JPH05139741A - 酸化物超電導体及びその製造法 - Google Patents

酸化物超電導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH05139741A
JPH05139741A JP3303205A JP30320591A JPH05139741A JP H05139741 A JPH05139741 A JP H05139741A JP 3303205 A JP3303205 A JP 3303205A JP 30320591 A JP30320591 A JP 30320591A JP H05139741 A JPH05139741 A JP H05139741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
magnetic field
ratio
manufactured
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303205A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Shimoda
修一郎 下田
Shozo Yamana
章三 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3303205A priority Critical patent/JPH05139741A/ja
Publication of JPH05139741A publication Critical patent/JPH05139741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高いTcを示し、かつJcの磁場特性を改善
した酸化物超電導体を提供する。 【構成】 Tl,Pb、M(ただしMは主としてSr及
びCa又はSr,Ca及び他の元素周期表IIa族元
素)、Cu及びA(ただしAはRu、Rh、Pd、Os
及びPtから選ばれる1種以上)を含む各原料を秤量
し、ついで混合した後焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物超電導体及びその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】(Tl,Pb)−Sr−Ca−Cu−O
系の酸化物超電導体(以下Tl系超電導体とする)は、
例えばSr−Ca−Cu−O、Sr−Cu−O、Ca−
Cu−O、Sr−O、CaO、CuO等の化合物、Pb
化合物及びTl化合物を混合して超電導体用原料とし、
これを成形、焼成して得られる。Tl系超電導体は、1
20K以上の高い臨界温度(以下Tcとする)を示すこ
とが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらTl系超
電導体をはじめ、Y−Ba−Cu−O系超電導体、Bi
−Sr−Ca−Cu−O系超電導体等の酸化物超電導体
は一般に、磁場の印加によって臨界電流密度(以下Jc
とする)が低下しやすく、磁気シールド、電流リード等
への応用を図るには、上記の問題点を改善し、磁束のピ
ン止め点を導入することが必須課題となっている。
【0004】本発明は高いTcを示し、かつJcの磁場
特性を改善した酸化物超電導体及びその製造法に関す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の欠点
について種々検討した結果、従来のTl系超電導体にR
u、Rh、Pd、Os及びPtから選ばれる1種以上の
貴金属を添加したところ、Jcの磁場特性の改善に有効
であることを見い出し本発明を完成するに至った。
【0006】本発明はTl、Pb、M(ただしMは主と
してSr及びCa又はSr、Ca及び他の元素周期表の
IIa族元素)(以下「元素周期表の」は省略し、単に
IIa族元素とする)、Cu、A(ただしAはRu、R
h、Pd、Os及びPtから選ばれる1種以上)及びO
を主成分とする酸化物超電導体並びにTl、Pb、M
(ただしMは主としてSr及びCa、又はSr、Ca及
び他のIIa族元素)、Cu及びA(ただしAはRu、
Rh、Pd、Os及びPtから選ばれる1種以上)を含
む各原料を秤量し、ついで混合した後焼成する酸化物超
電導体の製造法に関する。
【0007】本発明において酸化物超電導体を構成する
主成分のTl、Pb、M(ただしMは主としてSr及び
Ca又はSr、Ca及び他のIIa族元素)及びCuを
含む原料(出発原料)については特に制限はないが、例
えばこれらの酸化物、過酸化物、炭酸塩、しゅう酸塩等
の化合物を用いることができる。
【0008】酸化物超電導体を構成する主成分のTl、
Pb、M(ただしMは主としてSr及びCa又はSr、
Ca及び他のIIa族元素)及びCuの組成比(配合割
合)のうちTl/Pbの割合は0.5〜9の範囲が好ま
しく、その他の組成比については必要とする結晶相に応
じて適宜配合割合が調整されるが、例えば(TlとPb
との合計):M:Cu(ただしMは主としてSr及びC
a又はSr、Ca及び他のIIa族元素)が原子比で
1:3:2、1:4:3又は1:5:4のとき超電導体
になりやすいので好ましい。
【0009】なお超電導性を示す主な結晶相が混在する
場合は、上記の比率を組み合わせてもよい。上記成分の
うちTlについては、Tl化合物の蒸気圧が高く、焼成
中に揮散しやすいため、あらかじめ過剰に配合する場合
もある。さらにTc、Jc等の超電導特性に大きな低下
が起こらない範囲であれば、酸化物超電導体の構成元素
であるTl、Pb、M(ただしMは主としてSr及びC
a又はSr、Ca及び他のIIa族元素)及びCuの一
部が他の元素によって置換されるか又は他の元素が添加
されてもよい。
【0010】また本発明で用いられるA(貴金属)はI
Ia族元素及びCuと反応して、貴金属、IIa族元素
及びCuを主成分とする複合酸化物からなる異相を形成
し、該異相がピン止め点として働き、Jcの磁場特性の
改善に効果がある。
【0011】A(ただしAはRu、Rh、Pd、Os及
びPtから選ばれる1種以上)は、酸化物超電導体に
0.1〜5重量%の範囲で添加すればJcの磁場特性の
改善効果が大きく、また安価に製造できるので好まし
い。
【0012】A(ただしAはRu、Rh、Pd、Os及
びPtから選ばれる1種以上)は金属の他にこれら元素
を含む酸化物、硝酸塩、塩化物等を用いても差し支えは
ない。
【0013】A(ただしAはRu、Rh、Pd、Os及
びPtから選ばれる1種以上)の添加方法については、
例えばそれぞれの出発原料粉末を同時に混合する方法、
Aを含まない酸化物超電導体用仮焼粉に後からAを含む
粉末を添加する方法又はAの化合物の有機溶液や水溶液
に酸化物超電導体用仮焼粉を添加し、これを均一加熱乾
燥する方法などがある。特に有機溶液や水溶液にして塗
布加熱乾燥すれば少量のAを均一に分散できるので好ま
しい。さらにTlの合金粉末にAを添加した後酸素含有
雰囲気中で加熱して反応させる方法も、Aを均一に分散
させてTl系超電導体と反応させることができ、またT
lの蒸発を抑制できるので好ましい。
【0014】混合方法についても特に制限はなく、例え
ばらいかい機(自動混練機)で乾式混合する方法、ボー
ルミルで溶媒を用いて湿式混合する方法などが好まし
い。
【0015】焼成はTlの揮散を防止するため、試料を
石英管に封入するか、セラミックス製の容器中に試料を
入れ蓋をして焼成することが好ましい。
【0016】焼成温度は各原料の配合割合などにより適
宜選定されるが、700〜1000℃の範囲で焼成する
ことが好ましく、また焼成雰囲気は酸素気流中、大気
中、空気気流中又は低酸素気流中(酸素の含有量が1〜
20体積%、好ましくは2〜20体積%の範囲)で焼成
することが好ましい。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1 Ba、Sr、Ca、Mg、Cu及びPtの比率が表1に
示す組成になるようにBaO(高純度化学研究所製、純
度99%以上)、SrO(高純度化学研究所製、純度9
9%以上)、CaO(高純度化学研究所製、純度99.
9%)、MgO(高純度化学研究所製、純度99.9
%)、CuO(高純度化学研究所製、純度99.9%)
及びPtO2(和光純薬工業製)を秤量し出発原料とし
た。
【0018】この後上記の出発原料をらいかい機で30
分間混合した。得られた混合粉を電気炉を用いて大気中
で900℃で10時間予備焼成し、ついでらいかい機で
30分間粉砕した。
【0019】次にTl及びPbが表1に示す組成になる
ようにTl23(高純度化学研究所製、純度99.9
%)及びPbO(和光純薬工業製、純度99.9%)を
秤量して上記の粉砕物中に添加し、乳鉢で均一に混合、
粉砕して酸化物超電導体用組成物を得た。
【0020】得られた酸化物超電導体用組成物を金型プ
レスで98MPaの圧力で成形して厚さ1mmの成形体
を得た。ついでこの成形体をアルミナ製の容器に入れ、
蓋をして空気気流中で表1に示す温度で10時間焼成し
て酸化物超電導体を得た。
【0021】次に上記で得られた酸化物超電導体を長さ
20mm、幅1mm、厚さ1mmの直方体に加工し、四
端子法で液体窒素温度(77K)において、ゼロ磁場中
での臨界電流密度(以下Jc0とする)及び0.1テスラ
の磁場中で臨界電流密度(以下Jc0.1とする)を測定
した。Jc0及びJc0とJc0.1との比を表1に示す。
【0022】
【表1】 *印は本発明に含まれないものを示す。 注)1は77K、ゼロ磁場でのJcを示す。 注)2は77K、ゼロ磁場でのJc(Jc0)と77
K、0.1テスラの磁場中でのJc(Jc0.1)との比を
示す。
【0023】実施例2 Ba、Sr、Ca、Mg、Cu及びPdの比率が表2に
示す組成になるようにPdO(高純度化学研究所製、純
度99.9%)以外は実施例1と同様の原料を用いて秤
量し、出発原料とした。この後表2に示す焼成温度以外
は、実施例1と同様の工程を経て酸化物超電導体を得
た。
【0024】次に上記で得た酸化物超電導体について、
実施例1と同様の条件でJc0及びJc0.1を測定した。
Jc0及びJc0とJc0.1との比を表2に示す。
【0025】
【表2】 注)1は77K、ゼロ磁場でのJcを示す。 注)2は77K、ゼロ磁場でのJc(Jc0)と77
K、0.1テスラの磁場中でのJc(Jc0.1)との比を
示す。
【0026】実施例3 Ba、Sr、Ca、Mg、Cu及びOsの比率が表3に
示す組成になるようにOsO4(高純度化学研究所製、
純度99.9%)以外は実施例1と同様の原料を用いて
秤量し、出発原料とした。この後表3に示す焼成温度以
外は、実施例1と同様の工程を経て酸化物超電導体を得
た。
【0027】次に上記で得た酸化物超電導体について、
実施例1と同様の条件でJc0及びJc0.1を測定した。
Jc0及びJc0とJc0.1との比を表3に示す。
【0028】
【表3】 注)1は77K、ゼロ磁場でのJcを示す。 注)2は77K、ゼロ磁場でのJc(Jc0)と77
K、0.1テスラの磁場中でのJc(Jc0.1)との比を
示す。
【0029】実施例4 Ba、Sr、Ca、Mg、Cu及びRhの比率が表4に
示す組成になるようにRh23(和光純薬工業製、純度
99%以上)以外は実施例1と同様の原料を用いて秤量
し、出発原料とした。この後表4に示す焼成温度以外
は、実施例1と同様の工程を経て酸化物超電導体を得
た。
【0030】次に上記で得た酸化物超電導体について、
実施例1と同様の条件でJc0及びJc0.1を測定した。
Jc0及びJc0とJc0.1との比を表4に示す。
【0031】
【表4】 注)1は77K、ゼロ磁場でのJcを示す。 注)2は77K、ゼロ磁場でのJc(Jc0)と77
K、0.1テスラの磁場中でのJc(Jc0.1)との比を
示す。
【0032】実施例5 Ba、Sr、Ca、Mg、Cu及びRuの比率が表5に
示す組成になるようにRuO2(高純度化学研究所製、
純度99.9%)以外は実施例1と同様の原料を用いて
秤量し、出発原料とした。この後表5に示す焼成温度以
外は、実施例1と同様の工程を経て酸化物超電導体を得
た。
【0033】次に上記で得た酸化物超電導体について、
実施例1と同様の条件でJc0及びJc0.1を測定した。
Jc0及びJc0とJc0.1との比を表5に示す。
【0034】
【表5】 注)1は77K、ゼロ磁場でのJcを示す。 注)2は77K、ゼロ磁場でのJc(Jc0)と77
K、0.1テスラの磁場中でのJc(Jc0.1)との比を
示す。
【0035】表1、表2、表3、表4及び表5から、本
発明になる酸化物超電導体は、磁場中でのJcの低下が
小さいことが示され、Ru、Rh、Pd、Os及びPt
の添加が磁場特性の改善に有効であることが明らかであ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明になる酸化物超電導体は、高いT
cを有し、かつ磁場の印加によるJcの低下が小さく、
工業的に極めて好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 D 8936−5G H01L 39/12 ZAA C 8728−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tl、Pb、M(ただしMは主としてS
    r及びCa又はSr、Ca及び他の元素周期表のIIa
    族元素)、Cu、A(ただしAはRu、Rh、Pd、O
    s及びPtから選ばれる1種以上)及びOを主成分とす
    る酸化物超電導体。
  2. 【請求項2】 A(ただしAはRu、Rh、Pd、Os
    及びPtから選ばれる1種以上)を0.1〜5重量%含
    有してなる請求項1記載の酸化物超電導体。
  3. 【請求項3】 Tl、Pb、M(ただしMは主としてS
    r及びCa又はSr、Ca及び他の元素周期表のIIa
    族元素)、Cu及びA(ただしAはRu、Rh、Pd、
    Os及びPtから選ばれる1種以上)を含む各原料を秤
    量し、ついで混合した後焼成することを特徴とする酸化
    物超電導体の製造法。
JP3303205A 1991-11-19 1991-11-19 酸化物超電導体及びその製造法 Pending JPH05139741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303205A JPH05139741A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 酸化物超電導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303205A JPH05139741A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 酸化物超電導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139741A true JPH05139741A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17918148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303205A Pending JPH05139741A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 酸化物超電導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330214B1 (en) High-Tc oxide superconductor and method for producing the same
JPH05139741A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH05116949A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH06176637A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JP2593475B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JPH01192758A (ja) 超伝導セラミックス
JPH0543233A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0543231A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0570149A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPS63236753A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPH0570135A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
EP0321862A2 (en) Use of barium peroxide in superconducting Y1Ba2Cu3Ox and related materials
JPH0570133A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0570138A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0570139A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JP2637617B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2751230B2 (ja) 鉛を含むBi系超電導酸化物焼結体の製造法
JPH0597440A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0558639A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH07247120A (ja) Bi系超電導体及びその製造法
JPS63230562A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63233067A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPH07115920B2 (ja) 酸化物超電導物質及びその製造方法