JPH0565861A - 機関始動装置 - Google Patents

機関始動装置

Info

Publication number
JPH0565861A
JPH0565861A JP22562491A JP22562491A JPH0565861A JP H0565861 A JPH0565861 A JP H0565861A JP 22562491 A JP22562491 A JP 22562491A JP 22562491 A JP22562491 A JP 22562491A JP H0565861 A JPH0565861 A JP H0565861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
temperature
engine
resistor
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22562491A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Umeki
悟 梅木
Naoki Kamata
直樹 鎌田
Masayuki Shizuka
正之 志塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22562491A priority Critical patent/JPH0565861A/ja
Publication of JPH0565861A publication Critical patent/JPH0565861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】部品の摩耗が少なく、静かな始動を行ない、四
季を通じ定速始動を行うため、温度による機関の必要ト
ルクの増減を温度センサーによって感知し、スタータに
印加される電圧を抵抗体の抵抗の増減によって制御し、
定速始動を可能にした機関始動装置を得ることを目的と
する。 【構成】バッテリ2とスタータ1との間に抵抗体12を
設けて、内燃機関4の潤滑油,冷却水,外被や周囲の温
度をセンサー14によって感知し、温度の上下によって
抵抗値を制御し、スタータ1の始動時の回転数を一定に
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関を始動するスター
タの始動時の性能改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、実開昭59−119975号の記載のよ
うに、スタータモータの内部抵抗値は、バッテリ内部抵
抗とバッテリケーブルの抵抗値の和にほぼ等しくなるよ
うに構成していた。またバッテリケーブルは、抵抗損を
できるだけ低減するため、太くて短かく抵抗値の小さい
ものを一般に使用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、周囲
温度が−10℃以下と低い場合の機関始動には有利であ
るが、−10℃以上と温度が高くなると潤滑油の粘度が
低くなり、機関を始動する力は小さくなり、始動時にス
タータは必要以上に回転することになる。このため、ス
タータ内部のギヤの摩耗,ギヤ相互間の衝突による破損
の原因や、衝突音,摺動音など騒音大の原因にもなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、車載バッテリとスタータとの間に、機関とスタータ
の特性に似合った抵抗体を、所定の温度範囲にだけ挿入
するか、温度によって抵抗体の抵抗値を可変に制御する
ことにより解決できる。
【0005】
【作用】図1は機関始動装置の構成を示す実施例であ
る。1はスタータ、2はバッテリ、3はバッテリとスタ
ータを接続する接続線用バッテリケーブルである。4は
内燃機関本体、5はスタータモータ6に電流を流す主接
点、7はマグネチィックスイッチの励磁巻線、8はスタ
ータモータ励磁巻線、9はピニオンギヤ、10は励磁巻
線7に電流が流れることにより、ピニオンギヤ9が突入
して噛合うようになっている内燃機関に直結されたリン
グギヤである。11はキースイッチである。12はバッ
テリケーブル13の途中に設けた抵抗体で、短絡スイッ
チ13により短絡できるようになっている。14は内燃
機関4の潤滑油の温度センサーで、所定の温度になると
スイッチ13を短絡するようになっている。また所定の
温度外になるとスイッチ13は開放するようになってい
る。
【0006】図3は他の実施例を示し、バッテリケーブ
ル3上に設けた可変抵抗体15は、温度センサー14の
制御によって、抵抗値を増減できるようになっている。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。図
1は一実施例を示す構成図で、まずキースイッチ11を
閉すると励磁巻線に電流が流れ、主スイッチ5が付勢さ
れて閉となる。これと同時にピニオンギヤ9がリングギ
ヤ10に突入噛合わされるようになっている(図示省
略)。主スイッチ5が閉になるとバッテリ2の電圧は励
磁巻線8に印加され、電流が流れてモータ6が回転し、
内燃機関4を始動させる。この場合のトルクと回転の関
係を図2に示し、内燃機関の必要トルクに等しい発生ト
ルクTM1の場合の回転数はNO1となり、モータに流
れる電流はI1となる。今例えば内燃機関4の潤滑油の
温度を−10℃から60℃の間だけ温度センサー14に
よってスイッチ13が開路となるようにしておけば、内
燃機関4の潤滑油の温度が−10℃から60℃の範囲内
にある場合のスタータ1の回転数は図2のNR1と小さ
くなり、静かで衝撃の少ない始動が可能である。これは
スイッチ13の開路によって抵抗体12が挿入された状
態となり、モータに印加される電圧が低くなるため、回
転数がNOからNRのカーブのように低減するためであ
る。一方潤滑油が−10℃以下となった場合、スイッチ
13は閉路となり、抵抗体12を短絡してしまい、バッ
テリ12の電圧は直接スタータ1に印加される。この場
合−10℃以下ともなると潤滑油の粘度も図4に示すよ
うに大きく、モータトルクも大きなTM2が必要とな
る。抵抗体12が無い場合の回転特性はNO2となり、
内燃機関を着火するに充分な回転数を得ることができ
る。一方潤滑油が60℃以上と高くなると粘度は図4に
示すように大きくなり、始動するに充分なトルクを必要
とするためスイッチ13は閉路となるように温度センサ
ー14を設定しておく、以上のように所定の温度範囲内
だけ抵抗体12が入るようにすることによって、機械的
に摩耗の少ない、静かな始動が可能となる。ここで温度
センサー14の感温部は、潤滑油の他に、冷却水,外
被,周囲温度などを検知しても良い。温度センサー14
が動作する所定の温度も任意に選定することが可能であ
る。
【0008】図3は他の実施例を示すもので、温度セン
サー14からの制御によって、可変抵抗体15の抵抗値
を増減するものである。前述と同様に−10℃から60
℃までの範囲では抵抗値を大きくし、−10℃以下と6
0℃以上では抵抗値を小さくするか、零になるようにし
ておけば、前述と同様に機械的に摩耗の少ない、静かな
始動が可能となる。図4は内燃機関に使用される潤滑油
の粘度を示したもので、潤滑油の種類によってその粘度
特性も変わってくる。このため機関や潤滑油の種類によ
って抵抗体の抵抗値の制御をどう選ぶか決定される。
【0009】
【発明の効果】スタータモータ6に印加される電圧は、
外気に寒暖の差があっても一定であった。潤滑油の粘度
が小さくなる春,夏,秋の内燃機関の始動は、必要回転
トルクが小さいため、必要以上にスタータ1の回転が上
昇し、ギヤ相互間の衝突,摺動による騒音の発生原因と
なり、部品の摩耗の原因となる。バッテリ2とスタータ
1の間に抵抗体12,15を挿入することにより、スタ
ータ1に印加される電圧を制限し、静かな始動が可能と
なる。潤滑油の粘度が大きくなる冬期には、温度センサ
ー14の制御によって、自動的に抵抗体12,15が小
さく、または零となり、必要なトルクを発生させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機関始動装置の構成図である。
【図2】スタータの出力特性図である。
【図3】他の実施例を示す機関始動装置の構成図であ
る。
【図4】機関に使用している潤滑油の温度による粘度変
化を示す図である。
【符号の説明】
3…バッテリケーブル、4…機関、6…スタータモー
タ、12…抵抗体、13…スイッチ、14…温度センサ
ー、15…可変抵抗体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スタータと、このスタータモータに接続線
    を介して接続されている車載バッテリとで構成される機
    関始動装置において、前記スタータとバッテリとで構成
    される機関始動装置において、前記スタータとバッテリ
    の間に内燃機関の潤滑油や冷却水の温度,外被温度,周
    囲温度などの温度が所定温度範囲内にある場合のみ、抵
    抗体を挿入するようにしたことを特徴とした機関始動装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、機関の潤滑油や冷却水
    の温度,外被温度,周囲温度などの温度によって、前記
    抵抗体を可変に制御したことを特徴とした機関始動装
    置。
JP22562491A 1991-09-05 1991-09-05 機関始動装置 Pending JPH0565861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22562491A JPH0565861A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 機関始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22562491A JPH0565861A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 機関始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565861A true JPH0565861A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16832229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22562491A Pending JPH0565861A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 機関始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565861A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041277A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-04 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de commande de démarreur de véhicule automobile protégeant ce dernier de l'usure
JP2006089014A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置及びバッテリ状態管理方法
JP2009167967A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp スタータ
JP2009185760A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp スタータ
JP2010275896A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
WO2012025298A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines starters eines fahrzeugs

