JPH0567883A - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板

Info

Publication number
JPH0567883A
JPH0567883A JP3227425A JP22742591A JPH0567883A JP H0567883 A JPH0567883 A JP H0567883A JP 3227425 A JP3227425 A JP 3227425A JP 22742591 A JP22742591 A JP 22742591A JP H0567883 A JPH0567883 A JP H0567883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
multilayer printed
area
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227425A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kimura
光一 木村
嗣治 ▲たち▼内
Tsuguji Tachiuchi
Takashi Maruyama
隆 丸山
Hiroshi Takatsu
浩 高津
Tadashi Kyoda
正 京田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3227425A priority Critical patent/JPH0567883A/ja
Publication of JPH0567883A publication Critical patent/JPH0567883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱的設計が容易で、かつ冷却効果を向上させる
ことである。 【構成】複数のプリント配線板が積層されて構成される
多層プリント配線板本体100の部品搭載面は、該部品
搭載面のうち、スルーホール形成領域、接続パッド取付
領域、および配線パターン形成領域を除く領域が、絶縁
性を有しかつ熱伝導率の高いAlNセラミックス90で
覆われている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置等の電子
機器に搭載されている多層プリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、情報処理装置の多くで用いら
れている回路基板は、通常部品実装/配線の高密度化を
行なうため、多層プリント配線板(以下、多層基板と称
す。)を用いており、実装した部品間の回路配線(プリ
ント配線)は内層ばかりでなく外層をも含めた全層を用
いて配線を行なっている。また、高密度化に伴い、表面
実装される部品点数も多くなってきている。
【0003】ところで、このような多層基板の冷却に
は、空冷用ファンを用いて、直接、多層基板に風を当て
て冷却している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、多層基板
は、主にプリプレグで構成されているが、従来技術で
は、このように熱伝導率の低いプリプレグ等に風を当て
ても、冷却効果をあまり期待できないという問題点があ
る。また、プリプレグは熱伝導率が低いために、例え
ば、電子部品が搭載されているところ等が集中的に非常
に温度が高くなるために、熱的設計も難しいという問題
点がある。
【0005】本発明は、このような従来の問題点につい
て着目してなされたもので、熱的設計が容易で、かつ冷
却効果を向上させることができる多層プリント配線板を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
の多層基板は、複数のプリント配線板が積層されて構成
される多層プリント配線板本体の少なくとも部品搭載面
は、該部品搭載面のうち、部品の設置領域、スルーホー
ル形成領域、接続パッド取付領域、引出線形成領域、お
よび配線パターン形成領域を除く領域が、絶縁性を有し
かつ熱伝導率の高い放熱材で覆われていることを特徴と
するものである。
【0007】なお、前記多層基板において、前記多層基
板本体の前記部品搭載面以外の面も、前記放熱材で覆わ
れていることが好ましい。さらに、前記多層基板本体に
搭載される部品の裏面と、前記放熱材の表面とが接して
いることが好ましい。
【0008】また、前記多層基板に、電磁シールド効果
を持たせるために、前記部品搭載面のうち、前記部品の
設置領域、前記スルーホール形成領域、および前記引出
線形成領域を除く領域、および前記部品搭載面以外の全
面を、導電材で覆うようにして、この導電材を多層基板
本体の電源グランドと電気的に接続してもよい。
【0009】また、部品搭載面の部品搭載数量を増や
し、高密度実装を実現するため、部品設置領域以外の配
線パターン形成領域等を、すべて多層基板の内層に形成
するようにしてもよい。
【0010】
【作用】熱伝導率の高い放熱材で覆われるので、冷却効
果を高めることができる。また、例えば、搭載部品が加
熱したとしても、その熱は放熱材全体に伝わるので、放
熱効果を高めることができると共に、多層基板の熱的設
計を容易にすることができる。特に、搭載部品の裏面と
放熱材表面とを接触させることにより、その効果を高め
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る各種実施例について、図
1から図7を用いて説明する。
【0012】情報処理装置一般で用いられる多層基板
は、電子回路/半導体の高集積化(部品端子の増加、端
子/配線密度の増加)および回路動作の高速化(配線長
の短縮、表面実装部品の活用、配線パターンの微細化と
高精度化)により、多層基板の高密度部品実装と高密度
配線化と共に、電磁障害に対するシールド対策が望まれ
ている。また、基板搭載部品は今後益々消費電力が増
大、すなわち半導体部品からの発熱量が増大するため、
基板実装としては上記電磁障害防止、高密度部品実装、
高密度配線の他にも、放熱性の優れていることが必要で
ある。
【0013】ところで、例えば、半導体パッケージで
は、DIP型の端子間隔では2.54mmから1.78
mmに、QFP型の端子間隔では1.27mmから0.
