JPH0570675A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法

Info

Publication number
JPH0570675A
JPH0570675A JP23325491A JP23325491A JPH0570675A JP H0570675 A JPH0570675 A JP H0570675A JP 23325491 A JP23325491 A JP 23325491A JP 23325491 A JP23325491 A JP 23325491A JP H0570675 A JPH0570675 A JP H0570675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
composition
molded product
molding material
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23325491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yasuda
雅昭 安田
Shiyouichi Sasaki
晶市 佐々木
Hiroyuki Kawakami
広幸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23325491A priority Critical patent/JPH0570675A/ja
Publication of JPH0570675A publication Critical patent/JPH0570675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】増粘特性に優れた不飽和ポリエステル樹脂組成
物、繊維強化材への含浸性に優れたシート状成形材料な
らびに成形作業性および成形品の表面平滑性に優れる繊
維強化プラスチック成形品の製造法を提供する。 【構成】(a) 数平均分子量2,000 〜2,500 の不飽和ポリ
エステル、(b) 充填剤および(c) 平均粒径2 〜6 μm の
酸化マグネシウムを含み、かつ上記(a) と(c)成分の配
合量を重量比で(c)/(a) =0.015 〜0.025 とし、(b) 成
分の配合量を組成物全重量に対して60〜70重量% とした
不飽和ポリエステル樹脂組成物、この組成物を2枚のフ
ィルム間に繊維強化材と共に共存させたシート状成形材
料およびこのシート状成形材料を、金型を用いて圧縮成
形する繊維強化プラスチック成形品の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不飽和ポリエステル樹脂
組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチック
成形品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】増粘剤を含有する不飽和ポリエステル樹
脂組成物を補強繊維に含浸させた後、熟成して不飽和ポ
リエステル組成物の粘度を増大させたシート状成形材料
(シートモールディングコンパウンド、以下、単にSM
Cと略す)は、金型を用いて成形する際、取扱いが容易
なため住宅機器や自動車部品に広く用いられている。
【0003】このSMCは、例えば、不飽和ポリエステ
ルに重合性単量体、充填剤および増粘剤を配合し、さら
に必要に応じて硬化剤、硬化促進剤、内部離型剤、着色
剤、安定剤等を添加、混合して得られる不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を、ポリプロピレンフィルム、ポリエチ
レンフィルムなどの一般的なフィルムに所定量塗布し、
この上にガラス短繊維等の補強繊維を所定量散布した
後、さらに不飽和ポリエステル組成物を塗布したフィル
ムを積層して含浸装置で組成物に補強繊維に含浸させ、
次いで芯管に巻き付けて40〜50℃で数日程度熟成す
ることにより得られる。熟成後の組成物の粘度は10〜
100×106 cps程度に増粘する。
【0004】不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度は、
混練後で10,000〜100,000cpsとなり、
その後急速に増粘して30分間で3〜5倍となる。この
ため、組成物を補強繊維に含浸させる含浸工程では、補
強繊維に対する組成物の含浸が不充分となり、このよう
なSMCを用いた成形品においては、フクレ等が発生し
て表面品質が著しく低下する。そこで、組成物中の増粘
剤の配合量を減らす方法が採用されているが、この方法
では含浸工程における組成物の粘度上昇を抑制すること
はできるが、増粘後の組成物の粘度が低くなるため、S
MCがべとつき成形作業性が低下する。また成形品の表
面にはガラス目が発生し、平滑性等の表面品質が低下す
る。
【0005】これらの問題を解決するため、不飽和ポリ
エステル樹脂組成物に増粘剤として特定の酸化マグネシ
ウムを配合する方法が提案されている(特開昭63−2
56630号公報、特開平1−299829号公報な
ど)。この方法では、組成物の粘度上昇が少なく組成物
の補強繊維への含浸が良好で、熟成終了後の粘度が所望
の値にまで到達させることのできるSMCが得られる。
しかしながら、組成物の粘度が熟成終了後も引き続き上
昇するため、例えば、熟成終了約7日間保管したSMC
を用いて成形したSMC成形品の表面品質が、熟成終了
直後のSMC成形品のそれと比較して著しく劣るという
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題をなくし、含浸工程と熟成後における組成物の
粘度上昇が少なく、きわめて良好な成形品の表面品質を
付与することのできる不飽和ポリエステル樹脂組成物、
シート状成形材料および繊維強化プラスチック成形品の
製造法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み、鋭意検討し、SMCの増粘が、不飽和ポリエス
テルのカルボン酸とアルカリ土類金属との反応を利用し
たものであり、特にアルカリ土類金属として酸化マグネ
シウムを用いた不飽和ポリエステル樹脂組成物の増粘性
は、不飽和ポリエステルの分子量、酸価、酸化マグネシ
ウムの添加量、粒子径(表面積)等に大きく影響を受け
ることに着目し、不飽和ポリエステル樹脂組成物の配合
量を限定し、さらに原材料として特定の不飽和ポリエス
テルと酸化マグネシウムを用いることにより前記課題が
解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0008】本発明は、(a)数平均分子量2,000
〜2,500の不飽和ポリエステル、(b)充填剤およ
び(c)平均粒径2〜6μmの酸化マグネシウムを含
み、かつ上記(a)と(c)成分の配合量を重量比で
(c)/(a)=0.015〜0.025とし、(b)
成分の配合量を組成物全重量に対して60〜70重量%
とした不飽和ポリエステル樹脂組成物、この不飽和ポリ
エステル樹脂組成物を2枚のフィルム間に繊維強化材と
共に存在させたシート状成形材料およびこのシート状成
形材料を、金型を用いて圧縮成形する繊維強化プラスチ
ック成形品の製造法に関する。
【0009】本発明に用いられる不飽和ポリエステル
(a)は、例えば無水マレイン酸、フマル酸、ハロゲン
化無水マレイン酸等のα,β−不飽和二塩基酸を、必要
に応じて例えばフタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無
水フタル酸、コハク酸、アジピン酸等の飽和二塩基酸と
ともに、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、水添ビスフェノールA、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロ
ピレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加物等のグ
リコールと反応させて得られる。
【0010】不飽和ポリエステルの分子量は2,000
〜2,500(ゲルパーミエーションで測定した数平均
分子量)とされる。数平均分子量が2,000未満では
熟成後の組成物粘度が10×106 cps以下となり、
成形作業性が劣り、目標とする成形品特性が得られな
い。また数平均分子量が2,500を超えると含浸工程
中に組成物の粘度が急激に上昇して組成物のガラス繊維
への含浸が著しく悪くなり、また熟成後の組成物粘度が
50×106 cps以上になり、SMCの保管中に組成
物が増粘して成形品の表面品質が低下する。
【0011】本発明に用いられる充填剤(b)として
は、例えば炭酸カルシウム、クレー、水酸化アルミニウ
ム、タルク、硫酸カルシウム等が挙げられるが、価格お
よび多量充填性の点から炭酸カルシウムを用いるのが好
ましい。充填剤の使用量は、組成物全重量に対して60
〜70重量%、好ましくは63〜68重量%である。充
填剤の量が60重量%未満では成形物の低収縮性が低下
し、目標とする表面品質が得られず、70重量%を超え
ると組成物の初期粘度が高過ぎて組成物の補強繊維への
含浸性が著しく低下する。
【0012】本発明に用いられる酸化マグネシウム
(c)の平均粒径は2〜6μmとされる。平均粒径が2
μm未満では(表面積が大きい場合)増粘速度が速くな
り、また平均粒径が6μmを超えると(表面積が小さい
場合)増粘が遅くなり所望の粘度に到達するのに長時間
を要する。
【0013】本発明になる不飽和ポリエステル樹脂組成
物においては、不飽和ポリエステル(a)と酸化マグネ
シウム(c)の配合量は、重量比で(c)/(a)=
0.015〜0.025の範囲とされる。この範囲外で
は、優れた増粘性を有する不飽和ポリエステル樹脂組成
物および表面品質の良好な成形品が得られない。
【0014】本発明になる不飽和ポリエステル樹脂組成
物には、通常、エチレン型不飽和単量体(d)、低収縮
剤(e)等が用いられ、その硬化に際しては硬化剤
(f)が用いられる。また必要に応じて離型剤(g)を
用いることもできる。エチレン型不飽和単量体(d)と
しては、例えば、スチレン、クロルスチレン、ジビニル
ベンゼン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリル酸ア
ルキルエステル、メタクリル酸アクリルエステル等が挙
げられる。これらは1種または2種以上用いられる。ま
た(d)成分の総量の少なくとも70重量%をスチレン
とすることが好ましい。
【0015】低収縮剤(e)としては、例えば、スチレ
ン・ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、飽和ポリエ
ステル、ポリウレタン等が用いられるが、低収縮性の点
から飽和ポリエステルを単独で、または他の増粘剤と併
用して用いるのが好ましい。硬化剤(f)としては、例
えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチ
ルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ(2−エチ
ルヘキサノエート)、ジ−t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、t−ブチルパーオクトエート等の有機過酸化物
などが用いられる。通常の成形時間で良好な表面品質を
得るためには、t−ブチルパーオキシベンゾエートを単
独で、または他の化合物と併用して用いるのが好まし
い。
【0016】離型剤(g)としては、ステアリン酸、シ
スチリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩、リン酸
エステル等の界面活性剤などが用いられる。エチレン型
不飽和単量体(d)および低収縮剤(e)は、通常、成
分(a)に対して重量比でそれぞれ(d)/(a)=
0.5〜2.0、(e)/(a)=0.3〜0.6の範
囲で配合される。硬化剤(f)および離型剤(g)の使
用量には特に制限はなく、通常用いられる量で使用され
る。本発明になる組成物には、この他に必要に応じて増
粘剤、顔料、硬化促進剤、硬化遅延剤等を配合すること
ができる。
【0017】図1は、シート状成形材料の製造装置の一
例を示す説明図である。この装置は、フィルム1a、1
bが巻き取られているロール11、20と、不飽和ポリ
エステル樹脂組成物2、21が貯溜されているタンク1
2、22と、該組成物の層の厚さを調節するドクターナ
イフ13、23と、ロービング14を所定の長さに切断
するカッタ15と、フィルム1a、1bを張り合わせて
圧着する圧着ロール16と、圧着されたシートを巻き取
る巻取りロール17とからなる。
【0018】このような構成において、ロール11、2
0からフィルム1a、1bがそれぞれ引き出され、該フ
ィルム1a、1b上に、タンク12、22から供給され
る不飽和ポリエステル樹脂組成物2、21がドクターナ
イフ13、23でそれぞれの塗布量が調節されて塗布さ
れ、不飽和ポリエステル樹脂組成物層2a、2bが形成
される。次に組成物層2a上には、ロービング14をカ
ッタ15で所定長さに切断したチョップドストランド
(繊維強化材)3を所定量堆積した後、これと他方の組
成物層2bとにより繊維強化材3を挟むように張り合わ
せて圧着ローラ16等で圧着してこれを巻取りロール1
7に巻き取り、所定期間熟成させてシート状成形材料と
される。熟成温度および時間は通常それぞれ20〜50
℃、1〜7日とされる。
【0019】得られたシート状成形材料を、例えば金型
中で加熱圧縮(圧力50〜120kgt/cm2 、温度11
0〜180℃)して硬化させることにより、繊維強化プ
ラスチック成形品を得ることができる。上記繊維強化材
3としては、例えばガラス繊維、カーボン繊維、ボロン
繊維等の無機繊維のチョップドストランド、ビニロン繊
維、ナイロン繊維、アラミド繊維等の有機繊維のチョッ
プドストランドなどが用いられる。繊維強化材は、通
常、組成物全量に対し10〜40重量%程度配合され
る。シート状成形材料の製造に用いるフィルム1a、1
bとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの一
般的なフィルムが使用される。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 表1に示す配合組成(単位は重量部)で不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を作製した。不飽和ポリエステル(a)
としてはポリセット9120(日立化成工業社製商品
名、数平均分子量2,300)を、充填剤(b)として
は炭酸カルシウム(日東粉化工業社製商品名、Slit
e 1200)を、酸化マグネシウム(c)としてはマ
グミック(協和化学工業社製商品名)を用いた。またエ
チレン型不飽和単量体(d)としてはスチレン(住友化
学工業社製)を、低収縮剤(e)としては飽和ポリエス
テル(日立化成工業社製商品名、ポリセットB920
1)を、硬化剤(f)および離型剤(g)としてはそれ
ぞれt−ブチルパーオキシベンゾエート、ステアリン酸
亜鉛を用いた。
【0021】この組成物を図1のシート状成形材料製造
装置に供給してガラス繊維(富士ファイバーグラス社
製、FER0782A)のチョップドストランド(含有
量25重量%)に含浸した後、これを芯管に巻き取り、
40℃で3日熟成してシート状成形材料とした。得られ
たシート状成形材料を所定の寸法に裁断し、150℃に
加熱された金型を用いて圧縮成形し、繊維強化プラスチ
ック成形品とした。このときの組成物のガラス繊維への
含浸性および成形作業性と、成形品の表面平滑性を調
べ、結果を表1に示した。なお、組成物の粘度は、40
℃に保管した組成物の粘度を粘度計(ブルックフィール
ド社製)を用いて測定し、またガラス繊維のチョップド
ストランドに対する組成物の含浸性は目視により観察し
た。組成物の含浸されないチョップドストランドが存在
する場合を「悪」とした。成形作業性は、シート状成形
材料のフィルムをはがして指触によりベタツキを調べる
ことにより評価した。ベタツキのあるものを「悪」とし
た。得られた平板成形品の表面平滑性は、米国アッシュ
ランド社製ローリアを用い、供試平板成形品の10×1
0インチの面積について測定した。この測定値が小さい
ほど平滑性が良好であることを示す。
【0022】実施例2 実施例1において、不飽和ポリエステルの数平均分子量
を2,500に代えた以外は実施例1と同様にしてシー
ト状成形材料および成形品を作製し、組成物のガラス繊
維への含浸性および成形作業性と、成形品の表面平滑性
を調べ、結果を表1に示した。 実施例3 実施例1において、不飽和ポリエステルの数平均分子量
を2,100に代え、かつ平均粒径が5.2μmである
酸化マグネシウム(協和化学工業社製商品名、キョウマ
グ20)を用いた以外は実施例1と同様にしてシート状
成形材料および成形品を作製した。組成物のガラス繊維
への含浸性および成形作業性と、成形品の表面平滑性を
調べ、結果を表1に示した。
【0023】比較例1〜2 実施例1において、不飽和ポリエステルの数平均分子量
をそれぞれ1,800、2,600に代えた以外は実施
例1と同様にしてシート状成形材料および成形品を作製
した。組成物のガラス繊維への含浸性および成形作業性
と、成形品の表面平滑性を調べ、結果を表1に示した。 比較例3〜4 実施例1において、酸化マグネシウムの平均粒径をそれ
ぞれ1.5μm、7.0μmに代えた以外は実施例1と
同様にしてシート状成形材料および成形品を作製した。
組成物のガラス繊維への含浸性および成形作業性と、成
形品の表面平滑性を調べ、結果を表1に示した。
【0024】比較例5〜6 実施例1において、酸化マグネシウムの配合量をそれぞ
れ0.35、1.05重量部に代えた以外は実施例1と
同様にしてシート状成形材料および成形品を作製した。
組成物のガラス繊維への含浸性および成形作業性と、成
形品の表面平滑性を調べ、結果を表1に示した。 比較例7〜8 実施例1において、充填剤の配合量をそれぞれ150、
250重量部に代えた以外は実施例1と同様にしてシー
ト状成形材料および成形品を作製した。組成物のガラス
繊維への含浸性および成形作業性と、成形品の表面平滑
性を調べ、結果を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】表1から、本発明の実施例1〜3では、含
浸工程および熟成後における増粘特性が良好で、組成物
のガラス繊維への含浸性に優れたシート状成形材料が得
られ、また成形作業性が良好で、成形品の表面平滑性に
優れることが示される。これに対し、分子量が小さい不
飽和ポリエステルを用いた比較例1、酸化マグネシウム
の平均粒径が大きすぎる比較例4および酸化マグネシウ
ムの配合量が少なすぎる比較例5では、組成物の増粘速
度が遅く、粘度が低いため、成形作業性が著しく劣る。
また分子量が大きすぎる不飽和ポリエステルを用いた比
較例2、酸化マグネシウムの配合量が多すぎる比較例6
および充填剤の配合量が多すぎる比較例8では、組成物
の増粘速度が速く、粘度が高いため、ガラス繊維に対す
る組成物の含浸が悪く成形品の表面平滑性が著しく劣
る。さらに酸化マグネシウムの平均粒径が小さすぎる比
較例3では、含浸工程における組成物の粘度が高いた
め、ガラス繊維に対する組成物の一部含浸不良が見ら
れ、表面平滑性に若干劣り、充填剤の配合量が少なすぎ
る比較例7では成形収縮が大きくなり、表面平滑性に劣
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、増粘特性に優れた不飽
和ポリエステル樹脂組成物が得られるため、繊維強化材
への含浸性に優れたシート状成形材料を得ることができ
る。またこれを用いて成形作業性および成形品の表面平
滑性に優れる繊維強化プラスチック成形品を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、シート状成形材料の製造装置を示す説
明図である。
【符号の説明】 1a、1b…フィルム、2、21…不飽和ポリエステル
樹脂組成物、2a、2b…不飽和ポリエステル樹脂組成
物層、3…チョップドストランド(繊維強化材)、1
2、22…タンク、13、23…ドクターナイフ、14
…ロービング、15…カッタ、11、20…ロール、1
6…圧着ロール、17…巻取りロール。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】得られたシート状成形材料を、例えば金型
中で加熱圧縮(圧力50〜120kgf/cm2 、温度11
0〜180℃)して硬化させることにより、繊維強化プ
ラスチック成形品を得ることができる。上記繊維強化材
3としては、例えばガラス繊維、カーボン繊維、ボロン
繊維等の無機繊維のチョップドストランド、ビニロン繊
維、ナイロン繊維、アラミド繊維等の有機繊維のチョッ
プドストランドなどが用いられる。繊維強化材は、通
常、組成物全量に対し10〜40重量%程度配合され
る。シート状成形材料の製造に用いるフィルム1a、1
bとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの一
般的なフィルムが使用される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 67:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)数平均分子量2,000〜2,5
    00の不飽和ポリエステル、(b)充填剤および(c)
    平均粒径2〜6μmの酸化マグネシウムを含み、かつ上
    記(a)と(c)成分の配合量を重量比で(c)/
    (a)=0.015〜0.025とし、(b)成分の配
    合量を組成物全重量に対して60〜70重量%とした不
    飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂
    組成物を2枚のフィルム間に繊維強化材と共に存在させ
    たシート状成形材料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシート状成形材料を、金
    型を用いて圧縮成形する繊維強化プラスチック成形品の
    製造法。
JP23325491A 1991-09-12 1991-09-12 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法 Pending JPH0570675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23325491A JPH0570675A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23325491A JPH0570675A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570675A true JPH0570675A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16952194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23325491A Pending JPH0570675A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000753A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base de resine de polyester insature et son procede de moulage
JP2012020885A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Kyowa Chem Ind Co Ltd 増粘剤
JP2016008151A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 神島化学工業株式会社 酸化マグネシウム系添加剤、及びその用途
JP2016199038A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 チャンネル コマーシャル コーポレイション 熱硬化性重合体製の公共設備貯蔵室用蓋の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000753A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base de resine de polyester insature et son procede de moulage
JP2012020885A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Kyowa Chem Ind Co Ltd 増粘剤
JP2016008151A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 神島化学工業株式会社 酸化マグネシウム系添加剤、及びその用途
JP2016199038A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 チャンネル コマーシャル コーポレイション 熱硬化性重合体製の公共設備貯蔵室用蓋の製造方法
US10265890B2 (en) 2015-04-10 2019-04-23 Channell Commercial Corporation Method of manufacturing a thermoset polymer utility vault lid
US11613052B2 (en) 2015-04-10 2023-03-28 Channell Commercial Corporation Mold for manufacturing a fiber reinforced polymer utility vault lid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473911B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び該組成物の成形方法
EP0016248B1 (en) Method for producing prepreg rovings and method for producing fibre reinforced plastic articles
US4895895A (en) Thickened moulding compositions
US6521162B2 (en) Lightweight parts molded at low pressure
JPH0570675A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法
US3967004A (en) Method for the production of fiber-reinforced resin compounds
JP2004035714A (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造方法並びにシートモールディングコンパウンドを用いた成形体
JP3399615B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチック成形品の製造法
US5445877A (en) Unsaturated polyester resin composition and sheet-form molding material using the same
WO2019220846A1 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法、炭素繊維束、及び炭素繊維束の使用
JP6673481B2 (ja) 繊維強化成形材料、及び成形体
EP0719831B1 (en) Crystalline polyesters
EP0083837B1 (en) Thickened moulding compositions
JP6715666B2 (ja) シートモールディングコンパウンド、その製造方法及び成形品
JPH05306362A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物
JP2018087274A (ja) 樹脂成形材料およびその成形品
JPH06107936A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料及び繊維強化プラスチック成形品の製造法
JPH06263974A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチック成形品の製造法
US20220056222A1 (en) Multi(meth)acrylate-functionalized resins as co-agents for crosslinking of thermoplastic polymers
JP2003127240A (ja) チョップドストランドマット
JPH04153207A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物,シート状成形材料および繊維強化プラスチツク成形品の製造法
JP2001105431A (ja) シートモールディングコンパウンド
JPH06107937A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチック成形品の製造法
JP2001115001A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂材料、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品