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041277A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-04 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de commande de démarreur de véhicule automobile protégeant ce dernier de l'usure
FR2791829A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande de demarreur de vehicule automobile protegeant ce dernier de l'usure
JP2006089014A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置及びバッテリ状態管理方法
JP4641181B2 (ja) * 2004-08-26 2011-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ状態管理装置及びバッテリ状態管理方法
JP2009167967A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp スタータ
JP2009185760A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp スタータ
JP2010275896A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
WO2012025298A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines starters eines fahrzeugs
JP2013540929A (ja) * 2010-08-27 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両のスタータを動作させる方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930482B2 (ja) バッテリの充放電制御装置
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
JPH099695A (ja) 車両用電源装置
US10190561B1 (en) System and method for rapid engine start
JPS63160465U (ja)
JPH0565861A (ja) 機関始動装置
JP3034686B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JP2701210B2 (ja) 船舶用エンジンの点火時期制御装置
JP2004108310A (ja) エンジンの始動制御装置
JP3380734B2 (ja) 車両用2サイクルエンジンの逆転制御装置
JP2679271B2 (ja) エンジン始動装置
JPS6166864A (ja) スタ−タの駆動制御装置
JPS6155626B2 (ja)
FR2803632A1 (fr) Perfectionnements a l'entrainement d'un moteur thermique de vehicule, notamment automobile, par un demarreur
JPH0526039A (ja) エンジンの冷却フアン回転制御装置
US5524588A (en) Electronic speed governor
JP2617742B2 (ja) エンジンのトルク変動制御装置
FR2576469A1 (fr) Dispositif de commande d'un moteur pas-a-pas
JP6752192B2 (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動装置のエンジン始動方法
JPH025075Y2 (ja)
JPS63198780A (ja) 電子式エンジン始動装置
KR100559416B1 (ko) 아이들시의 엔진 회전수 제어 방법
JPS61125965A (ja) 電気式動力舵取装置
JPH0460175A (ja) エンジン点火時期制御装置
JP2902202B2 (ja) 始動時のエンジン回転数制御方法