JPH056636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056636B2
JPH056636B2 JP29214185A JP29214185A JPH056636B2 JP H056636 B2 JPH056636 B2 JP H056636B2 JP 29214185 A JP29214185 A JP 29214185A JP 29214185 A JP29214185 A JP 29214185A JP H056636 B2 JPH056636 B2 JP H056636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boring
drainage
work
working pit
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29214185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153490A (ja
Inventor
Masabumi Saito
Noboru Suzuki
Kohei Goto
Masato Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP29214185A priority Critical patent/JPS62153490A/ja
Publication of JPS62153490A publication Critical patent/JPS62153490A/ja
Publication of JPH056636B2 publication Critical patent/JPH056636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、トンネルの水抜きボーリング方法に
関する。
<従来の技術> トンネルは、掘削岩盤の条件等により湧水対策
を行う必要があり、そのための一手段として水抜
きボーリングが行われている。
従来の水抜きボーリング方法は、切羽にボーリ
ングを行うために、コンクリートを打設する下部
路盤部分(インバート面)にボーリング機械を据
え付け、そこからボーリングを行つて水抜き孔を
形成した。
そして、水抜き孔より地中に含まれている水
(地中水)を排水し、地中水の水位を低下させる
ことで、湧水対策としている。
<本発明が解決しようとする問題点> 従来の水抜きボーリング方法は、切羽部分のイ
ンバート面にボーリング機械を据え付ける必要が
あるので、ボーリングと切羽作業を同時に行うこ
とができない。
従つて、ボーリングを行う際には切羽作業を中
断する必要があるので、ボーリングを行うことが
作業工程の支障となる。
<本発明の目的> 本発明は以上のような問題点を解決するために
なされたもので、作業工程に支障を与えずボーリ
ングを行うことができる、トンネルの水抜きボー
リング方法を提供することを目的とする。
<実施例> 本発明の水抜きボーリング方法は、第1図に一
実施例を示したように、トンネル坑内のインバー
ト面Gの一部を掘削して凹部を設けて作業ピツト
とし、作業ピツト1にボーリング機械2を据え付
けて、作業ピツト1の壁にボーリングを行うこと
で地中に水抜き孔3を形成する。
以下、本発明のトンネルの水抜きボーリング方
法の一実施例について、図面を参照しながら詳細
に説明する。
<1> インバート面の掘削 第1〜3図に示すようにトンネル坑内のイン
バート面Gを掘削し、インバート面Gの一部に
段状の凹部を設け、そこを作業ピツト1とす
る。
従つて、作業ピツト1はインバート面Gより
低位置に形成されることになる。
この際、切羽作業に多少の支障をきたすこと
になるが、切羽作業を中断することはない。
また、作業ピツト1は、断面形状ができるだ
け丸みを帯びるように形成する。
すると、隅角部が少なくなるので、応力集中
がおきにくくなり、地山の安定を重視する
NATM工法においても影響を与えることがな
い。
例えば、第2図に作業ピツト1が位置する箇
所の切羽A方向から見たトンネルの断面形状を
示すように、作業ピツト1を形成した場合(変
形断面、図中は実線で示す)と、作業ピツト1
を形成しない場合(標準断面、図中は点線で示
す)とを比較した結果、最大ひずみ、最大応
力、最大変位に大差ないことが確認されてい
る。
なお、吹き付けコンクリートにより仮インバ
ートを設置することで、断面を早期に閉合して
変位を制御することもできる。
<2> ボーリング機械の据え付け 形成された作業ピツト1に、ボーリング機械
2を据え付ける。
作業ピツト1には、他にも排水ポンプ、水槽
等の作業機械類の据え付けを行う。
従来のボーリング機械2の据え付けは切羽作
業を中断して行う必要があつたが、本発明では
切羽作業に支障をきたすことがないので切羽作
業を中断する必要がない。
なぜなら、1図に示すようにインバート面G
の片側に作業ピツト1が形成されているので、
反対側のインバート面Gは、車両の通行等に利
用可能である。
また、作業ピツト1の上部を鉄板等で被覆す
ることで、インバート面Gの全面を使用するこ
とが可能となるので、切羽作業に支障をきたす
ことがない。
<3> 水抜き孔の形成 作業ピツト1の壁にボーリングを行い、地中
に水抜き孔3を形成する。
本発明によつて形成された水抜き孔3は、従
来の水抜き孔より低く位置することになる。
つまり、従来はインバート面Gより上部に位
置する切羽Aに水抜き孔が形成されていたが、
本発明の場合にはインバート面Gより低位置に
水抜き孔3が形成されている。
<4> 排水 水抜き孔3から地中水を排水することで地中
水の水位を低下させることができるので、湧水
を防止することができる。
一般に、水抜き孔3の位置が低いほど、排水
効果が高いことが知られている。
従つて、本発明の場合には、従来よりも低位
置に水抜き孔3が形成されているので、高い排
水溝化を期待することができる。
また、ボーリングを常時行うことができるの
で、掘進長を長くし、トンネル掘削に先行して
水抜き孔3を形成することが可能であり、早期
に地中水の水位低下を図ることができる。
従つて、水位低下によつて切羽Aを含めた周
辺地山が、応力的に非常に安定する。
<5> 作業ピツトの埋戻し インバート面Gに設けられた凹部である作業
ピツト1に、水抜きボーリング排水管を設置
し、コンクリート等を打設して埋め戻せば、応
力集中がおきることもない。
<本発明の効果> 本発明は以上説明したように、ボーリング機械
をインバート面より低位置に設けられた作業ピツ
トに据え付け、ここでボーリングを行うので、切
羽作業と同時に行うことができる。
従つて、ボーリングを行うために切羽作業を中
段する必要がないので、作業工程に支障を与えず
ボーリングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図:本発明の一実施例の説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トンネルのインバート面の一部に凹部を設け
    て作業ピツトとし、 作業ピツトにボーリング機械を据え付け、 作業ピツトの壁にボーリングを行うことで地中
    に水抜き孔を形成する、 トンネルの水抜きボーリング方法。
JP29214185A 1985-12-26 1985-12-26 トンネルの水抜きボ−リング方法 Granted JPS62153490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29214185A JPS62153490A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 トンネルの水抜きボ−リング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29214185A JPS62153490A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 トンネルの水抜きボ−リング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153490A JPS62153490A (ja) 1987-07-08
JPH056636B2 true JPH056636B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=17778070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29214185A Granted JPS62153490A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 トンネルの水抜きボ−リング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153490A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243900A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Shimizu Corp トンネル工法における地下水処理工法
JPH0378614U (ja) * 1989-12-04 1991-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153490A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132442B2 (ja) トンネル施工法
CN209760299U (zh) 一种避免房屋拆迁的明暗挖结合地铁车站结构
JPH056636B2 (ja)
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
CN112412480A (zh) 一种深浅布置的盾构工作井及其施工方法
JP2003138584A (ja) 地下躯体の施工方法
JPH03250117A (ja) 拡底連壁施工法
JPS6124624Y2 (ja)
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP2743279B2 (ja) 埋設物等の防護工法
CN217710838U (zh) 一种用于既有管线的盖挖逆作施工装置
CN217204259U (zh) 一种骑马井
CN211816418U (zh) 一种顶管穿越用工作井
JP2949623B1 (ja) トンネルの構築方法
KR970007378B1 (ko) 오픈쉴드공법 및 거기에 사용되는 오픈쉴드기
SU1117406A1 (ru) Способ креплени вертикальной горной выработки
JPH04237720A (ja) 竪穴掘削時における止水工法
JPS6124625Y2 (ja)
JP2745083B2 (ja) トンネル築造工法
JPH07119162A (ja) フーチング基礎下の埋設管の保護工法
JPH035528A (ja) 構造物の基礎構造
CN116356882A (zh) 一种增设在小口径主管上的骑马井装置及其施工方法
KR200273984Y1 (ko) 도로의 암반구간 도수로 구조물 설치구조
JPH03180614A (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
KR810001999Y1 (ko) 지중 전선관용 맨호울