JPH0569088A - 複合金属材の連続鋳造方法 - Google Patents

複合金属材の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0569088A
JPH0569088A JP11217991A JP11217991A JPH0569088A JP H0569088 A JPH0569088 A JP H0569088A JP 11217991 A JP11217991 A JP 11217991A JP 11217991 A JP11217991 A JP 11217991A JP H0569088 A JPH0569088 A JP H0569088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thickness
continuous casting
ratio
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Seze
昌文 瀬々
Takashi Sawai
隆 澤井
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11217991A priority Critical patent/JPH0569088A/ja
Publication of JPH0569088A publication Critical patent/JPH0569088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 表層部と内層部の組成、すなわち、化学成分
の異なる複合金属材を任意のクラッド比で溶融金属から
連続的かつ工業的に安価に製造する方法を提供する。 【構成】 連鋳鋳型内に鋳片の厚みを横切る方向の直流
磁束を全幅に亙って付与し、該直流磁束によって鋳型鋳
造方向に形成される静磁場帯を境界としてその上下に組
成の異なる金属を供給する複層鋳片の連続鋳造方法にお
いて、鋳型以後の連続鋳造機内に設置された鋳片を厚み
方向に圧下せしめる装置を用いて未凝固鋳片を圧下する
ことにより、組成の異なる2種の金属の相対的な厚み比
を調節する。これによって、クラッド比の異なる複合金
属材を工業的に安価かつ効率良く得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表層部と内層部の組
成、すなわち、化学成分の異なる金属鋳片(複合金属
材)を溶融金属から連続的に製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、連鋳鋳型1内に鋳片
2の厚みを横切る方向の直流磁束を全幅に亙って付与
し、該直流磁束によって鋳型上下方向に形成される静磁
場帯3を境界としてその上下に互いに組成の異なる金属
を供給する複合金属材の連続鋳造方法が特開昭63―1
08947号公報等において開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術に
は、直流磁束により形成される静磁場帯を利用した複合
金属材の連続鋳造方法の基本概念が示されている。
【0004】しかし、2種のスラブを圧延や圧着により
接合して複合金属材を製造する方法では2種の金属の相
対的な厚み比(クラッド比)を各々のスラブの厚みを変
えることにより広い範囲で変更可能であったのに対し
て、鋳込段階から複合金属材の製造過程が始まる前記従
来の技術では、クラッド比の変更可能範囲が鋳造条件で
限定され、特に、クラッド比を大きくするのは非常に困
難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため種々の研究を積み重ねた結果、以下の
手段を見い出した。すなわち、本発明は、連鋳鋳型内に
鋳片の厚みを横切る方向の直流磁束を全幅に亙って付与
し、該直流磁束によって鋳型鋳造方向に形成される静磁
場帯を境界としてその上下に互いに組成の異なる2種の
金属を供給する複合金属材の連続鋳造方法において、前
記連鋳鋳型以後の未凝固鋳片を厚み方向に圧下せしめ、
互いに組成の異なる2種の金属の相対的な厚みの比を調
整することを特徴とする複合金属材の連続鋳造方法であ
る。
【0006】
【作用】以下に、本発明を作用とともに詳細に説明す
る。
【0007】一般に、連鋳鋳型内の凝固シェルの成長は
次式により表すことができる。
【0008】
【数1】
【0009】ここで、d:凝固シェルの厚み(mm)、
t:凝固開始後の時間(min)、K:凝固係数(mm/mi
n1/2) で、Kは鋳型内の冷却条件に依存し通常は20〜25
程度の値である。
【0010】次に、鋳型内で2 種の金属を分離せしめる
ために直流磁束によって鋳型鋳造方向に形成される静磁
場帯の鋳型内湯面レベルから境界位置までの距離をL
(m) とすると、鋳造速度V(m/min) で鋳造を行った場
合、境界位置Lまでに成長する表層部金属の凝固シェル
の厚みは(1)式を用いて次のように書き直すことができ
る。
【0011】
【数2】
【0012】クラッド比Cを表層部金属の全厚み/鋳片
の全厚みで定義すると、クラッド比Cは次式のように表
される。
【0013】
【数3】
【0014】ここで、D:鋳片の全厚み(鋳型厚み)(m
m)である。
【0015】この式より、クラッド比Cを大きくするた
めには、凝固係数Kを大きくする、すなわち、鋳型内
の冷却条件を強冷却化する、湯面レベルから境界位置
までの距離Lを長くする、鋳造速度Vを小さくする、
あるいは鋳型厚みDを小さくすればよいことがわか
る。一方、クラッド比Cを小さくするには、これらの逆
の操作を行えば良い。
【0016】しかしながら、一般に凝固係数Kを変化
させることは、連鋳操業上実用的ではない。
【0017】なぜならば、凝固係数Kは連続鋳造機(鋳
型)に固有の値をとり、鋳片出側での凝固シェルの強度
を確保しブレークアウト(シェル破断による溶鋼流出)
等の操業障害を回避するため、それに十分な凝固シェル
厚みが得られるよう、通常はできるだけ強冷となるよう
に20〜25(mm/min1/2)程度の値に設定されているか
らである。
【0018】この値は冷却水量、水温の調節あるいはモ
ールドパウダー等の選定により変化させることはできる
もののその影響は小さい。
【0019】また、湯面レベルから境界位置までの距
離Lを変更する方法としては、静磁場帯の位置や2種の
溶融金属の注湯量の比を変えて境界を移動させるかある
いは鋳型内湯面レベルを変えるなどの方法が考えられ
る。
【0020】しかし、これらの方法は設備、操業面で難
しく実用的ではない。特に、クラッド比を大きくするに
は湯面レベルから境界位置までの距離Lを長くすること
になるため、当然境界の上下に互いに組成の異なる2種
の金属を供給するための浸漬ノズルの長さも長くなり、
ノズル耐火物の溶損による溶鋼汚染や折損による操業障
害等につながる恐れがあり好ましくない。
【0021】また、鋳型自体も大型化するため、鋳型に
振動を付与するにも大きな設備を必要とするなどの問題
も生じる。
【0022】よって、クラッド比Cを変化させる実用的
手段としては、鋳造速度Vおよび鋳型厚みDを調節
する方法が一般的と考えられる。
【0023】しかし、クラッド比を大きくするために、
低速鋳造を行おうとすると生産性が低下するばかりでな
く、2種の金属を供給するための浸漬ノズルの閉塞や鋳
型メニスカスでの溶鋼表面の凝固(いわゆるデッケルと
称されている皮張り)等が起こり、操業障害および鋳片
の品質劣化が生じやすくなるといった問題が生じる。
【0024】また、鋳型厚みを小さくすることも、同様
に生産性が低下し、かつ、浸漬ノズルの径を細かくせね
ばならないため、ノズル設計・製作が難しいばかりか前
記したような浸漬ノズルの閉塞による操業障害や鋳片の
品質劣化も生じやすくなる。
【0025】以上のように、いわゆる注入系の操業因子
を制御することでクラッド比を調整することは工業技術
的に限界がある。
【0026】そこで、本発明者らはクラッド比を変更す
る方法、特に拡大する方法について研究を重ね、図1に
示すように、鋳型以後の未凝固鋳片を厚み方向に圧下可
能な設備を設置し、該設備で未凝固鋳片を圧下せしめる
ことで、表層の絶対厚みをほとんど減少させることなく
内層の未凝固部の厚みを集中的に減少させて、注入系の
操業因子に影響を与えずに工業上効率良くクラッド比を
変更できることを知見した。
【0027】なお、図1(a) は全く圧下を加えないとき
の状態を示し、図1(b) は本発明の圧下を加えたときの
状態を示す。
【0028】すなわち、未凝固鋳片の総圧下量をD0(m
m) とすると本発明を適用した場合のクラッド比Cは次
式のように書くことができる。
【0029】
【数4】
【0030】総圧下率をR=D0/Dと定義すると(4)
式は次のように書き変えられる。
【0031】
【数5】
【0032】ここで、C’は圧下を加えない場合(R=
0)のクラッド比である。
【0033】図2に総圧下率Rとクラッド比の拡大率C
/C’の関係を示す。本発明を適用することでクラッド
比の可変範囲を従来技術に対して大幅に拡大できること
がわかる。たとえば、総圧下率R=0.5の圧下を加え
た場合には、クラッド比Cは従来の圧下を加えない場合
のクラッド比C’の2倍に拡大する。
【0034】また、本発明によれば、鋳造中に連続的か
つ任意に圧下量を調整することで、要求されるクラッド
比が異なる種々の製品を1キャスト(1度の鋳造機会)
の中で連続的かつ効率良く製造できるなどの利点が生じ
る。
【0035】図1では、鋳片の未凝固圧下設備として、
油圧方式の圧下ロール帯8を示したがもちろんアンビル
等の面形状の圧下設備でも同様の効果が得られる。
【0036】
【実施例】表1に示すようなA:18―8ステンレス
鋼、B:一般低炭鋼の2種類の溶鋼を別々のタンディッ
シュに保持し、図3に示すように別々の浸漬ノズル4、
4’を用いて静磁場帯3の上部にAを、下部にBを注入
した。
【0037】
【表1】
【0038】鋳型1の形状は150〜250mm(厚)×
1200mm(幅)、鋳造速度は0.5〜1.5m/min と
した。静磁場帯3の位置は鋳型1内メニスカス6より4
50mm〜700mm下方とし、2種の金属の注入量の比を
調整することで境界位置を450〜700mmの範囲で変
化させた。また、直流磁束密度は0.5テスラである。
【0039】図1は、使用した連続鋳造装置の概要を示
すものである。垂直型連鋳機を用い鋳型直下のメニスカ
スから2〜6mの位置に油圧方式による圧下ロール帯8
を、これ以後の部分には鋳片厚みの連続的な変化に対応
できるように油圧方式の軽圧下セグメントロール9を設
置した。
【0040】この連続鋳造装置では、本発明者らの研究
より凝固シェルの成長が
【0041】
【数6】
【0042】で表されることから、圧下ロール帯8での
凝固シェル厚みdは約33〜56mmと推定される。総圧
下量D0 としては最大125mmの圧下を行い鋳造後の鋳
片のクラッド比を調査した。
【0043】表2に製造条件とクラッド比の関係を示
す。本発明によりクラッド比の調整可能範囲が大幅に拡
大することがわかる。
【0044】
【表2】
【0045】
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、表
層部と内層部の組成、すなわち、化学成分の異なる複合
金属材のクラッド比の調整範囲が拡大して工業的に安価
かつ効率の良い複合金属材の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した連続鋳造装置の概要図であ
る。(a)は無圧下、(b)は圧下(本発明例)を示す
【図2】総圧下率とクラッド比の関係を示す図である。
【図2】鋳型注入の模式図である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 鋳片 3 静磁場帯 4 表層用浸漬ノズル 4’内層用浸漬ノズル 5 表層凝固シェル 5’内層凝固シェル 6 メニスカス 7 コイル 8 油圧式圧下ロール帯 9 厚み調整機構付セグメントロール 10 引抜ロール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した連続鋳造装置の概要図であ
る。(a)は無圧下、(b)は圧下(本発明例)を示す
【図2】総圧下率とクラッド比の関係を示す図である。
【図】鋳型注入の模式図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1(a)】
【図1(b)】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 11/20 C 7362−4E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連鋳鋳型内に鋳片の厚みを横切る方向の
    直流磁束を全幅に亙って付与し、該直流磁束によって鋳
    型鋳造方向に形成される静磁場帯を境界としてその上下
    に互いに組成の異なる2種の金属を供給する複合金属材
    の連続鋳造方法において、前記連鋳鋳型以後の未凝固鋳
    片を厚み方向に圧下せしめ、互いに組成の異なる2種の
    金属の相対的な厚みの比を調整することを特徴とする複
    合金属材の連続鋳造方法。
JP11217991A 1991-04-18 1991-04-18 複合金属材の連続鋳造方法 Pending JPH0569088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217991A JPH0569088A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 複合金属材の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217991A JPH0569088A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 複合金属材の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569088A true JPH0569088A (ja) 1993-03-23

Family

ID=14580231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217991A Pending JPH0569088A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 複合金属材の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569088A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304707A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Nippon Steel Corp 複層鋳片の連続鋳造装置とその方法
US5577548A (en) * 1993-10-14 1996-11-26 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Continuous casting process and plant
US5803155A (en) * 1995-05-18 1998-09-08 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Casting line for slabs
US5964275A (en) * 1993-02-16 1999-10-12 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Apparatus for the production of a strip, a pre-strip or a slab

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997747A (ja) * 1982-11-25 1984-06-05 Nippon Steel Corp 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
JPS63108947A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Nippon Steel Corp 複合金属材の連続鋳造方法
JPS63207626A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Hiroyasu Ichimura 連続押出機による発泡層を含む合成樹脂積層品の製造方法
JPH057838B2 (ja) * 1983-03-25 1993-01-29 Xerox Corp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997747A (ja) * 1982-11-25 1984-06-05 Nippon Steel Corp 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
JPH057838B2 (ja) * 1983-03-25 1993-01-29 Xerox Corp
JPS63108947A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Nippon Steel Corp 複合金属材の連続鋳造方法
JPS63207626A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Hiroyasu Ichimura 連続押出機による発泡層を含む合成樹脂積層品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964275A (en) * 1993-02-16 1999-10-12 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Apparatus for the production of a strip, a pre-strip or a slab
JPH06304707A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Nippon Steel Corp 複層鋳片の連続鋳造装置とその方法
US5577548A (en) * 1993-10-14 1996-11-26 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Continuous casting process and plant
US5803155A (en) * 1995-05-18 1998-09-08 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Casting line for slabs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569088A (ja) 複合金属材の連続鋳造方法
JP3237177B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH06586A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP2894131B2 (ja) 大型鋳片の製造方法
JPH11192539A (ja) 耐内部欠陥に優れたクロム含有溶鋼の連続鋳造方法
JP3111953B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2958334B2 (ja) 金属複合材料の連続溶造法
JPS61199554A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPH06285592A (ja) 複層金属材の連続鋳造方法
JPS62107844A (ja) 鋳塊の連続鋳造用鋳型
JPH0847759A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPS63180351A (ja) 鋼片鋳造法
JPH0760424A (ja) 連続鋳造方法
JPH08238541A (ja) 冷却基板への溶融金属および合金の供給量を一定化する方法
JPS6087956A (ja) 金属の連続鋳造法
SU976556A1 (ru) Способ непрерывной разливки нержавеющей стали
KR20060073215A (ko) 박슬라브 연속 주조시 말주편의 인발 방법
JPH11347700A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPS61255748A (ja) 特に高融点の金属の水平連続鋳造方法
JPS59104252A (ja) 中空及び複合鋳片の製造方法
JPH0751813A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPH11320062A (ja) 鋳片重量管理方法
JPS6120648A (ja) 同期式水平連続鋳造装置
JPH05154612A (ja) 複合鋳片の連続鋳造における芯材の偏心防止方法