JP2557848Y2 - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓

Info

Publication number
JP2557848Y2
JP2557848Y2 JP883892U JP883892U JP2557848Y2 JP 2557848 Y2 JP2557848 Y2 JP 2557848Y2 JP 883892 U JP883892 U JP 883892U JP 883892 U JP883892 U JP 883892U JP 2557848 Y2 JP2557848 Y2 JP 2557848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
temperature control
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP883892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569475U (ja
Inventor
正 寿 榎
永 修 徳
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP883892U priority Critical patent/JP2557848Y2/ja
Publication of JPH0569475U publication Critical patent/JPH0569475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557848Y2 publication Critical patent/JP2557848Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、給湯源から供給される
高温水(湯)と給水源から供給される低温水(水)とを
混合させて、所望の温度の温水を吐出口から吐出させる
ようにした湯水混合栓に関する。
【0002】
【従来の技術】台所、浴室、洗面所など、30℃〜45
℃程度の温水を使用する場所においては、湯と水とが同
時に供給され、これらを適量混合して適温の温水を吐出
し得るようにした湯水混合栓が用いられている。
【0003】従来、この種の湯水混合栓として種々の構
造のものが知られているが、代表的なものとしては、サ
ーモスタットミキシングバルブを使用したものや、シン
グルレバー式のものなどが挙げられる。
【0004】前者は、混合水路内に設けられたサーモス
タット(感温器)を有し、このサーモスタットによって
湯と水の混合比を自動的に制御して混合温水の温度を設
定温度に維持する自動温度調節部と、これとは分離して
弁体に設けられて温水の吐出の開始、停止と流量の調節
を行う開閉部とを有するものである。後者は、前記自動
温度調節部と開閉部とを一体的に構成してこれら両部の
動作を1個のハンドルレバーの回転及び傾動によってそ
れぞれ操作できるようにしたものである。
【0005】ここに、上記サーモスタットミキシングバ
ルブを使用したものには、操作性等に問題があり、シン
グルレバー式のものは吐出温度の安定性等に問題があっ
た。このため、出願人は、従来のサーモスタッドミキシ
ングバルブを使用したものに比べ操作性に優れ、かつシ
ングルレバー式に比べ吐出温度の安定性に優れたもの、
即ち操作性と吐出温度の安定性とを兼ね備えたものとし
て、図9に示すようなものを開発した。
【0006】同図において、湯水混合栓10は、給水源
11に接続された水流入路12と、給湯源13に接続さ
れた湯流入路14と、水と湯が混合されて混合温水が生
成される混合室15と、水流入路12および湯流入路1
4と混合室15との間に配設され、混合室15内に流入
する水と湯の流量比を設定温度に対応して自動調節する
自動温度調節部16と、前記混合室15に連通する混合
水流路17と、前記水流入路12および湯流入路14の
途中から延びて前記自動温度調節部16をバイパスする
水バイパス流路18aおよび湯バイパス流路18bと、
この各バイパス流路18a,18bと前記混合水流路1
7からの流量を開閉および流量制御する開閉兼流量調節
部19と、この開閉兼流量調節部19の下流側位置に設
けられた吐出口20とから構成されている。
【0007】なお、前記自動温度調節部16には、ここ
での設定温度を自由に調節するための設定温度調節部2
1が備えられている。
【0008】これにより、自動温度調節部16で水およ
び湯の混合比が自動調節されて混合室15で所定温度
(適温)の混合温水が生成され、更に開閉兼流量調節部
19により水バイパス流路18a或いは湯バイパス流路
18bを経由して適当な流量の水或いは湯を前記混合温
水に加えることにより、自動温度調節部16で設定され
た設定温度(適温)より低いか或いは高い温度の温水を
容易に得て吐出口20から吐出することができるような
されている。
【0009】ここに、前記自動温度調節部16の内部に
は、湯と水の混合比を自動的に制御する前記サーモスタ
ット(感温器)が配置されているのであるが、一般にこ
の種のサーモスタットは、混合温水内に配置されるシリ
ンダとピストンとの間にワックスを封入し、混合温水の
温度に対応したワックスの膨張や収縮によるピストンの
移動に伴って弁を開閉するよう構成されていた。
【0010】また、上記サーモスタットとほぼ同様な作
用(役割)を果たすものとして、混合栓内に摺動自在に
配置した弁体または弁体を支持した弁支持部材の一方の
側をコイルスプリング等の弾性体で、他方の側を混合温
水中に浸漬されこの温度に感応して変態する形状記憶合
金製のコイルばね等の駆動素子でそれぞれ押圧し、前記
弁体または弁支持部材の摺動変位により、給湯源からの
高温水(湯)と給水源からの低温水(水)の混合栓内に
流れ込む流量の混合比を変化させるようにしたものが開
発されている(例えば、実開昭61−150585号公
報及び実開昭63−53379号公報等参照)。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記ワ
ックスを内部に封入して構成したサーモスタットは、そ
の製作が面倒で、かなり高価なものであるため、これを
使用すると湯水混合栓全体としてのコストの上昇に繋が
ってしまう。
【0012】また、形状記憶合金は、一般にある特定の
温度範囲(変態温度)で急激に変位するため、これを弁
の駆動素子として使用して広い温度範囲に亙って温度制
御しようとする場合、弁動作が一定せず、混合水の温度
を正確に調節することが困難で、これを防止するために
は、複数の形状記憶合金製の駆動素子や他のコイルスプ
リング等を併用する必要があって、構造的に複雑化して
しまうといった問題点があった。
【0013】本考案は上記に鑑み、高価なサーモスタッ
トを使用することなく、しかもそれ程広い温度範囲に亙
って正確に温度制御する必要のない中間の混合温水の所
定温度(適温)の制御を1個の形状記憶合金製の駆動素
子を使用して行うことにより、湯水混合栓としてのコス
トダウンを図ったものを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案に係る湯水混合栓は、給水源に接続された水
流入路と、給湯源に接続された湯流入路とを有し、この
両流入路から水と湯とを吐出口に接続された自動温度調
節部に導いて混合温水を生成するとともに、前記各両流
入路から分岐させ前記自動温度調節部をバイパスしたバ
イパス流路を形成し、このバイパス流路を流れる水や湯
と前記混合温水とを混合させるようにした湯水混合栓で
あって、前記自動温度調節部内に組込まれている温度調
節弁体の開度を制御する駆動素子として、前記混合温水
の温度に感応する形状記憶素子を使用したことを特徴と
するものである。
【0015】
【作用】上記のように構成した本考案によれば、自動温
度調節部に組込まれている形状記憶合金製の駆動素子に
よって、それ程広い温度範囲に亙って正確に温度制御す
る必要のない中間の混合温水の温度を所定温度(適温)
に制御し、この混合温水にバイパス流路を流れた水また
は湯を混ぜて最終的に吐出させることにより、この吐出
温度を広い温度範囲に亙る所望の温度に制御することが
できる。
【0016】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0017】図7において、給水源11に接続された水
流入路12の途中の水バイパス流路18aの分岐点に
は、給水源11への逆流を防止するための逆止弁(ダブ
ル逆止弁)22aが介装され、この逆止弁22aと自動
温度調節部16との間に圧力安定弁または圧力平衡弁2
3aが介装されている。
【0018】一方、給湯源13に接続された湯流入路1
4の途中の湯バイパス流路18bの分岐点には、同じく
逆流を防止するための逆止弁(ダブル逆止弁)22bが
介装され、この逆止弁22bと自動温度調節部16との
間に圧力安定弁または圧力平衡弁23bが介装されてい
る。
【0019】前記圧力安定弁または圧力平衡弁23a,
23bは、給水圧と給湯圧との差圧を安定させて、自動
温度調節部16内に入ってくる水と湯の圧力を安定させ
ることにより、一般に外力に対して弱い下記の形状記憶
合金製の駆動素子44の動作を安定させるためのもので
