JPH0572307A - 磁界測定装置 - Google Patents

磁界測定装置

Info

Publication number
JPH0572307A
JPH0572307A JP23807891A JP23807891A JPH0572307A JP H0572307 A JPH0572307 A JP H0572307A JP 23807891 A JP23807891 A JP 23807891A JP 23807891 A JP23807891 A JP 23807891A JP H0572307 A JPH0572307 A JP H0572307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
analyzer
side lens
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23807891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Asai
裕次 浅井
Yutaka Mori
豊 森
Naoki Tanaka
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP23807891A priority Critical patent/JPH0572307A/ja
Publication of JPH0572307A publication Critical patent/JPH0572307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低磁場領域および高磁場領域双方の測定精度
を向上させるとともに従来の装置よりも生産性の高い装
置を提供することである。 【構成】 波長が例えば1.0 〜2.0 μm の第1の光と、
例えば0.3 〜1.0 μm の第2の光とを、合波器2で合波
させる。合波された光は、入力側レンズ4により平行光
となり、分波ビームスプリッタ5で分離される。第1の
光は、第1の偏光子6A、強磁性体からなる第1の磁気
光学素子7A、第1の検光子8Aを通過する。第2の光
は、第2の偏光子6B、常磁性体又は反磁性体からなる
第2の磁気光学素子7B、第2の検光子8Bを通過す
る。検光子8Aからの第1の出力光と、検光子8Bから
の第2の出力光とは、合波ビームスプリッタ10で合波さ
れ、分波器12で分波される。低磁場領域では、第1の出
力光を光検出器13A で検出する。高磁場領域では、第2
の出力光を光検出器13B で検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気光学素子によるフ
ァラデー回転を利用して、磁界の強度を測定する装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】送電線網、配電線網及び変電所等におい
て、故障点を検出する目的で、磁界の強度を測定するシ
ステムが最近開発されている。磁界の強度を測定する方
法としては、近年、磁気光学効果の一つであるファラデ
ー効果を利用する方法が提案されている。
【0003】この原理について簡単に述べる。磁界中に
置かれた磁気光学素子に対して直線偏光を入射させる
と、ファラデー効果により、直線偏光の偏光面が磁界強
度Hに比例して回転する。次いでこの直線偏光を検光子
に透過させると、直線偏光のうち一部分が検光子を透過
する。この透過量の大きさは、ファラデー効果による偏
光面の回転角度と相関がある。
【0004】磁気光学素子としては、強磁性、常磁性及
び反磁性の磁気光学素子が使用されている。このうち、
常磁性及び反磁性磁気光学素子は、ヴェルデ定数が小さ
く、偏光面の回転角度が小さいので、感度が低い一方、
高磁界の測定には向いている。一方、強磁性磁気光学素
子は、ヴェルデ定数が大きく、感度が高い。しかし、強
磁性体からなっているため、ある磁界強度を超えるとフ
ァラデー効果が飽和するので、測定可能範囲が狭い。
【0005】この問題を解決するための方法として、特
開昭60−375号公報において、上記した二種類の磁気光
学素子を組み合わせた磁界測定装置が提案されているこ
の装置においては、まず波長が例えば1.1 〜2.0 μm で
ある第1の光と、波長が例えば0.5 〜1.0 μm である第
2の光とを発生させる。これらの光を合波させた後、偏
光子によって2つの直線偏光として分離する。このうち
第1の直線偏光を強磁性磁気光学素子に通し、第2の直
線偏光を常磁性又は反磁性磁気光学素子に通す。第1及
び第2の直線偏光は、それぞれ対応する磁気光学素子を
通過し、それぞれ検光子を通過する。そして、各検光子
を通過した各出力光の光量を、それぞれ検出する。
【0006】こうした構成とすることにより、磁場強度
が小さいとき(例えば0〜260 Oe)では、強磁性磁気光
学素子側からの出力値を採用する。また高磁場側(例え
ば260 〜2600 Oe)では、常磁性又は反磁性磁気光学素子
側からの出力値を採用する。これにより、低磁場側では
装置の感度を高め、高磁場側では測定可能な磁場強度を
拡大させることを狙っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者が上
述のような装置について検討を重ねてみると、未だ多く
の問題があることが解った。即ち、各磁気光学素子に対
しては、それぞれ波長0.5 〜1.0 μm の第2の光と、1.
