JPH0567975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567975B2
JPH0567975B2 JP62287227A JP28722787A JPH0567975B2 JP H0567975 B2 JPH0567975 B2 JP H0567975B2 JP 62287227 A JP62287227 A JP 62287227A JP 28722787 A JP28722787 A JP 28722787A JP H0567975 B2 JPH0567975 B2 JP H0567975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
block
main memory
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62287227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129334A (ja
Inventor
Koji Shinozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62287227A priority Critical patent/JPH01129334A/ja
Publication of JPH01129334A publication Critical patent/JPH01129334A/ja
Publication of JPH0567975B2 publication Critical patent/JPH0567975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキヤツシユメモリのデータ制御方式に
関し、特にキヤツシユコントローラが主記憶をア
クセスした場合のキヤツシユメモリのデータ制御
方式に関する。
〔従来の技術〕
プロセツサと主記憶との間に小容量の高速なバ
ツフアメモリを設置することにより、実効的な主
記憶のアクセス時間を高速化しうることは、コン
ピユーテイングサーベイ(Computing Survey)
14巻3号、1982年、473〜530ページに詳しく述べ
られているように一般によく知られている。
この手法は通常キヤツシユメモリと呼ばれ、広
く計算機システムに使用されている。これは計算
機システム上で実行されるプロセツサのメモリア
クセスにおいては局所性があるという性質を利用
したものであり、プロセツサから主記憶へのアク
セスに際し、アクセスの行なわれたワードを含む
一定のサイズの連続した記憶位置(通常これをブ
ロツクと呼ぶ)の内容を主記憶からキヤツシユメ
モリに取込むことにより、メモリアクセスの大部
分は、高速なキヤツシユメモリへのアクセスで済
み、低速な主記憶へのアクセスを不要とすること
ができる。
一方、主記憶からブロツク分のデータをキヤツ
シユメモリに取り込む場合、通常、プロセツサに
よりアクセスされたデータを最も先に転送し、そ
の他のデータを後に順次転送するラツプアラウン
ド方式がとられ、プロセツサによりアクセスされ
たデータが転送され次第、プロセツサにそのデー
タを引渡し、キヤツシユメモリには、その後転送
されてくるデータがブロツク分そろつてから書込
む様になつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したキヤツシユメモリシステムにおいて、
主記憶に対するプロセツサのアクセスは、ブロツ
クの内のアクセスされたデータが最初に転送さ
れ、その後にブロツクの内の残りのデータが転送
されるので、ブロツク転送中に終了する。従つ
て、プロセツサは次のアクセスを開始できる訳で
あるが、この時に前回のプロセツサアクセスによ
るブロツク転送が終了せず、かつ、プロセツサに
よるアクセスがブロツク転送中のブロツクのアク
セスであつた場合は、そのブロツク転送が終了し
た後、キヤツシユメモリに書込まれてからでなけ
ればプロセツサへのデータを引渡すことができ
ず、又、プロセツサのアクセスは一般に連続性が
あるという点でブロツク転送中のブロツクは比較
的多くアクセスされる為に、実効的な主記憶のア
クセス時間の高速化が阻害され、システムの性能
が低下してしまうという問題点があつた。
本発明は従来のもののこのような問題点を解決
しようとするもので、ブロツク転送中のブロツク
へのアクセス時間を短縮したキヤツシユメモリの
データ制御方式を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、プロセツサと主記憶との間に
設けられたキヤシユメモリ本体(1及び2)を有
し、該プロセツサの前記主記憶に対する実効的な
アクセス時間を高速化するためのキヤシユメモリ
において、前記プロセツサにて送出され、主記憶
から読み出すべきデータの主記憶アドレスを示す
アドレス情報を保持する第1のアドレスレジスタ
3と、転送ブロツクアドレスを保持する第2のア
ドレスレジスタ4と、前記主記憶と前記キヤシユ
メモリ本体との間に設けられた転送ブロツクデー
タ保持手段(11〜14)とを、備え、前記第1
のアドレスレジスタに保持されたアドレス情報が
示す主記憶アドレスのデータが前記キヤシユメモ
リ本体に存在する場合には、前記主記憶にアクセ
スせずに該データメモリから該当するデータを前
記プロセツサに引渡し、前記該当するデータが前
記データメモリに存在せず、かつ前記第1のアド
レスレジスタに保持された前記アドレス情報の内
のブロツクアドレスが前記第2のアドレスレジス
タに保持されている転送ブロツクアドレスとは異
なる場合には、前記主記憶から、前記アドレス情
報にて示された主記憶アドレスのデータと、該ア
ドレス情報の内のブロツクアドレスにて示された
ブロツクに含まれる残りのデータとを、転送ブロ
ツクデータとして読み出すと共に、前記第1のア
ドレスレジスタに保持された前記アドレス情報の
内の前記ブロツクアドレスを前記第2のアドレス
レジスタに前記転送ブロツクアドレスとして保持
させ、前記転送ブロツクデータ保持手段には、前
記主記憶から読み出された、前記アドレス情報に
て示された前記データを保持させ、その保持され
たデータを前記プロセツサに引渡し、前記転送ブ
ロツクデータ保持手段に前記転送ブロツクデータ
がすべて保持されると、保持されたブロツクデー
タを基に前記キヤシユメモリ本体の内容を更新
し、前記転送ブロツクデータを前記転送ブロツク
データ保持手段に転送中に、同一ブロツクアドレ
スを持つが前記転送ブロツクデータの内の別のデ
ータを示す別のアドレス情報が前記第1のアドレ
スレジスタに保持されて、前記第1のアドレスレ
ジスタに保持された前記アドレス情報の内のブロ
ツクアドレスが前記第2のアドレスレジスタに保
持されている前記転送ブロツクアドレスと等しく
なつた場合には、前記主記憶にアクセスせずに前
記転送ブロツクデータ保持手段に該当するデータ
が保持され次第、該転送ブロツクデータ保持手段
から該当するデータを前記プロセツサに引渡すこ
とを特徴とするキヤシユメモリのデータ制御方式
が得られる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明に採用したキヤツシユメモリの
M実施例のブロツク構成図である。本実施例では
主記憶アクセス時のアドレスとデータは同一バス
を時分割で使用している。また、主記憶アクセス
時のデータ読込み順序はプロセツサがアクセスし
たデータを最初に読込み、その後、残りのデータ
を読込む制御方式を用いている。
プロセツサからキヤツシユメモリに対してアク
セスが開始されると、アドレス情報はA(アドレ
ス)バス101に印加され、アドレスレジスタ3
にラツチされる。このアドレス情報によりデイレ
クトリ1が参照され、キヤツシユメモリ内にデー
タが存在することが判明すると、データメモリ2
のデータがマルチプレクサ7を経由してD(デー
タ)バス103に出力される。デイレクトリ1の
参照において、キヤツシユメモリ内のデータが存
在せず、かつ、比較器5によつてアドレスレジス
タ3とブロツク転送アドレスレジスタ4のブロツ
クアドレスが異なることが判明すると、キヤツシ
ユメモリは主記憶をアクセスし、ブロツクの読込
みを行ない、同時に、アドレスレジスタ3のブロ
ツクアドレスをブロツク転送アドレスレジスタ4
にもラツチする。
主記憶アクセスでは、まず第2図のS1ステー
トでA/D(アドレス/データ)バス102にア
ドレスレジスタ3の内容が入出力バツフア6を経
由して出力される。S2Wステートはウエイトス
テートであり、主記憶のデータ出力がまだ準備出
来ていない場合に挿入される。S20〜S23ス
テートはデータ読取りの為のステートであり、主
記憶からの読取りデータは、クロツク104をラ
ツチタイミングとして、入力レジスタ10に順次
ラツチされる。本実施例では、1ブロツクは4ワ
ードで構成されており、主記憶アクセスは4ワー
ドのデータをラツチすると終了する。また前述し
た様に、主記憶をアクセスさせたプロセツサのア
クセスに対するデータは第2図におけるD0であ
り、D1〜D3は1ブロツク内の残りのデータで
ある。
入力レジスタ10の内容は、データレジスタ1
1〜14のうち、データメモリ2を更新する際の
ブロツク内での位置に相当するデータレジスタに
ラツチされる。データレジスタ11〜14にラツ
チする為のタイミング信号201〜204はタイ
ミング制御部9で生成され、例えば第2図の様に
データレジスタ11〜14にそれぞれ出力され
る。尚、タイミング制御部9はプロセツサにより
アクセスされるデータのデータ転送位置判別手段
に相当する。第2図の場合、プロセツサによりア
クセスされるデータD0はデータレジスタ12に
ラツチされる。
ブロツク転送レジスタ4及びデータレジスタ1
1〜14はそれぞれデイレクトリ1及びデータメ
モリ2に接続されており、ブロツク転送が終了
し、データレジスタ11〜14すべてに転送デー
タがラツチされた時点でデイレクトリ1及びデー
タメモリ2が更新される。
データD0はデータレジスタ11〜14のいず
れかにラツチされたのち、マルチプレクサ8及び
マルチプレクサ7を経由して、Dバス103に出
力される。この時、タイミング制御部9はアドレ
スレジスタ3の内容により、プロセツサのアクセ
スしているデータがラツチされているデータレジ
スタ11〜14の1つを選択する信号205をマ
ルチプレクサ8に出力すると共に、データD0が
Dバス103に出力されていることをプロセツサ
に知らせるレデイ信号105を出力する。プロセ
ツサはこのレデイ信号105によつてアクセスを
終了させ、次のアクセスを開始することができ
る。
プロセツサのアクセスにより、デイレクトリ1
を参照し、キヤツシユメモリ内にはデータが存在
しないが、アドレスレジスタ3とブロツク転送ア
ドレスレジスタ4のブロツクアドレスが等しいこ
とが判明すると、キヤツシユメモリは主記憶をア
クセスせず、プロセツサのアクセスしたデータが
データレジスタ11〜14のいずれかにラツチさ
れるまで待ち、ラツチされると、データがアルチ
プレクサ8及びマルチプレクサ7を経由し、Dバ
ス103に出力し、同時にレデイ信号を出力す
る。第2図ではプロセツサのアクセスしたデータ
が、ブロツク転送では3番目に転送されて来るデ
ータD2であり、データレジスタ14にラツチさ
れる場合の例を示す。
尚、本実施例においては、本発明において不要
と思われる書込み動作に必要なデータバス、キヤ
ツシユメモリ全体の一般的な制御部及び制御信号
は省略されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、第1のアド
レスレジスタ3に保持されたアドレス情報の内の
ブロツクアドレスが第2のアドレスレジスタ4に
保持されている転送中のブロツクのアドレスと等
しくなつた場合には、主記憶にアクセスせずに転
送ブロツクデータ保持手段11〜14に該当する
データが保持され次第、該転送ブロツクデータ保
持手段から該当するデータをプロセツサに引渡す
ようにしたので、キヤツシユメモリ本体(1及び
2)部分は従来技術のままにして変更することな
しに、転送中のブロツクのアドレスを保持するア
ドレスレジスタ4を追加するのみの簡単な構成
で、ブロツク転送中のブロツクへのアクセス時間
を短縮できる。プロセツサは一般に連続した領域
をアクセスする傾向がある為、ブロツク転送中の
ブロツクへのアクセス時間が短縮できることは、
実効的な主記憶のアクセス時間を高速化する効果
が非常に大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したキヤツシユメモリの
一実施例のブロツク構成図、第2図は第1図の実
施例における主記憶装置アクセス、データ制御の
タイミングチヤートを示す。 1……デイレクトリ、2……データメモリ、3
……アドレスレジスタ、4……ブロツク転送アド
レスレジスタ、5……比較器、6……入出力バツ
フア、7……マルチプレクサ、8……マルチプレ
クサ、9……タイミング制御部、10……入力レ
ジスタ、11〜14……データレジスタ、101
……Aバス、102……A/Dバス、103……
Dバス、104……クロツク入力、105……レ
デイ出力(プロセツサへのデータレデイ信号)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロセツサと主記憶との間に設けられたキヤ
    シユメモリ本体を有し、該プロセツサの前記主記
    憶に対する実効的なアクセス時間を高速化するた
    めのキヤツシユメモリにおいて、 前記プロセツサにて送出され、主記憶から読み
    出すべきデータの主記憶アドレスを示すアドレス
    情報を保持する第1のアドレスレジスタと、転送
    ブロツクアドレスを保持する第2のアドレスレジ
    スタと、前記主記憶と前記キヤシユメモリ本体と
    の間に設けられた転送ブロツクデータ保持手段と
    を、備え、 前記第1のアドレスレジスタに保持されたアド
    レス情報が示す主記憶アドレスのデータが前記キ
    ヤシユメモリ本体に存在する場合には、前記主記
    憶にアクセスせずに該データメモリから該当する
    データを前記プロセツサに引渡し、 前記該当するデータが前記データメモリに存在
    せず、かつ前記第1のアドレスレジスタに保持さ
    れた前記アドレス情報の内のブロツクアドレスが
    前記第2のアドレスレジスタに保持されている転
    送ブロツクアドレスとは異なる場合には、前記主
    記憶から、前記アドレス情報にて示された主記憶
    アドレスのデータと、該アドレス情報の内のブロ
    ツクアドレスにて示されたブロツクに含まれる残
    りのデータとを、転送ブロツクデータとして読み
    出すと共に、前記第1のアドレスレジスタに保持
    された前記アドレス情報の内の前記ブロツクアド
    レスを前記第2のアドレスレジスタに前記転送ブ
    ロツクアドレスとして保持させ、前記転送ブロツ
    クデータ保持手段には、前記主記憶から読み出さ
    れた、前記アドレス情報にて示された前記データ
    を保持させ、その保持されたデータを前記プロセ
    ツサに引渡し、前記転送ブロツクデータ保持手段
    に前記転送ブロツクデータがすべて保持される
    と、保持されたブロツクデータを基に前記キヤシ
    ユメモリ本体の内容を更新し、 前記転送ブロツクデータを前記転送ブロツクデ
    ータ保持手段に転送中に、同一ブロツクアドレス
    を持つが前記転送ブロツクデータの内の別のデー
    タを示す別のアドレス情報が前記第1のアドレス
    レジスタに保持されて、前記第1のアドレスレジ
    スタに保持された前記アドレス情報の内のブロツ
    クアドレスが前記第2のアドレスレジスタに保持
    されている前記転送ブロツクアドレスと等しくな
    つた場合には、前記主記憶にアクセスせずに前記
    転送ブロツクデータ保持手段に該当するデータが
    保持され次第、該転送ブロツクデータ保持手段か
    ら該当するデータを前記プロセツサに引渡すこと
    を特徴とするキヤツシユメモリのデータ制御方
    式。
JP62287227A 1987-11-16 1987-11-16 キャッシュメモリのデータ制御方式 Granted JPH01129334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287227A JPH01129334A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 キャッシュメモリのデータ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287227A JPH01129334A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 キャッシュメモリのデータ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129334A JPH01129334A (ja) 1989-05-22
JPH0567975B2 true JPH0567975B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=17714688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287227A Granted JPH01129334A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 キャッシュメモリのデータ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129334A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874415B2 (ja) * 1990-11-28 1999-03-24 日本電気株式会社 ディジタルアナログ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129334A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289661B2 (ja) キャッシュメモリシステム
JP3180362B2 (ja) 情報処理装置
EP0553743A1 (en) A cache controller
JP2003504757A (ja) 外部メモリアクセス用バッファリングシステムバス
JP5128093B2 (ja) 複数のアドレス・キャッシュ・エントリを無効化する装置
US5307471A (en) Memory controller for sub-memory unit such as disk drives
US5293618A (en) Method for controlling access to a shared file and apparatus therefor
JP2714952B2 (ja) 計算機システム
JP3506024B2 (ja) 情報処理装置
JPH0567975B2 (ja)
JP3162459B2 (ja) データ処理装置
JP3039391B2 (ja) メモリシステム
JP2001229074A (ja) メモリ制御装置と情報処理装置及びメモリ制御チップ
JPH0222748A (ja) 不揮発生メモリ制御回路
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JPS63240651A (ja) キヤツシユメモリ
JPH03218545A (ja) 計算機システム
JPH0447350A (ja) 主記憶読み出し応答制御方式
JP3074897B2 (ja) メモリ回路
JPS61237145A (ja) ストアバツフアの制御方式
JPH0793215A (ja) 半導体記憶装置
JPH0644246B2 (ja) キヤツシユメモリ制御方式
JPH03271859A (ja) 情報処理装置
JPS6145343A (ja) スワツプ制御方式
JPH02259945A (ja) ストア処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees