JPH0566885A - タツチ入力装置およびそれを用いたプラント運転方法 - Google Patents

タツチ入力装置およびそれを用いたプラント運転方法

Info

Publication number
JPH0566885A
JPH0566885A JP22689391A JP22689391A JPH0566885A JP H0566885 A JPH0566885 A JP H0566885A JP 22689391 A JP22689391 A JP 22689391A JP 22689391 A JP22689391 A JP 22689391A JP H0566885 A JPH0566885 A JP H0566885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
target
input
operator
target candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22689391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600533B2 (ja
Inventor
Hiroshi Seki
洋 関
Koji Oga
幸治 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22689391A priority Critical patent/JP2600533B2/ja
Publication of JPH0566885A publication Critical patent/JPH0566885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600533B2 publication Critical patent/JP2600533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】タッチパネル10と対象候補選定装置70と入
力解析装置80を設け、タッチ座標20の近辺に表示し
てあるシンボル21〜23に優先順位をつけ、タッチパ
ネル30,マイク40,キーボード50からの入力命令
を解析することによって、操作者の意図しているシンボ
ルを特定し、プラント100に制御命令を送信する。 【効果】入力解像度の低いタッチ入力装置において、近
い位置に表示されている複数のシンボルがタッチ入力に
より選択されても、タッチ対象候補に優先順位をつける
ことで、その中から操作者の意図するシンボルを効率的
に特定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タッチ入力装置に係
り、特に、プラントの運転制御盤等で使用するタッチパ
ネルを用いた入力装置およびプラント運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、プラントの運転操作に使用する操
作盤の小型化に伴い、CRTを利用した制御命令の入力
方法が一般的に用いられるようになった。そのような入
力装置では、プラントの系統図などCRTに表示した画
像情報から、操作を加えたい、あるいは、情報を取り出
したいシンボルを選択し、そのシンボルに対して操作あ
るいは情報を引き出す要求を送信することになる。この
ような場面で使用できるシンボルを選択する装置、すな
わち、ポインティング・デバイスには、様々なものがあ
る。プラントなどの操作の確実性および安全性を要求さ
れるCRTを用いた入力装置は、タッチパネルを用いた
ものが有効である。タッチパネルを利用した入力装置で
は、操作対象物を直接操作できる感触が得られ、選択し
た対象物を色を変えて表示するなどの操作者へのソフト
ウェア的なフィードバック処理が容易である。
【0003】タッチパネルを用いた入力装置は、例え
ば、特開平2−79117号(タッチパネルの制御装置)、あ
るいは特開平2−297618 号公報(タッチパネル式入力装
置)に論じられているものがある。これらの入力装置で
は、タッチ指示位置補正手段を設けたり、現在選択され
ている操作情報を表示させたりすることで操作者の入力
の効率化および信頼性の向上を図っている。
【0004】また、タッチパネル以外の入力装置は、特
願平1−317694号明細書(ポインティング・デバイス)に
論じられているように、アイカメラとマイクあるいはキ
ーボードからの入力を解析することにより、表示図面デ
ータの中から操作者の注視している対象物を特定し、入
力命令を同定することによって命令を完成し、計算機に
送ることのできる入力装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】タッチパネルを用いた
入力装置では、操作者の指の太さ、タッチパネルの構造
に起因するパネル上で指定できる座標の解像度の悪さか
ら、通常の場合、CRT上で、タッチパネルの範囲内に
複雑な図形を表示して、その中から目的とするタッチ対
象物を指定することは難しい。また、同様な理由から、
複数のシンボルを非常に近い位置に表示すると、タッチ
パネル装置の入力精度の悪さから、どのシンボルかを特
定できないという問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、タッチパネルのような入
力解像度のあまり良くない入力装置でも、複雑な図形を
扱うことができ、複数のシンボルを近い位置に表示して
も、その中から操作者の意図するシンボルを選択でき、
そのシンボルに対して操作,情報表示の要求を出すこと
のできるタッチ入力装置(請求項1〜8)、および、そ
れを用いたプラント運転方法を提供することにある(請
求項1,9)。