あり、例えば図8に示すように構成されている。
【0020】即ち、二次側圧力P2 に微妙な変動が生じ
た場合でも、この変動に応じて、弁体24と中間ばね受
25との間に介装した小さなばね定数を有する調圧用ば
ね26を収縮させ、この調圧用ばね26の収縮により弁
体24を閉方向に移動させることによって、一次側圧力
P1 に係わらず、二次側圧力P2 を常時一定に保持する
ようにしたものである。
【0021】なお、自動温度調節部16内に入ってくる
水と湯の圧力が常に安定している場合には、圧力安定弁
または圧力平衡弁23a,23bを省略することができ
ることは勿論である。
【0022】前記自動温度調節部16及び開閉兼流量調
節部19等を備えた湯水混合栓10の縦断正面図を図1
に示す。
【0023】同図において、符番31は水栓の本体で、
この本体31の内部に自動温度調節部16と開閉兼流量
調節部19が装備されている。
【0024】前記本体31には、水流入路12、湯流入
路14及び吐出流路36が内蔵され、水流入路12内を
流れた冷水と湯流入路14内を流れた熱湯は、自動温度
調節部16から開閉兼流路調節部19を順次経由して吐
出流路36を流れるように構成されている。
【0025】また、本体31には、水流入路12、湯流
入路14及び自動温度調節部16を経由せずに、直接開
閉兼流量調節部19を経由して吐出流路36に連絡する
湯バイパス流路18bと水バイパス流路18aが内設さ
れている。
【0026】自動温度調節部16は、本体31に相対向
して形成された湯用および水用それぞれの温度調節弁座
39,41を有している。これら両弁座39,41間に
は、一方で湯用温度調節弁座39に対応して湯用制御弁
42aを、他方で水用温度調節弁座41に対応して水用
制御弁42bをそれぞれ構成し、一方の弁(例えば、湯
用制御弁42a)を開く方向への動作が他の弁(同じ
く、水用制御弁42b)を閉じる方向への動作となる温
度調節弁体42が配置されている。
【0027】この温度調節弁体42の背後には、開閉兼
流量調節部19に連絡する混合温水流路17が形成さ
れ、この混合温水流路17の中に温度調節弁体42に嵌
着された移動体43を介して該温度調節弁体42を移動
させるコイルばね状の駆動素子44が配置されている。
【0028】この駆動素子44は、形状記憶素子によっ
て構成され、混合温水内に浸されてこの温度に感応して
変態するよう、即ち、この駆動素子44は、混合温水の
温度により伸縮して移動体43を押圧し、この押圧に伴
って温度調節弁体42をその設定位置から進退移動させ
るようなされている。
【0029】そして、スピンドル45の回転操作によっ
て駆動素子44の配置位置を移動させ、これによって温
度調節弁体42の位置を設定する設定温度調節部21が
配置されている。
【0030】本実施例では、自動温度調節部16は、本
体31の軸線に対して直交する方向に設けられており、
スピンドル45の一端は本体31の側面から突出し、こ
れに温度調節用ハンドル47が取付けられている。
【0031】なお、前記形状記憶合金製の駆動素子44
を用いた自動温度調節部16においては、前記設定温度
調節部21を介して、例えば5℃程度の設定温度の変動
が可能であるが、ここでの設定温度(適温)は最終的な
吐出温度ではなく、それ程変化しないため、設定温度調
節部21を設けないようにすることもできる。
【0032】開閉兼流量調節部19は、本体31に固定
された円盤状の固定弁体48と、この固定弁体48に水
密かつ摺動自在に重ね合わされた可動弁体49とから主
に構成されている。固定弁体48には、図2乃至図6に
示すように、この厚さ方向に貫通して混合温水流路1
7、湯バイパス流路18b及び水バイパス流路18aに
それぞれ連通する計3個の流入孔51,52,53が設
けられている。これらの各流入孔51,52,53は、
固定弁体48上に、これと同心に描かれた同一の円の円
周上に、その円周に沿う円弧状に互いに離間して形成さ
れている。
【0033】前記可動弁体49は、固定弁体48より小
径であるが、固定弁体48に重ね合わせた時、固定弁体
48からはみ出さない限り、どのような位置においても
固定弁体48に設けられた前記3つの流入孔51,5
2,53をカバーできる大きさに設定され、固定弁体4
8上に、あらゆる方向への直線的進退運動も円運動も可
能なように重ね合わされている。
【0034】可動弁体49には、その下面、即ち固定弁
体48との摺接面に、周縁部の一部を切欠いて吐出流路
36に連絡するよう形成した流出部54が設けられてい
る。この流出部54は、前記固定弁体48に設けられた
3つの流入孔51,52,53とほぼ同じ大きさか若干
大きな円弧形状を有している。
