JPH0571848A - 冷凍冷蔵庫 - Google Patents

冷凍冷蔵庫

Info

Publication number
JPH0571848A
JPH0571848A JP23281991A JP23281991A JPH0571848A JP H0571848 A JPH0571848 A JP H0571848A JP 23281991 A JP23281991 A JP 23281991A JP 23281991 A JP23281991 A JP 23281991A JP H0571848 A JPH0571848 A JP H0571848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air passage
refrigerating
room
compartment
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23281991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179151B2 (ja
Inventor
Koji Maeda
耕治 前田
Yoshihiro Kuwari
義博 桑理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP23281991A priority Critical patent/JP3179151B2/ja
Publication of JPH0571848A publication Critical patent/JPH0571848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179151B2 publication Critical patent/JP3179151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、上部に冷蔵室、下部に冷凍室を設
けた冷凍冷蔵庫の風路に関するもので、冷蔵室下部に設
けた自動温度調節器内に冷蔵室冷気吐出風路と冷蔵室冷
気吸い込み風路を設けることにより、容積効率と使い勝
手及び冷蔵室温度分布の良い冷凍冷蔵庫を提供するもの
である。 【構成】 冷蔵室6の奥下部に、その内部に第一の冷蔵
室冷気吐出風路30と左側第一の冷蔵室冷気戻り風路3
1と右側第一の冷蔵室冷気戻り風路31を配設した自動
温度調節器29を設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は本体下部に冷凍室、上部
に冷蔵室を設けた冷気強制循環式冷凍冷蔵庫に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の冷凍冷蔵庫は例えば松下
電器産業(株)が1984年に発売したNR−435D
V型冷凍冷蔵庫があった。
【0003】図3,図4にその詳細を示す。図におい
て、1は冷蔵庫本体の断熱箱体で、2は第一の横仕切
壁、3は第二の横仕切壁、4は縦仕切壁であり、これら
により冷凍室5,冷蔵室6,低温室7,野菜室8に区画
形成されている。
【0004】9は冷凍室5の奥部に設けられた冷却室
で、内部に冷却器10及び冷気強制循環用送風機11が
設けられている。12は冷凍室冷気吐出カバーで、冷凍
室冷気吐出口13が設けられている。14は冷却室カバ
ーで、冷凍室冷気戻り口15が設けられている。
【0005】16は断熱箱体1内に配設された冷蔵室冷
気吐出風路、17は冷蔵室6の上部に設けられその内部
に自動温度調節装置18と冷蔵室冷気吐出口19とを配
設した自動温度調節器で、20は冷蔵室冷気吸い込み
口、21は縦仕切壁4内に配設された低温室及び野菜室
冷気吐出風路、22は低温室冷気吐出口、23は野菜室
冷気吐出口、24は低温室冷気吸い込み口、25は野菜
室冷気吸い込み口、26は第一の横仕切壁2内に配設さ
れた冷蔵室冷気戻り風路である。
【0006】以上のような構成の冷凍冷蔵庫について以
下その冷気の流れ動作を説明する。冷却器10で冷却さ
れた冷気は、冷気強制循環用送風機11により、一部が
冷凍室冷気吐出カバー12の冷凍室冷気吐出口13より
冷凍室5へ、一部が冷蔵室冷気吐出風路16を通り自動
温度調節器17,冷蔵室冷気吐出口19を介して冷蔵室
庫内6へ、残りが低温室及び野菜室冷気吐出風路21を
通り低温室冷気吐出口22及び野菜室冷気吐出口23よ
りそれぞれ低温室7及び野菜室8へ供給される。
【0007】冷凍室5へ供給された冷気は、冷却室カバ
ー14の前部に設けられた冷凍室冷気戻り口15を通
り、冷蔵室6,低温室7,野菜室8のそれぞれへ供給さ
れた冷気は、冷蔵室冷気吸い込み口20,低温室冷気吸
い込み口24,野菜室冷気吸い込み口25を介し冷蔵室
冷気戻り風路26を通り、それぞれ冷却器10へ戻る。
【0008】以上のようにして冷気が冷蔵室庫内の各室
を循環することにより、各室が所定の温度に冷却され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、断熱箱体1内に冷蔵室冷気吐出風路16及
び第一の横仕切壁2内に冷蔵室冷気戻り風路26の一部
を配設しているため前記断熱箱体1及び第一の横仕切壁
2の壁厚が大となり、内容積確保及び容積効率の良い冷
蔵庫を提供するのに困難があった。
【0010】また、自動温度調節器17が冷蔵室6内の
上方に位置しているため、冷蔵室6上部の奥行きが下部
に比べ浅くなり、食品の収納性面で使い勝手が悪くなる
とともに、冷蔵室冷気吐出口が冷蔵室内の上方だけにし
か存在しないため、冷蔵室温度分布が悪くなるといった
問題があった。
【0011】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、容積効率と使い勝手及び冷蔵室内温度分布が良い冷
凍冷蔵庫を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷凍冷蔵庫は、前面開口部を仕切壁にて上部
を冷凍室、下部を冷蔵室に区画された断熱箱体と、前記
冷凍室奥部に冷却器と冷気強制循環用送風機及び第二の
冷蔵室冷気戻り風路とを設けた冷却室と、前記冷蔵室奥
下部にその内部に自動温度調節装置を配設した第一の冷
蔵室冷気吐出風路及び第一の冷蔵室冷気戻り風路を設け
た自動温度調節器と、前記自動温度調節器上部に設けた
前記冷蔵室と連通した第二の冷蔵室冷気吐出風路とから
なり、前記仕切壁奥部に、前記第一の冷蔵室冷気吐出風
路と連通する冷気吐出連通風路と、前記第一の冷蔵室冷
気戻り風路及び前記第二の冷蔵室冷気戻り風路と連通す
る冷気戻り連絡風路とを設け、冷蔵室の冷気吐出及び戻
り風路を構成したものである。
【0013】また、冷蔵室内下部の自動温度調節器前部
に低温室及び野菜室と、前記自動温度調節器内部に低温
室吐出風路と、低温室自動温度調節装置とを設けたもの
である。
【0014】また、冷蔵室と連通し左右に二分割した第
二の冷蔵室冷気吐出風路と、自動温度調節器内の左右に
それぞれ左側第一の冷蔵室冷気戻り風路及び右側第一の
冷蔵室冷気戻り風路と、第一の冷蔵室冷気吐出風路前部
に前記左側第一の冷蔵室冷気戻り風路と右側第一の冷蔵
室冷気戻り風路とを連通させる連通風路とを設けたもの
である。
【0015】また、自動温度調節器前面部に連通風路と
連通する冷気吸い込み口を設けたものである。
【0016】
【作用】上記構成により、自動温度調節器内に冷蔵室吐
出風路及び戻り風路が形成されるため、冷蔵室背面の断
熱箱体部内の冷蔵室吐出風路がなくなること及び冷蔵室
下部の横仕切壁に前後に配設されていた冷蔵室戻り風路
がなくなることになる。
【0017】また、冷蔵室内下部に設けた低温室及び野
菜室背面に自動温度調節器を設けたため、上部の冷蔵室
が広々とする。
【0018】また、冷蔵室背面に、冷蔵室冷気吐出風路
が左右二列で存在していること及び冷蔵室冷気吸い込み
風路が左右に位置しているため、冷蔵室内温度分布が良
くなる。
【0019】更に、自動温度調節器前面部にも冷蔵室冷
気吸い込み口を設けたため、冷気が冷蔵室下部にも充分
循環する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0021】図1は正面図、図2は図1のA−A断面図
である。図において、1aは冷蔵庫本体の断熱箱体であ
り、横仕切壁27により下段に冷凍室5a、上段に冷蔵
室6aを配置している。9は冷凍室5aの奥部に設けら
れた冷却室で、内部に冷却器10及び冷気強制循環用送
風機11,第二の冷蔵室冷気戻り風路28が設けられて
いる。29は自動温度調節器で、内部に第一の冷蔵室冷
気吐出風路30と、左側第一の冷蔵室冷気戻り風路31
と、右側第一の冷蔵室冷気戻り風路32と、連通風路3
3と、第二の冷蔵室冷気吸い込み口34と、低温室吐出
風路35と、冷蔵室自動温度調節装置36と、低温室自
動温度調節装置37が配設されている。
【0022】38は第二の冷蔵室冷気吐出風路39と、
冷蔵室冷気吐出口40及び第一の冷蔵室冷気吸い込み口
41を設けた冷蔵室冷気通風器である。42は、前記第
一の冷蔵室冷気吐出風路30と連通する冷気吐出連通風
路で、43は、前記第一の冷蔵室冷気戻り風路31及び
前記第二の冷蔵室冷気戻り風路28と連通する冷気戻り
連通風路である。前記自動温度調節器29の前部には、
低温室44及び野菜室45が設けられている。
【0023】次に、冷蔵室側の冷気の流れを説明する。
冷却器10で冷却された冷気は、冷気強制循環用送風機
11により、一部が冷気吐出連通風路42,第一の冷蔵
室冷気吐出風路30,第二の冷蔵室冷気吐出風路39、
各段に対向して設けられた冷蔵室冷気吐出口40を通り
冷蔵室6へ、一部が冷気吐出連通風路42,第二の低温
室吐出風路35を通り低温室44へ供給される。冷蔵室
6へ供給された冷気の一部は第一の冷蔵室冷気吸い込み
口41を通り、また残りは、低温室44へ供給された冷
気とともに野菜室45を経由し、第二の冷蔵室冷気吸い
込み口34を通り、それぞれ左側第一の冷蔵室冷気戻り
風路31,左側第一の冷蔵室冷気戻り風路32,第二の
冷蔵室冷気戻り風路28を通じ冷却器10へ戻る。
【0024】以上のように本実施例によれば、冷気吐出
風路30,吸い込み風路31,32,33を設けた自動
温度調節器29を冷蔵室6aの下部に配置してあるの
で、冷気は冷蔵室6aの奥下部より上方吐出と吸い込み
をし、各段での冷気の循環を良くすることができ、温度
むらを無くすことができ、冷蔵室6a背面の断熱箱体1
a内,冷蔵室6a下部の横仕切壁27内に風路を設けな
くても良く、冷蔵室6aの内容積が大きくとれ、容積効
率が良くなる。
【0025】また、冷蔵室6a内下部の自動温度調節器
29前部に低温室44及び野菜室45と、前記自動温度
調節器29内部に低温室吐出風路35と、低温室自動温
度調節装置37とを設けてあり、冷蔵室6aの上部が広
々とし、使い勝手が良くなる。
【0026】また、冷蔵室6a奥に左右二分割した第二
の冷蔵室冷気吐出風路39を前記冷気吐出風路30と連
通させてあり、前記自動温度調節器29内の左右にそれ
ぞれ左側第一の冷蔵室冷気戻り風路31及び右側第一の
冷蔵室冷気戻り風路32と、第一の冷蔵室冷気吐出風路
30前部に前記左側第一の冷蔵室冷気戻り風路30と右
側第一の冷蔵室冷気戻り風路32とを連通させる連通風
路33とを設けたことにより、冷蔵室冷気吐出風路が左
右二列で存在し冷蔵室冷気吸い込み風路が左右に位置し
ていることとなり、冷蔵室内の温度分布が良くなる。
【0027】更に、前記自動温度調節器29前面部に連
通風路33と連通する冷気吸い込み口34を設けたこと
により、冷気が冷蔵室6a下部の野菜室45にも充分循
環し、冷蔵室6a内の温度分布が更に良くなるという効
果もある。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の冷凍冷蔵庫は、前
面開口部を仕切壁にて上部を冷凍室、下部を冷蔵室に区
画された断熱箱体と、前記冷凍室奥部に冷却器と冷気強
制循環用送風機及び第二の冷蔵室冷気戻り風路とを設け
た冷却室と、前記冷蔵室奥下部にその内部に自動温度調
節装置を配設した第一の冷蔵室冷気吐出風路及び第一の
冷蔵室冷気戻り風路を設けた自動温度調節器と、前記自
動温度調節器上部に設けた前記冷蔵室と連通した第二の
冷蔵室冷気吐出風路とからなり、前記仕切壁奥部に、前
記第一の冷蔵室冷気吐出風路と連通する冷気吐出連通風
路と、前記第一の冷蔵室冷気戻り風路及び前記第二の冷
蔵室冷気戻り風路と連通する冷気戻り連通絡風路とを設
け、冷蔵室の冷気吐出及び戻り風路を構成したことによ
り、自動温度調節器内に冷蔵室吐出風路及び戻り風路が
形成されるため、冷蔵室背面の断熱箱体内,冷蔵室下部
の横仕切壁内に風路を設けなくても良く、冷蔵室の内容
積が大きくとれ、容積効率が良くなる。
【0029】また、冷蔵室内下部の自動温度調節器前部
に低温室及び野菜室と、前記自動温度調節器内部に低温
室吐出風路と、低温室自動温度調節装置とを設けたこと
により、上部の冷蔵室が広々とし、使い勝手が良くな
る。
【0030】また、冷蔵室と連通し左右に二分割した第
二の冷蔵室冷気吐出風路と、自動温度調節器内の左右に
それぞれ左側第一の冷蔵室冷気戻り風路及び右側第一の
冷蔵室冷気戻り風路と、第一の冷蔵室冷気吐出風路前部
に前記左側第一の冷蔵室冷気戻り風路と右側第一の冷蔵
室冷気戻り風路とを連通させる連通風路とを設けたこと
により、冷蔵室冷気吐出風路が左右二列で存在している
こと及び第一の冷蔵室冷気吸い込み風路が左右に位置し
ていることとなり、冷蔵室内の温度分布が良くなる。
【0031】更に、自動温度調節器前面部に連通風路と
連通する冷気吸い込み口を設けたことにより、冷気が冷
蔵室下部の野菜室にも充分循環し、冷蔵室内の温度分布
が更に良くなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における冷凍冷蔵庫の正面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】従来の冷凍冷蔵庫の正面図
【図4】図4の中央断面図
【符号の説明】
1a 断熱箱体 5a 冷凍室 6a 冷蔵室 9 冷却室 10 冷却器 11 冷気強制循環用送風機 27 横仕切壁 28 第二の冷蔵室冷気戻り風路 29 自動温度調節器 30 第一の冷蔵室冷気吐出風路 31 左側第一の冷蔵室冷気戻り風路 32 右側第一の冷蔵室冷気戻り風路 33 連通風路 34 冷蔵室冷気吸い込み口 35 第二の低温室吐出風路 36 冷蔵室自動温度調節装置 37 低温室自動温度調節装置 39 第二の冷蔵室冷気吐出風路 42 冷気吐出連通風路 43 冷気戻り連通風路 44 低温室 45 野菜室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面開口部を仕切壁にて上部を冷凍室、
    下部を冷蔵室に区画された断熱箱体と、前記冷凍室奥部
    に冷却器と冷気強制循環用送風機及び第二の冷蔵室冷気
    戻り風路とを設けた冷却室と、前記冷蔵室奥下部にその
    内部に冷蔵室自動温度調節装置と第一の冷蔵室冷気吐出
    風路及び第一の冷蔵室冷気戻り風路を設けた自動温度調
    節器と、前記自動温度調節器上部に設けた前記冷蔵室と
    連通した第二の冷蔵室冷気吐出風路とからなり、前記仕
    切壁奥部に、前記第一の冷蔵室冷気吐出風路と連通する
    冷気吐出連通風路と、前記第一の冷蔵室冷気戻り風路及
    び前記第二の冷蔵室冷気戻り風路と連通する冷気戻り連
    通風路とを設け、冷蔵室の冷気吐出及び戻り風路を構成
    した冷凍冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 冷蔵室内下部の自動温度調節器前部に低
    温室及び野菜室と、前記自動温度調節器内部に低温室吐
    出風路と、低温室自動温度調節装置とを設けた請求項1
    記載の冷凍冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 冷蔵室と連通し左右に二分割した第二の
    冷蔵室冷気吐出風路と、自動温度調節器内の左右にそれ
    ぞれ左側第一の冷蔵室冷気戻り風路及び右側第一の冷蔵
    室冷気戻り風路と、第一の冷蔵室冷気吐出風路前部に前
    記左側第一の冷蔵室冷気戻り風路と右側第一の冷蔵室冷
    気戻り風路とを連通させる連通風路とを設けた請求項1
    記載の冷凍冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 自動温度調節器前面部に連通風路と連通
    する冷気吸い込み口を設けた請求項1記載の冷凍冷蔵
    庫。
JP23281991A 1991-09-12 1991-09-12 冷凍冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3179151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23281991A JP3179151B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 冷凍冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23281991A JP3179151B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 冷凍冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571848A true JPH0571848A (ja) 1993-03-23
JP3179151B2 JP3179151B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16945278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23281991A Expired - Fee Related JP3179151B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 冷凍冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178025A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2017133773A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 シャープ株式会社 冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178025A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2015222128A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2017133773A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 シャープ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179151B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2205914B1 (en) Apparatus for storing food and method for manufacturing the same
US20090113920A1 (en) Apparatus for storing food
KR0133019B1 (ko) 냉기유도로를 구비한 냉장고
JP3904866B2 (ja) 冷蔵庫
KR20190127027A (ko) 냉장고
JPS6246126Y2 (ja)
WO2024021619A1 (zh) 制冷设备
JPH0571850A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003075048A (ja) 電気冷蔵庫
JP2002257454A (ja) 電気冷蔵庫
JPH0571848A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3322495B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS62288468A (ja) 5温度式冷蔵庫
JPH11304336A (ja) 冷蔵庫
WO2022148084A1 (zh) 冰箱
CN219511092U (zh) 一种冷藏室和冰箱
JP2001280795A (ja) 冷蔵庫
JP2000292046A (ja) 冷蔵庫
JP3670873B2 (ja) 冷蔵庫
KR100404467B1 (ko) 냉장고의 냉기공급구조
KR20040009895A (ko) 직냉식 냉장고
JP2001349656A (ja) 冷蔵庫
KR100549080B1 (ko) 냉장고
JP2609957B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPS6133500Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees