JPH0566204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566204B2
JPH0566204B2 JP62018175A JP1817587A JPH0566204B2 JP H0566204 B2 JPH0566204 B2 JP H0566204B2 JP 62018175 A JP62018175 A JP 62018175A JP 1817587 A JP1817587 A JP 1817587A JP H0566204 B2 JPH0566204 B2 JP H0566204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mill
plate thickness
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62018175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188417A (ja
Inventor
Motoi Honjo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62018175A priority Critical patent/JPS63188417A/ja
Publication of JPS63188417A publication Critical patent/JPS63188417A/ja
Publication of JPH0566204B2 publication Critical patent/JPH0566204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • B21B37/64Mill spring or roll spring compensation systems, e.g. control of prestressed mill stands

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋼板等の圧延中に圧下位置を修正制
御することにより圧延後の板材の板厚を所定値に
維持する圧延機の板厚制御方法に関する。特に圧
延中に変化するミル剛性係数の現在値を常に正確
に求めることにより、高精度でかつ安定した制御
を実現する圧延機の板厚制御方法に関する。
(従来の技術) 鋼板等の圧延中の出側板厚hは一般的にゲージ
メータ式により次式(1)で表現される。
h=S+(P/M) ……(1) ただし、 h:出側板厚 S:無負荷時のロールギヤツプ(圧下位置) P:圧延荷重 M:ミル剛性係数 である。
また、ロツクオン時を基準とした時の圧延中の
出側板厚偏差Δhは次式(2)で表現される。
Δh=ΔS+(ΔP/M) ……(2) ただし、 ΔS=S−S0 ΔP=P−P0 Δh=h−h0 であり、S0、P0、h0は、それぞれ基準時(ロツク
オン時)の圧下位置、圧延荷重、出側板厚であ
る。
ゲージメータ式による自動板厚制御では、(2)式
により、板厚偏差Δhを検出し、これが零に近づ
くように圧下位置を修正制御している。この際の
圧下位置修正指令量ΔSrは一般に次式(3)で与えら
れる。
ΔSr=−KA・(ΔP/M) ……(3) ここで、KAはスケールフアクタゲインであり、
板厚制御精度上はKA=1であることが好ましい。
しかし種々の外乱に対し安定な制御を行う必要か
らKA<1の範囲で可能な限り大きい値に設定し
て制御している。
またM(トン/mm)はミル剛性係数であり、ミ
ルの伸びに対する圧延荷重変化を示すパラメータ
である。従つて(3)式の右辺中のΔP/Mの頃は、
圧延条件の変化、例えば入側板厚Hの変化ΔH、
圧延材料の塑性係数Qの変化等により発生した荷
重変動ΔPによるミルの伸び量を示す。
(3)式により圧下位置を修正することにより板厚
偏差Δhを零に近づけ、板厚を常にほぼ所定値に
維持することができる理由は次のとおりである。
第2図は、圧下位置を一定とした場合における
出側板厚hと圧延荷重Pの関係 h=S+(P/M) ……(1) を示すグラフである。第2図においてロツクオン
点での基準状態A0における入側板厚をH0、圧下
位置をS0、圧下荷重をP0、出側板厚をh0とする。
ここで基準状態A0に対し、入側板厚H0がΔHだ
け増大すると荷重はΔP、出側板厚はΔhだけそれ
ぞれ増加し、状態A1に移行する。
この時、理想的な板厚制御が行われ圧下位置が
S0からΔSだけ修正されるとA2で示される状態に
なり、この際の圧延荷重はP2となる。
ゲージメータ式による板厚自動制御における圧
下位置修正指令量ΔSrは上述のように(3)式により
算出される。ところで従来においては、(3)式にお
いて用いられるミル剛性係数Mの値は、圧延材を
噛む込む際に設定された値に固定されることが多
かつた。しかしミル剛性係数Mは圧延荷重Pの大
きさに依存する量である。このため(3)式で圧下位
置修正量ΔSrの算出に用いられるMの値が不正確
となり板厚制御の精度が悪化する。
このようにミル剛性係数Mを固定したままの板
厚制御の精度を改善するため、例えば特開昭60−
9512号公報に既に、圧延荷重Pの変動に合せ、圧
下位置修正量の算出に用いる係数Mの値を変更す
ることを提案する。
(発明が解決しようとする問題点) この公報で提案されている制御方法は、それ以
前のミル剛性係数Mを固定したままの制御方法に
比べれば制御精度が向上している。しかしこの公
報の方法でも、圧下位置修正量の算出に用いられ
るミル剛性係数Mの値はなお不正確であり、圧下
位置修正指令量ΔSrないし板向偏差Δhの算出に
相当の誤差を伴う。
上記公報等による係数Mを変更する制御方法で
も板厚偏差Δhが正確に算出できない理由につい
て次に第3図を参照しながら証明する。