【0007】更に本発明の目的は、複雑な図形をタッチ
入力装置に表示しても、その中から効率的に操作者の意
図するシンボルを選びだす方法および装置を提供するこ
とである(請求項2,7,8)。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のタッチ入力装置
は、操作者のタッチした対象物の候補を優先順位をつけ
て選定する手段と、優先順位とタッチ,音声,文字列の
いずれかの入力の解析により対象物の候補の中からタッ
チ対象物を特定する手段と、特定した対象物についての
確認を求める手段よりなる。また、本発明のプラント運
転方法では、そのようなタッチ入力装置をプラントの運
転に使用した(請求項1)。
【0009】更に、本発明のタッチ入力装置は、複数の
タッチ対象物の候補の中から選択した一つの対象物をC
RT上で色を変えて表示するなど、強調表示することに
より、操作者に確認を求める手段よりなる(請求項
2)。
【0010】更に、本発明のタッチ入力装置は、対象物
名と、その対象物のタッチ領域の左下点と右上点の座標
に関する知識と、タッチ座標を用いて、タッチ対象候
補、および、その優先順位を決定する対象候補選定手段
よりなる(請求項3)。
【0011】更に、本発明のタッチ入力装置は、操作者
が、ある範囲内の近い座標を連続してタッチした場合
に、対象候補選定手段で選択した対象候補の優先順位を
リングバッファ状に変更する手段よりなる(請求項
4)。
【0012】更に、本発明のタッチ入力装置は、音声,
文字列,タッチによって入力解析手段に訂正要求を入力
することにより、入力解析手段で選択した対象候補の優
先順位を最後にして、未選択の対象候補の優先順位を上
げて、それを再選択する手段よりなる(請求項5)。
【0013】更に、本発明のタッチ入力装置は、一つの
タッチ対象物のタッチ可能領域についての知識とタッチ
座標を用いて、タッチ対象候補の優先順位を決める対象
候補選定手段よりなる(請求項6)。
【0014】更に、本発明のタッチ入力装置は、タッチ
した座標の近傍に複数のシンボルが表示されている場
合、タッチパネル上でタッチ対象候補となる図形部分を
拡大して表示し、再度、操作者にタッチ入力を求める手
段よりなる(請求項7)。
【0015】更に、本発明のタッチ入力装置は、画面上
のある点の近傍で、操作者が毎回、同じ対象物を選択す
るときは、その対象物名の候補内での優先順位が最上位
になるようなタッチ履歴保存手段よりなる(請求項
8)。
【0016】更に、発明のタッチ入力装置は、タッチ対
象物を確定して、制御命令をプラントに送信した後、変
化検出手段により、プラントの変化を検出し、命令送信
後のタッチ対象物の状態量などの変化の様子をCRTに
表示する手段よりなる(請求項9)。
【0017】
【作用】本発明によれば、入力解像度の低いタッチパネ
ルを用いた入力装置において、タッチ対象候補に優先順
位をつけ、入力命令の解析結果を利用することにより、
互いに近い位置に表示されている複数のシンボルの中か
ら、操作者の意図する一つのシンボルの選択を図れる
(請求項1〜5、請求項7)。
【0018】本発明によれば、タッチ対象候補に優先順
位をつけ、各対象物の優先順位,属性を用いることによ
り、効率的にタッチ対象候補の中からタッチ対象物の特
定をはかれる(請求項2,3,8)。
【0019】本発明によれば、タッチ対象候補の中から
選択した一つの対象物をCRT上で色を変えて表示する
など、強調表示したり、操作者に確認を求めることによ
り、信頼性および安全性の高いタッチ入力手段の提供を
図れる(請求項6,7)。
【0020】本発明によれば、タッチ対象物を確定し
て、制御命令をプラントに送信した後、変化検出手段に
より、プラントの変化を検出し、命令送信後のタッチ対
象物の状態量などの変化の様子をCRTに表示すること
により、信頼性の高い、タッチ入力によるプラント運転
方法の提供を図れる(請求項9)。
【0021】
【実施例】図1は本発明のタッチ入力装置および、それ
を用いたプラント運転方法の実施例図を示す。
【0022】図1の構成要素は以下よりなる。
【0023】タッチパネル10は操作者からのタッチに
よる入力を受け付ける装置である。CRT表示装置11
は操作対象シンボルや操作シンボルを表示する装置であ
る。タッチ位置20はタッチパネル10の上で操作者が
タッチした位置の一例である。タッチ対象候補シンボル
21〜23はタッチパネル10の上で操作者が位置20
をタッチした結果選択されるシンボルの一例である。
【0024】命令表示領域30はタッチパネル10の上
で操作者からの命令の入力を受け付ける領域である。
【0025】操作スイッチ・シンボル31〜34はタッ
チパネル10の上の命令表示領域30内に表示される様
々な操作命令,表示命令などに対応するスイッチのシン
ボルである。
【0026】マイク40は操作者の音声による入力命令
を受け付ける装置である。
【0027】キーボード50は操作者の文字列による入
力命令を受け付ける装置である。
【0028】座標検出装置60はタッチパネル10の上
で操作者がタッチした位置の座標を検出する装置であ
る。
【0029】対象候補選定装置70はタッチ座標と画面
知識90から操作者のタッチしたシンボルの候補名を選
定する装置である。
【0030】入力解析装置80は操作者のタッチパネル
10の上の操作スイッチ・シンボル31〜34のいずれ
かのタッチ、または、マイク40からの音声、もしく
は、キーボード50からの文字列による入力命令を取り
込み、対象候補選定装置70から出力される対象候補名
から対象物名を入力命令の種類により一つ選択し、操作
命令を確定する装置である。また、CRT表示装置11
に、選択した対象物を強調表示する役割も持っている。
【0031】画面知識90は対象物名と対象物のシンボ
