JPH057259A - Isdnにおけるデータ通信方式 - Google Patents

Isdnにおけるデータ通信方式

Info

Publication number
JPH057259A
JPH057259A JP3156317A JP15631791A JPH057259A JP H057259 A JPH057259 A JP H057259A JP 3156317 A JP3156317 A JP 3156317A JP 15631791 A JP15631791 A JP 15631791A JP H057259 A JPH057259 A JP H057259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
subaddress
isdn
setup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3156317A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kato
暢宏 加藤
Takashi Kagehisa
孝志 影久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3156317A priority Critical patent/JPH057259A/ja
Publication of JPH057259A publication Critical patent/JPH057259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ISDNにおいて特別な契約、回線及び通信
料金の不要なデータ通信を行う。 【構成】 自動検針装置2はメータ3及び警報装置4か
ら情報を収集し、発信する。その時、SETUPメッセ
ージのサブアドレスに、このサブアドレスがデータ通信
に用いられることを示す暗証番号と、自動検針装置のI
D番号とデータをのせる。センタ7は、サブアドレスの
部分を取り出し、その後、着信を拒否する。そして、サ
ブアドレスに送信受け付けコードを入れて、自動検針装
置2にSETUPを送信する。自動検針装置2はSET
UPのサブアドレスの部分を取り出し、データが送信受
付コードならばデータの送信を終了したと判断し、着信
を拒否する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDNに接続された
端末間におけるサブアドレスを利用したデータ通信方式
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ISDNにおいてデータ通信を行
う方法には、(1)回線交換によるBチャネルでの通信
と(2)パケット交換によるDチャネル又はBチャネル
での通信の2方法があった。図6は従来の回線交換によ
るBチャネルでの通信を行うときの動作シーケンス(C
CITTQ.931)の説明図である。以下、図6を参
照して、従来の回線交換によるBチャネルでの通信につ
いて説明する。
【0003】まず、発信側の端末は呼設定の起動を行う
ためにSETUP(呼設定要求)を送出する。このSE
TUPにはISDN番号とISDNサブアドレスからな
るISDNアドレスを含んでいる。発信端末からSET
UPを受けた網はISDNアドレスにより指定される着
信端末にSETUPを送信すると共に、発信端末にCA
LLPROC(CallProceeding:呼設定
処理中通知)を送信する。
【0004】次に、着信端末は網を介して発信端末にA
LERT(Alerting:被呼者呼出中通知)を送
信する。さらに、着信端末は網を介して発信端末にCO
NN(Connect:被呼者の応答通知)を送信す
る。CONNを受信した発信端末は、網を介して受信端
末に対してCONNACK(ConnectAckno
wledge:CONNに対する確認)を返送する。
【0005】以上の後、発信端末と着信端末とがデータ
の通信を行う。そして、その通信に対して課金が行われ
る。通信が終了すると、発信端末、網及び着信端末の間
で、順次、DISC(Disconnect:呼解放要
求)、REL(Release:チャネル切断完了通知
と呼番号解放要求)、RELCOMP(Release
Complete:解放完了)のやりとりを行い、呼
を解放する。
【0006】図7は従来のパケット交換によるDチャネ
ル又はBチャネルでの通信を行うときの動作シーケンス
(INSネット64)の説明図である。以下、図7を参
照して、従来のパケット交換によるDチャネル又はBチ
ャネルでの通信について説明するが、回線交換と同一の
呼制御信号については詳細な説明を省略する。まず、発
信端末は網に対してCR(発呼要求)パケットを送出す
る。そして、発信端末、網及び着信端末の間でSETU
PからRELCOMPまでの呼制御信号のやりとりを行
った後、CN(着呼)パケット、CA(着呼受付)パケ
ット及びCC(接続完了)パケットのやりとりを行い、
データの通信を開始する。
【0007】データの通信は、発信端末がDT(Dat
a Form)を送信し、着信端末がRR(Recei
ve Ready)を返送することにより行われる。そ
して、この間の通信に対して課金が行われる。通信が終
了すると、発、着信端末と網との間で、CQ(復旧要
求)パケット、CI(切断指示)パケット及びCF(切
断確認)パケットのやりとりを行って、呼を解放する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のデータ通信方式では、僅少量のデータや高速度で伝
送する必要のないデータの通信においても、必ず通信料
金が課金される。また、回線交換で通信する場合、同期
回路や速度交換回路が必要となるため、端末を安価にす
ることが困難である。さらに、パケット交換で通信する
場合、回線の基本機能以外に新たな契約が必要であり、
どの回線でも接続できるとは限らない。
【0009】本発明は、前記問題点を解決して、(1)
通信料金が不要であり、(2)通信のために特別の回路
を必要とせず、(3)ISDNの基本機能をもった回線
であれば実施することができるデータ通信方式を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ISDNに接
続された端末間において、発信端末は呼設定メッセージ
のサブアドレスにデータを載せて相手端末に送信し、相
手端末はサブアドレスに載せたデータを取り出し、か
つ、着信を拒否するように構成した。
【0011】
【作用】本発明によれば、以上のようにISDNにおけ
るデータ通信方式を構成したので、発信端末は呼設定メ
ッセージのサブアドレスにデータを載せて相手端末に送
信する。そして、相手端末はサブアドレスに載せたデー
タを取り出し、かつ、着信を拒否する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例によるサ
ブアドレスを利用したデータ通信方式を示すシステム構
成図で、基本インタフェースのISDNに接続された自
動検針システムに応用した例を示す。
【0013】一般の各家庭に設置された宅内装置1にお
いて、ISDN6の回線には電話機5等の端末が接続さ
れているが、この端末とバス状に自動検針装置2を接続
する。自動検針装置2は、メータ3や警報装置4より情
報を受け、定時時刻又は臨時にこれをセンタ7に送信す
る。センタ7では、ISDN6にTA(Termina
l Adapter:端末アダプタ)8が接続され、T
A8と接続されたホスト9が受信した宅内装置1の情報
を処理する。なお、ここでは宅内装置1とセンタ7が、
本発明における端末を構成する。
【0014】この時、通信料金を宅内装置1に課金する
ことは、お客様に迷惑をかけるので、通常着信側に課金
する。そのため、通信が各宅内装置1から1日1回最低
料金の通信を行うとしても、大量の自動検針装置を設置
していた場合、通信料金は無視できないものとなる。ま
た、回線交換で通信する場合、同期回路や速度交換回路
が必要となり、自動検針装置のコストが上がってしま
う。パケット交換で通信する場合には、回線に新たな契
約が必要となり、契約料金がかかりお客様に迷惑をかけ
てしまう。そこで、本発明は、このような問題をISD
Nサブアドレスに情報を載せて通信することにより解決
する。
【0015】図2は本発明の実施例におけるサブアドレ
スのフォーマット図、図3は本発明の実施例において自
動検針装置がセンタに情報を送信する時の動作シーケン
ス説明図、図4は本発明の実施例における自動検針装置
の通信動作のフローチャート、図5は本発明の実施例に
おけるホストの通信動作のフローチャートである。図2
に示すように、サブアドレスは全体長を20バイトと
し、これを暗証番号、ID番号、データ部に分割する。
暗証番号はこのサブアドレスがデータ通信用に用いられ
ることを示すものであり、通常では用いられないコード
を設定する。ID番号はセンタ7が受信した時、どの自
動検針装置2から受信したかを判別するためのものであ
る。以上の番号を各5バイトずつ用いるとデータ部が1
0バイト残り、これをデータ種別とデータに分ける。デ
ータ種別とはデータがメータ3から読み込んだデータな
のか、警報装置4からのデータなのかを識別するもので
ある。 このようにフォーマットされたサブアドレスを
用いて図3に示すように自動検針装置2はセンタ7にデ
ータを送信する。
【0016】まず、自動検針装置2は定時時刻になるか
又は警報装置が作動するとメータ3や警報装置4から情
報を収集し、発信する(図2のSETUP発信、図4の
ステップ101,102,103,104)。その時、
SETUPメッセージに上記のようにフォーマットされ
たサブアドレスをのせる。センタ7は、サブアドレスの
部分を取り出しあらかじめ設定したコードと一致してい
るか調べる。(図3のSETUP受信、図5のステップ
202)。一致していればデータを取り出し、メモリに
格納する(ステップ203)。そして、その後着信を拒
否し(図3のRELCOMP返送、ステップ204)、
サブアドレスのデータ種別に送信受け付けコードを入れ
て、発信する(図3のSETUP送出、図5のステップ
205)。
【0017】自動検針装置2は発信後、呼解放を待ち
(図4のステップ105)、呼解放後着信を待つ(ステ
ップ106)。センタ7がSETUPを送信し、自動検
針装置2が着信すると、SETUPのサブアドレスの暗
証番号の部分を取り出し、あらかじめ設定したコードと
一致しているか調べる(ステップ107)。一致してい
ればデータをチェックし、データが送信受付コードなら
ばデータの送信を終了したと判断し、着信を拒否し、ア
イドル状態に戻る(図2のRELCOMP送出、図3の
ステップ108,109)。なお、データが送信受付コ
ードでなければ、次の着信を待つ(ステップ110)。
【0018】そして、自動検針装置2の送出したREL
COMPを受けた網が、センタ7にDISCを送出する
とセンタ7は呼を解放し、アイドル状態に戻る(図5の
ステップ206)。以上のようにして、SETUPのサ
ブアドレスに情報をのせ、データを送り、通信状態にな
る前に切断してしまえば、料金がかからず自動検針装置
をどんなに多く設置しても通信料金は全くかからない。
【0019】また、回線交換で通信を行う時に必要な同
期回路や、速度変換回路をもたなくてよいため、自動検
針装置2のコストが低くなり、パケット交換で通信する
時に必要な回線の特別な契約が必要なくなる。なお、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の
趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明
の範囲から排除するものではない。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、通信状態に入らず、呼設定メッセージのサブアド
レスに載せたデータのみで通信を行うように構成したの
で、下記の効果を奏する。 (1)料金を必要としない通信が実現できる。 (2)通信のために同期回路や速度変換回路等の特別の
回路を必要としない。 (3)ISDNの基本機能をもった回線ならば、どの回
線でも本発明を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるサブアドレスを利用した
データ通信方式を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の実施例におけるサブアドレスのフォー
マット図である。
【図3】本発明の実施例において自動検針装置がセンタ
に情報を送信する時の動作シーケンス説明図である。
【図4】本発明の実施例における自動検針装置の通信動
