JPH0572179B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572179B2
JPH0572179B2 JP58049233A JP4923383A JPH0572179B2 JP H0572179 B2 JPH0572179 B2 JP H0572179B2 JP 58049233 A JP58049233 A JP 58049233A JP 4923383 A JP4923383 A JP 4923383A JP H0572179 B2 JPH0572179 B2 JP H0572179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer diameter
rotor
iron core
shaft hole
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58049233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175358A (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
Toshuki Yuasa
Masayuki Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4923383A priority Critical patent/JPS59175358A/ja
Publication of JPS59175358A publication Critical patent/JPS59175358A/ja
Publication of JPH0572179B2 publication Critical patent/JPH0572179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はローター用積層鉄芯の製造方法に関す
る。
従来例の構成とその問題点 電動機のステーター及びローターの積層鉄芯は
帯状鉄板を1列または複数列順次所定の形状に打
抜き、この打抜いた鉄板を順次積層固着して製造
される。ローター用積層鉄芯の軸孔と外径の同軸
度は、振動や騒音の要因となるため、高精度を要
求される。周知の如く、軸孔と外径を別々のステ
ーシヨンで打抜いた場合、同軸度精度が悪く、こ
のためアルミダイキヤスト等にて導体を形成した
後、軸孔を基準として外径切削により精度向上を
はかる方法か、もしくは単一のステーシヨンで軸
孔と外径を同時に打抜き後、ストリツプの抜き孔
部に押し戻し、後のステーシヨンで再びストリツ
プより抜き外して積層固着する方法を採用してい
た。しかし、いつたん打抜いたローター鉄板を元
のストリツプの抜き孔部に押し戻す時に、挿入が
不完全で次ステーシヨンへの送り途中で外れた
り、また打抜きバリがヒゲ状のクズとなり、これ
が積層間にはさみこまれたり、焼付きの原因とも
なつており、これらの問題は、プレスの打抜き速
度を高める程発生頻度も高まるため、打抜き速度
を高めることができず、生産性を大きく阻害して
いた。
発明の目的 本発明は前述の問題を解決すべくなされたもの
で、軸孔と外径を別々のステーシヨンで打抜く場
合の打抜き速度で、しかも軸孔と外径同時打抜き
と同等の同軸度精度を有するローター用積層鉄芯
の製造方法を提供するものである。
発明の構成 本発明は、軸孔打抜きと同時にローター外径を
打抜く際に、隣接するスロツトの間のローター外
径部を所定の肉厚に打抜き残し、後工程の積層固
着ステーシヨンにて当該打抜き残し部を打抜くと
同時にかしめてローターを形成することにより、
従来例の問題点を解決したものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説
明する。
第1図は本発明による順送り金型の、軸孔外径
同時打抜きステーシヨンと、スキユー付積層固着
ステーシヨンを示すもので、実施例では隣接して
いるが、間に別加工ステーシヨンがあつてもよ
い。前記の軸孔外径同時打抜きステーシヨンは、
上型1に、第3図に示す如く、かしめ用切起し突
起用切刃3を突出させ、外径切刃部に抜き残しを
設けるための切欠き部4を数個所有する外径抜き
パンチ兼軸孔ダイ2を有し、下型5には、軸孔パ
ンチ6と同軸に外径ダイ7を装着せしめ、かつ軸
孔パンチ6と外径ダイ7に対して、上下摺動可能
なリフター8を具備している。リフター8は、連
結棒9及びバネ受け10を介して、皿バネ11に
より上型方向へ押し上げられている。12は皿バ
ネ圧調整用のネジ蓋である。実施例では皿バネを
用いているが、N2ガス等による気体シリンダを
装着しても良い。13,14は軸孔パンチ6のホ
ルダー、15はストリツパープレート、16はス
トリツパースプリングである。また後記のスキユ
ー付積層固着ステーシヨンには、上型1に外径抜
きパンチ20を有し、下型5には筒状でベアリン
グ17,18,19の介在で回転可能な外径抜き
ダイ21を装着せしめてある。実施例ではスキユ
ー付手段として、ウオーム22とウオームホイル
23によつて、プレス機械の1ストローク毎に所
定の量だけ外径抜きダイ21を所定の方向へ回転
させ、ローター鉄芯のスキユー付を行う。ウオー
ム22の駆動手段としては、ステツピングモータ
やサーボモータ等を用いている。
次に各々のステーシヨンに於ける本発明の作用
を説明する。
軸孔外径同時打抜きステーシヨンに到達したス
トリツプ24には、第4図に示すスロツト25が
当該ステーシヨンよりも前の所定のステーシヨン
に於て打抜き加工されている。ストリツプ24
は、第4図において外径が2点鎖線で示され、後
工程において打抜かれるステータ鉄芯24aの中
央部が外径打抜きパンチ兼軸孔ダイ2の直下とな
るように設定され、上型1が下降して、外径打抜
きパンチ兼軸孔ダイ2によつてストリツプ24が
押圧され、第2図に示す如く、軸孔パンチ6によ
り軸孔26が打抜かれ同時に、外径も抜き残し用
切欠き部4に当接する個所をのぞいて打抜かれ
る。しかし、ローター鉄板27は、所定の肉厚で
抜き残された抜き残し部28によつてストリツプ
24とは一体をなしている。この時、ローター鉄
板27の抜き残し部28は、ローター外径とスロ
ツト孔25とによつて構成されるブリツジ部29
(第5図に図示)を避けた隣接するスロツト孔2
5の間の外径へ設けなければならない。周知のよ
うにブリツジ部29は通常ローター鉄板27の板
厚より薄く、したがつて、この部分に抜き残し部
を設けた場合、後述のスキユー付積層固着ステー
シヨンに於て、抜き残し部切断時に抜きやせ、曲
り等を生じて積層間にすき間ができ、アルミダイ
キヤストにて導体成形時、スロツト内より導体ア
ルミニウムが吹き出して外径を捲いたり、バリと
なり、後加工を余儀なくされると同時に電気特性
上の欠陥を増大させる結果となり誠に不都合であ
る。実施例の如く、隣接するスロツト孔25の間
の外径部に抜き残し部28を設ければ、後工程で
の切断時、曲り、抜きやせ等を生ずることがな
く、したがつて、アルミダイキヤスト時のスロツ
トよりの導体アルミニウム吹き出し等の欠陥は発
生しないわけである。
なお、第1図、第2図において、30は軸孔2
6の抜きカス、31はストリツプ24の下側へ向
けて所定量突出された切起し突起で、かしめのた
めのものであり、実施例では、このかしめ用切起
し突起31も当該ステーシヨンで同時に形成され
るようになつている。同軸度精度からはできうる
限り同一ステーシヨンで形成するのが望ましい
が、やわをえない場合は、前述のスロツト孔25
の如く、前の所定のステーシヨンで形成する場合
もある。
次にプレスのラム(図示せず)が下死点を通過
して上型1が上昇すると、リフター8が、皿バネ
11の付勢力にて押し上げられ、ローター鉄板2
7を、軸孔パンチ6及び外径ダイ7からリフトし
て所定のストリツプ送り高さまで押し上げ次工程
へ送られる。この時、ローター鉄板27は、抜き
残し部28によつて、ストリツプ24とは一体を
なしており、したがつて、送り途中で外れたり、
ヒゲ状クズも発生することなくスムーズに次工程
へ送ることができる。
スキユー付積層ステーシヨンに到達したロータ
ー鉄板27は、回転可能な外径抜きダイ21部に
於て、下降する上型1に設けた外径抜きパンチ2
0に押圧され、外径部がパイロツトとなり、外径
抜きダイ21内に押込まれながら、抜き残し部2
8が、第5図に示す如く完全に打抜かれると同時
に、すでに打抜かれた先行のローター鉄板27に
かしめ用切起し突起31によつてかしめられ第6
図に示す如く積層鉄芯を形成する。この時、プレ
ス機械の1ストローク毎に、外径抜きダイ21
を、ウオーム22に連結した回転手段(図示せ
ず)により、ウオームホイル23を介して、所定
の量だけ所定の方向へ回転させることにより、先
行のローター鉄板と後のローター鉄板を順次ずら
してかしめる事により、スキユー付けを行う。ま
た周知のように、所定枚数毎にかしめ用突起31
が抜き落されたローター鉄板27a(第1図)を
積層することにより、先行ローター鉄板とはかし
められないことになつて、所定の積層厚さを有す
る1個ずつの積層鉄芯が分離され、外径抜きダイ
21の下部より、金型外へ取り出されるものであ
る。
実施例は1列抜きを図示したが、複数列抜きの
場合も全く同様である。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、ローター
鉄板の外径は、軸孔と同一ステーシヨンで、数個
所の抜き残し部を残して打抜かれるため、軸孔と
の同軸度精度が高く、しかも後工程に於て、完全
に打抜かれる時は、打抜かれた部分の外径がパイ
ロツトとなつて、外径抜きダイ内に納まるので同
軸度精度を悪化させることはない。またストリツ
プとは所定の肉厚の抜き残し部で一体をなしてい
るため、送り途中で外れる事はなく、打抜きバリ
によるヒゲ状クズも発生しない。したがつて、プ
レス打抜き速度を高めることができ、しかも同軸
度精度も高く、更にアルミダイキヤストに於ても
ブリツジ部よりの導体アルミニウムの吹き出しが
なく、電気特性上も良好なるローター用積層鉄芯
を容易に提供しうるもので、その効果はまことに
大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るローター用積層鉄芯製造
方法に使用する順送り金型装置の一実施例を示す
断面図、第2図は同金型装置の軸孔外径同時打抜
きステーシヨンに於けるローター鉄板の抜き残し
状態を示す拡大断面図、第3図は同金型装置にお
ける外径打抜きパンチ兼軸孔ダイの斜視図、第4
図はローター鉄板打抜き後、打抜かれるステータ
ー鉄板を想像線で示す1列抜きの場合のストリツ
プレイアウト図、第5図は同装置により製造され
るローター鉄板の平面図、第6図は同ローター用
積層鉄芯の斜視図である。 1……上型、2……外径抜きパンチ兼軸孔ダ
イ、3……かしめ用切起し突起用切刃、4……外
径抜き残し用切欠き部、5……下型、6……軸孔
パンチ、7……外径ダイ、20……外径抜きパン
チ、21……外径抜きダイ、24……ストリツ
プ、25……スロツト、26……軸孔、27……
ローター鉄板、28……抜き残し部、29……ブ
リツジ部、31……かしめ用突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステータ鉄芯の中央部に対応する位置からロ
    ーター鉄芯外径を軸孔と同時に打ち抜く積層鉄芯
    製造用順送り金型を用いたローター用積層鉄芯の
    製造方法において、ローター鉄芯板にかしめ用切
    起し突起を形成すると共に、ローター外径とスロ