1 〜2.0 μm の第1の光とが双方共に入射し、出力され
る。磁場強度が小さい場合には、強磁性磁気光学素子を
用いることになるが、この際、第1の光と第2の光とが
共に入射する。そして、波長の小さい第2の光は素子に
吸収されるが、全てが吸収されるものではなく、素子を
通過する光もある。通常、強磁性磁気光学素子に対して
は、波長1.27μm の光を入射させて測定するので、これ
よりも波長の小さい第2の光の分だけ受光装置からの出
力が上昇する。
【0008】磁場強度が大きい場合には、常磁性又は反
磁性磁気光学素子に対して、第2の光(例えば波長0.82
μm ) と第1の光(例えば波長1.27μm )とが共に入射
し、通過する。そして、受光素子であるフォトダイオー
ドに両方の光が入射する。この際、両方の光についてそ
れぞれファラデー回転が起こり、それぞれについて検光
子からの出力があり、かつ各波長の光についてその出力
光量を測定することになる。これらの関係はかなり複雑
なものとなり、出力光量と磁界強度とを正確に一対一対
応させるのは難しく、精度低下の原因になる。前出の明
細書においては、常磁性又は反磁性磁気光学素子の場
合、波長1.27μm の光のファラデー効果は、波長0.82μ
m の光のファラデー効果よりも遙かに小さいので無視で
きると記載されている。しかし、実際には、偏光面の回
転角の比は1:3程度であり、無視できるものではなか
った。
【0009】更に、上記の磁界測定装置においては、光
源から偏光子へと光ファイバで光を伝播させると共に、
強磁性磁気光学素子側の検光子と光量検出器との間、常
磁性又は反磁性磁気光学素子側の検光子と光検出器との
間に、それぞれ光ファイバを設置する必要がある。この
ように、三つの経路に光ファイバを設置し、各々光軸調
整を行なわなければならないので、生産速度、量を大き
くするのが難しい。
【0010】本発明の課題は、低磁場領域および高磁場
領域双方の測定精度を向上させるとともに従来の磁界測
定装置よりも生産性が高い装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の光を発
する第1の光源と、第1の光とは異なる波長を持つ第2
の光を発する第2の光源と、前記第1の光と前記第2の
光とを合波させる合波器と、合波された光を平行にする
入力側レンズと、入力側レンズで平行となった光から前
記第1の光と前記第2の光とのうち一方を透過させかつ
他方を反射させることにより前記第1の光と前記第2の
光とを分離する分離ビームスプリッタと、前記第1の光
を直線偏光にする第1の偏光子と、第1の検光子と、前
記第1の偏光子と第1の検光子との間に設置された強磁
性体からなる第1の磁気光学素子と、前記第2の光を直
線偏光にする第2の偏光子と、第2の検光子と、前記第
2の偏光子と第2の検光子との間に設置された常磁性体
又は反磁性体からなる第2の磁気光学素子と、前記第1
の検光子から出てきた第1の出力光と前記第2の検光子
から出てきた第2の出力光とのうち一方を透過させかつ
他方を反射させることにより前記第1の出力光と前記第
2の出力光とを合波させる合波ビームスプリッタと、合
波された光を集光する出力側レンズと、出力側レンズに
より集光された光を第1の出力光と第2の出力光とに分
波する分波器と、分波後の第1の出力光の光量を検出す
る第1の光検出器と、分波後の第2の出力光の光量を検
出する第2の光検出器とを備えた、磁界測定装置に係る
ものである。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係る磁界測定装置
を示すブロック図である。第1の光源1Aは第1の光を
発し、第2の光源1Bが、第1の光とは異なる波長を持
つ第2の光を発する。第1の光は、強磁性磁気光学素子
7Aに適合したものであり、第1の光の波長は1.0 〜2.