基準状態A0から状態A1に圧延荷重がP0からP1
へΔPだけ増加した時の実際の板厚偏差はΔh(Δh
=ΔP/Mc)である。しかし該公報等の従来方法
では、圧延中の圧延荷重値P1におけるミル剛性
特性曲線の接線の傾きを制御量算出用ミル剛性係
数M1としている。ところがこの係数M1を用いて
算出された検出板厚偏差はΔh′(Δh′=ΔP/M1
であり、実際の偏差Δhに対しΔh>Δh′となる。
即ち、ミル剛性係数を過大評価しているため算出
板厚偏差および圧下修正量が過小となり板厚制御
精度が低下する。
一方、基準状態A0に対し、圧延差荷重Pが減
少した場合は、上の説明とは逆に、ミル剛性係数
を過小評価することになるため、(3)式において等
価的にKA>1で制御する結果となり、圧下修正
量が過大となる。従つて板厚制御精度を低下させ
るのみならず場合によつて制御が不安定となり圧
延作業そのものに支障をきたす場合がある。この
ためKAを安全な余裕を持つた低い値に設定せざ
るを得ない。これはさらに制御精度を悪化させ
る。
従つて本発明の目的は、上述の従来の方法にお
ける制御精度や制御安定性を改善するため、圧延
条件:とりわけ圧延荷重変化に応じて、ミル剛性
係数を遂次正確に求めることにより、最適なゲイ
ンでの制御を可能とする圧延機の板厚制御方法を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明の要旨とするところは、圧延時
に圧延荷重を検出して板厚偏差を求め、該板厚偏
差が零に近づくように圧下位置を修正制御する自
動板厚制御方法において、 予め圧延荷重とミル剛性係数の関係を実測によ
り決定することと、 ロツクオン時は上記の関係において圧延荷重ロ
ツクオン値に対応するミル剛性係数の値を制御用
ミル剛性係数とし、ロツクオン後は、上記の関係
において圧延荷重ロツクオン値に対応するミル剛
性係数の値と圧延中の圧延荷重検出値に対応する
ミル剛性係数の値の中間値を制御用ミル剛性係数
として圧下位置修正量を算出することと、 を特徴とする圧延機の板厚制御方法である。
(作用) 圧下位置修正量の算出に用いる制御用ミル剛性
係数は、予め実験的に決定された圧延荷重とミル
剛性係数の関係を用い、圧延中は圧延荷重のロツ
クオン値と圧延中の圧延荷重検出値に対応するミ
ル剛性係数の中間値として求められる。ここで中
間値とは、次の意味で用いる。第3図に示された
ミル剛性特性曲線において、圧延荷重ロツクオン
値P0に対応するミル剛性係数はM0であり、圧延
中の圧延荷重検出値P1に対応するミル剛性係数
はM1であるが、これらのミル剛性係数M0、M1
の中間値Mcとは、ミル剛性特性曲線において圧
延荷重P0およびP1に対応する2点A0、A1を結ぶ
弦(直線)の傾きで支えられる値を言うものとす
る。
従つてこの制御用ミル剛性係数を用いて算出さ
れた圧下位置修正量は圧延中においても正確に板
厚偏差を修正するものである。
(実施例) 次に第1図におよび第4図を参照しながら本発
明の実施例について詳しく説明する。
第1図は本発明の板厚制御方法により圧延板厚
を制御する制御系のブロツク図である。
鋼板1は、圧延機スタンド2により入側板厚H
から出側板厚hに圧延される。ロードセル2a
は、圧延荷重Pを検出し、演算制御装置3に出力
する。
演算制御装置3は、そのメモリ内に予め実測に
より決定された圧延荷重Pとミル剛性係数Mの関
係を記憶する。
第4図はこの実測により決定される圧延荷重P
とミル剛性係数Mの関係(P−M特性)をグラフ
で示したものである。第3図のミル剛性特性曲線
で示されるミル剛性特性を圧延作業前にロールキ
ス状態で実測により決定し、各荷重での接線の傾
きからその点でのミル剛性係数を求める。次に第
4図に示す圧延荷重Pとミル剛性係数Mの関係を
P−M特性として算出し、予め演算制御装置3の
回路3aのメモリに記憶しておく。
回路3aは、圧延開始時には第4図の関係(P
−M特性)においてロツクオン圧延荷重P0に対
応する係数M0から読み出し、これを制御用ミル
剛性係数Mcとして出力する。また圧延中にロツ
クオン点P0から荷重Pが変化した場合は、その
時点での圧延荷重P1に対応する係数M1を読み出
しロツクオン時のM0との中間値を制御用ミル剛
性係数Mcとして出力する。ここで中間値とは、
次の意味で用いる。第3に示されたミル剛性特性
曲線において、圧延荷重ロツクオン値P0に対応
するミル剛性係数はM0であり、圧延中の圧延荷
重検出値P1に対応するミル剛性係数はM1である
が、これらのミル剛性係数M0、M1の中間値Mc
とは、ミル剛性特性曲線において圧延荷重P0
よびP1に対応する2点A0、A1を結ぶ弦(直線)
の傾きで支えられる値を言うものとする。なお回
路3aは、再ロツクオン時も上述のロツクオン時
と同様に動作する。
演算制御装置3内の回路3b,3cは、基準時
(ロツクオン時)における圧延荷重P0、圧下位置
S0と、圧延中の圧延荷重P、圧下位置Sの差ΔP、
ΔSをそれぞれ演算する。
塩酸回路3dは回路3a〜3cの出力Mc、
ΔP、ΔSに基づき次式により板厚偏差Δhを算出
する。
Δh=ΔS+(ΔP/Mc) ……(4) また演算回路3eは、回路3a,3bの出力
Mc、ΔPに基づき、適当なスケールフアクタゲイ
ンKAを用いて次式により圧下位置修正量ΔS1
演算する。
ΔS1=−KA・(ΔP/Mc) ……(5) 上で算出された修正量ΔS1をそのままスタンド
2への圧下位置修正指令量として用いても良い
が、さらにモニター制御圧下修正指令値ΔS2を加
え、 ΔS3=ΔS1+ΔS2 ……(7) で与えられる量ΔS3を圧下位置修正指令量として
用いることが好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば予め圧延荷重とミル剛性係数の
関係を実測により定め、この関係を用いて圧延中
に変化するミル剛性係数を制御用ミル剛性係数と
して正確に評価できるので、ゲージメータ式自動
板厚制御におけるスケールフアクタゲインKA
従来より1に近い値に設定可能であり、板厚制御
精度を向上させるとともに制御の安定性を増すこ
とができる。
従つて板厚の精度を向上させるだけではなく作
業の中断等による能率の低下を防止する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる制御方法を実施する
ための制御系のブロツク図;第2図は、板厚制御
における圧下位置修正量決定の原理を示すグラ
フ;第3図は、従来の制御計算用ミル剛性係数に
基づく板厚偏差の算出において生じる誤差を説明
するためのグラフ;および第4図は、第1図の制
御系において用いられる圧延荷重とミル剛性係数
の関係(P−M特性)を示すグラフである。 1:鋼板、2:圧延機スタンド、3:演算制御
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延時に圧延荷重を検出して板厚偏差を求
    め、該板厚偏差が零に近づくように圧下位置を修
    正制御する自動板厚制御方法において、 予め圧延荷重とミル剛性係数の関係を実測によ
    り決定することと、 ロツクオン時は上記の関係において圧延荷重ロ
    ツクオン値に対応するミル剛性係数の値を制御用
    ミル剛性係数とし、ロツクオン後は、上記の関係
    において圧延荷重ロツクオン値に対応するミル剛
    性係数の値と圧延中の圧延荷重検出値に対応する
    ミル剛性係数の値の中間値を制御用ミル剛性係数
    として圧下位置修正層を算出することと、 を特徴とする圧延機の板厚制御方法。
JP62018175A 1987-01-30 1987-01-30 圧延機の板厚制御方法 Granted JPS63188417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018175A JPS63188417A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 圧延機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018175A JPS63188417A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 圧延機の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188417A JPS63188417A (ja) 1988-08-04
JPH0566204B2 true JPH0566204B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=11964276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018175A Granted JPS63188417A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 圧延機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188417A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102599B2 (ja) * 1992-04-24 2000-10-23 ティーディーケイ株式会社 光磁気ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188417A (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566204B2 (ja)
JPH0569021A (ja) 圧延機の制御方法および装置
JPS6129806B2 (ja)
JPH0249166B2 (ja)
KR100799708B1 (ko) 임팩트 드롭 보상량 연산 제어장치 및 그 연산 제어방법
JPH0521648B2 (ja)
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPS6249123B2 (ja)
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JPH05111712A (ja) 連続圧延機の板厚・板クラウン制御方法
JPH0261847B2 (ja)
JPH0413413A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JPS5851771B2 (ja) 圧延における蛇行制御方法
JPS6225444B2 (ja)
JPS63224812A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPH10249422A (ja) 圧延における自動板厚制御方法
JPS62197211A (ja) ミル剛性検出値を利用した板厚制御方法
JPH04100625A (ja) 自動板厚制御方法
JPS583713A (ja) タンデム圧延機のフイ−ドフオワ−ド板厚制御方法
JPH06328111A (ja) 熱間圧延におけるレベリング制御方法
JPS6146202B2 (ja)
JPH02165806A (ja) 鋼帯の圧延機における板厚制御方法
JPH11156419A (ja) 圧延ラインにおける圧延材の形状制御方法
JPH06114428A (ja) 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法
JPH0364206B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term