JPH056837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056837B2
JPH056837B2 JP59258604A JP25860484A JPH056837B2 JP H056837 B2 JPH056837 B2 JP H056837B2 JP 59258604 A JP59258604 A JP 59258604A JP 25860484 A JP25860484 A JP 25860484A JP H056837 B2 JPH056837 B2 JP H056837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
running
speed
magnetic
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59258604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136390A (ja
Inventor
Tatsuo Yamazaki
Toshifumi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59258604A priority Critical patent/JPS61136390A/ja
Publication of JPS61136390A publication Critical patent/JPS61136390A/ja
Publication of JPH056837B2 publication Critical patent/JPH056837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は磁気記録再生装置に関し、特にノイ
ズのない高速再生を実現できる磁気記録再生装置
に関するものである。
[従来の技術] 第4図は、既に公知である回転磁気ヘツド型磁
気記録再生装置(以下VTRと称する)の従来の
高速再生、たとえば7倍速再生における動作を説
明する動作図である。図において、aは回転ドラ
ムに設けられる1対の磁気ヘツドを交互に切換え
るヘツド切換信号HSWを示す図であり、bは各
磁気ヘツドの再生信号出力エンベロープを示す図
であり、cは再生時の磁気テープ上の記録トラツ
クと再生中の各磁気ヘツドの走査軌跡を示す図で
ある。なお、50は磁気テープ、51は磁気テー
プ50のテープ走行方向である。
次に、この高速再生動作について説明すると、
第4図aのヘツド切換信号HSWがH(高電位を意
味する。以後の説明においても同様)とL(低電
位を意味する。以後の説明においても同様)の期
間は、それぞれ一方の磁気ヘツドと他方の磁気ヘ
ツドによつて信号が再生される1フイールド期間
である。したがつて、磁気テープを通常再生時の
走行速度の7倍で走行させて再生するいわゆる7
倍速再生の場合には、各磁気ヘツドの走査軌跡
は、第4図cに示すように、一方の磁気ヘツドに
ついてはその上端、下端の軌跡はそれぞれ1x、
1xとなり、他方の磁気ヘツドについてはその上
端、下端の軌跡はそれぞれ1y、1となる。した
がつて、一方の磁気ヘツドと他方の磁気ヘツドに
よつて再生されるトラツクは第4図cの斜線部の
所である。ゆえに、1フイールド期間における一
方の磁気ヘツドと他方の磁気ヘツドの再生信号出
力エンベロープは第4図bの斜線で示した形状を
呈する。以上のように、従来の高速再生では1フ
イールド期間において再生信号のエンベロープが
著しく低下する位置が何回か発生するため、再生
画面上にいくつかのノイズ領域が現われることに
なる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のVTRは以上のように構成されているの
で、高速再生時においては高速再生の倍速比に応
じて再生画面上に何本かのノイズ領域が現われ視
覚上見苦しいという欠点があつた。また、ノイズ
領域の幅を狭くするために、通常の記録・再生を
行なう2個の磁気ヘツドの他に別途1個あるいは
2個の磁気ヘツドを用いてヘツド出力信号の大き
い方を選択するなどの工夫がなされているが、ノ
イズ領域を完全になくすことは難しかつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、別途磁気ヘツド設けることな
く通常の記録・再生を行なう磁気ヘツドによつ
て、ノイズの現われない高速再生を実現できる
VTRを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るVTRは高速再生においては、
磁気テープの走行を、通常再生時のテープ走行速
度の通常走行と高速テープ走行速度の高速走行と
の繰り返しの状態にし、通常再生時のヘツド再生
信号を再生情報信号として導出するとともにこの
再生信号を記憶手段に書き込み記憶し、ヘツド再
生信号の記憶手段への書き込み期間以外の高速走
行および通常走行期間においては、記憶手段に記
憶された再生信号を読み出して再生情報信号とし
て導出するようにしたものである。
[作用] この発明におけるVTRにおいては、磁気テー
プの通常走行と高速走行との繰り返しの状態にお
いて、記憶手段により常にノイズのないヘツド再
生信号が再生情報信号として導出される。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
第1図は、この発明の実施例であるVTRの構
成図である。初めに、この装置の構成について説
明する。図において、回転ドラム(図示せず)に
は、その周表面に表出しかつその直径方向に対向
して磁気ヘツド1aおよび1bが設けられてい
る。磁気テープ(図示せず)が回転ドラムに巻き
付けられており、回転ドラムの回転によつて磁気
ヘツド1aおよび1bは磁気テープをヘリカル走
査して、映像信号を磁気テープに記録しおよび磁
気テープから記録された映像信号を再生する。磁
気ヘツド1aおよび1bは、それぞれヘツド増幅
器2aおよび2bを介してスイツチ3の入力端子
301および302に接続される。ヘツド増幅器
2aおよび2bはそれぞれ磁気ヘツド1aおよび
1bの再生信号を増幅する。入力端子31はスイ
ツチ3に接続される。入力端子31にヘツド切換
信号HSWが入力される。スイツチ3はヘツド増
幅器2aおよび2bの出力をヘツド切換信号
HSWに応じて切換える。スイツチ3の出力端子
30は再生処理回路4を介してスイツチ9の入力
端子91に接続される。再生処理回路4は、スイ
ツチ3の出力端子30からの出力信号についての
輝度信号と色信号に関する再生処理を行ない再生
映像信号を出力する。また、再生処理回路4は
A/D変換器6、デジタルメモリ7、D/A変換
器8を介してスイツチ9の入力端子92に接続さ
れる。スイツチ9の出力端子90は出力端子10
0に接続される。デジタルメモリ7は1フイール
ド分の映像信号を記憶可能である。スイツチ9は
再生処理回路4の出力とD/A変換器8の出力と
を切換える。出力端子100は映像信号を出力す
る端子である。また、入力端子31は波形整形回
路10を介してフリツプフロツプ回路11の一方
の入力側(S)に接続され、フリツプフロツプ回路1
1の出力側(Q)はAND回路12の一方の入力側に
接続される。入力端子32は、フリツプフロツプ
回路11の他方の入力側(R)に接続されるととも
に、AND回路12の他方の入力側に接続される。
入力端子32に高速再生指令信号SSが入力され
る。AND回路12は、第1のタイミング信号発
生回路13を介してOR回路15の一方の入力側
に接続されるとともに、インバータ14を介して
OR回路15の他方の入力側に接続される。OR
回路15は、デジタルメモリ7およびスイツチ9
に接続されるとともに、第2のタイミング信号発
生回路16に接続される。また、波形整形回路1
0は第1のタイミング信号発生回路13に接続さ
れるとともに第2のタイミング信号発生回路16
に接続される。第2のタイミング信号発生回路1
6はスイツチ18に接続される。入力端子34は
走行制御装置17を介してスイツチ18の入力端
子181に接続される。入力端子34にコントロ
ール信号CTLが入力される。周波数発電機21
は走行制御装置17に接続される。周波数発電機
21はキヤプスタン軸の回転に比例した周波数を
発生する。入力端子33はスイツチ18の入力端
子182に接続される。入力端子33に設定値信
号V0が入力される。スイツチ18は走行制御装
置17からの指令信号Vfと入力端子33からの
設定値信号V0とを切換える。スイツチ18の出
力端子180はモータ駆動回路19を介してテー
プ駆動用モータ20に接続される。テープ駆動用
モータ20はキヤプスタン軸を駆動して磁気テー
プを走行させる。
次に、この装置の動作を第2図のタイムチヤー
トを用いて説明する。第2図aは時刻を示す図で
ある。また、第2図bは入力端子31に与えられ
るヘツド切換信号HSWであり、HとLの期間は
それぞれ磁気ヘツド1aおよび1bによつて信号
が再生される1フイールド期間である。
今、時刻t0以前は通常再生が行なわれており、
時刻t0をもつて高速再生指令信号SSが入力端子3
2に入力されるが、この高速再生指令信号SSは、
第2図dに示すごとく、たとえば通常再生状態で
はLの信号であり高速再生状態ではHの信号を与
えるものである。一方、入力端子31に入力する
ヘツド切換信号HSWはスイツチ3に与えられる
とともに波形整形回路10に与えられる。波形整
形回路10はたとえゲート回路からなるものであ
り、第2図cに示すがごとく、ヘツド切換信号
HSWの立上がりと立下がりに同期してHに立上
がるパルス信号P0を出力する。この波形整形回
路10からのパルス信号P0がフリツプフロツプ
回路11のセツト入力として与えられるととも
に、入力端子32からの高速再生指令信号SSが
フリツプフロツプ回路11のリセツト入力として
与えられている。ここで、フリツプフロツプ回路
11はセツト入力・リセツト入力の立上がりによ
つてセツト状態・リセツト状態になるものであ
る。したがつて、フリツプフロツプ回路11のQ
出力信号は第2図eのようになる。このフリツプ
フロツプ回路11のQ出力信号と高速再生指令信
号SSとがAND回路12に入力され、第2図fの
AND回路12の出力信号と波形整形回路10の
出力パルス信号P0とが第1のタイミング信号発
生回路13に入力される。この第1のタイミング
信号発生回路13は、AND回路12の出力信号
のLからHへの立上がりに同期してパルス信号
P0のLからHへの切換わりの数すなわちパルス
数をカウント、そのカウント値が所定値N0に到
達するたびにたとえば1フイールド期間にわたつ
てHの信号を出力するものであり、その出力信号
P1を第2図hに示す。そして、AND回路12の
出力をインバータ14に入力して得られる第2図
gのインバータ14の出力信号と第1のタイミン
グ信号発生回路13の出力信号P1とはそれぞれ
OR回路15に入力され、第2図iに示す出力信
号P2が得られる。かかるOR回路15の出力信号
P2はデジタルメモリ7とスイツチ9に与えられ
ており、デジタルメモリ7への書き込み/読み出
しの制御信号として用いられる。すなわち、出力
信号P2がHの期間には、磁気ヘツド1aおよび
1bの再生信号がそれぞれヘツド増幅器2aおよ
び2bで増幅されてスイツチ3に与えられ、ヘツ
ド切換信号HSWに応じて順次切換えられて出力
端子30から出力される。そしてこの出力信号に
ついての輝度信号と色信号とに関する信号処理を
行なう再生処理回路4の出力をA/D変換器6に
よつてデジタル化してデジタルメモリ7に書き込
むと同時に、スイツチ9を入力端子91側に切換
えて再生処理回路4からの出力をそのまま出力端
子100に再生映像信号として取り出すものであ
る。他方、OR回路15の出力信号P2がLの期間
においては、デジタルメモリ7への書き込みは行
なわれず、スイツチ9を入力端子92側に切換え
て、デジタルメモリ7に記憶れた内容を読み出し
てD/A変換器8でD/A変換した出力を出力端
子100に再生映像信号として取り出している。
また、OR回路15の出力信号P2は、波形整形回
路10の出力パルス信号P0とともに第2のタイ
ミング信号発生回路16に入力されている。第2
のタイミング信号発生回路16の出力信号P3
OR回路15の出力信号P2のHからLへの切換わ
りに同期してHを示すものであるが、入力される
波形整形回路10からのパルス信号P0のパルス
数をカウントしそのカウント値が所定値N1(N1
<N0)に到達するとHからLへと切換わるもの
であり、そのタイムチヤートを第2図jに示す。
第2のタイミング信号発生回路16の出力信号
P3はスイツチ18の制御信号として用いられる
ものであり、出力信号P3のLの期間においては
スイツチ18は入力端子181側に切換わり、出
力信号P3がHの期間においてはスイツチ18は
入力端子182側に切換わる。スイツチ18の入
力端子181に接続している走行制御装置17は
磁気テープの走行速度を通常再生時のテープ走行
速度にして磁気テープの位置を制御し、通常再生
のテープ走行制御を行なうべく指令信号Vfを出
力する。この走行制御装置17には、キヤプスタ
ン軸(図示せず)の回転数すなわちテープ走行速
度に比例した周波数を発生する周波数発電機21
の出力が入力されて磁気テープの速度制御を行な
うとともに、磁気テープの位置情報としてテープ
走行時に再生されるたとえばコントロール信号
CTLが入力端子34より入力されて磁気テープ
の位相制御を行なうことにより通常再生のテープ
走行制御を行なつている。なお、磁気テープの位
置情報としては上記のコントロール信号CTLの
他に記録トラツク上に映像信号と重畳して記録さ
れたパイロツト信号のようなものでもよい。ま
た、スイツチ18の入力端子182側には所定の
設定値信号V0が入力されており、この設定値信
号V0は磁気テープの走行速度が通常再生時の走
行速度より速くなるような値に適宜設定されてい
る。スイツチ18の出力端子180には上記の指
令信号Vfあるいは設定値信号V0のいずれかが出
力されてモータ駆動回路19に入力されており、
モータ駆動回路19の出力によりテープ駆動用モ
ータ20を回転させている。
第1図、第2図に関する以上の説明より、時刻
t0をもつて高速再生指令信号SSが与えられるけれ
ども、次のヘツド切換わりに相当する時刻t1に至
るまではOR回路15の出力信号P2はHのまま
で、第2のタイミング信号発生回路16の出力信
号P3はLのままであるので、時刻t1に至るまでは
通常再生が行なわれ、磁気ヘツド1aおよび1b
の再生信号に再生処理を施した再生処理回路4出
力が出力端子100に再生映像信号として取り出
されるとともに、デジタルメモリ7には再生処理
回路4出力のA/D変換出力が1フイールド分ず
つ交互に書き込まれている。第2図aの時刻t1
での通常再生の最後においては、デジタルメモリ
7には磁気ヘツド1bによる再生信号が書き込ま
れている。そして時刻t1に至るとOR回路15の
出力信号P2はHからLへ切換わり、第2のタイ
ミング信号発生回路16の出力信号P3はLから
Hに切換わるため、デジタルメモリ7への書き込
みは行なわれず、スイツチ9は入力端子92側に
切換わり、デジタルメモリ7に記憶された内容を
読み出してD/A変換器8でD/A変換した出力
が出力端子100に再生映像信号として取り出さ
れる。一方時刻t1よりスイツチ18は入力端子1
82側に切換わつて設定値信号V0がモータ駆動
回路19に与えられ、テープ駆動用モータ20に
より磁気テープの走行速度は通常再生時の再生速
度より速くなり、磁気テープは高速走行を行なう
ようになる。しかる後、第2のタイミング信号発
生回路16において、波形整形回路10からのパ
ルス信号P0のパルス数が所定値N1になると出力
信号P3は時刻t2でHからLに切換わり、その時刻
t2よりスイツチ18は入力端子181側に切換わ
つて走行制御装置17からの指令信号Vfをモー
タ駆動回路19に与えてテープ駆動用モータ20
を制御し、通常再生の走行制御を行なうようにな
る。この際、通常再生のテープ走行速度になるの
は時刻t2より通常走行速度に安定するまでに要す
る時間、いわゆるサーボ引込み時間を経て後であ
る。その後第1のタイミング信号発生回路13に
おいて時刻t1以後の波形整形回路10からのパル
ス信号P0のパルス数が所定値N0(N1<N0)にな
ると、その時刻t3から1フイールド期間後の時刻
t4にわたつて第1のタイミング信号発生回路13
のHの出力信号P1が得られるので、OR回路15
の出力信号P2においても時間(t4−t3)の1フイ
ールド期間にはHの信号が得られる。したがつ
て、時間(t4−t3)においてはスイツチ9は入力
端子91側に切換わるので、磁気ヘツド1bの1
フイールド分の再生信号のヘツド増幅器2b出力
を再生処理した再生処理回路4の出力は、そのま
ま出力端子100に再生映像信号として取り出さ
れるとともに、A/D変換器6でA/D変換され
てデジタルメモリ7に書き込み記憶されている。
なお、上記の設定値N0およびN1はN0>N1を満
足す値であり、(N0−N1)の値、換言すれば時
間(t3−t2)の値は、時刻t2以後の高速走行から
通常再生の走行制御への移行に要する時間すなわ
ちサーボ引込み時間より長い値に設定している。
そして、時刻t4に至つてOR回路15の出力信号
P2は1フイールドのHの期間を終えてLに変わ
るので、第2のタイミング信号発生回路16の出
力信号P3は時刻t4をもつてそれまでのLからHへ
と変化する。そして、波形整形回路10からのパ
ルス信号P0のパルス数が所定値N1になる時刻t5
までは出力信号P3はHの信号を維持し、時間(t5
−t4)においては高速走行を行なう設定値信号V0
がスイツチ18の出力端子180を介してモータ
駆動回路19に与えられる。また、第1のタイミ
ング信号発生回路13の出力信号P1は、時刻t4
後のパルス信号p0のパルス数が所定値N1に至る
時刻t6まではLのままで時刻t6以後の1フイール
ド期間後の時刻t7にわたつてはHを出力するの
で、OR回路15の出力信号P2も1フイールド期
間(t7−t6)においてはHの信号を示す。つまり
時刻t4から時刻t7までの期間は時刻t1から時刻t4
までの期間と同様の動作を行なつており、時刻t7
以降においても前記の動作を繰り返すものであ
る。
第3図は、第2図における磁気テープの走行状
態と記録トラツクとを示す図である。図におい
て、50は磁気テープ、51は磁気テープの走行
方向である。トラツクTRSは、時刻t1以前の通常
再生における最後の1フイールド期間(t1−ts
にデジタルメモリ7に書き込まれるととに出力端
子100に再生映像信号として取り出される記録
トラツクであり、時刻t1からt3まではデジタルメ
モリ7から記録トラツクTRSに該当するD/A変
換出力が出力端子100に再生映像信号として読
み出される。そして、トラツクTR1は、時刻t3
らt4までの通常再生時の1フイールド期間にデジ
タルメモリ7に書き込まれるとともに出力端子1
00に再生映像信号として取り出される記録トラ
ツクであり、時刻t4からt6まではデジタルメモリ
7から読み出されたトラツクTR1に関するD/A
変換出力が出力端子100に再生映像信号として
取り出される。また、トラツクTR2は、時刻t6
らt7までの通常再生時の1フイールド期間にデジ
タルメモリ7に書き込まれるとともに出力端子1
00に再生映像信号として取り出される記録トラ
ツクである。なお、第3図においてL1は時刻t1
らt4までの間に走行する磁気テープ50の長手方
向の距離であり、L2は時刻t4からt7までの間に走
行する磁気テープ50の長手方向の距離である。
このようにこの実施例における高速再生では、
磁気テープの通常走行と高速走行とを繰り返し、
通常走行時にはその通常再生信号を1フイールド
期間にわたつて再生映像信号として取り出すとと
もにデジタルメモリ7に書き込み、書き込み期間
を除く高速走行時などの期間においてはデジタル
メモリ7の内容を読み出して再生映像信号として
いるので、再生画面にノイズの現われない高速再
生を行なうことができる。また、通常再生モード
から高速再生モードへの移行においてもノイズの
現われないモード移行を実現できる。
なお、上記実施例では、磁気ヘツド数が2個の
ものについて説明したが、磁気ヘツド数は2個に
限定されるものではない。
また、上記実施例では、1フイールドが1トラ
ツクからなる場合について説明したがこの場合に
限定されるものではなく、1フイールドが複数の
トラツクからなるセグメント型のVTRやあるい
はチヤンネル分割型のVTRにおいても上記実施
例と同様の効果を有することができる。
また、上記実施例では、磁気テープへの記録が
アナログ記録方式のものとしていたが、磁気テー
プへの記録がデジタル記録であるデジタルVTR
においても上記実施例と同様の効果を有するもの
である。
また、上記実施例では、磁気テープの高速走行
時には適当な設定値信号V0を与えて磁気テープ
の走行速度が通常再生時の走行速度のa倍(a>
1、a:正数)になるようにしていたが、高速走
行時には周波数発電機21からの出力信号を分周
し、速度制御装置17によつて高速走行時の磁気
テープの走行速度が通常再生時の走行速度のn倍
(n≧2、n:整数)になるように速度制御を施
してもよい。
また、上記実施例において高速走行から通常走
行へ移行する際、通常走行速度への移行をできる
だけ短時間に達成させるべく、高速走行の終了時
点において適当な時間テープ駆動用モータ20に
制動トルクを与えるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、磁気テープの
走行を通常走行と高速走行との繰り返しの状態に
し、通常再生時のヘツド再生信号を再生情報信号
として導出するとともにこの再生信号を記憶手段
に書き込み記憶し、ヘツド再生信号の記憶手段へ
の書き込み期間以外の期間においては記憶手段に
記憶された再生信号を読み出して再生情報信号と
して導出するようにしたので、別途磁気ヘツドを
設けることなく通常の記録・再生を行なう磁気ヘ
ツドによつて、ノイズのない高速再生を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例であるVTRの構
成図である。第2図は、この発明の実施例である
VTRの動作を説明するタイムチヤートである。
第3図は、この発明の実施例であるVTRの動作
を説明する、磁気テープの走行状態と記録トラツ
クとを示す図である。第4図は、従来のVTRに
おける高速再生の動作を説明する図である。 図において、1a,1bは磁気ヘツド、2a,
2bはヘツド増幅器、3,9,18はスイツチ、
4は再生処理回路、6はA/D変換器、7はデジ
タルメモリ、8はD/A変換器、10は波形整形
回路、11はフリツプフロツプ回路、12は
AND回路、13は第1のタイミング信号発生回
路、14はインバータ、15はOR回路、16は
第2のタイミング信号発生回路、17は走行制御
装置、19はモータ駆動回路、20はテープ駆動
用モータ、21は周波数発電機である。なお、各
図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転ドラムに設けられ順次切換えられる複数
    の磁気ヘツドにより磁気テープをヘリカル走査し
    て、前記磁気テープに情報信号を記録しおよび前
    記磁気テープから記録された前記情報信号を再生
    する磁気記録再生装置において、 前記情報信号の記録・再生時に前記磁気ヘツド
    を切換えるヘツド切換信号を発生するヘツド切換
    信号発生手段と、 前記情報信号の高速再生モードを含む再生モー
    ドを選択するモード選択手段と、 前記磁気ヘツドにより再生される再生信号を記
    憶する記憶手段と、 前記ヘツド切換信号発生手段出力および前記モ
    ード選択手段からの高速再生モード選択出力に応
    答して、前記記憶手段への前記再生信号の書き込
    みおよび該記憶手段に記憶された前記再生信号の
    読み出しを制御する書き込み・読み出し制御手段
    と、 前記書き込み・読み出し制御手段出力に応答し
    て、前記再生信号の前記記憶手段への前記書き込
    みの期間には該再生信号を導出し、前記記憶手段
    に記憶された前記再生信号の前記読み出しの期間
    には前記記憶された再生信号を読み出して導出す
    る切換手段と、 前記高速再生モードにおける前記磁気テープの
    走行は通常再生時のテープ走行速度の通常走行と
    高速テープ走行速度の高速走行とを含み、該高速
    テープ走行速度を前記通常再生時のテープ走行速
    度よりも速いテープ走行速度に設定する走行速度
    設定手段と、 前記情報信号の前記記録・再生時に前記磁気テ
    ープを走行駆動する走行駆動手段と、 前記ヘツド切換信号発生手段出力および前記書
    き込み・読み出し制御手段出力に応答して、前記
    書き込みの期間には前記磁気テープの走行を前記
    通常走行にし、前記読み出しの期間には前記磁気
    テープの走行を前記走行速度設定手段により設定
    された前記高速テープ走行速度の高速走行、およ
    び前記通常走行にするよう前記走行駆動手段を制
    御する走行制御手段とを備えたことを特徴とする
    磁気記録再生装置。 2 前記記憶手段は1フイールド分の情報信号が
    記憶可能である特許請求の範囲第1項記載の磁気
    記録再生装置。 3 前記情報信号が映像信号である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の磁気記録再生装置。
JP59258604A 1984-12-06 1984-12-06 磁気記録再生装置 Granted JPS61136390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258604A JPS61136390A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258604A JPS61136390A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136390A JPS61136390A (ja) 1986-06-24
JPH056837B2 true JPH056837B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=17322579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258604A Granted JPS61136390A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136390A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236990A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753777A (ja) * 1980-09-18 1982-03-30 Canon Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753777A (ja) * 1980-09-18 1982-03-30 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136390A (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329376A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH0315393B2 (ja)
US4396954A (en) Still mode video signal reproducing apparatus
US4489352A (en) Video tape recording/reproducing apparatus having an auto tracking function
JPH056838B2 (ja)
KR0145045B1 (ko) 타임 랩스 비디오 카세트 레코더
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
JPH056837B2 (ja)
JPS61131694A (ja) 磁気記録再生装置
US4734798A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2615766B2 (ja) 再生映像信号の処理装置
JP2810484B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのトラッキング制御方法
JP2979572B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS62114388A (ja) 磁気記録再生装置
JP2536825B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0183170B1 (ko) 디지탈 브씨알 슬로우 재생방법
JP2501191B2 (ja) 再生装置
JPS639433B2 (ja)
JPH01137404A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのアフターレコーディング方式
JPH0795845B2 (ja) 磁気信号再生装置
JPS61177082A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0466061B2 (ja)
JPH0654282A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62161289A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63317955A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置