JPH0572521A - 液晶用絶縁膜及びその形成方法 - Google Patents

液晶用絶縁膜及びその形成方法

Info

Publication number
JPH0572521A
JPH0572521A JP23595091A JP23595091A JPH0572521A JP H0572521 A JPH0572521 A JP H0572521A JP 23595091 A JP23595091 A JP 23595091A JP 23595091 A JP23595091 A JP 23595091A JP H0572521 A JPH0572521 A JP H0572521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
liquid crystal
forming
transparent electrodes
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23595091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956305B2 (ja
Inventor
Tomoji Oishi
知司 大石
Sachiko Maekawa
幸子 前川
Akira Kato
加藤  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3235950A priority Critical patent/JP2956305B2/ja
Publication of JPH0572521A publication Critical patent/JPH0572521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956305B2 publication Critical patent/JP2956305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高性能、高画質な液晶パネルの開発を目的とし
て、透明電極上に形成する良質な絶縁膜及びその低温で
の製造方法を提供する。 【構成】液晶パネルの透明電極上に形成される無機絶縁
膜の形成方法において、ゾルゲル法により印刷塗布用の
溶液を作成し、350℃以下の温度で熱処理して膜を形
成する。この時、光照射を加味してより低温で薄膜を得
ることができる。また、同時にオゾンを発生させて処理
するとより組成の均一な薄膜が得られる。 【効果】本手法を用いると従来よりも低い温度で液晶用
絶縁膜を作製することができる。また、二成分系絶縁膜
では、両者が均一に分散した膜が得られる。このため画
素ムラもなく良好な画質の液晶パネルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶用絶縁膜及びその
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶用絶縁膜としては、液晶用基
板上に形成されている透明電極(ITO)と屈折率が同じ無
機絶縁膜が使用されている。現在、主としてSiO2
TiO2二成分系絶縁膜が用いられている。この絶縁膜
は、SiO2及びTiO2の原料となるSiとTiのそれ
ぞれの有機金属化合物あるいは金属錯体を一定の比率で
溶液中に混合し、この混合溶液を基板に塗布した後、熱
分解処理をしてSiO2 −TiO2二成分系絶縁膜を作
製する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法では、SiおよびTiの化合物は安定な化合物のた
め、これを熱分解してSiO2−TiO2を生成するため
には、500℃−600℃程度の熱処理が必要であっ
た。また、SiO2,TiO2の生成温度がそれぞれ異な
るため、生成温度の低いTiO2 が凝集しやすくなり、
膜が均一でなくなるなどの問題点があった。これが液晶
の画素ムラの一つの原因であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
点を解決するためにゾルゲル法でこの膜を作製し、35
0℃以下の熱処理により屈折率1.7−1.8の液晶用絶
縁膜を作製したものである。これにより赤外吸収スペク
トルによる膜の構造解析においてSi−O−Ti/Si
−O−SiとSi−O−Ti/Ti−O−Tiのピ−ク
面積強度比がそれぞれ0.14,1.30以上である液晶
用絶縁膜を作製したものである。また、ゾルゲル法に光
照射を行い液晶用絶縁膜を作製したものである。また、
熱処理とともに光照射を行い液晶用絶縁膜を作製したも
のである。光照射の過程でオゾンを発生させ液晶用絶縁
膜を作製したものである。
【0005】
【作用】ゾルゲル法は、溶液中で無機ポリマーの前駆体
を合成し、これを印刷塗布した後、熱処理して無機絶縁
膜を作製するものである。この方法では、すでに溶液中
において金属−酸素−金属の結合を有する化合物を合成
して使用するため、従来の熱処理温度を著しく下げるこ
とができる。例えば、SiO2−TiO2二成分系絶縁膜
について見れば、溶液中においてSi−O−Ti結合を
持つ無機ポリマーの前駆体を合成して使用するため、3
50℃以下の温度でSiO2−TiO2二成分系絶縁膜を
作製することができる。350℃以下の温度ではTiO
2 の凝集は起こらない。また、二成分がSi−O−Ti
結合で極めて均一に分散したものが作製できる。また、
無機ポリマーの前駆体の合成過程あるいは印刷塗布後に
光照射しゾルゲル反応を進行させ、均一な薄膜を得るこ
とができる。この方法では、薄膜作製温度をさらに下げ
ることができる。光照射する過程で熱処理を併用すれ
ば、より密着強度の高い薄膜を得ることができる。ま
た、この過程においてオゾンを発生させれば、オゾンの
酸化力により、より化学量論比に近い組成の薄膜を得る
ことができる。
【0006】
【実施例】
(実施例1)Si(OC254の0.1mol/lのエ
タノール溶液50mlにH2O の0.1mol/lのエ
タノール溶液50mlとHClの0.05mol/lエ
タノール溶液0.5mlを加え、3時間撹拌した。この
溶液にTi(OC254の0.1mol/l のエタノ
ール溶液50mlをゆっくり加え、さらに2時間撹拌し
た。この溶液を70mlまで濃縮し、溶液の粘度を40
cpsとした。これを液晶パネルの透明電極上に印刷塗
布し、250℃で1時間熱処理した。図1はこの方法で
作成した液晶パネルである。ここで、1はガラス基板、
2は透明電極、3は本発明で作成した無機絶縁膜、4は
液晶層、5はシ−ル材、6はPIQの配向膜である。上
記した手法で作成した無機絶縁膜の屈折率は1.75 で
あった。この無機絶縁膜の構造を赤外吸収スペクトルで
解析したところSi−O−Ti/Si−O−SiとSi
−O−Ti/Ti−O−Tiのピ−ク面積強度比は、そ
れぞれ0.21,1.91であった。また、組成が均一な
ため液晶パネルを作成しても画素むらはみられなかっ
た。
【0007】(実施例2)Si(OC254の0.1m
ol/lのエタノール溶液50mlにH2O の0.1m
ol/lのエタノール溶液50mlとHClの0.05
mol/lエタノール溶液0.5mlを加え、3時間撹
拌した。この溶液にTi(OC254の0.1mol/
l のエタノール溶液50mlをゆっくり加え、さらに
2時間撹拌した。この溶液を70mlまで濃縮し、溶液
の粘度を40cpsとした。これを液晶パネルの透明電
極上に印刷塗布し、254nmの光を10分間照射し
た。ついで、オゾン10ppmを膜上に曝した(この時
184nmの光を照射してオゾンを発生させても良
い)。光照射する過程で加熱ステ−ジを用いて100℃
に加熱するとさらに密着強度の良い良質な絶縁膜が得ら
れた。この無機絶縁膜の構造を赤外吸収スペクトルで解
析したところSi−O−Ti/Si−O−SiとSi−
O−Ti/Ti−O−Tiのピーク面積強度比は、それ
ぞれ0.25,2.05であった。
【0008】
【発明の効果】本発明を用いれば、液晶用絶縁膜をより
低温で作製できる。また、均質な多成分系絶縁膜を作製
することができる。このため、高性能,高画質の液晶パ
ネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶用絶縁膜を用いた液晶パネルの構
造を示す図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…透明電極、3…無機絶縁膜、4…
液晶層、5…シール材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶を封入する基板の内側に形成された透
    明電極間の短絡を防止する絶縁膜であって、酸化ケイ
    素,酸化チタンからなり、前記透明電極と屈折率が一致
    し、赤外吸収スペクトルにおいてSi−O−Ti/Si
    −O−SiとSi−O−Ti/Ti−O−Tiとのピ−
    ク面積強度比がそれぞれ0.14,1.30以上であるこ
    とを特徴とする液晶用絶縁膜。
  2. 【請求項2】前記絶縁膜が、屈折率1.7−1.8の無機
    物により作製されたことを特徴とする請求項1記載の液
    晶用絶縁膜。
  3. 【請求項3】液晶を封入する二枚の基板の内側に透明電
    極を設けた後、該透明電極間の短絡を防止するための絶
    縁膜を形成する方法において、該絶縁膜をゾルゲル法で
    塗布し、350℃以下の温度で熱処理することを特徴と
    する液晶用絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】液晶を封入する二枚の基板の内側に透明電
    極を設けた後、該透明電極間の短絡を防止するための絶
    縁膜を形成する方法において、該絶縁膜をゾルゲル法で
    塗布し、光照射することを特徴とする液晶用絶縁膜の形
    成方法。
  5. 【請求項5】液晶を封入する二枚の基板の内側に透明電
    極を設けた後、該透明電極間の短絡を防止するための絶
    縁膜を形成する方法において、該絶縁膜をゾルゲル法で
    塗布し、光照射するとともに350℃以下の温度で熱処
    理することを特徴とする液晶用絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】オゾンを発生させる工程を含むことを特徴
    とする請求項3乃至5記載の液晶用絶縁膜の形成方法。
JP3235950A 1991-09-17 1991-09-17 液晶用絶縁膜及びその形成方法 Expired - Lifetime JP2956305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235950A JP2956305B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶用絶縁膜及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235950A JP2956305B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶用絶縁膜及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572521A true JPH0572521A (ja) 1993-03-26
JP2956305B2 JP2956305B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16993619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235950A Expired - Lifetime JP2956305B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶用絶縁膜及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956305B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305027A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Nissan Chem Ind Ltd パターニング可能なシリカ含有無機酸化物被膜形成用コーティング剤及びパターン形成方法
JP2009058225A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Iinuma Gauge Seisakusho:Kk 薄膜形成装置の振動計測および検査方法
WO2009075371A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Oxide film, coating solution for forming oxide film, optical member using the oxide film, and method of producing the optical member
JP2014132469A (ja) * 2006-05-10 2014-07-17 Trendon Touch Technology Corp 透明基板における透明電極が見えないようにする処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305027A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Nissan Chem Ind Ltd パターニング可能なシリカ含有無機酸化物被膜形成用コーティング剤及びパターン形成方法
JP2014132469A (ja) * 2006-05-10 2014-07-17 Trendon Touch Technology Corp 透明基板における透明電極が見えないようにする処理方法
JP2009058225A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Iinuma Gauge Seisakusho:Kk 薄膜形成装置の振動計測および検査方法
WO2009075371A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Oxide film, coating solution for forming oxide film, optical member using the oxide film, and method of producing the optical member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956305B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079626B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2768442B2 (ja) 半導体含有ガラスの製造法
JP2012521575A (ja) 可変透過率を持つ表面被膜の製法および該被膜を含む電気光学的アプライアンス
WO2010126108A1 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2956305B2 (ja) 液晶用絶縁膜及びその形成方法
JP6107661B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPH0570960A (ja) 液晶用絶縁膜の製造方法
KR20130040847A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP2691276B2 (ja) 半導体ドープマトリックスの製造方法
JP3105340B2 (ja) 複合金属酸化物皮膜を有する基板の製造法
JP2866924B2 (ja) 酸化物単結晶とその製造方法
JP2003050385A (ja) 液晶表示セルおよび該液晶表示セル用塗布液
JPH095784A (ja) 液晶表示装置、その製造方法および表示電極基板
Maia et al. Synthesis and characterization of beta barium borate thin films obtained from the BaO–B2O3–TiO2 ternary system
JP2803229B2 (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JP2000075274A (ja) 絶縁膜コーティング液組成物およびその絶縁膜を有する液晶表示素子
JPH06124666A (ja) 高精細ブラウン管、その製造方法及びその製造装置
WO2014021174A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JPH05100221A (ja) 液晶表示素子及びその製造法
JPH05264998A (ja) 配向膜
JP3371976B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06191858A (ja) 無機ポリマーの形成方法
JPS6262328B2 (ja)
JPH0926514A (ja) 三次元光導波路用薄膜材料およびその作製方法
JP2730256B2 (ja) 二酸化珪素被膜の着色方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13