JPH0572720U - 把手付き折り容器 - Google Patents

把手付き折り容器

Info

Publication number
JPH0572720U
JPH0572720U JP1990292U JP1990292U JPH0572720U JP H0572720 U JPH0572720 U JP H0572720U JP 1990292 U JP1990292 U JP 1990292U JP 1990292 U JP1990292 U JP 1990292U JP H0572720 U JPH0572720 U JP H0572720U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
folding
container
container body
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1990292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565224Y2 (ja
Inventor
日出郷 木嵜
文彦 世代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1992019902U priority Critical patent/JP2565224Y2/ja
Publication of JPH0572720U publication Critical patent/JPH0572720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565224Y2 publication Critical patent/JP2565224Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器本体に把手部を一体成形し、容器の生産
性、把持性を向上させること。 【構成】 展開シート11に形成した折り用罫線12に
沿って、容器本体13を折り上げ形成してなる把手付き
折り容器10において、上記展開シート11に把手用側
面部14を割り当て、この把手用側面部14に把手用切
り込み線15を形成し、この切り込み線15に沿って折
り込まれる折り込み片16A、16B回り部分を把手部
17としたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙シート、金属シート、プラスチックシート等から製作され、洗浄 液、飲料液等のための把手付き折り容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、折り容器として、実開昭60-193059 号公報に記載される如く、展開シー トに形成した折り用罫線に沿って、容器本体を折り上げ形成してなるものがある 。
【0003】 そして、この従来技術では、容器本体を構成する背面板の長方形の打抜き口と 、背面内側板との間に、スライドして出入自在となる把手を設けている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、従来技術には、下記、の問題点がある。 把手が、容器本体を構成する展開シートと別部材で作られており、生産性が 悪い。
【0005】 把手は容器本体を構成する背面板と背面内側板との間にスライドして出入自 在とするため、比較的剛性のない材料で製作する必要があり、使用中の把手安定 感が悪く、注出性が悪い。
【0006】 本考案は、容器本体に把手部を一体成形し、容器の生産性、把持性を向上させ ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、展開シートに形成した折り用罫線に沿って、容器 本体を折り上げ形成してなる把手付き折り容器において、上記展開シートに把手 用側面部を割り当て、この把手用側面部に把手用切り込み線を形成し、この切り 込み線に沿って折り込まれる折り込み片回り部分を把手部としてなるようにした ものである。
【0008】 請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において更に、前記容器 本体の内部に、袋容器が内蔵されてなるようにしたものである。
【0009】 請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において更に、前記容器 本体が把手部とは区画形成される内容物収容部を備えるようにしたものである。
【0010】 請求項4に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の本発明において更に、前 記切り込み線がI字状をなし、このI字状切り込み線に沿って両開き状に折り込 まれる2枚の折り込み片を備えるようにしたものである。
【0011】
【作用】
本考案によれば、下記〜の作用がある。 把手部は、容器本体を構成する展開シートにて作られるから、別部材にて作 られるものに比して生産性が良い。
【0012】 把手部は、容器本体における把手用側面部の折り込み片回り部分にて形成さ れる。従って、一定の剛性を確保でき、使用中の把手安定感が良く、注出性が良 い。
【0013】 容器本体の内部に袋容器を内蔵することにて、液密性の良い把手付き折り容 器を構成できる。
【0014】 容器本体が把手部とは区画形成される内容物収容部を備えることにて、単一 シート部材により液密性を備えた把手付き折り容器を構成できる。
【0015】 容器本体における1つの把手用側面部に両開き状の2枚の折り込み片を形成 できる。従って、一方の折り込み片回り部分を把手部とするとき、把手部を掴む 手の甲は他方の折り込み片表面にソフトに当たり、シートの切り込みエッジに当 たることがないので、使用感が良い。
【0016】 尚、容器本体の内部に袋容器を内蔵するものにあっては、上記他方の折り込み 片が袋容器の背面を支えるものとしても機能し得る。
【0017】
【実施例】