5mmになり、かつ、パッケージは表面実装型となって
きている。したがって、多層基板における部品搭載層で
ある外層(表面及び裏面)での配線パターンは、上記の
パターン微細化を考慮しても高い効率の配線実装は望め
なくなる。すなわち、基本的には、基板外層は、部品を
搭載する目的にのみ存在することになる。
【0014】本発明に係る多層基板の第1の実施例につ
いて図1および図2を用いて説明する。
【0015】図2において、20は搭載部品を基板本体
100に取付けるための、部品端子と基板100とを接
合するための接続パッド、40は外層の部品端子(接続
パッド20)と内層とを接続するための非貫通スルーホ
ール(ここで、本発明において非貫通スルーホールを用
いることは、高密度実装/配線を実現する上で大きな要
因となる。すなわち、非貫通スルーホールを用いること
は配線対象となる必要最小限の配線エリアを要求するこ
とである。)、30は非貫通スルーホール40と接続パ
ッド20とを接続する引き出しパターン(引出し線)で
ある。
【0016】また、図2におけるI−I線断面を示す図
1において、50は多層基板本体100のほぼ外層全体
を覆う導電性樹脂層、60は導電性樹脂層50とパッド
20、引出し線30および非貫通スルーホール40とを
明確に絶縁するための例えば空き(部品搭載)エリアで
ある。ここで、非貫通スルーホール40とは、多層基板
に於ける接続対象の各層間をのみを結ぶスルーホールで
ある。70は基板内層における配線パターン、80はQ
FP型あるいはSOP型等に代表される表面実装部品等
の基板搭載部品、90は例えば熱伝導率が大きく、かつ
絶縁性の高いAlNセラミックスである。110および
160は基板搭載部品間の配線パターンを含まない多層
基板の外層(表面及び裏面)、120,130,14
0,150は多層基板における配線パターン層である内
層である。
【0017】ここで、導電性樹脂層50は、図示されて
いない電源グランド部と接続されている。また、AlN
セラミックス90は、導電性樹脂層50に覆われている
多層基板本体100の、さらに外側で、かつ部品搭載側
面を覆っている。なお、基板搭載部品80の裏面とAl
Nセラミックス90とは、接触している。
【0018】このように本実施例における基板実装の第
1の特徴は、多層基板本体100の外層110,160
には、引出し線30以外の配線パターンを無くして部品
搭載のみの層とした点である。
【0019】情報処理装置の小型化の観点からは、半導
体部品の高集積化に伴うパッケージの小型化により、基
板100の二次元的な小型化は進んで来るように見える
が、ここで部品搭載層と配線パターンとが同一の基板層
を用いることが配線容量の増大に伴って情報処理装置の
二次元的な小型化を妨げる大きな要因となってくる。こ
のため、搭載部品自身の小型化要因による情報処理装置
の二次元的な小型化の積極的な促進、および配線パター
ンの高密度配線を促すため基板本体100における配線
層の三次元的実装の促進が、情報処理装置の二次元的な
小型化に寄与することになる。そこで、本実施例では、
配線層の三次元的実装の促進を図り、多層基板本体10
0の外層110,160に、引出し線30以外の配線パ
ターンを無くし、換わりに、外層110,160への基
板搭載部品80の搭載数量を増やしている。なお、外層
110,160は、部品搭載層になると共に、多層基板
本体100全体の補強にもなり得え、かつ導電性樹脂層
50およびAlNセラミックス90と共に多層基板本体
100の内層保護にもなる。
【0020】本実施例における基板実装の第2の特徴
は、部品搭載エリア(パッド20、引出し線30、非貫
通スルーホール40)60を除く基板本体100の外側
全てを導電性樹脂層50で覆い、かつ非貫通スルーホー
ル40を用いた各層間のプリント配線接続を行なった点
である。これにより、基板相互間の電磁障害をなくすこ
とができる。
【0021】また、本実施例における基板実装の第3の
特徴は、熱伝導率の大きいAlNセラミックス90で基
板本体100を覆うと共に、AlNセラミックス90と
搭載部品80の裏面とを接触させた点である。
【0022】情報処理装置等の電子機器には、一般的に
放熱用ファンが設置されていることを考えれば、搭載部
品80の表面および基板本体100に接触している裏面
の両面に対して積極的に冷却を行なうことができると共
に、基板本体100全体の熱分布がほぼ一定にでき、冷
却効率を非常に高めることができる。また、基板本体1
00全体の熱分布がほぼ一定にできるために、熱設計を
容易にするができる。なお、上記したAlNセラミック
ス90と搭載部品80、あるいは導電性樹脂層50と搭
載部品80とを密着させるためには、接着剤等を用いて
行なった方が熱伝導と冷却効率の点から望ましく、更に
はこの接着剤の特性としては熱伝導性及び絶縁性の良い
接着剤が望ましい。
【0023】また、本実施例では、多層基板本体100
の部品搭載側面をAlNセラミックス90で覆っている
が、部品搭載エリア60を除く基板本体100の外側全
体をAlNセラミックス90で覆うようにしてもよい。
【0024】また、本実施例は、表面実装部品を使用し
た場合を示すものであるが、DIP型である挿入部品を
使用した場合でも特に問題はない。この場合、QFP型
あるいはSOP型に代表される表面実装部品の場合との
違いは、基板本体100と部品端子との接合部分が多層
基板本体100の全層を貫通するスルーホールとなり、
したがって、部品搭載エリア(パッド20、引出し線3
0、非貫通スルーホール40)60が貫通スルーホール
のみとなることである。ここで、部品間を接続する配線
パターンは、基板本体100と挿入部品端子との接合部
分が貫通スルーホールであるため、内層間で配線できる
ことは明かである。
【0025】次に、図3および図4を用いて、本発明に
係る多層基板の第2の実施例について説明する。なお、
本実施例も、第1の実施例と同様に、導電性樹脂層50
の外側がAlNセラミックス90で覆われているもので
あるが、本実施例と第1の実施例との差異を明確にする
ため、図3および図4においては、AlNセラミックス
90を省略して図示している。
【0026】多層基板本体100における配線パターン
層である内層120、130、140、150とパッド
20とを接続するために、非貫通スルーホール40およ
び引出し線30は必要である。一方、電磁障害および高
密度部品実装を効率良く実施するためには、部品搭載エ
リア60を必要最小限とすることが要求される。
【0027】したがって、この要求を満たすために、本
実施例においては、内層120、130、140、15
0とパッド20とを接続する方法として、ブラインド非
貫通スルーホールを用いている。これは、非貫通スルー
ホール40の上を部品端子を搭載/接続するためのパッ
ド20で覆う(ブラインドする)方法である。この方法
により、多層基板本体100における非貫通スルーホー
ル40および引出し線30を部品搭載エリア60から排
除できるため、すなわち、部品搭載エリア60を必要最
小限のパッド20のみとすることができるため、第1の
実施例よりも、より高密度実装化を図ることができると
共に、より多くの部分を導電性樹脂層50で覆えること
により、電磁シールド効果を高めることができる。ま
た、これは、より多くの部分をAlNセラミックス90
で覆えることにもつながるので、より冷却効率を高める
こともできる。
【0028】以下では、上記した本発明の基板実装方法
を実際の情報処理装置に適用した場合について、図5を
用いて詳細に説明する。
【0029】情報処理装置は、図5に示すように、情報
処理装置本体101と、外部記憶装置であるハードディ
スク装置(以下HDD)270と、CRTあるいは或は
液晶表示装置(以下LCD)280と、キーボード29
0とを有して構成されている。HDD270とLCD2
80とキーボード290とは、コネクタ400、30
0、310を介してケーブル401、301、311に
より、情報処理装置本体101と接続される。また、情
報処理装置本体101は、図5に示すように、CPU2
00と、ROM210と、RAM220と、HDD27
0を制御するHDDコントローラ240と、LCD28
0を制御するLCDコントローラ250と、キーボード
290を制御するキーボードコントローラ260と、こ
れらを接続するバス320と、これらに電力を供給する
電源回路230と、これらが実装されている多層基板と
を有している。
【0030】この多層基板も、前述した実施例と同様
に、実装部品/回路間を接続するバス320、あるいは
その他の制御信号等の接続線は、基板本体100の内層
を介して接続され、基板本体100の外層には基本的に
搭載部品のみが実装され、さらに、基板本体100全体
あるいは外層部分が導電性樹脂層50およびAlNセラ
ミックス90覆ったものである。
【0031】ところで、装置の小型化および電磁障害の
観点から情報処理装置構成を考えると、情報処理装置本
体の実装構成は、HDD270をも含めた構成、すなわ
ち、図5における102を情報処理装置本体とすること
が望ましい。
【0032】この場合、HDD270とHDDコントロ
ーラ240とを接続するためのコネクタ400およびケ
ーブル401を不要となる。このため、高速/大量デー
タを転送し、高周波/電磁障害の対象となるHDD27
0とHDDコントローラ240との接続部分を、基板本
体100内に収めることができ、この接続部分に起因す
る電磁障害を防ぐことができる。
【0033】また、コネクタ400やケーブル401等
が不要となるため、装置の小型化を図ることができる。
【0034】ここで、本実施例では、外部記憶装置の例
としてハードディスク装置HDD270を用いて説明し
たが、この外部記憶装置としては、例えばフロッピディ
スク装置、光ディスク装置等でもよい。このHDD27
0を基板本体100上に直接形成する小型化の動向で
は、特願平02-102462号公報にに見られるよう
に多層基板本体100への高密度実装が顕著となってき
ている。
【0035】次に、図6および図7を用いて、情報処置
装置本体102を対象とする実際の基板実装および装置
実装について説明する。
【0036】図6に示すように、CPU200、ROM
210、RAM220、HDD270、HDDコントロ
ーラ240、キーボードコントローラ260、LCDコ
ントローラ250は、同一の多層基板本体100上に実
装されている。図7に示すように、本体ケーシング85
と多層基板本体100との接続は、例えばゴム等で形成
された振動緩衝材81を介してビス82により固定され
る。
【0037】HDD270は、図7に示すように、ディ
スクカバー52と、ハードディスク51と、ハードディ
スク51を搭載するスピンドル53と、スピンドル53
を回転させるモータ54と、モータ54を駆動するコイ
ル55と、ヨーク56と、磁気ヘッド57と、磁気ヘッ
ド57を移動させるロータリ型ポジショナ58と、各種
回路とで構成される。ポジショナ58のアーム58a
は、基端部にボイスコイルモータ58bが設けられてお
り、先端部に設けられている磁気ヘッド57が揺動し
て、磁気ヘッド57とディスク51との相対的位置を変
えることができるようになっている。
【0038】CPU200は、ROM210に格納され
ているプログラムに従い、データの入力を要求するメッ
セージを、LCDコントローラ250を介して、LCD
280に表示させる。操作者は前記メッセージに従い、
キーボード290からデータを入力する。入力されたデ
ータはキーボードコントローラ260を介し、CPU2
00のレジスタに取り込まれた後、RAM220に格納
される。
【0039】このようにして、必要データがRAM22
0に格納されると、CPU200は前記データを加工す
るなどの演算を施し、再びRAM220に格納し、前記
データの内容をLCD280に表示させる。
【0040】次に、CPU200は、加工された前記デ
ータをHDD270に格納すべく、その指示をHDDコ
ントローラ240に与える。HDDコントローラ240
は、スピンドル53回転用のモータ54を駆動させると
共に、ポジショナ58のボイスコイルモータ58bを駆
動し、アーム58aの先端部に設けられている磁気ヘッ
ド57をハードディスク51上の所定トラックの位置に
移動させる。前記データは、ハードディスク51の回転
により、ハードディスク51上に次々と書き込まれてい
く。
【0041】また、逆にハードディスク51に書き込ま
れたデータは、前述と同様にハードディスク51の回転
により、磁気ヘッド57で次々と読み取られ、ハードデ
ィスク装置270内の回路及びHDDコントローラ24
0を介してRAM220に書き込まれる。
【0042】HDD270とCPU200等とは、コネ
クタを介さず多層基板100内のパターン配線のみによ
り、電気的に接続されるため、信号等の送受信及び外部
に対する電磁障害等の防止を確実に行える。
【0043】また、上述した本発明に係る多層基板を用
いることは、本体ケーシング85において、電磁障害防
止のためのシールド等を必要としないため、装置の小型
/軽量化を図ることができることは明らかである。
【0044】なお、以上の実施例においては、冷却効果
を上がるために、すべてAlNセラミックスを用いた
が、熱伝導率が大きくかつ絶縁性の高いものであれば他
の材料を用いてもよい。また、より冷却効果を高めるた
めに、AlNセラミックスの表面の全体または部分的に
凹凸を設けるなどして、表面面積を大きくするようにし
てもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも部品搭載面
を熱伝導率の高い放熱材で覆ったので、局部的に温度が
異常に上昇するのを防ぐことができて熱的設計を容易に
することができると共に、冷却効果を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例の多層プリント配線
板の要部断面図である。
【図2】本発明に係る第1の実施例の多層プリント配線
板の正面図である。
【図3】本発明に係る第2の実施例の多層プリント配線
板の断面図である。
【図4】本発明に係る第2の実施例の多層プリント配線
板の正面図である。
【図5】本発明に係る実施例の情報処理装置の回路ブロ
ック図である。
【図6】本発明に係る実施例の多層プリント配線基板の
全体斜視図である。
【図7】本発明に係る実施例の情報処理装置の要部断面
図である。
【符号の説明】
20…パッド、30…引出し線、40…非貫通スルーホ
ール、50…導電性樹脂層、60…部品搭載エリア、7
0…配線パターン、80…搭載部品、90…AlNセラ
ミックス、100…多層プリント配線基板本体、10
1、102…情報処理装置本体、200…CPU、21
0…ROM、220…RAM、270…ハードディス装
置、280…液晶表示装置、290…キーボード、32
0…バス、300、310、400…コネクタ、30
1、311、401…ケーブル。
フロントページの続き (72)発明者 丸山 隆 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 高津 浩 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所旭工場内 (72)発明者 京田 正 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフイスシステム設計開発セ ンタ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のプリント配線板が積層されて構成さ
    れる多層プリント配線板本体の少なくとも部品搭載面
    は、該部品搭載面のうち、スルーホール形成領域、接続
    パッド取付領域、および配線パターン形成領域を除く領
    域が、絶縁性を有しかつ熱伝導性の良い放熱材で覆われ
    ていることを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】前記多層プリント配線板本体の前記部品搭
    載面以外の面も、前記放熱材で覆われていることを特徴
    とする請求項1記載の多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】前記多層プリント配線板本体に搭載される
    部品の裏面と、前記放熱材の表面とが接していることを
    特徴とする請求項1または2記載の多層プリント配線
    板。
  4. 【請求項4】前記放熱材は、AlNセラミックスである
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の多層プリ
    ント配線板。
  5. 【請求項5】前記部品搭載面のうち、前記部品の設置領
    域、前記スルーホール形成領域、前記接続パッド取付領
    域、および前記配線パターン形成領域を除く領域、並び
    に前記部品搭載面以外の全面が、導電材で覆われ、 前記導電材は、前記多層プリント配線板本体の電源グラ
    ンドと電気的に接続されていることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の多層プリント配線板。
  6. 【請求項6】前記放熱材は、前記導電材よりも外層側に
    形成されていることを特徴とする請求項5記載のプリン
    ト配線板。
  7. 【請求項7】前記部品搭載面には、前記スルーホール形
    成領域、および前記配線パターン形成領域がないことを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の多
    層プリント配線板。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6または7記
    載の多層プリント配線板を備えていることを特徴とする
    電子機器。
JP3227425A 1991-09-06 1991-09-06 多層プリント配線板 Pending JPH0567883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227425A JPH0567883A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227425A JPH0567883A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567883A true JPH0567883A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16860651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227425A Pending JPH0567883A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245170A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
WO2016204073A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 日本電産サンキョー株式会社 回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245170A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
WO2016204073A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 日本電産サンキョー株式会社 回路基板
JP2017010984A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日本電産サンキョー株式会社 回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586007A (en) Circuit board having improved thermal radiation
US5489752A (en) Process for dissipating heat from a semiconductor package
KR100486983B1 (ko) 열전도장치
JP2001144449A (ja) 多層プリント配線板およびその放熱構造
JP3281220B2 (ja) 回路モジュールの冷却装置
JP2003515248A (ja) パワー伝達用にカプセル化された内部回路
JPH033290A (ja) 電子回路アセンブリ用サーマルシヤント及びその製造方法
JPH09116057A (ja) 半導体装置のパワー放散を改良する装置
JPS62136098A (ja) 高密度配線基板
US7530819B2 (en) Device for controlling a vehicle
JPS634712B2 (ja)
JPH0573079B2 (ja)
JPH0567883A (ja) 多層プリント配線板
JP2812014B2 (ja) 半導体装置
JPH1167947A (ja) ハイブリッド集積回路装置の表面実装方法及びハイブリッド集積回路装置及びハイブリッド集積回路装置の実装体
JPS5978590A (ja) チツプ部品搭載用基板
JP2005109476A (ja) 高速リード線へのトレース・アクセスを提供するパッケージ化集積回路
JPH06112676A (ja) 放熱フィン取り付け構造
JP2006135202A (ja) 電子機器の放熱構造
EP3846600A1 (en) Electronic device and power module thereof
JPH0548231A (ja) 密度の異なる回路基板の実装構造
JPH05267561A (ja) 高速処理用電子部品搭載用基板
JP3080078B2 (ja) Pgaパッケージ
JPS634695A (ja) 多層プリント配線基板
JPH01143388A (ja) 金属板をベースとしたプリント配線板