0 μm とすることが好ましい。第2の光は、常磁性又は
反磁性磁気光学素子7Bに適合したものであり、第2の
光の波長は0.3 〜1.0 μm であることが好ましい。
【0013】第1の光と第2の光とを合波器2で合波さ
せる。合波された光は、光ファイバ3内を伝播し、入力
側レンズ4により平行光になる。入力側レンズ4により
平行光となった光のうち、第1の光は分波ビームスプリ
ッタ5を透過し、第2の光は分波ビームスプリッタ5で
反射される。これにより、分波ビームスプリッタ5で、
第1の光と第2の光とが分離される。
【0014】第1の光は、第1の偏光子6Aを通って直
線偏光になる。第1の偏光子6Aと第1の検光子8Aと
の間には、強磁性体からなる第1の磁気光学素子7Aが
設置される。同様に、第2の光は、第2の偏光子6Bを
通って直線偏光になる。第2の偏光子6Bと第2の検光
子8Bとの間には、常磁性体又は反磁性体からなる第2
の磁気光学素子7Bが設置される。
【0015】磁気光学素子7A、7Bを磁界の中に置く
と、それぞれに入射した各直線偏光は磁場の大きさおよ
びそれぞれのヴェルデ定数に対応してファラデー回転を
受ける。この後、各直線偏光が検光子8A、8Bをそれ
ぞれ通過すると、偏光面の回転角が光量の差となって出
力される。
【0016】第1の検光子8Aから出てきた第1の出力
光は、合波ビームスプリッタ10を透過する。第2の検光
子8Bから出てきた第2の出力光は、ミラー9で全反射
され、合波ビームスプリッタ10で再び全反射される。こ
れにより、第1の出力光と第2の出力光とが合波され
る。合波された光は、出力側レンズ14により集光され、
光ファイバ13を伝播し、分波器12で第1の出力光と第2
の出力光とに分波される。分波後の第1の出力光の光量
を、第1の光検出器13A で検出する。分波後の第2の出
力光の光量を、第2の光検出器13B で検出する。
【0017】第1の磁気光学素子7Aに用いる強磁性体
としては、強磁性ガーネット結晶が好ましい。この組成
としては、(Bix Y1-x)3 Fe5O12, (Tbx Y1-x)3 Fe5O12,
(Bi x Gdy Y1-x-y)3Fe5O12等がある。第2の磁気光学素
子7Bに用いる常磁性体としては、常磁性ガラスが挙げ
られる。反磁性体としては、Bi12SiO20 、Bi12GeO20
ZnSe、鉛ガラス、ZnTe等が挙げられる。
【0018】本実施例によれば、磁場強度が小さいとき
には、強磁性体からなる第1の磁気光学素子7A側から
の出力値を採用できる。磁場強度が大きいときには、常
磁性体又は反磁性体からなる第2の磁気光学素子7B側
からの出力値を採用できる。これにより、測定可能磁場
範囲を広くできる。
【0019】しかも、第1の光からの直線偏光が第1の
磁気光学素子7Aへと入力され、第2の光からの直線偏
光が第2の磁気光学素子7Bに入力される。即ち、従来
と異なり、磁気光学素子7A、7Bには、それぞれ測定
に適合した波長域の光だけが入射する。従って、各検光
子8A、8Bからの出力光の光量は、各磁気光学素子7
A、7Bにおける各直線偏光の偏光面の回転角と、比較
的リニアな関係を保っている(正確には、両者の関係は
三角関数で表される)。即ち、従来のように各磁気光学
素子7A、7Bに二種類の波長の直線偏光が入射するこ
とはなく、これに起因する測定精度の低下は生じない。
【0020】しかも、本実施例では、第1の出力光と第
2の出力光とを一旦合波ビームスプリッタ10で合波し、
出力側レンズ14、光ファイバ13を通して分波器12へと送
り、分波器12で再び第1の出力光と第2の出力光とに分
波している。従って、出力側の光ファイバ13が、1本で
済む。これにより、出力側で光ファイバを光軸調整する
手間が、従来の装置の半分となるので、その分、生産速
度、生産量が向上する。
【0021】図1において、分波ビームスプリッタ5で
第1の光を反射させ、第2の光を透過させることができ
る。この場合は、偏光子6A、磁気光学素子7A、検光
子8Aの位置を、偏光子6B、素子7B、検光子8Bの
位置と入れ換える必要がある。また、図1において、ミ
ラー9と合波ビームスプリッタ10とを入れ換え、第1の
検光子8Aから出てきた第1の出力光をミラー9で全反
射させ、合波ビームスプリッタ10で再び全反射させるこ
とができる。
【0022】第1の光源1Aと第2の光源1Bとを共に
レーザーダイオードとし、合波器2と入力側レンズ4と
の間で光に空間を伝播させ、出力側レンズ14と分波器12
との間で光に空間を伝播させることもできる。この場合
には、光伝播用の光ファイバを設ける必要がないので、
装置を量産するのには一層適している。
【0023】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。図1に示すような装置を用い、磁界強度Hと測定装
置の出力との相関を測定した。ただし、第1の光の波長
は1.30μm とし、第2の光の波長は0.85μm とし、第1
の光源1A及び第2の光源1Bとして発光ダイオードを
用いた。第1の光量検出器13A としてはゲルマニウム・
フォトダイオードを用い、第2の光量検出器13B として
はシリコンPIN フォトダイオードを用いた。強磁性体と
しては、(Bi x Y1-x)3Fe5O12を用い、第1の磁気光学素
子7Aの測定領域は0.1 〜50 Oe とした。第2の磁気光
学素子7Bは、反磁性体であるBi12SiO20 単結晶で形成
し、その測定領域は50〜25,000 Oe とした。第1及び第
2の磁気光学素子を切り換える階では、磁界強度H=50
Oe で光検出器の出力が同じ値になるように、光検出器
の出力を調整した。この結果、図2に示すように、磁界
強度Hと測定装置の電圧出力とが、ほぼ直線的関係にな
った。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、測定可能範囲を大きく
できる。しかも、第1の光からの直線偏光は第1の磁気
光学素子のみに入力され、第2の光からの直線偏光は第
2の磁気光学素子7Bのみに入力される。従って、従来
のように各磁気光学素子に二種類の波長を持つ直線偏光
が入射しないので、これに起因する測定精度の低下は生
じない。
【0025】しかも、第1の出力光と第2の出力光とを
一旦合波ビームスプリッタで合波し、合波後の光を出力
側レンズから分波器へと送る。従って、出力側の光ファ
イバが1本以下で済む。これに対し、従来の装置では、
出力側において光ファイバが2本必要であった。従っ
て、本発明により、光ファイバを光軸調整する手間が従
来の半分以下となるので、その分、生産速度、生産量が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る磁界測定装置を示すブロ
ック図である。
【図2】磁界強度Hと測定装置の出力との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1A 第1の光源 1B 第2の光源 2 合波器 3,13 光ファイバ 4 入力側レンズ 5 分波ビームスプリッタ 6A 第1の偏光子 6B 第2の偏光子 7A 強磁性体からなる第1の磁気光学素子 7B 第2の磁気光学素子 8A 第1の検光子 8B 第2の検光子 10 合波ビームスプリッタ 12 分波器 13A 第1の光検出器 13B 第2の光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光を発する第1の光源と、第1の
    光とは異なる波長を持つ第2の光を発する第2の光源
    と、前記第1の光と前記第2の光とを合波させる合波器
    と、合波された光を平行にする入力側レンズと、入力側
    レンズにより平行となった光から前記第1の光と前記第
    2の光とのうち一方を透過させかつ他方を反射させるこ
    とにより前記第1の光と前記第2の光とを分離する分波
    ビームスプリッタと、前記第1の光を直線偏光にする第
    1の偏光子と、第1の検光子と、前記第1の偏光子と第
    1の検光子との間に設置された強磁性体からなる第1の
    磁気光学素子と、前記第2の光を直線偏光にする第2の
    偏光子と、第2の検光子と、前記第2の偏光子と第2の
    検光子との間に設置された常磁性体又は反磁性体からな
    る第2の磁気光学素子と、前記第1の検光子から出てき
    た第1の出力光と前記第2の検光子から出てきた第2の
    出力光とのうち一方を透過させかつ他方を反射させるこ
    とにより前記第1の出力光と前記第2の出力光とを合波
    させる合波ビームスプリッタと、合波された光を集光す
    る出力側レンズと、出力側レンズにより集光された光を
    第1の出力光と第2の出力光とに分波する分波器と、分
    波後の第1の出力光の光量を検出する第1の光検出器
    と、分波後の第2の出力光の光量を検出する第2の光検
    出器とを備えた、磁界測定装置。
  2. 【請求項2】 前記合波器と前記入力側レンズとが光フ
    ァイバによって光学的に接続され、前記分波器と前記出
    力側レンズとが光ファイバによって光学的に接続されて
    いる、請求項1記載の磁界測定装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光源と前記第2の光源とが共
    にレーザーダイオードであり、前記合波器と前記入力側
    レンズとの間で光が空間を伝播し、かつ前記分波器と前
    記出力側レンズとの間で光が空間を伝播するように構成
    された、請求項1記載の磁界測定装置。
JP23807891A 1991-09-18 1991-09-18 磁界測定装置 Pending JPH0572307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23807891A JPH0572307A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 磁界測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23807891A JPH0572307A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 磁界測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572307A true JPH0572307A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17024832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23807891A Pending JPH0572307A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 磁界測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400813A2 (en) 2002-09-20 2004-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photomagnetic field sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724863A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Iwatsu Electric Co Ltd Modulation measuring method of and apparatus for intensity of light
JPS57184975A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Mitsubishi Electric Corp Photo measuring device
JPS57184979A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Mitsubishi Electric Corp Photo measuring device
JPS60375A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁界測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724863A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Iwatsu Electric Co Ltd Modulation measuring method of and apparatus for intensity of light
JPS57184975A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Mitsubishi Electric Corp Photo measuring device
JPS57184979A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Mitsubishi Electric Corp Photo measuring device
JPS60375A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁界測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400813A2 (en) 2002-09-20 2004-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photomagnetic field sensor
US7071687B2 (en) 2002-09-20 2006-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photomagnetic field sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1610108B1 (en) Polarization beam splitter
EP0877265A1 (en) Optical recirculaton depolarizer and method of depolarizing light
JPH06508209A (ja) 光の偏光状態の誘導された変化の測定
KR950702020A (ko) 모드 결합 에러의 구성적 제어 장치(configuration control of mode coupling errors)
WO2003075018A1 (fr) Dispositif de mesure de courant
KR900000659B1 (ko) 광계측(光計側)장치
JPH0549963B2 (ja)
JPH05249207A (ja) 光センサ
JP2000501841A (ja) 正規化された強度を持つ交流量の光学的測定方法及び光学的測定装置
JPH0572307A (ja) 磁界測定装置
JPH02118416A (ja) 光センサー装置
JPH04232928A (ja) ヘテロダイン検出のための光混合器およびその方法
JPS59669A (ja) 光フアイバ磁界センサ
JPS599526A (ja) 温度測定装置
JP2953004B2 (ja) 光集積型ヘテロダイン干渉屈折率分布測定装置
US7130053B2 (en) Device for measuring a non-reciprocal effect, in particular fiber-optic gyro
JPS59166873A (ja) 光応用電圧・電界センサ
JPH01163675A (ja) 波長多重化による多点計測装置
JP3282644B2 (ja) 光部品検査装置
JP3494525B2 (ja) 光ファイバ電流計測装置
JP2648431B2 (ja) 光学式温度センサ
SU1161884A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени тока и напр жени
JPH0237545B2 (ja) Hikarinyorudenkai*jikaisokuteiki
JPS6063418A (ja) 計測装置
JPH0620987Y2 (ja) 光スペクトル測定装置