JPH0570133A - 酸化物超電導体及びその製造法 - Google Patents

酸化物超電導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0570133A
JPH0570133A JP3227572A JP22757291A JPH0570133A JP H0570133 A JPH0570133 A JP H0570133A JP 3227572 A JP3227572 A JP 3227572A JP 22757291 A JP22757291 A JP 22757291A JP H0570133 A JPH0570133 A JP H0570133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
powder
mixed
bismuth
osmium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227572A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sumiya
圭二 住谷
秀次 ▲くわ▼島
Hideji Kuwashima
Shozo Yamana
章三 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3227572A priority Critical patent/JPH0570133A/ja
Publication of JPH0570133A publication Critical patent/JPH0570133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気抵抗が零になる臨界温度の低下が少な
く、また磁場の印加によりJcが低下し難い酸化物超電
導体を提供する。 【構成】 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び
銅を主成分とした酸化物並びに全組成物中にオスミウム
を0.1〜2重量%含有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物超電導体及びその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の酸化物超電導体としては、198
8年1月20日、金属材料技術研究所の前田総合研究官
らによって発見されたビスマス、ストロンチウム、カル
シウム及び銅を主成分とするBi−Sr−Ca−Cu−
O系の酸化物超電導体が一般に知られており、またこの
Bi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導体の電気
抵抗が零になる臨界温度(以下TCとする)は110K
であり、タリウム、バリウム、カルシウム及び銅を主成
分とするTl−Ba−Ca−Cu−O系に次いで高いこ
とが知られている。
【0003】一方Bi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化
物超電導体は、Tl−Ba−Ca−Cu−O系の酸化物
超電導体よりも毒性が弱いという特徴を有するが、結晶
相においてTCが110Kとなる2223相よりも、TC
が80Kの2212相又はTCが20Kの2201相が
生成し易いという欠点がある。
【0004】その後、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ
・アプライド・フイジックス(Japanese Jo
urnal of Applied Physics)
Vol.27,6号(1988年6月刊)、L1041
〜L1043頁に示されるように、鉛を添加したBi−
Pb−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導体で22
23相が多く得られることが明らかになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のB
i−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導体
(以下ビスマス系超電導体とする)は、2223相の他
に少量の2212相、Ca2PbO4等の異相が残留し易
く、2223相の含有量を多くするためには長時間の焼
成が必要である。
【0006】上記の異相のうち2212相は、TCが8
0K程度と低いが、容易に生成することができ、とりあ
えず液体窒素温度(77K)での応用は可能である。し
かし超電導体でないCa2PbO4が多量残留すると超電
導体の含有率が低下して臨界電流密度(以下Jcとす
る)の低下を引き起こす問題がある。
【0007】さらに磁場の印加によりJcが低下し易い
という問題があると共に焼結体の密度を高くすることが
困難であり、粒子同士のつながりの改善が強く求められ
ていた。
【0008】本発明は上記のような問題のない酸化物超
電導体及びその製造法を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はビスマス、スト
ロンチウム、カルシウム及び銅を主成分とした酸化物並
びに全組成物中にオスミウムを0.1〜2重量%含有し
てなる酸化物超電導体及びビスマス、ストロンチウム、
カルシウム及び銅の混合粉末に上記に示す量のオスミウ
ムを添加して均一に混合した後焼成する酸化物超電導体
の製造法に関する。
【0010】本発明においてビスマス、ストロンチウ
ム、カルシウム及び銅の配合割合については特に制限は
ないが、Bi:Sr:Ca:Cuが原子比で2:2:
1:2又は2:2:2:3であれば超電導体になり易い
ので好ましく、特に2:2:2:3の場合、ビスマス中
の10〜30モル%を鉛に置換すればTCの高い酸化物
超電導体が得られるので好ましい。また液体窒素温度以
下の温度で使用する場合、超電導体が2212相と22
23相との混合物であっても差し支えない。
【0011】オスミウムの添加量は全組成物中に0.1
〜2重量%の範囲とされ、0.1重量%未満ではオスミ
ウムによる高Jc化、磁場特性の改善の効果が少なく、
2重量%を越えると高価になるという欠点が生じる。
【0012】酸化物超電導体を構成する原料のうちオス
ミウムとしては、オスミウム粉末の他、酸化オスミウム
などが用いられ、焼成後オスミウム単体になる物質であ
れば特に制限はない。
【0013】上記に示す原料の他のビスマス、鉛、スト
ロンチウム、カルシウム及び銅を含む原料(出発原料)
について特に制限はないが、例えば、酸化物、炭酸塩、
シュウ酸塩、酢酸塩、硝酸塩、金属アルコキシド等の1
種又は2種以上が用いられる。
【0014】上記に示す原料の混合法については特に制
限はないが、 例えば、合成樹脂製のボールミル内に合
成樹脂で被覆したボール、エタノール、酢酸エチル等の
溶媒及び原料を充てんし、湿式混合する方法、溶媒中に
原料を溶解した後に共沈生成物を得る共沈法、アルコキ
シドなどの原料を加水分解させてゾルを作製し、これを
ゲル化させるゾル−ゲル法等を用いることができる。
【0015】焼成温度及び焼成時間は、各原料の配合割
合及び雰囲気により適宜選定されるが、Bi:Sr:C
a:Cuが原子比で2:2:1:2の場合は、810〜
900℃の温度で5〜50時間、Bi:Sr:Ca:C
uがおよそ2:2:2:3でビスマスの一部が鉛で置換
されている場合は、845±20℃好ましくは845±
10℃の温度で20〜200時間焼成することが好まし
い。
【0016】オスミウムの添加法については特に制限は
ないが、例えば、オスミウムを含む原料の微粉を用いて
ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅を含む原
料の混合粉末と共にボールミル、乳鉢等を用いて乾式又
は湿式で混合、均一化する方法があげられる。この他に
ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅を含む原
料の混合粉末に、二酸化オスミウムの希塩酸溶液又は四
酸化オスミウムの水溶液、アルコール溶液、アンモニア
水溶液等を添加した後、これを均一に加熱する方法があ
げられる。
【0017】本発明における酸化物超電導体は、上記の
組成物にストロンチウム、カルシウム以外のアルカリ土
類金属、ビスマス及び銅を主成分とした酸化物にオスミ
ウムを添加した組成物を混合して用いても差し支えはな
く、またこれらの元素からなる異相を含んでいても差し
支えはなく、超電導体の相に対してオスミウムを含んで
いれば本発明の目的を達成することができる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1〜5 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅の比率が
原子比で表1に示す組成になるように、三酸化ビスマス
(高純度化学研究所製、純度99.9%)、炭酸ストロ
ンチウム(レアメタリック社製、純度99.9%)、炭
酸カルシウム(高純度化学研究所製、純度99.9%)
及び酸化第二銅(高純度化学研究所製、純度99.9
%)を秤量し、出発原料とした。
【0019】次に上記の出発原料を合成樹脂製のボール
ミル内に合成樹脂で被覆した鋼球ボール及びメタノール
と共に充てんし、毎分50回転の条件で72時間湿式混
合及び粉砕した。この後、粉砕物をボールミルから取り
出して、100℃24時間で乾燥した後、これをアルミ
ナ匣鉢に入れ、電気炉を用いて大気中で800℃で10
時間仮焼し、ついで乳鉢で粗粉砕した後、合成樹脂製ボ
ールミル内にジルコニア製ボールミル、酢酸エチルと共
に原子比で表1に示す組成になるように一酸化鉛(黄
色、高純度化学研究所製、純度99.9%)を秤量して
充てんし、毎分50回転の条件で24時間湿式粉砕し、
乾燥して合成用粉末を得た。
【0020】この後該合成用粉末を147MPaの圧力
でプレス成形後、電気炉を用いて体積比でO2:N2
1:10の低酸素圧雰囲気中で835℃の温度で100
時間焼成した後冷却してビスマス系超電導体を合成し
た。ついで乳鉢で粗粉砕した後、合成樹脂製ボールミル
内にジルコニア製ボール、酢酸エチルと共に充てんし、
毎分50回転の条件で48時間湿式粉砕して粉砕物を得
た。この粉砕物にオスミウム粉を表1に示す組成になる
ように添加し、さらに5時間混合して均一にした。なお
オスミウム粉は田中貴金属製の純度は99.9%以上
で、平均粒径が1〜5μmの粉末を用いた。
【0021】乾燥後得られた粉末を147MPaの圧力
で直径30mm、厚さ1mmのペレットに成形後、大気
中で835℃で10時間焼成して酸化物超電導体を得
た。
【0022】比較例1〜5 表1に示す組成になるように各原料を秤量し、以下実施
例と同様の工程を経て酸化物超電導体を得た。
【0023】次に各実施例及び各比較例で得た酸化物超
電導体を長さ20mm×幅3mm×厚さ1mmの直方体
に加工し、四端子法で抵抗の温度変以を測定し、Tc
求めた。また上記と同様の試料を用いて液体窒素温度
(77.3K)でのJc0を測定すると共に液体窒素中
0.05テスラの磁場中でのJc0.05を測定した。これ
らの測定結果及びJc0.05とJc0との比を合わせて表1
に示す。
【0024】なお実施例1、実施例2、比較例1及び比
較例2はビスマス中の30モル%を鉛に置換し、実施例
3、実施例4、比較例3及び比較例4はビスマス中の2
0モル%を鉛に置換した組成とした。
【0025】
【表1】
【0026】表1から本発明の実施例になる酸化物超電
導体は、Tcが高く、磁場の印加によるJcの低下の小さ
いことが示される。これに対し比較例の酸化物超電導体
は、Tcは実施例になる酸化物超電導体とあまり変わら
ないが、磁場の印加によりJcの低下が大きいことが示
される。
【0027】
【発明の効果】本発明になる超電導体は、Tcの低下が
少なく、また磁場の印加によるJcの低下も小さく、工
業的に極めて好適な酸化物超電導体である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム
    及び銅を主成分とした酸化物並びに全組成物中にオスミ
    ウムを0.1〜2重量%含有してなる酸化物超電導体。
  2. 【請求項2】 ビスマスの一部を鉛で置換してなる請求
    項1記載の酸化物超電導体。
  3. 【請求項3】 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム
    及び銅の混合粉末に、請求項1記載に示す量のオスミウ
    ムを添加して均一に混合した後焼成することを特徴とす
    る酸化物超電導体の製造法。
JP3227572A 1991-09-09 1991-09-09 酸化物超電導体及びその製造法 Pending JPH0570133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227572A JPH0570133A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 酸化物超電導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227572A JPH0570133A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 酸化物超電導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570133A true JPH0570133A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16863017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227572A Pending JPH0570133A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 酸化物超電導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570133A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0570138A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0570139A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0570135A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0570149A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0543245A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0196055A (ja) 超伝導磁器組成物
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
JP2555706B2 (ja) 鉛を含むBi系超電導酸化物粉末およびその焼結体の製造法
JP2751230B2 (ja) 鉛を含むBi系超電導酸化物焼結体の製造法
JP3461654B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP2556096B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2590242B2 (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JPH04193718A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JP3012257B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JP2596021B2 (ja) 超伝導材の製造法
JP2556095B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2785263B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH05139741A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0477315A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0597440A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0477316A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0558639A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0465342A (ja) 超電導体及びその製造法