JPH0572055U - 同軸線接続端子 - Google Patents

同軸線接続端子

Info

Publication number
JPH0572055U
JPH0572055U JP1111092U JP1111092U JPH0572055U JP H0572055 U JPH0572055 U JP H0572055U JP 1111092 U JP1111092 U JP 1111092U JP 1111092 U JP1111092 U JP 1111092U JP H0572055 U JPH0572055 U JP H0572055U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coaxial line
printed wiring
characteristic impedance
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1111092U
Other languages
English (en)
Inventor
博文 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1111092U priority Critical patent/JPH0572055U/ja
Publication of JPH0572055U publication Critical patent/JPH0572055U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同軸線をプリント配線板のプリント配線に接
続するための、端末の固定を兼ねた同軸線接続端子に関
し、特性インピーダンスを考慮した同軸線接続端子を提
供することを目的とする。 【構成】 絶縁台6に貫設固着され、絶縁台6の上部に
て同軸線8の中心導体81と接続し、下部にてプリント配
線板9を貫通しプリント配線99と半田付け接続する中心
導体端子2と、同じく外部導体82とプリント配線99とに
接続し且つ同軸線8の固定手段を備える外部導体端子3
とで、平行二線線路を形成し、その特性インピーダンス
を同軸線8の特性インピーダンスに合わせるように構成
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、同軸線をプリント配線板のプリント配線に接続するための、端末の 固定を兼ねた同軸線接続端子に関する。
【0002】 電子回路から成る電子装置は、高性能と低価格化が常に要求され、このため電 子回路の高周波化、高速度化が追求されている。 一方、電子装置の実装構成では、プリント配線板実装方式が最も生産性が高く 、小形化、高密度実装化にも優れている。
【0003】 構成回路間や外部装置との回路接続には、ケーブル配線が使用されるが、特に 同軸線とプリント配線板との接続には、電気的特性、作業性、信頼性、コストを 考慮したものが要求される。
【0004】
【従来の技術】
図4に従来の一例の同軸線接続端子を示し、(a) は構成斜視図、(b) は接続状 態側面図を示す。
【0005】 従来の一例の同軸線接続端子19は、図4の(a) に示すように、同軸線8の中心 導体81を接続する中心導体端子29と、外部導体82を接続する外部導体端子39とを 絶縁台69にインサーションモールドしたもので、各端子29,39 はプリント配線板 9に挿入しプリント配線99と半田付けする挿入リード28,38 を一体に成形してあ る。
【0006】 外部導体端子39は、U字形に湾曲させた接続部37の両端に細長い挿入リード38 を突設した金属端子である。 中心導体端子29は、一端部を切り欠きを設けた接続部27とし、他端側を挿入リ ード28とした金属端子である。
【0007】 この同軸線接続端子19は、図4の(b) のように、プリント配線板9の所定位置 に各挿入リード28,38 を挿入し、絶縁台69を密着させプリント配線99と半田付け し、接続と固定を行う。
【0008】 次に、中心導体81と外部導体82とを順に所定寸法に露出させた同軸線8を、中 心導体81が中心導体端子29の接続部27に、外部導体82を湾曲した接続部37の中に 位置させて同軸線接続端子19に載せ、接続部37のU字形の開放端部を萎めるよう にペンチにてかしめて外部導体82を軽く掴持させて仮固定させる。
【0009】 最後に、各接続部27,37 を半田付けして接続固定する。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、 高周波信号は、同軸線8→同軸線接続端子19→プリント配線99の順又はその 逆にて伝播され、同軸線8及びプリント配線99はその伝送路の特性インピーダン スに整合させていたが、同軸線接続端子19は簡単確実で低コスト化をモットーに しており、電気的特性にまで配慮が及ばず、この部分にてインピーダンスの不整 合が生じ、反射波が発生してしまう。 数十Mb/sの信号では不整合が生じても波長に比べ端子部分の長さが十分に短 いために無視することができた。 しかし、より高速度な信号回路に対しては、端子部分の長さの影響が無視出 来なくなり、装置構成回路の今後の高周波化、高速度化に対して特性インピーダ ンスの不連続点を減らし、整合のとれた伝送路にする必要がある。 等の問題点がある。
【0011】 本考案は、かかる問題点に鑑みて、特性インピーダンスを考慮した同軸線接続 端子を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、図1〜図3に示す如く、 [1] 同軸線8をプリント配線板9のプリント配線99に接続するための、端末の固 定を兼ねた同軸線接続端子1であって、絶縁台6に貫設固着され、絶縁台6の上 部にて同軸線8の中心導体81と接続し、下部にてプリント配線板9を貫通しプリ ント配線99と半田付け接続する中心導体端子2と、同じく外部導体82とプリント 配線99とに接続し且つ同軸線8の固定手段を備える外部導体端子3とで、平行二 線線路を形成し、その特性インピーダンスを同軸線8の特性インピーダンスに合 わせる、第一考案の同軸線接続端子1により達成される。 [2] 又、上記の中心導体端子2と外部導体端子3とで、貫設固着した絶縁台6の 中にて、同軸線8の特性インピーダンスに合わせた同軸線路を形成する、第二考 案の同軸線接続端子11によっても達成される。 [3] 更に、上記の中心導体端子2と外部導体端子3とを、貫設固着した絶縁台6 の中にて、中心導体端子2を囲むコ字形断面又は切欠部を有する円形断面又は平 行な複数導体から成る外部導体端子を形成し、その特性インピーダンスを同軸線 8の特性インピーダンスに合わせた、第三考案の同軸線接続端子によっても適え られる。
【0013】
【作用】
即ち、同軸線接続端子の中心導体端子2,21と外部導体端子3,31とで分布定数線 路(平行二線線路、同軸線路、その他中心導体端子を囲むように外部導体端子を 配設した形状線路)に形成し、その特性インピーダンスを同軸線8に合わせるの で、特性インピーダンスの不連続点が減り、不整合による反射波の発生は抑制さ れる。
【0014】 第一考案の同軸線接続端子1では、絶縁台6の貫通部を平行二線線路として構 成し、第二考案の同軸線接続端子11では同軸線路、第三考案の同軸線接続端子12 では中心導体端子2の周りを囲むコ字形断面る外部導体端子又は切欠部を有する 円形断面又は平行な複数導体の構成による外部導体端子とすることにより、その 特性インピーダンスを所定値に設定できる。
【0015】 かくして、本考案により、特性インピーダンスを考慮した同軸線接続端子を提 供することが可能となる。
【0016】
【実施例】
以下図面に示す実施例によって本考案を具体的に説明する。全図を通し同一符 号は同一対象物を示す。図1は第一考案の一実施例を示し、(a) は構成斜視図、 (b) は接続状態側面図、(c) は外部導体端子の斜視図、図2は第二考案の一実施 例の構成斜視図、図3は第三考案の同軸線接続端子の各種実施例を示し、(a) は コ字形外部導体端子、(b) は切欠部を有する同軸形外部導体端子、(c) は多導体 型外部導体端子を示す。
【0017】 本実施例は何れも数百Mb/s以上の高速度信号の伝搬にも支障なく使用できるも のとして試作したものである。 第一考案の一実施例は、図1の(a) に示すように、絶縁台6に中心導体端子2 と外部導体端子3とがインサーションモールドしてある。
【0018】 絶縁台6は外形15×7×厚5mmのポリイミド樹脂(比誘電率約3.5)の成型品で ある。 中心導体端子2は、厚 0.7mmの銅板を成形し、一端に同軸線8の中心導体81を 通す溝部を有し半田付けを行う接続部23を備え、他は幅 0.7mmのリード状とし、 この接続部23を絶縁台6の上部に露出させ、下部には他端を挿入リード24として 露出させ、絶縁台6の厚さ方向に貫設固着される。
【0019】 外部導体端子3は、図1の(c) に示すように、鋼板をU字形に湾曲させ前縁の 中央に1個の挿入リード34が、又、後縁には2個の挿入リード35が反対向きに突 設され、絶縁台6の上に接続部33を露出させ、挿入リード34,35 は先端部を残し モールドインさせており、前部の挿入リード34は前記中心導体端子2の挿入リー ド24と平行に間隔0.23mmに配設させて、挿入リード24,34 にて特性インピーダン ス約50Ωの平行二線線路を構成している。
【0020】 図1の(a),(b) のように、この同軸線接続端子1をプリント配線板9の所定位 置に全挿入リード24,34,35を挿入し、絶縁台6を密着させて先端を所定のプリン ト配線99に半田付けして、回路接続と固定を行う。
【0021】 次に、中心導体81と外部導体82とを順に所定寸法に露出させた同軸線8を、中 心導体81が中心導体端子2の接続部23に、外部導体82を湾曲した接続部33の中に 位置させて同軸線接続端子1に載せ、接続部33のU字形の開放端部を萎めるよう にペンチにてかしめて外部導体82を軽く掴持させて同軸線8を仮固定させる。