図1は第1実施例を示す模式図、図2図1のII-II 線に沿う断面図、図3は図 1のIII-III 線に沿う断面図、図4は第2実施例を示す模式図、図5は第3実施 例を示す模式図、図6は図5のVI-VI 線に沿う断面図、図7は図5のVII-VII 線 に沿う断面図である。
【0018】 (第1実施例)(図1〜図3参照) 折り容器10は、図1(B)の展開シート11に形成した多数の折り用罫線1 2に沿って容器本体13を折り上げ形成したものである。図1(B)の12A、 12Bは折り曲げ性を向上するための孔である。
【0019】 尚、容器10は、容器本体13の内部に、袋容器100を内蔵する。101は キャップである。
【0020】 ここで、容器10は、展開シート11に隣り合う2つの把手用側面部14、1 4を割り当て、各把手用側面部14にI字状の把手用切り込み線15(図1(B )の破線部分)を形成し、この把手用切り込み線15に沿って両開き状に折り込 まれる2枚の折り込み片16A、16Bを設け、一方の折り込み片16A回り部 分を把手部17とする。18は折り込み片16A、16Bの折り込みによって開 放された手指挿入部である。
【0021】 即ち、把手部17は、隣り合う2つの把手用側面部14、14の間の折り曲げ 部、両把手用側面部14のそれぞれにおける一方の折り込み片16Aの折り曲げ 部の3つの折り曲げ部が形成する三角横断面状をなす(図3参照)。
【0022】 尚、両把手用側面部14のそれぞれにおける他方の折り込み片16Bは、袋容 器100の背面を支える(図3参照)。
【0023】 次に、本実施例の作用について説明する。 把手部17は、容器本体13を構成する展開シート11にて作られるから、 別部材にて作られるものに比して生産性が良い。
【0024】 把手部17は、容器本体13における把手用側面部14の折り込み片16A 回り部分にて形成される。従って、一定の剛性を確保でき、使用中の把手安定感 が良く、注出性が良い。
【0025】 容器本体13の内部に袋容器100を内蔵することにて、液密性の良い把手 付き折り容器10を構成できる。
【0026】 容器本体13における1つの把手用側面部14に両開き状の2枚の折り込み 片16A、16Bを形成できる。従って、一方の折り込み片16A回り部分を把 手部17とするとき、把手部17を掴む手の甲は他方の折り込み片16B表面に ソフトに当たり、シートの切り込みエッジに当たることがないので、使用感が良 い。
【0027】 尚、容器本体13の内部に袋容器100を内蔵するものにあっては、上記他方 の折り込み片16Bが袋容器100の背面を支えるものとしても機能し得る。
【0028】 (第2実施例)(図4参照) 折り容器20が上記折り容器10と異なる点は、各把手用側面部14にコ字状 の把手用切り込み線21(図4(B)の破線部分)を形成し、この把手用切り込 み線21に沿って片開き状に折り込まれる1枚の折り込み片22を設け、この折 り込み片22回り部分を把手部23としたことにある。24は折り込み片22の 折り込みによって開放された手指挿入部である。
【0029】 (第3実施例)(図5〜図7参照) 折り容器30は、図5(B)の展開シート31に形成した多数の折り用罫線3 2に沿って容器本体33を折り上げ形成したものである。
【0030】 尚、容器30は、容器本体33が後述する把手部37とは区画形成される密封 状内容物収容部100を備えることができるように構成されている。
【0031】 ここで、容器30は、展開シート31に隣り合う2つの把手用側面部34、3 4を割り当て、各把手用側面部34にI字状の把手用切り込み線35(図5(B )の破線部分)を形成し、この把手用切り込み線35に沿って両開き状に折り込 まれる2枚の折り込み片36A、36Bを設け、一方の折り込み片36A回り部 分を把手部37とする。38は折り込み片36A、36Bの折り込みによって開 放された手指挿入部である。
【0032】 即ち、把手部37は、隣り合う2つの把手用側面部34、34の間の折り曲げ 部、両把手用側面部34のそれぞれにおける一方の折り込み片36Aの折り曲げ 部の3つの折り曲げ部が形成する三角横断面状をなす(図7参照)。
【0033】 次に、本実施例の作用について説明する。 把手部37は、容器本体33を構成する展開シート31にて作られるから、 別部材にて作られるものに比して生産性が良い。
【0034】 把手部37は、容器本体33における把手用側面部34の折り込み片36A 回り部分にて形成される。従って、一定の剛性を確保でき、使用中の把手安定感 が良く、注出性が良い。
【0035】 容器本体33が把手部37とは区画形成される内容物収容部100を備える ことにて、単一シート部材により液密性を備えた把手付き折り容器30を構成で きる。
【0036】 容器本体33における1つの把手用側面部34に両開き状の2枚の折り込み 片36A、36Bを形成できる。従って、一方の折り込み片36A回り部分を把 手部37とするとき、把手部37を掴む手の甲は他方の折り込み片36B表面に ソフトに当たり、シートの切り込みエッジに当たることがないので、使用感が良 い。
【0037】 尚、上記各実施例において、展開シート11、32に対する折り用罫線12、 32の加工と、把手用切り込み線15、21、35の加工は、プレス成形等によ り同時になされる。
【0038】 また、上記各実施例において、把手部17、23、37の幅は10〜30mm、手指 挿入部18、24、38の幅は15〜30mm、手指挿入部18、24、38の長さは 50〜 150mmの範囲に設定するのが好適である。
【0039】 また、本考案の実施において、把手用側面部の折り込み片回りに形成される把 手部の横断面形状は、上記各実施例の如くの三角形状に限らず、台形状等、他の 形状からなるものであっても良いことは勿論である。
【0040】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、容器本体に把手部を一体成形し、容器の生産性 、把持性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例を示す模式図である。