【0035】また、可動弁体49の背面には、操作力伝
達部55を介して本体31の上部に設けたレバーハンド
ル56が接続されている。このレバーハンドル56は、
そのレバー56aを本体31の正面側に延ばして設けら
れている。
【0036】次に、図2乃至図6を参照して開閉兼流量
調節部19の動作を説明する。
【0037】図2において、固定弁体48の3つの流入
孔51、52、53は、可動弁体49により全て塞げれ
て吐出が停止されている。この状態において、レバーハ
ンドル56のレバー56aは、中央部にあって、かつ最
も上方の位置にある。
【0038】この図2に示す状態から、レバー56aを
最も下方の位置まで押し下げると、可動弁体49は後退
して、図3に示す状態となり、流出部54が混合温水流
入孔51と整合して自動温度調節部16で設定した適温
の温水が吐出される。この混合温水(適温湯)の吐出流
量は、可動弁体49の移動位置によって変化し、最も後
退位置(図3の状態)にある時、最大吐出流量が得られ
る。
【0039】続いて、レバー56aを右に回転させる
と、可動弁体49も右に回転し、流出部54は、混合温
水流入孔51と水流入孔53の双方に整合して、吐出流
路36へは適温の湯に冷水が混合された低温の温水が流
出することになる。この可動弁体49の回転の過程にお
いて、流出部54の混合温水流入孔51と水流入孔53
とに対する整合割合が反比例的に変化し、即ち混合温水
流入孔51の整合割合が減少し水流入孔53の整合割合
が増加する。そして、さらに右に回転させることによ
り、図5に示すように、流出部54が水流入孔53にの
み整合するようになり、低温の水のみが吐出される。
【0040】この状態でレバー56aを上方に引き上げ
れば、可動弁体49が前進し、図6に示すように、流出
部54と水流入部53との整合が外れ、これによって水
の吐出を停止させることができる。
【0041】また、図3に示す状態から、レバー56a
を左に回転させることにより、湯流入孔52において
も、前記した水流入孔51を流出部54に整合させたの
と同様な動作を行わせることができる。
【0042】即ち、レバー56aの上下傾動に伴う可動
弁体49の固体弁体48に対する相対的な進退により、
開閉及び流量の調節を行うことができ、レバー56aの
回動操作に伴う可動弁体49の固体弁体48に対する相
対的な回転により、温度の調節を行うことができる。
【0043】これによって、自動温度調節部16に組込
まれている形状記憶合金製の駆動素子44によって、そ
れ程広い温度範囲に亙って正確に温度制御する必要のな
い中間の混合温水の温度を所定温度(適温)に制御し、
この混合温水にバイパス流路18a,18bを流れた水
または湯を混ぜて最終的に吐出させることにより、この
吐出温度を広い温度範囲に亙る所望の温度に制御するこ
とができる。
【0044】
【考案の効果】本考案は上記のような構成であるので、
かなり高価なサーモスタットを使用することなく、しか
も形状記憶合金製の駆動素子によって、それ程広い温度
範囲に亙って正確に温度制御する必要のない中間の混合
温水の温度を所定温度(適温)に制御し、この混合温水
にバイパス流路を流れた水または湯を混ぜて最終的に吐
出させてこの吐出温度を広い温度範囲に亙る所望の温度
に制御することができ、これによって、湯水混合栓とし
てのコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断正面図。
【図2】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する吐出
停止時の平面図。
【図3】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する混合
温水吐出時の平面図。
【図4】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する混合
温水と冷水吐出時の平面図。
【図5】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する冷水
吐出時の平面図。
【図6】固定弁体と可動弁体の作用の説明に付する吐出
停止時の平面図。
【図7】湯水混合吐出弁の概略構成図。
【図8】図7の圧力安定弁の一例を示す模式図。