    ツトにより構成されるブリツジ部を避けた隣接す
    るスロツトの間のローター外径部を鉄芯板厚より
    薄い所定の肉厚に打抜き残し、後工程の積層固着
    ステーシヨンにて、当該打抜き残し部を打抜くと
    同時にかしめて、ローターを積層形成するロータ
    ー用積層鉄芯の製造方法。
JP4923383A 1983-03-23 1983-03-23 ロ−タ−用積層鉄芯の製造方法 Granted JPS59175358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4923383A JPS59175358A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ロ−タ−用積層鉄芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4923383A JPS59175358A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ロ−タ−用積層鉄芯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175358A JPS59175358A (ja) 1984-10-04
JPH0572179B2 true JPH0572179B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=12825178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4923383A Granted JPS59175358A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ロ−タ−用積層鉄芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175358A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327104A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整流子電動機の回転子鉄心
CN113290367B (zh) * 2021-04-30 2022-07-08 深圳市迪尔泰设备有限公司 一种电机组装工艺、压装装置及组装生产线

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156624A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Toshiba Corp Blanking die for iron core of electric motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156624A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Toshiba Corp Blanking die for iron core of electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175358A (ja) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984913B2 (en) Lamination stack with center interlock
US5539974A (en) Method for producing laminated iron cores
US5992003A (en) Method for spacing laminations
JP3149217B2 (ja) 積層鉄心用薄板の多列打抜き方法
US4998430A (en) Manufacture of rotor lamination for a dynamoelectric machine
JP2802862B2 (ja) 電動モータのコアの製造方法
JP2566150B2 (ja) 鉄心の打抜き方法
JPH0572179B2 (ja)
JPH06133501A (ja) 電動機固定子積層鉄心及びその製造方法
US6536318B1 (en) Loose lamination die with rotating blanking station
JP3497911B2 (ja) モータ用積層鉄心の製造方法及び金型装置
JPH06343248A (ja) 積層鉄心の製造方法
US6722015B2 (en) Assembly method for stamped and cupped laminations
JP2552965B2 (ja) 積層鉄心製造用金型装置
JPH0518655B2 (ja)
JPS631347A (ja) 回転電機用固定子鉄芯板の製造方法
JP3374956B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および製造装置
JP3842146B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2560550Y2 (ja) 回転子用スキュー積層鉄心とその製造用金型装置
JPH04331444A (ja) 金型装置およびこれを用いた積層鉄心の製造方法
JPS63228945A (ja) 回転電機の固定子鉄心製造方法
JP2000153319A (ja) モータ用鉄心抜板の打抜きプレス型及び打抜き方法
JPS634412B2 (ja)
JPH0549218A (ja) 回転電機用積層鉄心の製造方法
JP3529889B2 (ja) 回転子鉄心の製造方法