ルを表示している領域の左下の点の座標と右上の点の座
標と対象物名の属性に関する知識である。ここでいう対
象物の属性とは、同じグループに属する対象物名に対し
て与えられる番号のことである。対象物の属性の値と入
力命令の種類に対応する番号の値の一致を対象物特定の
際の手がかりとする。
【0032】プラント100はタッチ入力装置を用いた
運転の対象となるプラントである。次に、図2は図1の
実施例のタッチ入力装置の処理のフローチャートを示
す。まず、操作者がタッチパネル10の上で接触した座
標を、座標検出装置60で検出する(1−a)。
【0033】対象候補選定装置70では、画面知識90
とタッチ座標を用いて、優先順位をつけて、タッチされ
たシンボルの対象候補を選定する(1−b)。
【0034】入力解析装置80では、タッチパネル10
またはマイク40もしくはキーボード50からの入力命
令の種類によって、対象候補選定装置70で選定された
対象候補群の中から各対象物名の優先順位と属性の情報
を用いて、対象物名を一つ絞り込む。更に、入力解析装
置80では、絞り込まれた対象物名と入力解析装置80
で解析された入力命令からプラント100に対する制御
命令を確定する(1−c)。
【0035】また、入力解析装置80は選択したタッチ
対象物をCRT表示装置11で強調して表示する(1−
d)。
【0036】これを、操作者が確認するような要求をC
RT表示装置11に表示し(1−e)、もし、操作者が訂
正の指示を出せば(1−eでNoの場合)、入力解析装
置80で選択した対象物の優先順位を一番最後にして、
未選択の対象候補の優先順位を上げる(1−f)。そし
て、1−c,1−d,1−eの処理を繰り返す。
【0037】もし、操作者が確認の指示を出せば(1−
eでYesの場合)、1−cで確定した制御命令をプラ
ント100に送信する(1−g)。
【0038】図3はタッチ対象候補の優先順位決定の際
のタッチ座標とタッチシンボル領域との関係を示した実
施例図である。
【0039】タッチ可能領域21はあるシンボルのタッ
チ選択可能な矩形の領域である。画面知識90のなかで
は、シンボルの左下の点の座標(xa,ya)と右上の
点の座標(xb,yb)の対で表現されている。
【0040】タッチ位置20はタッチパネル10の上で
操作者がタッチした位置である。対象候補選定装置70
へは、その座標(xt,yt)が送信される。
【0041】シンボル中心座標210はタッチ可能領域
21の中心の座標である。シンボルのタッチ可能領域2
1の左下の点の座標(xa,ya)と右上の点の座標
(xb,yb)の中点の座標(xc,yc)でもある。
【0042】シンボル中心座標−タッチ座標間距離22
0(Δl)はタッチ位置20とシンボル中心座標210
との間の距離である。Δlの小さいものほど入力解析装
置80でタッチ対象物を選択する際の優先順位が高い。
【0043】図4は画面知識90の中で表現されている
知識の一例を示す実施例図である。画面知識の中では、
対象物に唯一に与えられる対象物名、および対象物の左
下点の座標(xa,ya)、ならびに対象物の右上点の
座標(xb,yb)、対象物の属性の一組の知識を対象
物ごとに表したものである。ここで示している対象物の
属性とは、同じグループに属する対象物名に対して与え
られる番号のことである。ここでは、ポンプに対する属
性としては番号1を、バルブ1とバルブ2に対する属性
として番号2を与えている。
【0044】次に図5を用いて、図1のタッチ入力装置
の対象候補選定装置70における優先順位の決定方法を
説明する。
【0045】まず、画面知識90から、操作者のタッチ
した座標(xt,yt)がシンボルの左下の点(xa,
ya)と右上の点(xb,yb)で示される矩形領域に
含まれる対象物名とその属性に関する知識をタッチ対象
候補として抽出する(2−a)。
【0046】次に、抽出された対象候補について、それ
ぞれ、シンボルの中心点(xc,yc)とタッチ位置2
0の座標(xt,yt)との距離Δlを求める(2−
b)。
【0047】更に、対象候補のΔlが小さなものから順
に高い優先順位をつける。また、Δlのみから優先順位
がつけられない場合(等しいΔlを持つ対象物の候補が
二つ以上あった場合)は、画面知識90より抽出した対
象物の知識の並びの順に高い優先順位をつける(2−
c)。
【0048】最後に、対象候補物名と、その属性の対を
優先順位の高い順に並べ、入力解析装置80へ出力する
(2−d)。
【0049】図6は対象候補選定装置70の内部構成を
示す図である。
【0050】タッチ座標60Aは座標検出装置60で検
出した、操作者のタッチパネル10上で接触した座標で
ある。
【0051】前回タッチ座標60Bは操作者が前回、タ
ッチパネル10にタッチした座標である。
【0052】座標比較部710は操作者の現在のタッチ
座標60Aと前回のタッチ座標60Bを比較し、両者があ
る範囲内で近いかどうかを調べ、決定済対象候補70A
を画面知識90から選ぶか、前回タッチ対象候補90B
から選ぶかを決める対象候補選択要求信号750を出力
する。
【0053】前回タッチ座標記憶部720は前回の操作
者のタッチした座標、前回タッチ座標60Bを記憶して
おく部分である。
【0054】前回タッチ対象候補記憶部は前回、対象候
補抽出部740で決定した優先順位付きの対象候補と対
象候補それぞれの属性の対を記憶しておく部分である。
【0055】対象候補抽出部740は前回タッチ対象候
補90Bから対象候補を選定するときには、いちばん優
先順位の高い対象候補の優先順位をいちばん最後にし、
画面知識90より新たに対象候補90Aを選択するとき
には、タッチ座標60Aと対象候補シンボルの中心座標
との距離を比較することにより、優先順位を計算し、優
先順位の順番に対象候補名とそれに対する属性を並べ決
定済対象候補70Aとして入力解析装置80と前回タッ
チ対象候補記憶部730に出力する。
【0056】最大優先順位対象物強調表示要求信号74
0Aは優先順位がいちばん高い対象物のシンボルをCR
T表示装置11上で強調表示する要求信号である。
【0057】対象候補選択要求信号750は対象候補抽
出部740において、決定済対象候補70Aを画面知識
90から選ぶか、前回タッチ対象候補90Bから選ぶか
を決める要求信号である。
【0058】画面知識対象候補90Aは画面知識90よ
り選択される対象候補である。
【0059】前回タッチ対象候補90Bは前回、決定し
た優先順位つきの対象候補名と、そのそれぞれに対応す
る属性の組である。
【0060】決定済対象候補70Aは対象候補選定装置
70により最終的に決定した対象候補名と、そのそれぞ
れに対応する属性の組である。
【0061】次に図7のフローチャートを用いて、図6
の対象候補選定装置70の動作を説明する。
【0062】まず、座標比較部710にて、前回タッチ
座標記憶部720に格納されている座標60Bと次のタ
ッチ座標60Aに、ある範囲内で近いかどうか比較す
る。もし近ければ(3−aがYesの場合)、まず、タ
ッチ座標60Aを前回タッチ座標記憶部720に記憶さ
せる。そして、対象候補抽出部740に向けて、前回タ
ッチ対象候補記憶部730から、対象候補を選ぶモード
で対象候補選択要求信号750を出力する(3−b)。
【0063】次に、前回タッチ対象候補記憶部730か
ら前回タッチ対象候補90Bを対象候補抽出部740に
送信し、前回優先順位が高かった対象物の優先順位をい
ちばん最後にする(3−c、ここまで、3−aがYes
の場合の処理)。
【0064】座標比較部710で、前回タッチ座標記憶
部720に格納されている座標60Bと次のタッチ座標6
0Aに、ある範囲内で近いかどうかを比較し、もし近く
なければ(3−aがNoの場合)、対象候補抽出部74
0に向けて、画面知識90より画面知識対象候補90A
を選択するモードで対象候補選択要求信号750を出力
する(3−d)。
【0065】次に、タッチ座標60Aと対象物の中心座
標210との距離の大きさ、あるいは、画面知識90内
の対象物名の並び順に優先順位を決定する(3−e、こ
こまで、3−aがNoの場合の処理)。
【0066】以上の3−aがYesあるいはNoの場合
の処理を終えた後、対象候補抽出部740で、優先順位
の順番に並べた対象物名と、そのそれぞれに対する属性
の組である決定済対象候補70Aを入力解析装置80に
向けて出力する(3−f)。最後に、対象物名と属性の
組である決定済対象候補70Aを前回タッチ対象候補記
憶部730に記憶させる(3−g)。
【0067】また、優先順位がいちばん高い対象物がC
RT表示装置11上で強調表示されるよう、最大優先順
位対象物強調表示要求信号740AをCRT表示装置1
1に向けて出力する。
【0068】図8は対象候補選定装置70により決定さ
れる優先順位付きの対象候補の一例を示す。
【0069】図中では、対象物の優先順位の値が小さい
ほど(対象物名が左側にあるほど)、優先順位が高い。
【0070】図8に示す例では、操作者の第一回目のタ
ッチ操作により優先順位が高い順にポンプ,バルブ2,
バルブ1が対象候補として選定されている。その結果、
CRT表示装置11上ではポンプが強調表示されている。
しかし、ここで、操作者が優先順位を変えたいと思った
場合、再度、操作者はタッチパネル上の前回と同じ座標
(あるいは前回のタッチ座標に非常に近い座標)にタッ
チし、バルブ2,バルブ1,ポンプの順の優先順位で対
象候補を得ることができる。この第二回目のタッチ操作
では、バルブ2がCRT表示装置11上で強調表示され
ることになる。次に,図9は対象候補選定装置70と入
力解析装置80の内部構成を示す図である。
【0071】対象候補選定装置70の内部構成について
は、図6と同じものを表している。入力命令解析部81
0は入力装置(タッチパネルの命令表示領域30,マイ
ク40,キーボード50)からの入力であるタッチ入力
30A,音声入力40A,文字列入力50Aの入力命令
の内の一つを解析し、入力命令の種類を特定する部分で
ある。
【0072】解析済命令810Aは入力命令解析部81
0より得られる入力命令を解析した後の情報である。
【0073】対象物決定部820は対象候補抽出部74
0から出力される決定済対象候補70Aと入力命令解析
部810にて解析した結果得られた命令の種類とから、
タッチ対象物を一つ特定し、制御命令確定部840に対
象物名830Aを出力し、CRT表示装置11に優先順
位による強調表示とは異なるタッチ対象物確認用強調表
示要求信号820Bを出力する。
【0074】対象物名820Aは対象物決定部820で
決定済対象候補70Aの中から一つ特定されるタッチ対
象物名である。
【0075】タッチ対象物確認用強調表示要求信号82
0Bは対象物決定部820で決定した対象物をCRT表
示装置11に優先順位による強調表示とは異なる方法で
強調表示するように要求する信号である。
【0076】訂正要求出力部830は入力命令解析部8
10の解析で、操作者がタッチ対象物の訂正要求を出し
ているという結果が得られた場合、対象物決定部820
で決定された対象物を訂正する要求(対象物訂正要求)
830Aを対象候補抽出部740に向けて出力する。
【0077】対象物訂正要求830Aは対象物決定部8
20で決定された対象物を訂正する要求である。
【0078】制御命令確定部840は対象物決定部82
0からの対象物名820Aと入力命令解析部810から
の解析済命令810Aとを操作者の確認の操作を検出後
合成しプラントに対する制御命令840Aを確定する。
【0079】制御命令840Aはプラントに対する操作
の制御命令である。
【0080】図10のフローチャートを用いて図9の装
置の動作を説明する。対象候補選定装置70の動作は入
力解析装置80の動作の関与しない部分については、図
7のフローチャートに示すとおりである。従って、ここ
では、入力解析装置80の動作と対象候補選定装置70
の入力解析装置80のに関与する部分の動作について説
明する。
【0081】まず、入力解析装置80の中の対象物決定
部820にて対象物名と属性の組である決定済対象候補
70Aを受け取る(4−a)。
【0082】次に、入力命令解析部810でタッチ入力
30A,音声入力40A,文字列入力50Aのいずれか
一つの入力を解析する。ここでは、入力が早かったもの
から入力命令の解析を行っていく(4−b)。
【0083】対象物決定部820で、入力命令の種類と
対象物の属性から対象物名820Aを一つ特定する(4
−c)。
【0084】対象物決定部820で対象物名820Aに
対するタッチ対象物確認用強調表示要求信号820Bを
出力し、CRT表示装置11上で強調表示する(4−
d)。 入力命令の解析の結果、操作者が訂正要求を入力してい
ることがわかった場合(4−eがYesの場合)、訂正
要求出力部830から訂正要求830Aを出力し、対象
候補選定装置70内の対象候補抽出部740において、
対象候補物の優先順位を変更し(図7の3−cと同じ処
理、すなわち、前回優先順位が高かった対象物の優先順
位をいちばん最後にする。)、対象物名と属性の組であ
る決定済対象候補70Aを対象物決定部820に再出力
する(4−f、ここまで、4−eがYesの場合の処
理)。
【0085】操作者が訂正要求を入力していなかった場
合(4−eがNoの場合)、または、4−fの処理が終
わった後、入力命令解析部810で、操作者の命令確認
を検出し、入力命令を制御命令に変換して制御命令確定
部840に出力する(4−g)。
【0086】制御命令確定部840で、制御命令と対象
物名820Aを合成して、プラントへの操作の制御命令
840Aを出力する。
【0087】図11は図9に示す対象候補選定装置70
と入力解析装置80を用いた場合の対象物名の決定の動
作の一例を表したものである。
【0088】8001は入力装置(タッチパネルの命令
表示領域30,マイク40,キーボード50)のうちの
一つから「開け」という命令が入力され、操作者のタッ
チ操作により、対象候補が対象候補選定装置70によ
り、ポンプ,バルブ2,バルブ1の順で優先順位がつけ
られ選定されている。この際、対象候補名のポンプの属
性としては1,バルブ2,バルブ1の属性としては2が
画面知識90より与えられている。
【0089】8002は入力解析装置80内の入力命令
解析部810では「開け」という命令に対しては、命令
属性としてあらかじめ2が与えられているものとする。
【0090】8003は優先順位がいちばん高くて、命
令属性が2である対象物名を対象候補の中から選択す
る。ここでは、対象物名として、バルブ2が選択されて
いる。以上の図1ないし図11で述べた本実施例によれ
ば、以下の如き効果がある。 (イ)本実施例によれば、CRT表示装置にシンボル群
が密に表示されていても、タッチ対象候補を優先順位を
つけて選定し、その優先順位とタッチ,音声,文字列の
いずれかの入力の解析により対象候補の中からタッチ対
象物を特定することができるため、入力解像度の低いタ
ッチパネルを用いた入力装置において、互いに近い位置
に表示されている複数のシンボルをタッチ入力により選
択しても、一つのシンボルを選択が可能となる。
【0091】(ロ)一つのタッチ対象物のタッチ可能領
域の中心の座標とタッチ座標との距離を用いて優先順位
をつけること、あるいは知識の並び順に優先順位をつけ
ることにより、タッチ対象候補を選定することができる
ため、入力解析装置において、効率的に対象候補を特定
する方法を提供することが可能となる。
【0092】(ハ)対象物名とその対象物のタッチ可能
領域についての知識(タッチ領域の左下点と右上点に関
する知識)と対象物の属性についての知識を用いて、タ
ッチ対象候補、および、その優先順位を決定する対象候
補選定装置を有することで、入力解析装置において、効
率的に対象候補を特定する方法を提供することが可能と
なる。
【0093】(ニ)本実施例のタッチ入力装置において
は、操作者がある範囲内の近い座標を連続してタッチし
た場合に対象候補選定装置で選定した対象候補の優先順
位をリングバッファ状に変更することができるので、対
象候補選定装置で近い位置に表示されている複数のシン
ボルを対象候補として選定しても、その中から一つの対
象物を特定することができる。
【0094】(ホ)本実施例のタッチ入力装置によれ
ば、音声,文字列,タッチによって入力解析装置に訂正
要求を入力することによって対象候補選定装置で決定し
た対象候補の優先順位を変えることができるため、操作
者の意図しない対象物が入力解析装置で選択されても、
訂正することができる。
【0095】(ヘ)タッチ対象候補の中より選択した一
つの対象物をCRT表示装置で色を変えて表示するな
ど、強調表示することによって、操作者に確認および注
意を喚起するので、信頼性および安全性の高いタッチ入
力手段を確保できる。
【0096】図12は第一の実施例のタッチ入力装置を
利用した場合の、対象候補選定装置70で選定した対象
候補群の表示を操作者が選択し易いように拡大して表示
していることを表している図である。
【0097】操作者がタッチパネル10の上の位置20
にタッチした結果、対象候補選定装置70により、タッ
チ対象候補シンボル21〜23が対象候補として選定さ
れたとする。このとき、狭い領域に表示されている対象
候補群を拡大することにより拡大化タッチ対象候補シン
ボル21′〜23′をCRT表示装置11に表示する。
【0098】以上の図12で述べた本実施例によれば、
以下のような効果がある。
【0099】(イ)タッチした座標の近傍に複数のシン
ボルが表示されている場合、タッチパネル上でタッチ対
象候補となる図形部分を拡大して表示し、再度、操作者
にタッチ入力を求めることができるため、選択したい対
象物に関するシンボルを見やすくすることができ、信頼
性の高いタッチ対象候補選択方法を提供することが可能
である。
【0100】図13は、第一の実施例を変形させた場合
のタッチ入力装置の構成を示すブロック図である。第一
の実施例からの変更部分は、対象候補選定装置70にタ
ッチ履歴保存装置110を付け加えたことと、プラント
100の変化を検出する変化検出装置120を付け加え
たことである。
【0101】タッチ履歴保存装置110は対象候補選定
装置70で選定された対象候補の中から、入力解析装置
80で特定された対象物名とその際の操作者のタッチ座
標を画面知識90に書き込む機能を持っている。
【0102】変化検出装置120はプラント100の変
化を検出し、CRT表示装置11に操作対象物に対する
情報を表示させる機能を持っている。
【0103】次に本実施例のタッチ入力装置の動作を図
14のフローチャートを用いて説明する。
【0104】尚、図14では、操作者がタッチパネル上
でシンボルを選択し、その優先順位を変える等の処理
(1−aから1−fまでの処理)については図2のフロ
ーチャートと全く同じなので、ここでは説明を省略す
る。
【0105】入力解析装置70にて選択した対象物を操
作者が確認した場合(1−e Yesの場合)、入力解析
装置70で確定された制御命令840Aをプラント10
0に送信する。変化検出装置120では、プラント10
0の変化を検出し、制御命令840A送信後のプラント
100の操作対象物についての情報をCRT表示装置1
1に表示する(1−g′)。
【0106】最後に、操作者のタッチ座標60Aと入力
解析装置で特定した対象物名820Aを画面知識90にタッ
チ履歴として保存する(1−h)。
【0107】図15は画面知識90の中で表現されてい
る知識の一例を示す実施例図である。図4に表現されて
いる知識との違いは、タッチ履歴の項を付け加えたこと
である。ここでいうタッチ履歴とは以前に対象物名を特
定したときに、操作者がタッチパネル10にタッチした
座標(xh,yh)のことである。この例ではバルブ2
をタッチ対象物として特定した際の、操作者のタッチ座
標が(45,30)がタッチ履歴が記録されている。
【0108】以上の図13ないし図15で述べた本実施
例によれば、以下の如き効果がある。
【0109】(イ)操作者の対象物を選んだタッチ履歴
を画面知識に残せるので、このタッチ履歴を利用するこ
とにより効率的にタッチ対象物を選択することができ
る。
【0110】(ロ)本実施例のタッチ入力装置によるプ
ラントへの操作および制御命令に対する応答をCRT表
示装置で確認することができるため、信頼性の高いプラ
ントの運転が可能となる。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、入力解像度の低いタッ
チパネルを用いた入力装置において、タッチ対象候補に
優先順位をつけ、入力命令の解析結果を利用することに
より、互いに近い位置に表示されている複数のシンボル
の中から、操作者の意図する一つのシンボルの特定がで
きる(請求項1〜5,請求項7)。このため、CRT上
に多数のシンボルからなる複雑な図形を表示しても、そ
の中からタッチ操作により目的とする対象物のシンボル
を選択することができる。
【0112】更に本発明によれば、タッチ対象候補に優
先順位をつけ、各対象物の優先順位,属性を用いること
により、効率的にタッチ対象候補の中からタッチ対象物
の特定ができる(請求項2,3,8)。
【0113】更に本発明によれば、タッチ対象候補の中
から選択した一つの対象物をCRT上で色を変えて表示
するなど、強調表示することにより、操作者に確認を求
めるタッチ入力装置信頼性および安全性の高いタッチ入
力手段の提供をはかれる(請求項6,7)。
【0114】更に本発明によれば、タッチ対象物を確定
して、制御命令をプラントに送信した後、変化検出手段
により、プラントの変化を検出し、命令送信後のタッチ
対象物の変化の様子をCRTに表示することにより、信
頼性の高い、タッチ入力によるプラント運転方法の提供
をはかれる(請求項9)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタッチ入力装置の全体構成のブロック
図。
【図2】図1の装置の動作を説明するフローチャート。
【図3】優先順位決定の際のタッチ座標とタッチ対象物
のシンボル領域との関係を示す説明図。
【図4】画面知識の中で表現されている知識の一例を示
す説明図。
【図5】図1の装置の中の対象候補選定装置における優
先順位と決定方法を説明するフローチャート。
【図6】図1のタッチ入力装置を構成する対象候補選定
装置の内部構成を示すブロック図。
【図7】図6の対象候補選定装置の動作を説明するフロ
ーチャート。
【図8】図6の対象候補選定装置により決定される優先
順位付きの対象候補の一例を示す図。
【図9】対象候補選定装置と入力解析装置の内部構成を
示すブロック図。
【図10】図9の対象候補選定装置の一部と入力解析装
置の動作を説明するフローチャート。
【図11】図9に示す対象候補選定装置と入力解析装置
を用いた場合の対象物名の決定の動作の一例を表した説
明図。
【図12】図1のタッチ入力装置を利用した場合の、対
象候補選定装置で選定した対象候補群の表示を拡大して
表示していることを表している説明図。
【図13】図1のタッチ入力装置の変形例の構成を示す
ブロック図。
【図14】図13の装置の動作を説明するフローチャー
ト。
【図15】図13のタッチ入力装置の一部を構成する画
面知識の中で表現されているタッチ履歴を備えた知識の
一例の説明図。
【符号の説明】
10…タッチパネル、11…CRT表示装置、20…タ
ッチ位置、21〜23…タッチ対象候補シンボル、30
…命令表示領域、31〜34…操作スイッチ・シンボ
ル、40…マイク、50…キーボード、60…座標検出
装置、70…対象候補選定装置、80…入力解析装置、
90…画面知識、100…プラント。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タッチ対象候補を優先順位をつけて選定す
    る手段と、タッチ対象物の優先順位、および、その属性
    とタッチ,音声,文字列のいずれかの入力の解析により
    対象候補の中から前記タッチ対象物を特定する手段と、
    特定した前記タッチ対象物についての確認を求める手段
    をもつタッチ入力装置。
  2. 【請求項2】一つのタッチ対象物のタッチ可能領域につ
    いての知識とタッチ座標を用いて、タッチ対象候補の優
    先順位を決める対象候補選定手段を設けたことを特徴と
    するタッチ入力装置。
  3. 【請求項3】対象物名と、その対象物のタッチ領域の左
    下点と右上点の座標に関する知識と、タッチ座標を用い
    て、タッチ対象候補、および、その優先順位を決定する
    対象候補選定手段を設けたことを特徴とするタッチ入力
    装置。
  4. 【請求項4】操作者が、ある範囲内の近い座標を連続し
    てタッチした場合に、対象候補選定手段で選択した対象
    候補の優先順位をリングバッファ状に変更することを特
    徴とするタッチ入力装置。
  5. 【請求項5】音声,文字列,タッチによって入力解析手
    段に訂正要求を入力することにより、入力解析手段で選
    択した対象候補の優先順位を最後にして、未選択の対象
    候補の優先順位を上げて、それを再選択することを特徴
    とするタッチ入力装置。
  6. 【請求項6】タッチ対象候補の中から選択した一つの対
    象物をCRT上で色を変えて表示するなど、強調表示す
    ることにより、操作者に確認を求めることを特徴とする
    タッチ入力装置。
  7. 【請求項7】タッチした座標の近くに複数のシンボルが
    表示されている場合、タッチパネル上でタッチ対象候補
    となる図形部分を拡大して表示し、再度、操作者にタッ
    チ入力を求めることを特徴とするタッチ入力装置。
  8. 【請求項8】画面上のある点の近傍で、操作者が毎回、
    同じ対象物を選択するときは、その対象物名の候補内で
    の優先順位が最上位になるようなタッチ履歴保存手段を
    設けたことを特徴とするタッチ入力装置。
  9. 【請求項9】タッチ対象物を確定して、制御命令をプラ
    ントに送信した後、変化検出手段により、プラントの変
    化を検出し、命令送信後の前記タッチ対象物に関する状
    態量などの変化の様子をCRTに表示するタッチ入力装
    置、および、それを用いたプラント運転方法。
JP22689391A 1991-09-06 1991-09-06 タッチ入力装置 Expired - Lifetime JP2600533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22689391A JP2600533B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 タッチ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22689391A JP2600533B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566885A true JPH0566885A (ja) 1993-03-19
JP2600533B2 JP2600533B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16852240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22689391A Expired - Lifetime JP2600533B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 タッチ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600533B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049305A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nec Corp タッチパネル入力装置
JP2001141504A (ja) * 1996-07-31 2001-05-25 Aisin Aw Co Ltd 情報表示装置
US7535461B2 (en) 2003-12-01 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2010271982A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム
US7895534B2 (en) 2003-12-11 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, and program
US8134538B2 (en) 2008-03-12 2012-03-13 Alpine Electronics, Inc. Touch panel input device and processing execution method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054018A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Toshiba Corp プロセス制御装置
JPS6148029A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toshiba Corp 操作部分拡大表示装置
JPH01320520A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Toshiba Corp タッチスクリーン装置の入力制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054018A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Toshiba Corp プロセス制御装置
JPS6148029A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toshiba Corp 操作部分拡大表示装置
JPH01320520A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Toshiba Corp タッチスクリーン装置の入力制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141504A (ja) * 1996-07-31 2001-05-25 Aisin Aw Co Ltd 情報表示装置
JPH1049305A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nec Corp タッチパネル入力装置
US7535461B2 (en) 2003-12-01 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, and program
US7895534B2 (en) 2003-12-11 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, and program
US8134538B2 (en) 2008-03-12 2012-03-13 Alpine Electronics, Inc. Touch panel input device and processing execution method
JP2010271982A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600533B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489951B1 (en) Method and system for providing touch-sensitive screens for the visually impaired
US8669941B2 (en) Method and apparatus for text entry
KR101323281B1 (ko) 입력 장치 및 문자 입력 방법
KR101695174B1 (ko) 전자장치에 수신문자입력을 위한 인체공학적 움직임 감지
US20090073136A1 (en) Inputting commands using relative coordinate-based touch input
JPH06138815A (ja) 手話/単語変換システム
KR101883085B1 (ko) 프로그램 편집용 프로그램
WO2017047304A1 (ja) 文字入力方法および文字入力用のプログラム、記録媒体ならびに情報処理装置
WO2014042247A1 (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法および記録媒体
JPH08212005A (ja) 3次元位置認識型タッチパネル装置
KR101459447B1 (ko) 터치스크린을 이용한 항목 선택 방법 및 시스템
JPH0566885A (ja) タツチ入力装置およびそれを用いたプラント運転方法
JPH1049700A (ja) ペン入力装置、ペン入力方法、入力装置及び入力方法
US11216691B2 (en) Input method and system for electronic device
JP2002091688A (ja) ストロークコマンドの入力支援方法および装置
WO2002052398A2 (en) A method of providing a display for a graphical user interface
JPH0991307A (ja) 関連情報表示装置および関連情報表示制御方法
US20230376183A1 (en) Systems and methods for triggering an interactive learning context via deep linking
JPH01233510A (ja) コマンド判定方法
JPH03266115A (ja) 画面表示制御装置
US20190250811A1 (en) Input Accepting Device
JPH07271994A (ja) 図形選択方法及び方式
JPH04320579A (ja) 画像処理装置
JPH03129513A (ja) 機能選択方式
JP6434894B2 (ja) 端末合体表示システム及び端末合体表示プログラム