【0022】 最後に、各接続部23,33 を半田付けして接続固定する。 第二考案の同軸線接続端子11は、図2に示すように、絶縁台61のモールドイン 部分にて中心導体端子21を中心に筒状の外部導体端子31が同軸に配置され、同軸 線路を構成させている。
【0023】 絶縁台61は、前記と同じポリイミド樹脂成型である。 中心導体端子21は、前記と同じ接続部23を一端に備え、リード状部分が0.75mm φとしてあり、先端部を挿入リード25として露出している。
【0024】 外部導体端子31は、前記と同じ接続部33を有し、後縁には2個の挿入リード35 が突設してあるが、前縁中央には内径 3.5mmの筒状で1mmφの孔1個を壁面にあ けた導体管32が突設され、導体管32の他縁には2個の挿入リード36が対向位置に 突設してあり、絶縁台61の上に接続部33を露出させ、挿入リード35は先端部を残 しモールドインさせ、導体管32は中心に中心導体端子21を配置し挿入リード25, 36を露出させてモールドインさせて、特性インピーダンス50Ωの同軸線路を形成 している。
【0025】 又この他に図3の(a) 〜(c) のように、第三考案の同軸線接続端子の各種実施 例を示せば、図3の(a) では、図示省略の中心導体端子2を囲む形に外部導体端 子をコ字形に成形して配設したものである。
【0026】 図3の(b) では、一部が切欠された筒状の同軸形外部同軸線端子であり、中心 軸位置に図示省略の中心導体端子2を配設させる。 図3の(c) では、図示省略の中心導体端子2の周りを囲む形に導通した複数個 の導体を配設させた多導体型外部導体端子である。
【0027】 第三考案の各実施例はその特性インピーダンスを設計するのが難解であり、試 作実験して求める。 上記各実施例は、一例を示したものであり、各部の構造、形状、寸法、材料は 上記のものに限定するものではない。
【0028】
【考案の効果】
以上の如く、本考案の同軸線接続端子により、特性インピーダンスを整合させ た同軸線接続端子が得られ、今後の構成回路の高周波化、高速度化に対処できる と共に、取扱は従来の同軸線接続端子と同じに簡単、確実であり、コストアップ も殆ど無く、得られる効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一考案の一実施例 (a) 構成斜視図 (b) 接続状態側面図 (c) 外部導
体端子の斜視図
【図2】 第二考案の一実施例の構成斜視図
【図3】 第三考案の同軸線接続端子の各種実施例(a)
コ字形外部導体端子 (b) 切欠部を有する同軸形外部
導体端子 (c) 多導体型外部導体端子
【図4】 従来の一例の同軸線接続端子 (a) 構成斜視図 (b) 接続状態側面図
【符号の説明】
1,11,19 同軸線接続端子 2,21,29 中心導体端子 3,
31,39 外部導体端子 6,61,69 絶縁台 8 同軸線 9
プリント配線板 23,27,33,37 接続部 24,25,28,34,35,36,38 挿入
リード 32 導体管 81 中心導体 82
外部導体 99 プリント配線

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸線(8) をプリント配線板(9) のプリ
    ント配線(99)に接続するための、端末の固定を兼ねた同
    軸線接続端子(1) であって、 絶縁台(6) に貫設固着され、該絶縁台(6) の上部にて同
    軸線(8) の中心導体(81)と接続し、下部にてプリント配
    線板(9) を貫通しプリント配線(99)と半田付け接続する
    中心導体端子(2) と、同じく外部導体(82)とプリント配
    線(99)とに接続し且つ該同軸線(8) の固定手段を備える
    外部導体端子(3) とで、平行二線線路を形成し、その特
    性インピーダンスを該同軸線(8) の特性インピーダンス
    に合わせることを特徴とする同軸線接続端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の中心導体端子(2) と外部
    導体端子(3) とで、貫設固着した絶縁台(6) 中にて、同
    軸線(8) の特性インピーダンスに合わせた同軸線路を形
    成することを特徴とする同軸線接続端子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の中心導体端子(2) と外部
    導体端子(3) とを、貫設固着した絶縁台(6) 中にて、中
    心導体端子(2) を囲むコ字形断面又は切欠部を有する円
    形断面又は平行な複数導体から成る外部導体端子を形成
    し、その特性インピーダンスを同軸線(8) の特性インピ
    ーダンスに合わせることを特徴とする同軸線接続端子。
JP1111092U 1992-03-05 1992-03-05 同軸線接続端子 Withdrawn JPH0572055U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111092U JPH0572055U (ja) 1992-03-05 1992-03-05 同軸線接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111092U JPH0572055U (ja) 1992-03-05 1992-03-05 同軸線接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572055U true JPH0572055U (ja) 1993-09-28

Family

ID=11768874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111092U Withdrawn JPH0572055U (ja) 1992-03-05 1992-03-05 同軸線接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572055U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112898A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujikura Ltd 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
JP2015053306A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 三菱電機株式会社 配線部材およびプリント基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112898A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujikura Ltd 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
JP2015053306A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 三菱電機株式会社 配線部材およびプリント基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980382A (en) Matched impedance coaxial cable to printed circuit board terminator
JP4652454B2 (ja) インピーダンス調整された終端組立体及び同組立体を含むコネクタ
TW452997B (en) Strain relief, pull-strength termination with controlled impedance for an electrical cable
JP3015938B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
US4747787A (en) Ribbon cable connector
JPH078961U (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP3015944B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
US6575762B2 (en) Connection of coaxial cable to a circuit board
JP2704305B2 (ja) 高周波コネクタ及びその製造方法
JPWO2008072322A1 (ja) 同軸ケーブルユニット、及び試験装置
US3509513A (en) Cables connecting assembly
JP2617156B2 (ja) 小径同軸コネクタの成端方法
JPH0442783B2 (ja)
JPH0572055U (ja) 同軸線接続端子
JP2000040543A (ja) ケ―ブルアダプタ
US4706381A (en) Multi contact connector having ground terminal block connected with tape wires and method of connecting tape wires to multi contact connector
TW550861B (en) Coaxial-like connector
JP3529698B2 (ja) 基板接続用同軸ケーブル
CN1126211C (zh) 电气插座
CN1118904C (zh) 在基片上安装电气插座的方法
WO1999004456A1 (en) A cable connector adapted to be soldered or welded
JP3439457B2 (ja) 基板接続用同軸ケーブル
JPS5915460Y2 (ja) 高周波変成器
CN218334350U (zh) 电子装置及其电路板组件和线夹
JP2003133015A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606