作のフローチャートである。
【図5】本発明の実施例におけるホストの通信動作のフ
ローチャートである。
【図6】従来の回線交換によるBチャネルでの通信を行
うときの動作シーケンスの説明図である。
【図7】従来のパケット交換によるDチャネル又はBチ
ャネルでの通信を行うときの動作シーケンスの説明図で
ある。
【符号の説明】
1 宅内装置 2 自動検針装置 3 メータ 4 警報装置 5 電話機 6 ISDN 7 センタ 8 TA 9 ホスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 9/00 H 7170−5K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ISDNに接続された端末間において、
    (a)発信端末は呼設定メッセージのサブアドレスにデ
    ータを載せて相手端末に送信し、(b)該相手端末は該
    サブアドレスに載せたデータを取り出し、かつ、着信を
    拒否することを特徴とするISDNにおけるデータ通信
    方式。
JP3156317A 1991-06-27 1991-06-27 Isdnにおけるデータ通信方式 Withdrawn JPH057259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156317A JPH057259A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 Isdnにおけるデータ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156317A JPH057259A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 Isdnにおけるデータ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057259A true JPH057259A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15625160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156317A Withdrawn JPH057259A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 Isdnにおけるデータ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186778A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk 動画蓄積配信方法
US9055355B2 (en) 1999-12-20 2015-06-09 Drnc Holdings, Inc. Method for transmitting mini-messages and associated device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055355B2 (en) 1999-12-20 2015-06-09 Drnc Holdings, Inc. Method for transmitting mini-messages and associated device
JP2004186778A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk 動画蓄積配信方法
JP4562346B2 (ja) * 2002-11-29 2010-10-13 株式会社回線媒体研究所 動画蓄積配信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511113A (en) Service switching point and system for creating detailed charging information
JPH04246961A (ja) 電話交換システム、および、通信交換システムを介してデータアクセス装置から宅内装置にアクセスする方法
JP3270134B2 (ja) Isdn通信端末
JPH057259A (ja) Isdnにおけるデータ通信方式
KR100325389B1 (ko) 사설 교환 시스템에 음성 사서함 기능 제공장치
JP2954900B2 (ja) ユーザ・ユーザ情報(uui)転送方法、及び該方法を適用したユーザ・ユーザ情報(uui)テレメータ装置及びユーザ・ユーザ情報(uui)テレメータ処理方法
JP3141822B2 (ja) セキュリティ通信方式
JP2860726B2 (ja) 料金管理制御方式
JPS6166455A (ja) 内線代表群不応答転送方式
JP2875331B2 (ja) Isdnにおける通信方法
JP3629112B2 (ja) Isdn通信システム、及び端末装置
JP3134812B2 (ja) 発呼者情報転送装置および方法
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP2739526B2 (ja) 遠隔端末保守制御方式
JP2889370B2 (ja) Isdnコミュニケーション・ネットワークシステム
JP2708542B2 (ja) Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式
JPH057258A (ja) Isdnにおける遠隔操作方式
JP3000893B2 (ja) 通信方法および通信端末装置
JP2000209359A (ja) 通信デバイス、通信方法およびプログラム記録媒体
JPH02156763A (ja) Isdnにおける着呼応答制御方式
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法
JPH09224070A (ja) 着信転送方法および装置
JPH05219055A (ja) Isdn通信端末装置
JPH0313148A (ja) Isdnにおける情報転送方法
JPH06132956A (ja) Isdnパケット端末選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903