【図2】図2は図1のII-II 線に沿う断面図である。
【図3】図3は図1のIII-III 線に沿う断面図である。
【図4】図4は第2実施例を示す模式図である。
【図5】図5は第3実施例を示す模式図である。
【図6】図6は図5のVI-VI 線に沿う断面図である。
【図7】図7は図5のVII-VII 線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 折り容器 11 展開シート 12 折り用罫線 13 容器本体 14 把手用側面部 15 把手用切り込み線 16A、16B 折り込み片 17 把手部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 展開シートに形成した折り用罫線に沿っ
    て、容器本体を折り上げ形成してなる把手付き折り容器
    において、上記展開シートに把手用側面部を割り当て、
    この把手用側面部に把手用切り込み線を形成し、この切
    り込み線に沿って折り込まれる折り込み片回り部分を把
    手部としてなることを特徴とする把手付き折り容器。
  2. 【請求項2】 前記容器本体の内部に、袋容器が内蔵さ
    れてなる請求項1記載の把手付き折り容器。
  3. 【請求項3】 前記容器本体が把手部とは区画形成され
    る内容物収容部を備える請求項1記載の把手付き折り容
    器。
  4. 【請求項4】 前記切り込み線がI字状をなし、このI
    字状切り込み線に沿って両開き状に折り込まれる2枚の
    折り込み片を備える請求項1又は2記載の把手付き折り
    容器。
JP1992019902U 1992-03-04 1992-03-04 把手付き折り容器 Expired - Fee Related JP2565224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992019902U JP2565224Y2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 把手付き折り容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992019902U JP2565224Y2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 把手付き折り容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572720U true JPH0572720U (ja) 1993-10-05
JP2565224Y2 JP2565224Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12012142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992019902U Expired - Fee Related JP2565224Y2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 把手付き折り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565224Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215655Y1 (ja) * 1965-04-12 1967-09-07
JPS571065A (en) * 1980-05-29 1982-01-06 Hirono Giyuuniyuu Youhin Kk Packing box for pack drink, etc.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215655Y1 (ja) * 1965-04-12 1967-09-07
JPS571065A (en) * 1980-05-29 1982-01-06 Hirono Giyuuniyuu Youhin Kk Packing box for pack drink, etc.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565224Y2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2293787A1 (en) Carton and a handle therefor
JPH07257546A (ja) 厚紙箱用素材と厚紙箱
JP4324712B2 (ja) ゲーブルトップ型紙容器の折り線
JP2020033045A (ja) 包装箱
JPH0572720U (ja) 把手付き折り容器
JP3827761B2 (ja) 包装用容器
JPH1159659A (ja) カートン
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
KR200188435Y1 (ko) 접이식 1회용 종이컵
JP3816285B2 (ja) 可撓性ボトル容器
JPH0571123U (ja) 折り容器
JP3293288B2 (ja) 収納容器
JP3226502U (ja) 箱用シート
JP2003137318A (ja) 詰め替え用包装袋
JP7366686B2 (ja) 包装袋
JP4028321B2 (ja) 紙製計量スプーン
JP3055515U (ja) 包装用袋
JP3041050U (ja) 書道用具収納ケース
JP3045100U (ja) ティシュボックス
JPH072217U (ja) 包装体
JP3015817U (ja) 空箱付きティッシュ箱
JPS5930821U (ja) 包装箱
JP2021031083A (ja) 巻回体の収容箱及び収容装置
JP3074847U (ja) 携帯用したじき
JPH0637152U (ja) 調味料入れ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees