JPH0570061U - 複写電送装置 - Google Patents

複写電送装置

Info

Publication number
JPH0570061U
JPH0570061U JP1889392U JP1889392U JPH0570061U JP H0570061 U JPH0570061 U JP H0570061U JP 1889392 U JP1889392 U JP 1889392U JP 1889392 U JP1889392 U JP 1889392U JP H0570061 U JPH0570061 U JP H0570061U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
information
unit
copy transmission
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1889392U
Other languages
English (en)
Inventor
敬二 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1889392U priority Critical patent/JPH0570061U/ja
Publication of JPH0570061U publication Critical patent/JPH0570061U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワードプロセッサ,パーソナルコンピュータ
等で作成された情報を複写電送装置より送信し、複写電
送装置で受信した情報をコンピュータに送信する。 【構成】 複写電送装置にコンピュータとの情報の授受
できるコンピュータインターフェイス部9を有し、複写
電送装置とコンピュータとの情報の授受を行い、複写電
送装置を介してコンピュータの情報の授受を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は複写電送装置に関し、特にコンピュータとの情報授受を行う方式に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来の複写電送装置は図2に示すように、送信時には操作表示部5で相手側を 呼び出し、送信可能になると入力部1と紙送り部4で送信情報を読み取り、その 内容をバッファ部2に格納し、バッファ部2の内容を出力部6より出力し、受信 時には操作表示部5で受信可能になると、入力部3で受信情報を受け取り、その 出力をバッファ部2に格納し、バッファ部2の内容を出力部7から出力するとと もに紙送り部4で紙送りして紙にプリントアウトする。8はそれら全てを制御す る制御部である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の複写電送装置では、相手側に情報を伝達するには上による入力手段しか なく、ワードプロセッサ,パーソナルコンピュータ等で作成された内容を直接送 信できない。
【0004】 また相手側からの情報も操作表示部に表示するか、紙に出力するしかなく、直 接コンピュータに入力できないという問題があった。
【0005】 本考案の目的は、コンピュータとの授受を行うようにした複写電送装置を提供 することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本考案に係る複写電送装置は、情報を電気信号に変 換して送受信する複写電送装置であって、 コンピュータとの情報の授受を行うインターフェイス部を有するものである。
【0007】
【作用】
コンピュータとの情報の授受を行うインターフェイス機能を付加し、コンピュ ータとの情報の授受を行う。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図により説明する。図1は、本考案の一実施例を示 すブロック図である。
【0009】 図1において、1,3は入力部、2はバッファ部、4は紙送り部、5は操作表 示部、6,7は出力部、8は制御部である。9は、コンピュータとの情報の授受 を行うためのコンピュータインターフェイス部である。
【0010】 コンピュータ情報を送信するときは、コンピュータからの出力をコンピュータ インターフェイス部9で受信し、受信した内容は制御部8で解析し、送信コント ロール情報のときは制御部8、操作表示部5を介して相手側を呼び出す。その後 コンピュータからの送信情報は制御部8を介しバッファ部2に格納され、バッフ ァ部2の内容は出力部6を介して相手側に送信する。
【0011】 相手側からの情報を受信するときは、コンピュータからの出力をコンピュータ インターフェイス部9で受信し、受信した内容は制御部8で解析し、受信コント ロール情報のときは、相手側の情報を入力部3を介しバッファ部2に格納された 内容を制御部8を介しコンピュータインターフェイス部9よりコンピュータに出 力する。
【0012】 入力部及び出力部と紙送り部4とを使って情報を授受する場合は従来と同じで ある。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、コンピュータとの情報の授受ができるようにし たので、複写電送装置を介してコンピュータの情報の授受ができるという効果を 有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】 1 入力部 2 バッファ部 3 入力部 4 紙送り部 5 操作表示部 6 出力部 7 出力部 8 制御部 9 コンピュータインターフェイス部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を電気信号に変換して送受信する複
    写電送装置であって、 コンピュータとの情報の授受を行うインターフェイス部
    を有することを特徴とする複写電送装置。
JP1889392U 1992-02-28 1992-02-28 複写電送装置 Pending JPH0570061U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1889392U JPH0570061U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 複写電送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1889392U JPH0570061U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 複写電送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570061U true JPH0570061U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11984254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1889392U Pending JPH0570061U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 複写電送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570061U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62113269A (ja) オンラインシステム
JPH0570061U (ja) 複写電送装置
JP2833512B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940027458A (ko) 범용컴퓨터의 정보를 전송하는 팩시밀리 구현 회로 및 제어방법
JPS6285560A (ja) イメ−ジデ−タ情報処理装置
JPS60218961A (ja) コンピユ−タフアクシミリ装置
KR950008959B1 (ko) 팩시밀리의 키입력 문자 전송방법
JPS6278655A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPH0217756A (ja) Faxカード
JPH0495457A (ja) ファクシミリ装置
JPH0262155A (ja) Ocrファクシミリシステム
JPH04126468A (ja) 画像形成装置
JPH04101152U (ja) 現金自動取引機用データ転送装置
JPS6374366A (ja) デ−タ処理システム
JPH03231559A (ja) 画像入力装置
JPH05160946A (ja) ファクシミリ装置のホストデータ送信方法
JPH04108260A (ja) データ通信システム
JPH04175052A (ja) フアクシミリシステム
JPH0369268A (ja) ファクシミリ装置
JPH0392855U (ja)
JPH03111056U (ja)
JPH035811A (ja) イメージデータの端末フォームオーバレイ方式
JPS6278649A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPH10200681A (ja) ファクシミリ装置