2つの流路を有し、かつ各流路内に
    逆流防止機能を備えた逆止弁を装着したことを特徴とす
    る湯水混合栓。
  2. 【請求項2】前記逆止弁がカートリッジ状に構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の湯水混合栓。
JP1122792U 1992-03-05 1992-03-05 湯水混合栓 Expired - Fee Related JP2551086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122792U JP2551086Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122792U JP2551086Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 湯水混合栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573057U true JPH0573057U (ja) 1993-10-05
JP2551086Y2 JP2551086Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11772070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122792U Expired - Fee Related JP2551086Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 湯水混合栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551086Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512588A (ja) * 2000-07-05 2004-04-22 ザ ホーン エンジニアリング カンパニー リミテッド サーモスタット混合弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512588A (ja) * 2000-07-05 2004-04-22 ザ ホーン エンジニアリング カンパニー リミテッド サーモスタット混合弁
JP4801873B2 (ja) * 2000-07-05 2011-10-26 ザ ホーン エンジニアリング カンパニー リミテッド サーモスタット混合弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551086Y2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896601A (en) Single-control mixing valve
JP3112951B2 (ja) サーモスタット水栓混合弁
JPH0310830B2 (ja)
US5535943A (en) Temperature-regulated mixing valve
JPH01142140A (ja) 衛生水道栓
US6199586B1 (en) Single-control mixing valve
US4346735A (en) Water faucet and attachment therefor
US4375225A (en) Mixing valve
PL180983B1 (pl) Zawór termostatyczny mieszający
RU98101460A (ru) Отверстия регулирования расхода для терморегулирующего смесительного вентиля
JPH10122393A (ja) 衛生設備取付け具
JP3812614B2 (ja) 混合比例弁
US20030101510A1 (en) Hot and cold water mixer tap with thermostatic unit and flow diverter unit
JPH0535250Y2 (ja)
JP2874322B2 (ja) 湯水混合水栓
JPH0573057U (ja) 湯水混合栓
JP4058707B2 (ja) 混合比例弁
JP2557848Y2 (ja) 湯水混合栓
JPS5821151B2 (ja) 切換弁を内蔵した湯水混合栓
DK164237B (da) Brugsvandsarmatur
HU223930B1 (hu) Keverő csaptelep
JPH0573059U (ja) 湯水混合栓
JP4410355B2 (ja) 温度調整用セラミック製弁体を備えた湯水混合水栓
JPS6015028Y2 (ja) ミキシング型湯沸器の湯水混合装置
JPH074562A (ja) 湯水混合栓

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees