JPH0567602U - 車両用レールの接続部材 - Google Patents

車両用レールの接続部材

Info

Publication number
JPH0567602U
JPH0567602U JP1970492U JP1970492U JPH0567602U JP H0567602 U JPH0567602 U JP H0567602U JP 1970492 U JP1970492 U JP 1970492U JP 1970492 U JP1970492 U JP 1970492U JP H0567602 U JPH0567602 U JP H0567602U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
connecting member
gap
vehicle
surface line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1970492U
Other languages
English (en)
Inventor
修 水川
Original Assignee
修 水川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 修 水川 filed Critical 修 水川
Priority to JP1970492U priority Critical patent/JPH0567602U/ja
Publication of JPH0567602U publication Critical patent/JPH0567602U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レールの継ぎ目に形成される隙間は、車両の
騒音発生や乗り心地を悪くし、かつ継ぎ目部を損傷させ
ているので、これらを防止できるレール接続部材を提供
する。 【構成】 レールの継ぎ目に設ける接続部材を二組みの
構成部材で構成すると共に、この構成部材で形成する隙
間形成接合面線を、レールの頭部においてレールの長さ
方向に傾斜させるか或はジグザグ状に形成して、隙間と
車輪との衝撃を緩和させると共にこれらの構成部材の頭
部はレールの頭部幅寸法で底部まで側壁を形成して車両
の荷重に耐えるように形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両用レールを敷設するときその継ぎ目部に配設する接続部材で、 特に隙間の構成部分を改良して走行車輪で発生する騒音を防止し、かつレールの 損傷を少なくすると共に継ぎ目部分の衝撃を緩和するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来車両用レールとしては、図1に1として例示するようなレールが利用され ている。そしてこのレール1は頭部1aと肉薄の腹部1bと底部1cが一体で形 成され、敷設に当たっては枕木の上に犬釘等で底部1cが係止されている。 ところでレールの敷設は単位長さのレールを順次接続して延長しており、かつ レールは外気温の変化によって伸縮するので図1に示すようにレール1,2の接 続繋ぎ目には伸縮を吸収する隙間4が設けられている。そしてレール1,2は当 て板3,3a(一方は図示せず)で係着されている。
【0003】 しかるにこの隙間4はレール路の最大の弱点となっており、走行車輪がこの隙 間溝に入って騒音を発生し車両の乗り心地を悪くしている。またこの隙間4は車 輪並びにレールの損傷を助長させているので各種の対策が検討されている。その 一例として前記隙間4をレールの方向に傾斜させて車輪との衝撃を緩和しようと するものもあるが、レールの端側(細幅先端側)が弱体化して車両の荷重に耐え られず変形したり損壊する等の欠点が指摘されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、レールの敷設に当たってその接続部に、別に形成した二つの 接続部材を互いに配設するようにすると共に、この接続部材の間に隙間を形成す るようにし、しかもこれらの隙間形成部は肉厚て底部にわたって側壁で形成して 荷重に耐えるようにし、隙間は全体の長さをレールの頭部においてレール方向に 不直角に形成して走行車輪との衝撃を緩和させようとするものである。またこれ らの接続部材はレールの幅方向に離れないように支持する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
接続部材の頭部頂面に形成される隙間保持接合面線を、レールの長さ方向に傾 斜させるか或はジグザグ状に形成し、その接合面線形成部分はレールの頭部幅方 向端にほぼ垂直な側壁を腹部高さに形成し、取り付けレールとの接続側はこのレ ールの腹部に相当する高さ及び肉厚を残す凹部として形成したものである。また この接合面線はその中央部分においてレールの長さ方向に平行な二つの垂直摺動 面を形成して接合部材が互いに横方向に移動しないように形成してもよい。
【0006】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案を詳細に説明するが、図は本考案の具体的な実施の 一例を示したもので、本考案は図示例に限定されず後記する趣旨に沿って一部の 設計を変更したり或は一部の構成を変更しても同様に実施することができる。 図2〜図7は本考案に係る接続部材5,8,11,12及び13を示しており 、1,2は接続される一般レールを示している。
【0007】 図2で示す接続部材5は、対称型の部材5a,5bで構成され、その対応面で 形成される接合面線6はレールの長さ方向に傾斜(ほぼ15〜30度)して設け 、その間に平行な隙間4を形成している。そしてこの接続部材5の構成部材5a ,5bは、それぞれ接合面線形成部を除いてレールの頭部幅の厚さにほぼ等しい 厚さで、両側にほぼ垂直な側壁5c,5c(一方は図示せず)を形成して底部1 cの上部傾斜面の中程に接続して、一体的に形成している。そして底部側の隙間 4aとしては、レールに直交し接合面線6の対応面と角度を設けたものを図示し たが、必要によつては接合面線6と平面である隙間4aとしてもよい。そしてこ れらの構成部材5a,5bは側壁5cに当て金7を配してボルト、ナットで係止 する。尚この当て金7による係止は、ボルト孔をレール長さ方向に長軸としてレ ールの伸縮を吸収し、隙間4の開閉を許容するようにする。またこの当て金7は 走行車輪のフランジ部に触れないよう低位置に配設する。
【0008】 一方これらの構成部材5a,5bはそれぞれ他のレール1,2の端部に取り付 けるものであり、そのため構成部材のレール取り付け側はレール1,2の腹部1 bに相当する肉厚及び高さとしそれぞれ凹部5d,5dを形成する。そしてその 接続は従来と同じように当て板3,3aをもってボルト、ナットで緊締する。な おこの取り付けに当たっては隙間を形成しないように密接して緊締するものであ り、必要によつてはレール1,2にそれぞれ溶接して固着させてもよい。
【0009】 図3は前記例で説明した接合面線9を二段型のジグザク状に形成した接続部材 8を示しており、構成部材8a,8bは対称型で構成する。そしてそれぞれに摺 動面10を形成しこの摺動面はレール長さ方向に沿った垂直面とし、常時当接す るようにしている。そしてこの摺動面10はそれぞれ頭部の一方端において、レ ールの長さ方向と直交する方向の隙間4をそれぞれ形成するものを示しているが 、必要によってはこの隙間4は傾斜させてもよい。そして構成部材8a,8bは 前記例と同じように当て金7,7で係止する。また側壁8c,8c及び凹部8d ,8dも前記した接続部材5と同様に形成してレールに取り付けるものである。
【0010】 図4及び図5に示す接続部材11は接合面線9aをジグザグ状に形成したもの であり、構成部材11a,11bは非対称型の柄継型に形成したものである。そ して図は構成部材11b側に凸部11gを、11b側に凹部11fを形成したも のを示している。そしてこれらの凸部と凹部とは共にほぼ垂直な摺動面10,1 0aを形成し、レールの長さ方向の対接面側にそれぞれ等しい隙間4を設けて、 レールの伸縮を吸収できるようにしている。また側壁11c並びに凹部11dも 前記例と同様に形成してレール1,2に取り付ける。そしてこのように構成する 接合部材11では構成部材11a,11bが互いにレールの長さ方向には摺動で きるが、レールの幅方向には移動が規制されるので前記例で示した当て金は必要 によって図示のとおり利用しなくても支持できる。
【0011】 図6に示す接続部材12は、前図5で示した接続部材11の頭部に形成される 隙間4をレールの長さ方向に傾斜させた隙間4b,4bとして構成したものを示 している。そして凸部12gと凹部12fとは前記接続部材11と同様に摺動面 を形成して隙間間隔が調整される。尚側壁及び凹部は図示しなかったが、前記例 と同様に構成されてレール1,2に取り付けられる。このように形成する接続部 材12では隙間4b,4bが傾斜しているため、車輪が円滑に走行できる。
【0012】 図7に示す接続部材13は、構成部材13a,13bを互いに対称型で構成し たものを示しており、互いの当接面側に凹部13fと凸部13gとをほぼ同じ寸 法で形成している。そしてこれらの組み付けは、上下方向から挿合して組み合わ せるものを示している。そして頭部に形成される隙間は、前記例と同様に傾斜さ せた隙間4b,4bであることが適当である。また構成部材13a,13bはそ の13b側のみを図8で示すように側壁13c、凹部13dがそれぞれ形成され てレール1,2に前記したように取り付けられる。このような接続部材13は前 記接続部材5,8,と同じように対称型であるため、同じ形状のものを利用する ことができる。また必要によって当て金7を設けてもよい。
【0013】
【考案の効果】
本考案車両用レールの接続部材はこのように構成したから、車両走行時の隙間 による騒音の発生を少なくしかつ衝撃を緩和して、車両の乗り心地をよくするこ とができる。またこのように構成する接続部材では、隙間形成部分をレールの高 さ方向に底部から側壁を形成して、一体的に形成するので荷重に耐えることがで き、レールの損傷が少なく、長期にわたって使用できる。また軌道の保持管理を 容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】従来のレール接続継ぎ目を説明する見取図。
【図 2】本考案に係る接続部材の構成並びに取り付け
を示す見取図。
【図 3】本考案の他の実施例を示す見取図。
【図 4】本考案の他の実施例を示す見取図。
【図 5】本考案の他の実施例を示す一部破断平面図。
【図 6】本考案の他の実施例を示す平面図。
【図 7】本考案の他の実施例を示す平面図。
【図 8】図7の一方側構成部材13bを示す一部破裁
見取図。
【符号の説明】
1,2 敷設レール 3 当て板 4 隙間 5 接続部材 6 傾斜接合面線 7 当て金 8,11 接続部材 9 ジグザグ状接合面線 10 摺動面 12,13 接続部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用レールの連接継ぎ目部に介装する
    接続部材であって、該接続部材はレールの頭部頂面に形
    成される隙間保持接合面線をレールの長さ方向に傾斜さ
    せるか若しくはジグザグ状に形成し、その接合面線形成
    部分はレールの頭部幅方向端縁にほぼ垂直な側壁を腹部
    高さに形成し、取り付けレールとの接続側はレールの腹
    部に相当する高さ及び肉厚を残す凹部として構成したこ
    とを特徴とする車両用レールの接続部材。
  2. 【請求項2】 ジグザグ状に形成する接合面線は、レー
    ル長さ方向に平行な二つの垂直摺動面を構成したもので
    ある請求項1記載の車両用レールの接続部材。
JP1970492U 1992-02-17 1992-02-17 車両用レールの接続部材 Pending JPH0567602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970492U JPH0567602U (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車両用レールの接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970492U JPH0567602U (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車両用レールの接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567602U true JPH0567602U (ja) 1993-09-07

Family

ID=12006668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1970492U Pending JPH0567602U (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車両用レールの接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567602U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077334A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Murata Mfg Co Ltd 搬送装置の支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172001A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Takao Kidate Vibration free connecting structure of railroad truck
JPS58154547A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Nippon Shinyaku Co Ltd アズレン誘導体の安定化法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172001A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Takao Kidate Vibration free connecting structure of railroad truck
JPS58154547A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Nippon Shinyaku Co Ltd アズレン誘導体の安定化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077334A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Murata Mfg Co Ltd 搬送装置の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059564B2 (ja)
JPH0567602U (ja) 車両用レールの接続部材
JP4914003B2 (ja) 軌道構造
WO2010012227A1 (zh) 插接式单元钢轨及包含该钢轨的轨道
CA1206938A (en) Highway railway crossing and cap therefor
JP6207267B2 (ja) 車輪ガード装置
JPH0679803U (ja) レールの継目構造
JPH08177001A (ja) 継目用短まくらぎ
JP2008002148A (ja) 鉄道レールにおける継ぎ目構造
JPH0428882Y2 (ja)
JPH086081Y2 (ja) 轍叉軌条
JPH0647922Y2 (ja) 踏切端部における車輪ガイド装置
JPH0315601Y2 (ja)
JPH0671501U (ja) レール継目の騒音防止装置
JPH0687401U (ja) 鉄道用レール
US1252971A (en) Adjustable rail-clamp.
KR930002216Y1 (ko) 철도 레일
JPH07317002A (ja) 鉄道車両用レールの継目構造
US546773A (en) William milton brown
US460848A (en) Rail-joint
JPH0538081Y2 (ja)
JPS6040642Y2 (ja) 軌条の弾性締結用クリツプ受台
JPH0124169Y2 (ja)
JP3895870B2 (ja) レールの伸縮継目装置
WO1995008028A1 (fr) Raccord pour rails de chemin de fer