JPH0572764U - おにぎり用包装体 - Google Patents

おにぎり用包装体

Info

Publication number
JPH0572764U
JPH0572764U JP011435U JP1143592U JPH0572764U JP H0572764 U JPH0572764 U JP H0572764U JP 011435 U JP011435 U JP 011435U JP 1143592 U JP1143592 U JP 1143592U JP H0572764 U JPH0572764 U JP H0572764U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material film
rice
rice ball
interior material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP011435U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581133Y2 (ja
Inventor
渡▲辺▼克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1992011435U priority Critical patent/JP2581133Y2/ja
Publication of JPH0572764U publication Critical patent/JPH0572764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581133Y2 publication Critical patent/JP2581133Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 おにぎり用包装体の開封を容易にすること。 【構成】 ほぼ方形状をなすとともに、開封用の処置が
施されている外装材フィルム3と、ほぼ中央部で重合す
る2枚の内装材フィルム4、5とからなり、この内装材
フィルム4、5が互いに重ねられ、重合する部分を除く
周縁部が前記外装材フィルム3に接着され、前記外装材
フィルム3と内装材フィルム4、5との間に海苔等の巻
装物を収納し、前記内装材フィルム4、5の上面におに
ぎり用御飯を位置して包むおにぎり用包装体1であっ
て、このおにぎり用包装体1の両側辺の上部の対向する
位置に半円形状の切欠部14a、15aと、この切欠部
14a、15aの周面から上部に設けられた切り込み1
4b、15bとからなる切り込み部14、15が設けら
れているおにぎり用包装体。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はおにぎり用包装体に関し、特に、開封が容易となったおにぎり用包 装体に関するものである。
【0002】
【従来技術および解決しようとする課題】
一般に、コンビニエンスストアー等で販売されているおにぎりは、図15、図 16に示すようなおにぎり用包装体によって包装されている。
【0003】 そして、保管時に海苔とおにぎり用御飯とが互いに接触しないようになってい て、食する時に初めておにぎり用御飯に海苔をかぶせるようになっていて、おに ぎり用御飯の水分で海苔が湿って、おにぎりの味が落ちるのを防止している。
【0004】 前記おにぎり用包装体71は、幅方向のほぼ中央に縦方向にのびる開封用条体 72が設けられた方形状の外装材フィルム73に、この外装材フィルム73を縦 方向に2分割したものより大きな幅となっている方形状の左内装材フィルム74 および方形状の右内装材フィルム75を、各内装材フィルム74、75が外装材 フィルム73の中央部で重なり合うように位置し、重なり合った部分を除く4辺 を熱接着部78、79で熱接着して外装材フィルム73と両内装材フィルム74 、75とを一体にして袋状に形成したものである。
【0005】 また、前記おにぎり用包装体71の内部に、海苔等の巻装物87を封入し、両 内装材フィルム74、75をおにぎり用御飯90に接触させて、図17に示すよ うに包む構成となっている。
【0006】 そして、おにぎり用御飯90を包んでいる前記おにぎり用包装体71を開封す る際には、まず、開封用条体72を引っ張って取り去ると、外装材フィルム73 が2つに切断される。
【0007】 また、両内装材フィルム74、75は最初から2枚に分割されていて縁部が外 装材フィルム73と熱接着されていて、2分割されたおにぎり用包装体71の一 方を引っ張ると、一方の外装材フィルム73および一方の内装材フィルム(左内 装材フィルム74)が一体になって取り除かれ、海苔等の巻装物87の半分がお にぎり用御飯90に巻きつくこととなる。
【0008】 同様に、おにぎり用包装体71の他方の外装材フィルム73および他方の内装 材フィルム(右内装材フィルム75)を取り去れば、おにぎり用御飯90の全外 周が海苔等の巻装物87で巻付けられたおにぎりとなる。
【0009】 しかしながら、上記のように構成されたおにぎり用包装体71にあっては、右 上角部81と左上角部80とが互いに深く重なっている重なり部88があり、重 なり部88が開くのを防止するとともに、表示用または装飾用を目的として紙製 のラベル89が貼着されている。
【0010】 そして、前記開封用条体72による切り開きはこの重なり部88によって妨害 され、うまく外装材フィルム73を2つに切断することができず、開封用条体7 2が途中で切れてしまうという問題点を有していた。
【0011】 この考案は上記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、お にぎり用包装体の側辺の上部に切り込み部を設けることにより、容易に開封する ことができるおにぎり用包装体を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案はほぼ方形状をなすとともに、開封用 の処置が施されている外装材フィルムと、ほぼ中央部で重合する2枚の内装材フ ィルムとからなり、この内装材フィルムが互いに重ねられ、重合する部分を除く 周縁部が前記外装材フィルムに接着され、前記外装材フィルムと内装材フィルム との間に海苔等の巻装物を収納し、前記内装材フィルムの上面におにぎり用御飯 を位置して包むおにぎり用包装体であって、このおにぎり用包装体の両側辺の上 部の対向する位置に開裂開始手段を有する切欠部からなる切り込み部が設けられ ているという手段を採用したものである。 また、ほぼ方形状をなすとともに、開封用の処置が施されている外装材フィル ムと、ほぼ中央部で重合する2枚の内装材フィルムとからなり、この内装材フィ ルムのうち少なくとも一方の内装材フィルムに折返し部が設けられているととも に、折返し部を上にした状態で内装材フィルムが互いに重ねられ、重合する部分 を除く周縁部が前記外装材フィルムに接着され、前記外装材フィルムと内装材フ ィルムとの間に海苔等の巻装物を収納し、前記内装材フィルムのうちの折返し部 の上面におにぎり用御飯を位置して包むおにぎり用包装体であって、このおにぎ り用包装体の両側辺の上部の対向する位置に開裂開始手段を有する切欠部からな る切り込み部が設けられているという手段を採用したものである。 また、前記開裂開始手段は切り込みであり、前記開封用の処置は、外装材フィ ルムに開封用条体を設け、また、この外装材フィルムを一軸延伸フィルムまたは 二軸延伸フィルムで形成し端面にノッチを設けたという手段を採用したものであ る。
【0013】
【作用】
この考案は上記の手段を採用したことにより、おにぎり用包装体の上部の両側 辺に対向して切り込み部が設けられているため、開封用の処理で外装材フィルム を切断する際、右上角部と左上角部との重なり部の切り開きが容易に行うことが でき、おにぎり用包装体を容易に開封することができる。
【0014】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1〜図3にはこの考案によるおにぎり用包装体の第1の実施例が示されてい て、このおにぎり用包装体1は、幅方向のほぼ中央に縦方向にのびる開封用条体 2を貼着させた外装材フィルム3と、この外装材フィルム3の左側辺の全長、上 辺の左端から前記開封用条体2の近傍までおよび下辺の左端から前記開封用条体 2の近傍までにわたって熱接着部8で熱接着された左内装材フィルム4と、前記 外装材フィルム3の右側辺の全長、上辺の右端から前記開封用条体2の近傍まで および下辺の右端から前記開封用条体2の近傍までにわたって熱接着部9で熱接 着された右内装材フィルム5とからなっている。
【0015】 前記外装材フィルム3、前記両内装材フィルム4、5は方形状で、熱接着性を 有し、ポリプロピレン製の二軸延伸フィルムから形成されている。
【0016】 そして、前記左内装材フィルム4の右端側には、前記開封用条体2を超える部 分が折り返されて折返し部6が形成されている。 また、前記右内装材フィルム5の左端側には、前記開封用条体2を超える部分 が折り返されて折返し部7が形成されている。
【0017】 そして、前記外装材フィルム3の中央部で前記両折返し部6、7が重なった状 態で前記両内装材フィルム4、5が熱接着されている。 また、前記おにぎり用包装体1の両側辺の熱接着部8、9の上部の対向する位 置には、図3に示すように、半円状の切欠部14a、15aと、この切欠部14 a、15aの周面から上部に形成された開裂開始手段である切り込み14b、1 5bとからなる切り込み部14、15が設けられている。
【0018】 さらに、前記開封用条体2を挟んで外装材フィルム3の端面にはノッチ16、 16が設けられている。
【0019】 つぎに、上記のように構成されたおにぎり用包装体1を用いておにぎり用御飯 20を包装するには、まず、前記外装材フィルム3と左右内装材フィルム4、5 との間に海苔等の巻装物17を封入し、外装材フィルム3側を下にして置く。
【0020】 また、前記巻装物17を封入するには、まず、外装材フィルム3の上部に巻装 物17を置き、つぎに、左右内装材フィルム4、5を前記外装材フィルム3に対 して重ね、周縁部の4辺を熱接着して封入する。
【0021】 そして、左右内装材フィルム4、5の折返し部6、7に接触させるようにして 、図4に示すように、おにぎり用御飯20を前記おにぎり用包装体1の下辺側に 片寄らせて載置する。
【0022】 つぎに、おにぎり用包装体1の下辺側の右下角部13を矢印a方向に前記おに ぎり用御飯20に対して折り曲げるとともに、前記おにぎり用包装体1の下辺側 の左下角部12を矢印b方向に前記おにぎり用御飯20に対して折り曲げて前記 右下角部13に重ねる。 そして、前記おにぎり用包装体1の上辺側を矢印c方向に前記おにぎり用御飯 20に対して折り曲げる。
【0023】 そして、図5に示すようにおにぎり用包装体1の上辺側の右上角部11を矢印 d方向に前記おにぎり用御飯20に対して折り曲げるととも、前記おにぎり用包 装体1の上辺側の左上角部10を矢印e方向に前記おにぎり用御飯20に対して 折り曲げて前記右上角部11に重ねて重なり部18を形成し、この重なり部18 に紙製のラベル19を貼着する。 このようにして、図6に示すようにおにぎり用御飯20をおにぎり用包装体1 で包装したものを形成する。
【0024】 つぎに、上記のように構成されたおにぎり用包装体1の作用について説明する 。 前記おにぎり用包装体1を開封するには、まず、開封用条体2を引っ張ると、 この開封用条体2を挟んで外装材フィルム3の端面にはノッチ16、16が設け られているとともに、外装材フィルム3が二軸延伸フィルムから形成されている ので、外装材フィルム3は前記開封用条体2に沿って2つに切断される。
【0025】 一方、前記左右内装材フィルム4、5は前記外装材フィルム3の中央部で重な るとともに、外装材フィルム3の縁部と熱接着されているので、前記開封用条体 2を用いて外装材フィルム3を2分割すると袋状のおにぎり用包装体1は2分割 されることとなる。
【0026】 そして、2分割されたおにぎり用包装体1の一方を引っ張ると、海苔等の巻装 物17とおにぎり用御飯20との間に位置する左右内装材フィルム4、5の一方 が海苔等の巻装物17およびおにぎり用御飯20上を滑って移動し、外装材フィ ルム3の一方とともに取り去られ、図7に示すように、海苔等の巻装物17に覆 われたおにぎり21の一方が露出し、同様に他方を取り去るとおにぎり21の全 体が露出する。
【0027】 また、前記おにぎり用包装体1の上部の両側辺には対向して、半円状の切欠部 14a、15aおよび切り込み14b、15bからなる切り込み部14、15が 設けられ、図6に示すように、前記両切り込み部14、15は前記重なり部18 に位置するとともに、前記開封用条体2の上部に位置するようになっている。
【0028】 そして、前記外装材フィルム3、両内装材フィルム4、5は二軸延伸フィルム で形成されているため、図8に示すように、開封用条体2を引っ張るとこの開封 用条体2が半円形状の切欠部14a、15aに嵌入し、前記右上角部11と左上 角部10とが互いに重なっている重なり部18は、この重なり部18を固定して いる紙製のラベル19とともに開裂開始手段である前記切り込み14b、15b に沿って切れ目が入り、ラベル19が外れて容易に切り開くことができる。
【0029】 さらに、前記両内装材フィルム4、5には折返し部6、7が設けられているた め、外装材フィルム3を2分割した後、2分割されたおにぎり用包装体1を片方 ずつ剥がす際、おにぎり用御飯20を傷めずにスムーズに剥がすことができる。
【0030】 なお、前記開封用条体2を外装材フィルム3に設けない場合でも、前記外装材 フィルム3は熱接着性を有する二軸延伸フィルムから形成されているため、ノッ チ16、16間を摘んで縦方向に引っ張ればノッチ16、16間の幅で外装材フ ィルム3を切断することができ、開封用条体2を設けたのと同様にこのおにぎり 用包装体1を開封することができる。
【0031】 図9、図10にはこの考案によるおにぎり用包装体の第2の実施例が示されて いて、このおにぎり用包装体31は、前記第1の実施例におけるおにぎり用包装 体1とほぼ同様であって、同一の部材は同一の符号を使用して以下に説明する。
【0032】 すなわち、このおにぎり用包装体31は、幅方向のほぼ中央に縦方向にのびる 開封用条体2を貼着させた外装材フィルム3と、この外装材フィルム3の左側辺 の全長、上辺の左端から前記開封用条体2の近傍までおよび下辺の左端から前記 開封用条体2の近傍までにわたって熱接着部8で熱接着された左内装材フィルム 4と、前記外装材フィルム3の右側辺の全長、上辺の右端から前記開封用条体2 の近傍までおよび下辺の右端から前記開封用条体2の近傍までにわたって熱接着 部9で熱接着された右内装材フィルム5とからなっている。
【0033】 前記外装材フィルム3は、方形状で、熱接着性を有し、縦方向に延伸するポリ プロピレン製の一軸延伸フィルムから形成されている。 前記両内装材フィルム4、5はおにぎり用御飯20と離れ易いポリエチレンフ ィルム等から形成されている。
【0034】 そして、前記左内装材フィルム4の右端側は、前記開封用条体2を超えた状態 で配設され、一方、前記右内装材フィルム5の左端側は、前記左内装材フィルム 4の上に重なっているとともに、前記開封用条体2を超えた部分が折り返されて 折返し部7が形成され、この折返し部7が前記開封用条体2をわたっている。
【0035】 そして、前記外装材フィルム3の幅は左内装材フィルム4および右内装材フィ ルム5の幅の2倍以上となっていて、前記外装材フィルム3の中央部で前記両内 装材フィルム4、5を重ねた状態で配設すると、前記外装材フィルム3の両側端 がはみ出るようになっている。
【0036】 そして、この外装材フィルム3のうちの両側端のはみ出た部分は折返され、一 方は前記左内装材フィルム4の左の側辺と熱接着して、外装材フィルム3と左内 装材フィルム4および外装材フィルム3とが熱接着した熱接着部8を形成すると ともに、他方は前記右内装材フィルム5の右の側辺と熱接着して、外装材フィル ム3と右内装材フィルム5および外装材フィルム3とが熱接着した熱接着部9を 形成する。
【0037】 従って、前記おにぎり用包装体31の両側端に形成された熱接着部8、9は内 方側が外装材フィルム3と各内装材フィルム4、5とが熱接着した部分であり、 外方側が外装材フィルム3同士が熱接着した部分となる。
【0038】 また、前記おにぎり用包装体31の両側辺の熱接着部8、9の上部の対向する 位置には、半円状の切欠部14a、15aと、この切欠部14a、15aの周面 から上部に形成される開裂開始手段である切り込み14b、15bとからなる切 り込み部14、15が設けられている。
【0039】 さらに、前記開封用条体2を挟んで外装材フィルム3の端部にはノッチ16、 16が設けられている。
【0040】 なお、上記のように構成されたおにぎり用包装体31によっておにぎり用御飯 20を包装する方法は前記第1の実施例と同様であるためその説明を省略する。
【0041】 つぎに、上記のように構成されたおにぎり用包装体31の作用について説明す る。 前記おにぎり用包装体31を開封するには、まず、開封用条体2を引っ張ると 、この開封用条体2を挟んで外装材フィルム3の端部にはノッチ16、16が設 けられているとともに、外装材フィルム3が一軸延伸フィルムから形成されてい るので、外装材フィルム3は前記開封用条体2に沿って2つに切断される。
【0042】 一方、前記左右内装材フィルム4、5は前記外装材フィルム3の中央部で重な るとともに、外装材フィルム3の縁部と熱接着されているので、前記開封用条体 2を用いて外装材フィルム3を2分割すると袋状のおにぎり用包装体31は2分 割されることとなる。
【0043】 そして、2分割されたおにぎり用包装体31の一方を引っ張ると、海苔等の巻 装物17とおにぎり用御飯20との間に位置する左右内装材フィルム4、5の一 方が海苔等の巻装物17およびおにぎり用御飯20上を滑って移動し、外装材フ ィルム3の一方とともに取り去られ、同様に他方を取り去ると海苔等の巻装物1 7に覆われたおにぎりが露出する。
【0044】 また、前記おにぎり用包装体31の上部の両側辺には対向して、半円状の切欠 部14a、15aおよび切り込み14b、15bからなる切り込み部14、15 が設けられ、前記両切り込み部14、15は前記重なり部18に位置するととも に、前記開封用条体2の上部に位置するようになっている。
【0045】 そして、前記外装材フィルム3は延伸方向が縦方向となっている一軸延伸フィ ルムで形成されるとともに、前記おにぎり用包装体31の両側辺に形成された熱 接着部8、9の外側は外装材フィルム3同士が熱接着した部分であるため、前記 開封用条体2を引っ張るとこの開封用条体2が半円形状の切欠部14a、15a に嵌入し、前記右上角部11と左上角部10とが互いに重なっている重なり部1 8は、この重なり部18を固定している紙製のラベル19とともに開裂開始手段 である前記切り込み14b、15bから外装材フィルム3の延伸方向に沿って切 れ目が入り、ラベル19が外れて、容易に切り開くことができる。
【0046】 さらに、前記両内装材フィルム4、5はポリエチレンフィルムであるため、お にぎり用御飯20との離れが良く、また、内装材フィルム5には折返し部7が設 けられているため、外装材フィルム3を2分割した後、2分割されたおにぎり用 包装体31を片方ずつ剥がす際、おにぎり用御飯20を傷めずにスムーズに剥が すことができる。
【0047】 なお、前記開封用条体2を外装材フィルム3に設けない場合でも、前記外装材 フィルム3は熱接着性を有する縦方向が延伸方向となっている一軸延伸フィルム から形成されているため、ノッチ16、16間を摘んで縦方向に引っ張ればノッ チ16、16間の幅で外装材フィルム3を切断することができ、開封用条体2を 設けたのと同様にこのおにぎり用包装体31を開封することができる。
【0048】 図11、図12にはこの考案によるおにぎり用包装体の第3の実施例が示され ていて、このおにぎり用包装体51は、前記第1の実施例とほぼ同様であって、 同一の部材は同一の符号を使用して以下に説明する。
【0049】 すなわち、このおにぎり用包装体51は、幅方向のほぼ中央に縦方向にのびる 開封用条体2を貼着させた外装材フィルム3と、この外装材フィルム3の左側辺 の全長、上辺の左端から前記開封用条体2の近傍までおよび下辺の左端から前記 開封用条体2の近傍までにわたって熱接着部8で熱接着された左内装材フィルム 4と、前記外装材フィルム3の右側辺の全長、上辺の右端から前記開封用条体2 の近傍までおよび下辺の右端から前記開封用条体2の近傍までにわたって熱接着 部9で熱接着された右内装材フィルム5とからなっている。
【0050】 前記外装材フィルム3は、方形状で、熱接着性を有し、縦方向に延伸するポリ プロピレン製の一軸延伸フィルムから形成されている。 前記両内装材フィルム4、5はおにぎり用御飯20と離れ易いポリエチレンフ ィルム等から形成されている。
【0051】 そして、前記左内装材フィルム4の右端側は、前記開封用条体2を超えた状態 で配設され、一方、前記右内装材フィルム5の左端側は、前記左内装材フィルム 4の上に重なっているとともに、前記開封用条体2を超えた状態で配設されてい る。
【0052】 そして、前記外装材フィルム3の幅は左内装材フィルム4および右内装材フィ ルム5の幅の2倍以上となっているので、前記外装材フィルム3の中央部で前記 両内装材フィルム4、5を重ねた状態で配設すると、前記外装材フィルム3の両 側端がはみ出るようになっている。
【0053】 そして、この外装材フィルム3のうちの両側端のはみ出た部分は折返され、一 方は前記左内装材フィルム4の左の側辺と熱接着して、外装材フィルム3と左内 装材フィルム4および外装材フィルム3とが熱接着した熱接着部8を形成すると ともに、他方は前記右内装材フィルム5の右の側辺と熱接着して、外装材フィル ム3と右内装材フィルム5および外装材フィルム3とが熱接着した熱接着部9を 形成する。
【0054】 従って、前記おにぎり用包装体51の両側端に形成された熱接着部8、9は内 方側が外装材フィルム3と各内装材フィルム4、5とが熱接着した部分であり、 外方側が外装材フィルム3同士が熱接着した部分となる。
【0055】 また、前記おにぎり用包装体51の両側辺の熱接着部8、9の上部の対向する 位置には、半円状の切欠部14a、15aと、この切欠部14a、15aの周面 から上部に形成された開裂開始手段である切り込み14b、15bとからなる切 り込み部14、15が設けられている。
【0056】 さらに、前記開封用条体2を挟んで外装材フィルム3の端面にはノッチ16、 16が設けられいる。
【0057】 なお、上記のように構成されたおにぎり用包装体51によっておにぎり用御飯 20を包装する方法は前記第1の実施例と同様であるためその説明を省略する。
【0058】 つぎに、上記のように構成されたおにぎり用包装体51の作用について説明す る。 前記おにぎり用包装体51を開封するには、まず、開封用条体2を引っ張ると 、この開封用条体2を挟んで外装材フィルム3の端面にはノッチ16、16が設 けられているとともに、外装材フィルム3が一軸延伸フィルムから形成されてい るので、外装材フィルム3は前記開封用条体2に沿って2つに切断される。
【0059】 一方、前記左右内装材フィルム4、5は前記外装材フィルム3の中央部で重な るとともに、外装材フィルム3の縁部と熱接着されているので、前記開封用条体 2を用いて外装材フィルム3を2分割すると袋状のおにぎり用包装体51は2分 割されることとなる。
【0060】 そして、2分割されたおにぎり用包装体51の一方を引っ張ると、海苔等の巻 装物17とおにぎり用御飯20との間に位置する左右内装材フィルム4、5の一 方が海苔等の巻装物17およびおにぎり用御飯20上を滑って移動し、外装材フ ィルム3の一方とともに取り去られ、同様に他方を取り去ると海苔等の巻装物1 7に覆われたおにぎりが露出する。
【0061】 また、前記おにぎり用包装体51の上部の両側辺には対向して、半円状の切欠 部14a、15aおよび切り込み14b、15bからなる切り込み部14、15 が設けられ、前記両切り込み部14、15は前記重なり部18に位置するととも に、前記開封用条体2の上部に位置するようになっている。
【0062】 そして、前記外装材フィルム3は延伸方向が縦方向となっている一軸延伸フィ ルムで形成されるとともに、前記おにぎり用包装体51の両側辺に形成された熱 接着部8、9の外側は外装材フィルム3同士が熱接着した部分であるため、前記 開封用条体2を引っ張るとこの開封用条体2が半円形状の切欠部14a、15a に嵌入し、前記右上角部11と左上角部10とが互いに重なっている重なり部1 8は、この重なり部18を固定している紙製のラベル19とともに開裂開始手段 である前記切り込み14b、15bから外装材フィルム3の延伸方向に沿って切 れ目が入り、ラベル19が外れて、容易に切り開くことができる。
【0063】 さらに、前記両内装材フィルム4、5はポリエチレンフィルムであるため、お にぎり用御飯20との離れが良く、外装材フィルム3を2分割した後、2分割さ れたおにぎり用包装体51を片方ずつ剥がす際、おにぎり用御飯20を傷めずに スムーズに剥がすことができる。
【0064】 また、前記開封用条体2を外装材フィルム3に設けない場合でも、前記外装材 フィルム3は熱接着性を有する縦方向が延伸方向となっている一軸延伸フィルム から形成されているため、ノッチ16、16間を摘んで縦方向に引っ張ればノッ チ16、16間の幅で外装材フィルム3を切断することができ、開封用条体2を 設けたのと同様にこのおにぎり用包装体51を開封することができる。
【0065】 なお、前記第1〜第3の実施例における切り込み部14、15は半円形状の切 欠部14a、15aと開裂開始手段としての切り込み14b、15bとから構成 されているが、これに限定されることなく、図13に示すような三角形状の切り 込み部61や、図14に示すような方形状の切り込み部62であっても良く、こ のような場合は角部61a、62aが開裂開始手段の作用をする。
【0066】 また、おにぎり用御飯をおにぎり用包装体で包装した状態においては、前記切 り込み部14、15は紙製のラベルの下に隠れているため、保管時に、この切り 込み部14、15の部分から包装が解けるおそれはない。
【0067】 そして、第1〜第3の実施例において、外装材フィルム3としてポリプロピレ ンフィルムを使用したが、これに限定されることなく、第1の実施例においては 二軸延伸フィルムであれば良く、第2、第3の実施例においては一軸延伸フィル ムであれば良い。
【0068】 さらに、第2、第3の実施例において、内装材フィルム4、5として、ポリエ チレンフィルムを使用したが、これに限定されることなく、湿気を通さず、かつ 、おにぎり用御飯と離れが良いものであれば良い。
【0069】
【考案の効果】
この考案は前記のようにおにぎり用包装体の上部の両側辺に対向して切り込み 部が設けられているため、開封用の処理で外装材フィルムを切断する際、右上角 部と左上角部との重なり部の切り開きを容易に行うことができ、おにぎり用包装 体を容易に開封することができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるおにぎり用包装体の第1の実施
例を示す概略図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】切り込み部を示す部分拡大図である。
【図4】この考案によるおにぎり用包装体の第1の実施
例において、おにぎり用包装体を使用しておにぎり用御
飯を包む方法を示す斜視図である。
【図5】この考案によるおにぎり用包装体の第1の実施
例において、おにぎり用包装体を使用しておにぎり用御
飯を包む方法を示すもので、図4のつぎの段階を示す斜
視図である。
【図6】この考案によるおにぎり用包装体の第1の実施
例において、おにぎり用包装体によって包まれたおにぎ
り用御飯を示す正面図である。
【図7】この考案によるおにぎり用包装体の第1の実施
例において、おにぎり用包装体の半分が取り去られてお
にぎりが露出した状態を示す斜視図である。
【図8】この考案によるおにぎり用包装体の第1の実施
例において、おにぎり用包装体の重なり部を切り開く様
子を示す正面図である。
【図9】この考案によるおにぎり用包装体の第2の実施
例を示す概略図である。
【図10】図9のB−B断面図である。
【図11】この考案によるおにぎり用包装体の第3の実
施例を示す概略図である。
【図12】図11のC−C断面図である。
【図13】切り込み部の第2の例を示す部分拡大図であ
る。
【図14】切り込み部の第3の例を示す部分拡大図であ
る。
【図15】従来のおにぎり用包装体を示す概略図であ
る。
【図16】図15のD−D断面図である。
【図17】従来のおにぎり用包装体において、おにぎり
用包装体の重なり部を示す正面図である。
【符号の説明】
1、31、51、71……おにぎり用包装体 2、72……開封用条体 3、73……外装材フィルム 4、74……左内装材フィルム 5、75……右内装材フィルム 6、7……折返し部 8、9、78、79……熱接着部 10、80……左上角部 11、81……右上角部 12……左下角部 13……右下角部 14、15、61、62……切り込み部 14a、15a……切欠部 14b、15b……切り込み 16、86……ノッチ 17、87……巻装物 18、88……重なり部 19、89……ラベル 20、90……おにぎり用御飯 21……おにぎり 61a、62a……角部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ方形状をなすとともに、開封用の処
    置が施されている外装材フィルム(3)と、ほぼ中央部
    で重合する2枚の内装材フィルム(4、5)とからな
    り、該内装材フィルム(4、5)が互いに重ねられ、重
    合する部分を除く周縁部が前記外装材フィルム(3)に
    接着され、前記外装材フィルム(3)と内装材フィルム
    (4、5)との間に海苔等の巻装物(17)を収納し、
    前記内装材フィルム(4、5)の上面におにぎり用御飯
    (20)を位置して包むおにぎり用包装体(51)であ
    って、該おにぎり用包装体(51)の両側辺の上部の対
    向する位置に開裂開始手段を有する切欠部(14a、1
    5a)からなる切り込み部(14、15)が設けられて
    いることを特徴とするおにぎり用包装体。
  2. 【請求項2】 ほぼ方形状をなすとともに、開封用の処
    置が施されている外装材フィルム(3)と、ほぼ中央部
    で重合する2枚の内装材フィルム(4、5)とからな
    り、該内装材フィルム(4、5)のうち少なくとも一方
    の内装材フィルム(4、5)に折返し部(6、7)が設
    けられているとともに、折返し部(6、7)を上にした
    状態で内装材フィルム(4、5)が互いに重ねられ、重
    合する部分を除く周縁部が前記外装材フィルム(3)に
    接着され、前記外装材フィルム(3)と内装材フィルム
    (4、5)との間に海苔等の巻装物(17)を収納し、
    前記内装材フィルム(4、5)のうちの折返し部(6、
    7)の上面におにぎり用御飯(20)を位置して包むお
    にぎり用包装体(1、31)であって、該おにぎり用包
    装体(1、31)の両側辺の上部の対向する位置に開裂
    開始手段を有する切欠部(14a、15a)からなる切
    り込み部(14、15)が設けられていることを特徴と
    するおにぎり用包装体。
  3. 【請求項3】 前記開裂開始手段が切り込み(14b、
    15b)である請求項1および請求項2記載のおにぎり
    用包装体。
  4. 【請求項4】 前記開封用の処置は、外装材フィルム
    (3)に開封用条体(2)を設けた請求項1〜請求項3
    記載のおにぎり用包装体。
  5. 【請求項5】 前記開封用の処置は、外装材フィルム
    (3)を一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムで形
    成し端面にノッチ(16、16)を設けた請求項1〜請
    求項3記載のおにぎり用包装体。
JP1992011435U 1992-03-06 1992-03-06 おにぎり用包装体 Expired - Lifetime JP2581133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011435U JP2581133Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 おにぎり用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011435U JP2581133Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 おにぎり用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572764U true JPH0572764U (ja) 1993-10-05
JP2581133Y2 JP2581133Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11778011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992011435U Expired - Lifetime JP2581133Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 おにぎり用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581133Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771250B1 (ko) * 2007-08-23 2007-10-29 전명호 김밥 포장지
KR101038296B1 (ko) * 2011-04-20 2011-05-31 전명호 김밥 포장지 및 이에 대한 제조방법
WO2012015080A1 (ko) * 2010-07-28 2012-02-02 Jeon Myoung Ho 김밥 포장지
KR101142090B1 (ko) * 2009-03-06 2012-05-03 전명호 김밥 포장지
JP2016077271A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 朋和産業株式会社 包装材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771250B1 (ko) * 2007-08-23 2007-10-29 전명호 김밥 포장지
KR101142090B1 (ko) * 2009-03-06 2012-05-03 전명호 김밥 포장지
WO2012015080A1 (ko) * 2010-07-28 2012-02-02 Jeon Myoung Ho 김밥 포장지
US9701454B2 (en) 2010-07-28 2017-07-11 Myoung Ho Jeon Wrapper for rice covered with laver
KR101038296B1 (ko) * 2011-04-20 2011-05-31 전명호 김밥 포장지 및 이에 대한 제조방법
JP2016077271A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 朋和産業株式会社 包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581133Y2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016214204A (ja) 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法
JP4237035B2 (ja) 衛生薄葉紙の包装袋
JPH0572764U (ja) おにぎり用包装体
JPH0572763U (ja) おにぎり用包装体
JPH066284U (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JPH0732679B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH077744Y2 (ja) 包装材
JP2604264Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0545192Y2 (ja)
JP2589425B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0684883U (ja) おにぎり用包装体
JPH0582853U (ja) おにぎり用包装体
JPH0616543Y2 (ja) 包装材
JPH0750947Y2 (ja) おにぎり包装体
JP2603949Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH09103255A (ja) 略三角形状の米飯加工食品の包装体の開封方法及びその開封構造
JP2597059B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0724075Y2 (ja) 食品包装具
JP3004399U (ja) おにぎり包装用フイルム
JP3537784B2 (ja) 包装シート及びこれを用いた包装方法
JP2550113Y2 (ja) 包装体
JPH0719276Y2 (ja) 円錐形手巻きずし用包装材
JPH04707Y2 (ja)
JPH0520710Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term