【図9】基本構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10 湯水混合栓 11 給水源 12 水流入路 13 給湯源 14 湯流入路 15 混合室 16 自動温度調節部 17 混合水流路 18a 水バイパス流路 18b 湯バイパス流路 19 開閉兼流量調節部 22a,22b 逆止弁 23a,23b 圧力安定弁又は圧力平衡弁 31 本体 39、41 温度調節弁座 42 温度調節弁体 42a,42b 制御弁 44 駆動素子 48 固定弁体 49 可動弁体 51,52,53 流入孔 54 流出部 56 レバーハンドル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水源に接続された水流入路と、給湯源に
    接続された湯流入路とを有し、この両流入路から水と湯
    とを吐出口に接続された自動温度調節部に導いて混合温
    水を生成するとともに、前記各両流入路から分岐させ前
    記自動温度調節部をバイパスしたバイパス流路を形成
    し、このバイパス流路を流れる水や湯と前記混合温水と
    を混合させるようにした湯水混合栓であって、前記自動
    温度調節部内に組込まれている温度調節弁体の開度を制
    御する駆動素子として、前記混合温水の温度に感応する
    形状記憶素子を使用したことを特徴とする湯水混合栓。
JP883892U 1992-02-26 1992-02-26 湯水混合栓 Expired - Fee Related JP2557848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP883892U JP2557848Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP883892U JP2557848Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 湯水混合栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569475U JPH0569475U (ja) 1993-09-21
JP2557848Y2 true JP2557848Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=11703927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP883892U Expired - Fee Related JP2557848Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 湯水混合栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557848Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569475U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112951B2 (ja) サーモスタット水栓混合弁
JP2593567B2 (ja) サーモスタット式圧力平衡弁組立体
JP2019522759A (ja) 一体型火傷防止装置を含む給水栓組立体
US4346735A (en) Water faucet and attachment therefor
JPH11287337A (ja) 混合比例弁
JP2874322B2 (ja) 湯水混合水栓
JP2557848Y2 (ja) 湯水混合栓
JP2006500521A (ja) 水圧制御式サーモスタット混合弁
JPS6336528B2 (ja)
JP2551086Y2 (ja) 湯水混合栓
WO2020183179A1 (en) Thermostatic timeflow control cartridge
JPH06331058A (ja) 自動温度調節式湯水混合装置
JPH0547844B2 (ja)
JPS6235574B2 (ja)
JP2006275088A (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓
JP3189473B2 (ja) 湯水混合装置
JPS6015028Y2 (ja) ミキシング型湯沸器の湯水混合装置
JP2000355963A (ja) 自動温度調節式湯水混合装置
JP2000130615A (ja) 混合比例弁
JPS6231231B2 (ja)
JPH03107683A (ja) 湯水混合装置
JP3360989B2 (ja) 湯水混合栓
JPH048675B2 (ja)
JPS5821151B2 (ja) 切換弁を内蔵した湯水混合栓
JPH1194101A (ja) 三方弁およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees