JPH0760424A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0760424A
JPH0760424A JP23086393A JP23086393A JPH0760424A JP H0760424 A JPH0760424 A JP H0760424A JP 23086393 A JP23086393 A JP 23086393A JP 23086393 A JP23086393 A JP 23086393A JP H0760424 A JPH0760424 A JP H0760424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
cast slab
width
temp
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23086393A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobufumi Kasai
宣文 笠井
Yoshinori Tanizawa
好徳 谷澤
Kozo Ota
晃三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23086393A priority Critical patent/JPH0760424A/ja
Publication of JPH0760424A publication Critical patent/JPH0760424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中心偏析等の内部欠陥が認められない健全で
高品質の鋳片を安定製造できる連続鋳造方法を確立す
る。 【構成】 金属の連続鋳造において、上下開放鋳型3か
ら連続的に引抜かれてくる鋳片を、鋳型内浸漬ノズルか
らの溶湯吐出下降流に影響されなくなる位置において鋳
片の両コ−ナ−部から多くとも鋳片幅の1/10までの範囲
を加熱することにより“コ−ナ−部表面温度/幅中央部
表面温度=0.95〜1.1"なる温度分布とし、その直後から
対をなす鼓状ロ−ル10によって鋳片コ−ナ−部から多く
とも鋳片幅の1/10までの範囲を片側最大10mmまで圧下
すると共に、鋳片の 1/2厚位置における内部温度が固相
率 0.1に相当する温度になるまでの間に鋳片の幅中央部
を徐々に圧下して最終的に外面が平坦な矩形横断面の鋳
片とした後、該鋳片の 1/2厚位置における温度が固相率
0.1〜 0.8に相当する温度となった位置において 0.5〜
1.0mm/mの軽圧下を加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中心偏析,センタ−
ポロシティ,内部割れ等の欠陥が抑えられて健全で品質
の良好な鋳片が安定して得られる金属の連続鋳造方法に
関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】現在、鉄鋼等の金属の連続鋳造
では図12に示すような湾曲型の連続鋳造装置が一般的に
使用されており、その技術についてもほぼ確立されたも
のとなっているが、それでも得られる鋳片の中心部(1/2
厚位置)に発生しがちなマクロ偏析やポロシティ等の問
題については未だ検討課題が残っており、その解決のた
めに鋭意研究がなされているのが現状である。
【0003】即ち、前記図12に示す湾曲型連続鋳造装置
において、タンディシュ1より浸漬ノズル2を介して上
下開放鋳型3内に鋳込まれた溶湯4は、電磁攪拌装置5
により攪拌されつつ鋳型内面側から冷却されて凝固シェ
ル6を形成し、サポ−トロ−ル7に支持されて鋳型下部
から連続的に湾曲案内路沿いに引き抜かれながら更なる
強制冷却を受けて中心部まで完全に凝固せしめられた
後、搬送ロ−ル8により鋳片切断装置まで搬送される
が、この際、鋳片は外面側から徐々に凝固が進行して中
心部(1/2厚位置)の凝固が最も遅くなることから中心部
に含有成分の濃化が起こり、これがマクロ偏析やポロシ
ティ等の発生につながる。
【0004】従来、このような連続鋳造鋳片に発生しが
ちなマクロ偏析やポロシティ等を防止するために採られ
ていた手立てとしては、鋳片の最終凝固位置で“対をな
すロ−ル”によって鋳片を圧下することにより凝固前の
濃縮溶湯を強制流動させ、これによって偏析等を回避し
ようとするものが主流を占めていた(例えば特開平4−
200963号公報等を参照)。確かに、この技術は偏
析等の抑制に有効なものではあったが、圧下の好適位置
や圧下量等が操業条件の影響を受けやすく、そのため実
際操業に当って的確な圧下制御を行うことが非常に困難
で、所望の効果を安定して得る上で満足できるものとは
言えなかった。特に、鋳片の幅方向における材質の均一
性確保の点で十分な効果を得ることが難しかった。
【0005】そこで、本発明が目的としたのは、中心偏
析,センタ−ポロシティ,内部割れ等の欠陥が認められ
ない健全で高品質の鋳片を安定製造できる連続鋳造方法
を確立することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、まず鋳造中の連続鋳造装置各部位におけ
る凝固シェルの状況について詳細な調査を実施したとこ
ろ、次のことが明らかになった。
【0007】即ち、図13は、鋳造中の連続鋳造装置を表
す前記図12のA−A部〜D−D部において調査した鋳片
横断面の凝固シェルを模式的に示したものであるが、こ
の図13からも分かるように、鋳片には鋳型から引き抜か
れた比較的早い初期段階から凝固シェルの不均一が発生
しており、これが最終凝固位置までそのまま持ち来たさ
れている。なお、これまでの調査結果により、これは浸
漬ノズルからの溶湯吐出下降流によるシェルの再溶解に
起因するものであると推定される。そのため、従来試み
られていたように鋳片の最終凝固位置{鋳片中心部の固
相率(fs ) が 0.1〜 0.8に達する部位}で鋳片に圧下を
加えても幅中央部のみが圧着されてコ−ナ−部(エッジ
部)近傍では未凝固部が残存することとなり、圧下を加
える効果が十分に発揮されずに偏析等の解消が不十分と
なる訳である。
【0008】また、鋳片のコ−ナ−部は他の部位と比べ
冷却速度が大きく、鋳片の最終凝固位置では長辺中央部
(幅中央部)に比べて表面温度は200℃程度低くな
る。このため、鋳片コ−ナ−部の熱間強度は他の部位に
比べて大きい値を示し、従って圧下が厚さ中心部まで加
わりにくいことも偏析等の解消を阻害している要因にな
ると考えられた。
【0009】つまり、本発明者等は上記調査・検討を通
じ、鋳片の最終凝固位置(fs = 0.1〜 0.8の部位)にお
いて鋳片に圧下を加えてマクロ偏析等を改善しようとす
る場合には、鋳片幅方向の未凝固相領域を均一にすると
共に、該未凝固相全体に均一な力をかける必要のあると
の知見を得たのである。
【0010】本発明は、上記知見事項等を踏まえ、「品
質の良好な鋳片を得るためには最終凝固位置で鋳片に圧
下を加えるまでの間に未凝固相の鋳片横断面方向の不均
一を軽減することが重要である」との考えの下に更に続
けられた本発明者等の研究によって完成されたものであ
り、「鉄鋼等の金属の連続鋳造において、 上下開放鋳型
から連続的に引抜かれてくる鋳片を、 鋳型内浸漬ノズル
からの溶湯吐出下降流に影響されなくなる位置において
鋳片の両コ−ナ−部から多くとも鋳片幅の1/10までの範
囲を加熱することにより“コ−ナ−部表面温度/幅中央
部表面温度=0.95〜1.1"なる温度分布となし、その直後
から対をなす鼓状ロ−ルによって鋳片コ−ナ−部から多
くとも鋳片幅の1/10までの範囲を片側最大10mmまで圧
下すると共に、 鋳片の 1/2厚位置における内部温度が固
相率 0.1に相当する温度になるまでの間に鋳片の幅中央
部を徐々に圧下して最終的に外面が平坦な矩形横断面の
鋳片とした後、 該鋳片の 1/2厚位置における温度が固相
率(fs ): 0.1〜 0.8に相当する温度となった位置におい
て0.5 〜1.0mm/mの軽圧下を加えることにより、 中心偏
析等が極力抑えられた良品質の鋳片を安定して鋳造し得
るようにした点」に大きな特徴を有している。
【0011】
【作用】以下、図面に基づいて本発明をその作用と共に
詳述する。図1は、本発明に従った溶鋼の連続鋳造例の
概要を説明した模式図であって、タンディシュ1より浸
漬ノズル2を介して上下開放鋳型3内に鋳込まれた溶鋼
41が電磁攪拌装置5により攪拌されつつ鋳型内面側から
冷却されて凝固シェル61を形成し、サポ−トロ−ル7に
支持されて鋳型下部から連続的に湾曲案内路沿いに引き
抜かれながら強制冷却されて中心部まで凝固せしめられ
た後、搬送ロ−ル8により鋳片切断装置まで搬送される
様子を示している。
【0012】ここで、本発明においては初期凝固シェル
の鋳片幅方向における不均一を解消するため溶鋼吐出下
降流の影響(吐出下降流による凝固シェルの再溶解)が
無くなる部位に鼓状圧下ロ−ル10が配置されていて、こ
の鼓状圧下ロ−ル10により図2で示したような鋳片両コ
−ナ−部のシェル不均一部(吐出下降流によるシェルの
再溶解により不均一部が形成される)に圧下を加え、こ
れによって鋳片幅方向における未凝固相厚みの均一化が
図られる(図3参照)。ただ、この場合、圧下を加える
鋳片コ−ナ−部近傍では表面温度が幅中央部より低くな
っていてシェル強度が上昇しており、そのため圧下され
にくくなっている。従って、鋳片幅方向における凝固シ
ェルの温度分布を均一にし、均一な圧下が加わるように
手当てする必要がある。そこで、圧下を加える鼓状ロ−
ルよりも上流側に配置したコ−ナ−部加熱装置9により
鋳片コ−ナ−部近傍の温度補償を目的とした鋳片の加熱
が行なわれる(図2参照)。なお、この場合の加熱手段
はガスバ−ナ−方式,誘導加熱方式等の何れであっても
構わない。
【0013】コ−ナ−部加熱装置9による鋳片コ−ナ−
部近傍の加熱範囲は、鋳片最大幅の1/10幅までの範囲で
十分である。なぜなら、この範囲では鋳片表面温度の低
下が激しいが、それよりも中央寄りでは温度の低下程度
がそれほど顕著ではないためである。即ち、図6は溶鋼
吐出下降流の影響が無くなる部位の横断面における鋳片
の表面温度分布を示したグラフであるが、この図6から
も、鋳片の両コ−ナ−部から鋳片幅の1/10までの範囲で
鋳片表面温度の低下が著しいことを確認できる。
【0014】また、鋳片コ−ナ−部近傍の加熱の程度は
“コ−ナ−部表面温度/幅中央部表面温度=0.95〜1.1
”なる温度分布が得られる範囲とされる。なぜなら、
鋳片表面温度の分布が前記範囲を外れた場合には偏析度
が上昇し、良品質の鋳片を安定製造できなくなるためで
ある。図7は、鋳片コ−ナ−部近傍加熱の効果を確認す
るために行われた“コ−ナ−部表面温度/幅中央部表面
温度の比”と“[C]偏析度”との関係についての調査
結果であるが、この図7からも、“コ−ナ−部表面温度
/幅中央部表面温度=0.95〜1.1 ”なる温度分布が得ら
れる加熱がなされると偏析が極小となることを確認でき
る。なお、加熱の程度が小さい場合に偏析が大きくなる
理由は、次のコ−ナ−部近傍圧下工程で十分な圧下がな
されないために未凝固相厚みの均一化が図れず、偏析度
の改善効果が小さくなるためと考えられる。一方、加熱
の程度が大きくなり過ぎた場合に偏析が大きくなるの
は、次のコ−ナ−部近傍圧下工程で表面のみが圧下され
るようになり、やはり未凝固相厚みの均一化が図れない
でマクロ偏析の悪化につながるためと考えられる。
【0015】そして、鋳片コ−ナ−部近傍加熱の後に実
施されるコ−ナ−部近傍の圧下工程では、鋳片の両コ−
ナ−部から鋳片幅の1/10までの範囲を片側最大10mmま
で圧下される。この圧下量は凝固シェル不均一分に相当
する量であって、図3のtに相当するものであるが、溶
湯吐出下降流に影響されなくなる位置において凝固シェ
ル厚みの偏差は鋳片コ−ナ−部近傍で片側最大10mm
(両側合計20mm)に達するため(即ち鋳片コ−ナ−部
での凝固シェル厚みがそれだけ薄くなっている)、鋳片コ
−ナ−部近傍を片側最大10mmまで圧下しないと未凝固
相厚みの均一化が図れない。ただ、凝固シェル厚みの偏
差は片側で10mmを超えることは殆ど無いため、圧下量
は片側最大10mmで十分である。また、鋳片の両コ−ナ
−部から鋳片幅の1/10までの範囲外では凝固シェル厚み
の偏差は極めて小さいので、上記圧下はこの範囲内に止
めるべきである。
【0016】なお、図8は鋳造中鋳片の横断面における
凝固シェル厚の状況を示したグラフであるが、この図8
からも鋳片コ−ナ−部近傍で片側最大10mmの圧下を行
えば未凝固相厚みの均一化が図れることを確認できる。
また、図9はコ−ナ−部近傍を圧下しない従来法とコ−
ナ−部近傍を圧下する本発明法における未凝固相の厚さ
を比較したグラフであるが、この図9からも、コ−ナ−
部近傍の圧下を行う手立てを講じると未凝固相の厚みが
より均一になることが確認できる。ここで、未凝固相厚
は[S]添加法によって調査した。
【0017】ところで、上述のように鋳片コ−ナ−部近
傍の圧下がなされると未凝固相厚みの均一化が図れるも
のの、結果として圧下後の鋳片は両コ−ナ−部近傍側で
薄くなり、従来ロ−ルでは両コ−ナ−部近傍を支持し得
なくなる。そのため、折角均一厚になった未凝固相部
が、圧下を加えた鼓状圧下ロ−ル10より下流に進むに従
いバルジングによって再度不均一厚さとなる傾向があ
る。そこで、この現象を防止するため、鼓状圧下ロ−ル
10よりも下流側における鋳片のサポ−トを鼓形状のロ−
ルによって行い、鋳片の両コ−ナ−部近傍表面もサポ−
トロ−ル面に接するように支持することで極力バルジン
グが起こらないように図るのが望ましい。従って、図1
に示すバルジング防止用ロ−ル帯11で使用するロ−ルも
上記鼓形状ロ−ルとするのが良い。
【0018】なお、図10は、鋳片コ−ナ−部近傍を圧下
量10mmで圧下した後、バルジング防止用ロ−ル帯11で
鼓形状のサポ−トロ−ルを使用してコ−ナ−部近傍をも
支持しながら次工程へ移った場合と、通常のストレ−ト
形状のサポ−トロ−ルを使用して鋳片の幅中央部のみを
支持して(コ−ナ−部近傍の支持なし)次工程へ移った
場合とで、得られた鋳片のマクロ偏析を比較したグラフ
であるが、図10に示される結果からも、鼓形状のサポ−
トロ−ルを使用してコ−ナ−部近傍をも支持しながら次
工程へ移った場合にはマクロ偏析度が大幅に改善される
ことが確認できる。
【0019】上述のように、鼓状圧下ロ−ル10でコ−ナ
−部近傍の圧下がなされた鋳片はサポ−トロ−ルに支持
されながら次工程へ移動して行くが、この際、コ−ナ−
部近傍の圧下直後から鋳片中心部(1/2t部)の温度が f
s = 0.1に相当する温度になるまでの間に幅中央部とコ
−ナ−部のロ−ル径差を一定勾配で小さくして行き、こ
れにより鋳片の幅中央部を徐々に圧下してその形状を図
4で示すような矩形断面形状とする。これは、最終凝固
部における均一圧下を効果的に行うと共に、鋳片コ−ナ
−部近傍のバルジングによる不均一凝固を抑制するため
である。この場合、鋳片断面形状の整正が、鋳片中心部
(1/2t部)の fs が 0.1を超えるまでになされないと次
工程での圧下効果の向上と不均一凝固の抑制を十分に確
保することができない。なお、このバルジング防止用ロ
−ル帯11では、鋳片幅中央部の圧下勾配を t/L(mm/m)
で規定される一定の値として徐々に断面形状の整正を行
うのが良い。ここで、tは鋳片コ−ナ−部近傍の圧下量
(mm)で、Lは鼓状圧下ロ−ル10から鋳片中心部(1/2
部)が fs = 0.1に相当する温度になる位置までの距離
(m)である。
【0020】断面形状が整えられた鋳片には、その後、
最終凝固位置(fs = 0.1〜0.8 )において未凝固相部の
凝固収縮に見合う量の軽圧下が加えられる。この最終凝
固位置は図1で軽圧下ロ−ル帯12として示した部位であ
り、図5はその縦断面の模式図である。この軽圧下は溶
湯末期流動を抑制して偏析の発生を抑止するためになさ
れるものであるが、そのタイミングが fs = 0.1〜0.8
の範囲を外れていると所望する偏析抑止効果が得られな
い。
【0021】また、この軽圧下時の圧下勾配(圧下量)
は 0.5〜1.0mm/mに調整される。これは、この範囲で偏
析度が最小になるためである。図11は軽圧下時の“圧下
量”と“[C]偏析度”の関係に係る調査結果を示して
いるが、この図11からも軽圧下時の圧下量を 0.5〜1.0m
m/mの範囲とすることで優れた偏析抑止効果を得られる
ことが分かる。
【0022】次に、本発明の効果を実施例によって説明
する。
【実施例】本発明例では図1に示したような連続鋳造装
置を、そして従来例及び比較例では図12に示したような
連続鋳造装置をそれぞれ使用し、C含有量が0.15〜0.20
wt%である厚板用40キロ鋼の鋳造試験を実施した。な
お、本発明例,従来例及び比較例に共通する鋳造条件は
次の通りであった。 a) 連続鋳造機形式 :湾曲型連続鋳造機(湾曲半径:1
2.5m) b) 鋳片サイズ : 250mm厚み×2000mm幅(スラブ
形状), c) 溶鋼過熱度ΔT :20℃, d) 鋳造速度 : 0.8m/min, e) 凝固末期(fs = 0.1〜0.8 の時点)での圧下:圧下
ゾ−ン長5m,圧下勾配1 mm/m。
【0023】また、本発明例では連続鋳造機のメニスカ
ス下2.75m位置にコ−ナ−部(鋳片短辺)圧下用の鼓状
ロ−ルを配設し、その上流側にガス燃焼式加熱バ−ナ−
帯を設けた。更に、バルジング防止用ロ−ル帯でも鼓形
状のロ−ルを適用し、幅中央部とコ−ナ−部のロ−ル径
差を一定勾配(t/L) で小さくして行き、これにより軽圧
下ロ−ル帯入側で鋳片長辺部の形状が平坦になるように
設定した。
【0024】そして、上記鋳造試験によって得られた鋳
片につきマクロ偏析の状況を調査したが、その結果を鋳
造条件と共に表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示される結果からも明らかなよう
に、本発明法では従来法に比べて鋳片マクロ偏析が大幅
に改善され、中心偏析のない健全な鋳片を安定して製造
できることが分かる。
【0027】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、偏析等の内部欠陥が認められない高品質の鋳片を安
定供給することが可能となるなど、産業上極めて有用な
効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った溶鋼の連続鋳造例の概要を説明
した模式図である。
【図2】図1におけるコ−ナ−部加熱装置の位置での横
断面に係る説明図である。
【図3】図1における鼓状圧下ロ−ルの位置での横断面
に係る説明図である。
【図4】図1における軽圧下ロ−ル帯入側での横断面に
係る説明図である。
【図5】図1における軽圧下ロ−ル帯での縦断面に係る
説明図である。
【図6】溶鋼吐出下降流の影響が無くなる部位の横断面
における鋳片の表面温度分布を示したグラフである。
【図7】“コ−ナ−部表面温度/幅中央部表面温度の
比”と“[C]偏析度”との関係を示したグラフであ
る。
【図8】鋳造中鋳片の横断面における凝固シェル厚の状
況を示したグラフである。
【図9】コ−ナ−部近傍を圧下しない従来法とコ−ナ−
部近傍を圧下する本発明法における未凝固相の厚さを比
較したグラフである。
【図10】バルジング防止用ロ−ル帯で鋳片コ−ナ−部
近傍を支持した場合と支持しなかった場合における鋳片
のマクロ偏析を比較したグラフである。
【図11】軽圧下時の“圧下量”と“[C]偏析度”の
関係に係る調査結果を示したグラフである。
【図12】従来の湾曲型連続鋳造に係る説明図である。
【図13】図12の各部位における横断面の状況説明図で
ある。
【符号の説明】
1 タンディシュ 2 浸漬ノズル 3 上下開放鋳型 4 溶湯 5 電磁攪拌装置 6 凝固シェル 7 サポ−トロ−ル 8 搬送ロ−ル 9 コ−ナ−部加熱装置 10 鼓状圧下ロ−ル 11 バルジング防止用ロ−ル帯 12 軽圧下ロ−ル帯 41 溶鋼 61 凝固シェル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下開放鋳型から連続的に引抜かれてく
    る鋳片を、鋳型内浸漬ノズルからの溶湯吐出下降流に影
    響されなくなる位置において鋳片の両コ−ナ−部から多
    くとも鋳片幅の1/10までの範囲を加熱することにより
    “コ−ナ−部表面温度/幅中央部表面温度=0.95〜1.1
    ”なる温度分布となし、その直後から対をなす鼓状ロ
    −ルによって鋳片コ−ナ−部から多くとも鋳片幅の1/10
    までの範囲を片側最大10mmまで圧下すると共に、鋳片
    1/2厚位置における内部温度が固相率 0.1に相当する
    温度になるまでの間に鋳片の幅中央部を徐々に圧下して
    最終的に外面が平坦な矩形横断面の鋳片とした後、該鋳
    片の 1/2厚位置における温度が固相率 0.1〜0.8 に相当
    する温度となった位置において 0.5〜1.0mm/mの軽圧下
    を加えることを特徴とする、金属の連続鋳造方法。
JP23086393A 1993-08-24 1993-08-24 連続鋳造方法 Pending JPH0760424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23086393A JPH0760424A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23086393A JPH0760424A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0760424A true JPH0760424A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16914492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23086393A Pending JPH0760424A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289438A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 鋼材の製造方法
JP2007290035A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 鋼材の製造方法
WO2021259375A1 (zh) * 2020-06-25 2021-12-30 宝山钢铁股份有限公司 一种提升铸坯质量的板坯冷却与压下方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289438A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 鋼材の製造方法
JP2007290035A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 鋼材の製造方法
WO2021259375A1 (zh) * 2020-06-25 2021-12-30 宝山钢铁股份有限公司 一种提升铸坯质量的板坯冷却与压下方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651411A (en) Apparatus for and method of continuous casting
JP6115735B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4055689B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3401785B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0760424A (ja) 連続鋳造方法
JP3511973B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4684204B2 (ja) 連続鋳造の終了方法
US4582114A (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
WO1996001708A1 (en) Twin-roll caster and rolling mill for use therewith
JP3261556B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JP2000061588A (ja) 双ロ―ル式連続鋳造装置
JPH06586A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP3271574B2 (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0890182A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPH0628790B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH0390259A (ja) 連続鋳造方法
JP2867894B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JP3395717B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH09314298A (ja) 連続鋳造方法
JPS63215352A (ja) 連続鋳造装置