JPH0565786A - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JPH0565786A
JPH0565786A JP7127191A JP7127191A JPH0565786A JP H0565786 A JPH0565786 A JP H0565786A JP 7127191 A JP7127191 A JP 7127191A JP 7127191 A JP7127191 A JP 7127191A JP H0565786 A JPH0565786 A JP H0565786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
excavation
excavating
shaft
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7127191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067236B2 (ja
Inventor
Daishirou Miyazaki
大志郎 宮崎
Takeshi Hayashi
猛 林
Yasushi Kihara
靖 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3071271A priority Critical patent/JP3067236B2/ja
Publication of JPH0565786A publication Critical patent/JPH0565786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067236B2 publication Critical patent/JP3067236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な剪断力を得ることができるとともに、
掘削部を容易に製作することができる掘削工具を提供す
ることを目的とする。 【構成】 掘削部10をブロック11と、ブロック軸12とに
より分割構成するとともに、刃体13の切刃部13bをデバ
イス1の回転方向側に向けたものである。 【効果】 刃体13の切刃部13bはデバイス1の回転方向側
を向いているので、切刃部13bにより掘削孔の壁面に十
分な剪断力が作用する。また、掘削部10をブロック11と
ブロック軸12とに分けて製作することができるので、従
来のように一体的に製作する際の加工の困難性が解消で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地盤、土砂等の被掘
削物を掘削する掘削工具に係わり、特に、回転力により
掘削するとともに、デバイスの底面に取り付けられて被
掘削物を掘削する掘削部を容易に製作することができる
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤、土砂等を掘削する掘削工具
の一つとして、掘削パイプの先端にパイロットビット装
置を設け、該パイロットビット装置によって掘削孔の底
面を打撃しつつ回転掘削し、その上部に配置した偏心リ
ーマで掘削孔を拡径し、該掘削孔の拡径部分を利用して
上記掘削パイプを前進させるタイプのものが知られてい
るが、この種の掘削工具にあっては、偏心リーマによっ
て掘削孔の外周部の一部を再掘削する偏心穿孔であるた
め、掘削孔が曲がり易いという欠点がある。
【0003】この欠点を解消するものとして、最近、特
開昭63−11789号公報に記載されているような掘
削工具が開発された。この掘削工具は、図10ないし図
12に示すように、ハンマ(図示せず)の衝撃力およびハ
ンマシリンダHの回転力を受けるデバイス1の底面に、
地盤、土砂等の被掘削物を掘削する一対の掘削部2a,
2bを設けてなるものである。
【0004】これら掘削部2a,2bは、デバイス1の
底面に軸回りに回動自在にかつ抜け止 めして嵌入され
たブロック軸3a,3bと、それぞれのブロック軸3
a,3bの先端部に形成され、上記デバイス1の径とほ
ぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面に超硬チップ等か
らなる多数の刃体4…が植設されたブロック5a,5b
とからなる ものであり、上記ブロック軸3a,3bの
位置は、上記デバイス1が掘削方向に回 転した際に、
上記両ブロック5a,5bのそれぞれの一方の端部が共
にデバイス1の外周面より所定の掘削量分だけ突出し、
かつその際に両ブロック5a,5bの直 状端面6a,
6bが互いに当接するように、デバイス1の中心から偏
心せしめられている。
【0005】そして、上記のような掘削工具では、デバ
イス1をハンマシリンダHにより掘削方向に回転させる
と、ブロック5a,5bがブロック軸3a,3bを軸と
して回動し、ブロック5a,5bの直状端面6a,6b
の一端部がデバイス1の外周面より所定量だけ突出する
とともに、直状端面6a,6bの一部が互いに当接して
ブロック5a, 5bの回動が停止し、この状態でブロ
ック5a,5bがデバイス1の回転力を受けて、刃体4
…により地中を掘削し、さらに、ハンマの衝撃力により
地中を前進する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記掘削工
具は、回転力によるよりもむしろ打撃による衝撃力によ
り掘削しているため、ブロック5a,5bに設けられた
刃体4…は掘削孔の底面側に向けて凸な曲面状をなして
いるのが一般的である。一方、岩石等を掘削する場合、
衝撃力による破砕によるよりも、剪断によるカッティン
グの方が掘削時の力が少なくて済み、小さい荷重で速い
掘削速度を得ることができることが知られている。
【0007】このような剪断による掘削を行うには掘削
工具を回転させればよいが、上記掘削工具では刃体4…
が掘削孔の底面側に向けて凸な曲面をなしているので、
掘削工具を回転させても十分な剪断力を得ることができ
ず、回転力のみによる掘削には不向きであった。
【0008】また、上記掘削工具においては、掘削部2
a(2b)が、ブロック5a(5b)にブロック軸3a,(3b)を
立設した構成になっているが、このような掘削部2a(2
b)は、材料を旋盤等により切削してブロック5a(5b)と
ブロック軸3a(3b)とを 一体的にして製作されてい
る。ところが、このような場合、ブロック5a(5b)が半
円形状であり、しかもブロック軸3a(3b)が、ブロック
5a(5b)の外周を切削により形成する際の回転中心に対
して偏心しているため、これらを一体的に形成するに
は、加工に多大の手間と労力を要するとともに、ブロッ
ク軸3a(3b)が長くなると加工が非常に困難になり、結
果として掘削工具の製造コストが高くなるという欠点が
ある。
【0009】
【発明の目的】この発明は上記事情に鑑みてなされたも
のであり、十分な剪断力を得ることができるとともに、
デバイスの底面に取り付けられて被掘削物を掘削する掘
削部を容易に製作することができる掘削工具を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の請求項1の掘削工具は、掘削部を、略半
円形状をなすブロックと、このブロックに取り付けられ
て該ブロックを支持するブロック軸とにより分割構成
し、上記刃体の切刃部を上記デバイスの回転方向側に向
けたものである。
【0011】また、請求項2の掘削工具は、請求項1の
掘削工具において、ブロック軸の疲労強度をブロックよ
り高く設定したものである。
【0012】
【作用】この発明の掘削工具にあっては、刃体の切刃部
がデバイスの回転方向側を向いているので、デバイスを
回転させて掘削を行った際に、切刃部により掘削孔の壁
面に十分な剪断力が作用する。また、掘削部がブロック
と、ブロック軸とにより分割構成されているので、ブロ
ックとブロック軸とを別々に製作することができる。し
たがって、掘削部を一体的に形成する際の加工困難性が
解消されるので、掘削工具の製造コストを低く抑えるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、図1ないし図9を参照してこの発明の
掘削工具の実施例を説明するが、これらの図に示す掘削
工具が上記図10ないし図12に示した従来の掘削工具
と主に異なる点は掘削部なので、この部分について説明
し、他の構成についての説明は省略する。なお、この実
施例の掘削工具は、回転力のみにより掘削するものであ
るので、従来例のようなハンマシリンダはなく、単に円
筒状のパイプの下端部にデバイス1をねじ接合等により
結合し、該デバイス1を回転ロッド等により回転させる
ようにした構造になっている。また、図4ないし図9に
おいては、掘削部および刃体を簡略化して記載する。
【0014】図1ないし図4は第一実施例を示す。これ
らの図において符号10は掘削部を示す。この掘削部1
0はブロック11と、このブロック11に取り付けられ
るブロック軸12とを主体として構成されている。
【0015】上記ブロック11は平面視略半円形状をな
す板状のものであり、その上面外周部には、外方に向か
うにしたがって漸次デバイス1の軸方向基端側に傾斜す
る傾斜面11aが形成されており、この傾斜面11aと
ブロック11の上面には多数の刃体13…が設けられて
いる。この刃体13は断面略L字状をなすものであり、
一端部がブロック11の先端面に植設固定された断面L
字状の突部13aと、この突部13aの他端部に接合さ
れた切刃部13bとから構成されている。この切刃部1
3bは円板状のものであり、超硬基板13cと多結晶ダ
イヤモンド層13dとの一体積層構造となっている。そ
して、各刃体13は刃面となるダイヤモンド層13dを
上記デバイス1の回転方向側に向けられている。
【0016】また、図4に示すように、上記ブロック1
1には該ブロック11の上面から下面に貫通するねじ孔
14が形成されている。一方、上記ブロック軸12は円
柱状のものであり、その先端面には上記刃体13が植設
されている。またブロック軸12の先端外周面には上記
ねじ孔14に螺合する雄ねじ15が形成されており、基
端外周面には上記デバイス1からの抜け出を防止するた
めのピンが嵌入する凹溝16が周方向に沿って形成され
ている。そして、上記掘削部10は、ブロック11のね
じ孔14にブロック軸12を挿入し、その上端外周面に
形成された雄ねじ15を螺合させることにより形成され
ている。
【0017】また、上記ブロック軸12はブロック11
より疲労強度が高く設定されている。すなわち、ブロッ
ク12は、JIS規格の機械構造用鋼のうち比較的炭素
の含有量の少ない鋼を素材とし、この表面に浸炭焼入れ
を施したものである。このような炭素の含有量の少ない
鋼に浸炭焼入れを施すことにより表面部の硬度を芯部に
比べて容易に高くすることができ、これにより耐摩耗性
を有しかつ疲労強度の高いブッロク軸12を得ることが
できる。なお、このようなブロック軸12では、その表
面の硬度をHRC55〜62、芯部の硬度をHRC30
〜45に設定するのが望ましい。また、上記JIS規格
の機械構造用鋼としては、SNCM220、SNCM4
15、SNCM420、SNCM616、SNCM81
5、SCM415、SCM420等が使用される。
【0018】一方、上記ブロック11は、JIS規格の
機械構造用鋼のうち比較的炭素の含有量の多い鋼を素材
とし、これに通常の焼入れを施して硬度を上げ、その
後、焼戻して残留応力を除去することにより製造され
る。このブロック11の硬度はHRC45〜50に設定
するのが望ましい。これは、このように硬度を設定する
ことにより、掘削に十分に耐え得る強度および耐摩耗性
を持たせることができるとともにに、硬度をブロック軸
12の表面の硬度より低くくして、ブロック軸12の摩
耗を防止することができ、さらには、ブロック軸11の
表面より硬度が低いのでブロック軸11より加工性を向
上させることができる。なお、上記JIS規格の機械構
造用鋼としては、SCM435、SCM445、SNC
M439、SNCM447、SNCM630等が使用さ
れる。
【0019】上記のような掘削工具によれば、刃体13
の切刃部13bのダイヤモンド層13dがデバイス1の
回転方向側を向いているので、デバイス1を回転させて
掘削を行った際に、このダイヤモンド層13dにより掘
削孔の壁面に十分な剪断力が作用して、回転のみによる
掘削でも小さい荷重で速い掘削速度を得ることができ
る。
【0020】また掘削部10がブロック11と、このブ
ロック12に螺合して取り付けられるブロック軸12と
により分割構成されているので、掘削部10を製作する
場合に、ブロック11とブロック12とを別々に製作す
ることができる。したがって、従来のように掘削部を一
体的に形成する際の加工の困難性が解消されるので、結
果として掘削工具の製造コストを低く抑えることができ
る。
【0021】さらに、掘削の際にブロック軸12に、主
として、時間とともに変動する曲げ応力が作用するが、
ブロック軸12の疲労強度をブロック11より高く設定
したので、ブロック11の使用限界前におけるブロック
軸12の折損を防止することができる。
【0022】図5は第二実施例を示す。この図に示す掘
削工具の掘削部18はブロック19にブロック軸20を
締まりばめにより取り付けたものである。この実施例の
掘削工具によれば、上記第一実施例の効果に加えて、ブ
ロック19およびブロック20にねじ山を形成する必要
がないので、ブロック19およびブロック軸19の加工
が簡単になるという利点がある。
【0023】なお、上記ブロック20およびブロック軸
19も第一実施例と同様な素材および焼入れ等によりブ
ロック軸19の疲労強度がブロック20より高く設定さ
れており、後術する第三〜六実施例においても同様であ
る。
【0024】図6は第三実施例を示す。この図に示す掘
削工具の掘削部21はブロック22に先端面に向かうに
したがって漸次拡径するテーパ孔23を形成するととも
に、ブロック軸24の先端部側を上記テーパ孔23に密
接するテーパ形状に形成したものである。
【0025】この実施例の掘削工具によれば、第一実施
例の効果に加えて、ブロック軸24のブロック22に対
する取付精度および取付強度が向上するという利点があ
る。
【0026】図7は第四実施例を示す。この図に示す掘
削工具の掘削部25はブロック26とブロック軸27と
により構成されている。ブロック26の先端面には円形
状をなし深さがブロック26の厚さの約1/3の孔28
が形成されており、この孔28の底面には、ブロック2
6の基端面に開口するとともに、孔28と同軸でかつ孔
28より小径の孔29が形成されている。一方、上記ブ
ロック軸27は、円柱状をなし基端外周面に凹溝16が
形成された軸部30と、この軸部30の先端部に形成さ
れ軸部30より大径の頭部31とから構成されている。
【0027】そして、上記掘削部25は、ブロック26
の孔29にブロック軸27の軸部30を挿通し、ブロッ
ク26の孔28にブロック軸27の頭部31を嵌入する
ことにより形成されている。
【0028】この実施例の掘削工具によれば、上記第一
実施例の効果に加えて、ブロック26がブロック軸27
の頭部31と上記デバイス1の底面とにより挾持される
ので、ブロック軸27の軸部30とブロック26の孔2
8との間に第一実施例のようなねじ山を形成する必要
や、第二実施例のような締まりばめ等の取付手段を施す
必要がないという利点がある。
【0029】図8は第五実施例を示す。この図に示す掘
削工具の掘削部35は上記第五実施例のブロック26と
ブロック軸36とにより構成されている。ブロック軸3
6は基端外周面に雄ねじ37が形成されかつ上記ブロッ
ク26の孔29に摺動自在に挿通される軸部38と、こ
の軸部38の先端部に形成され軸部38より大径でかつ
ブロック26の孔28に摺動自在に嵌入される頭部39
とか構成されている。
【0030】そして、上記掘削部35は、ブロック26
の孔29にブロック軸36の軸部38を挿通し、ブロッ
ク26の孔28にブロック軸36の頭部39を嵌入する
ことにより形成されている。また、この掘削部35は上
記デバイス1の底面に形成されたねじ孔40に軸部38
のねじ部37を螺合することにより取り付けられ、デバ
イス1が掘削方向に回転した際に、ブロック26がブロ
ック軸36回りに回動し、デバイス1の外周面より所定
量だけ突出するようになっている。
【0031】この実施例の掘削工具では、上記第四実施
例の効果に加えて、ブロック軸36がデバイス1にねじ
込まれて固定されているので、ブロック軸36およびブ
ロック26にガタが生じることがなく、掘削部35の固
定位置の設定が有利になるという利点がある。
【0032】図9は第六実施例を示す。この図に示す掘
削工具の掘削部41は、ブロック42の基端面に先端面
まで達しない孔43を形成し、この孔43に、基端外周
面に雄ねじ44が形成された円柱状のブロック軸45の
先端部を挿入するとともに、この先端部に凹溝46を周
方向に沿って形成し、この凹溝46に、ブロック42に
形成されたピン孔からピン47を差し込んで係合させた
ものであり、ブロック42はピン47によりブロック軸
45からの抜け出が防止されるとともに、ブロック軸4
5回りに回動可能にされている。
【0033】この実施例の掘削工具では第六実施例の効
果に加えて、ブロック軸45がブロック42の先端面に
露出していないので、被掘削物との接触による摩耗を防
止することができるという利点がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1の掘削工具によれば、刃体の切刃部がデバイスの回転
方向側を向いているので、デバイスを回転させて掘削を
行った際に、切刃部により掘削孔の壁面に十分な剪断力
が作用する。したがって、回転のみによる掘削に好適な
ものとなる。
【0035】また、デバイスの底面に設けられる掘削部
がブロックと、このブロックに取り付けられるブロック
軸とにより分割構成されているので、掘削部を製作する
場合に、ブロックとブロックとを別々に製作することが
できる。したがって、従来のように掘削部を一体的に形
成する際の加工の困難性が解消されるので、結果として
掘削工具の製造コストを低く抑えることができる。
【0036】さらに、請求項2の掘削工具にあっては、
掘削の際にブロック軸に、主として、時間とともに変動
する曲げ応力が作用するが、ブロック軸の疲労強度をブ
ロックより高く設定したので、ブロックの使用限界前に
おけるブロック軸の折損を防止することができるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の掘削工具の掘削部の拡径
状態の底面図である。
【図2】本発明の第1実施例の掘削工具の掘削部の拡径
状態の側面図である。
【図3】本発明の第1実施例の掘削工具の掘削部の縮径
状態の底面図である。
【図4】本発明の第1実施例の掘削工具の掘削部の断面
図である。
【図5】本発明の第2実施例の掘削工具の掘削部の断面
図である。
【図6】本発明の第3実施例の掘削工具の掘削部の断面
図である。
【図7】本発明の第4実施例の掘削工具の掘削部の断面
図である。
【図8】本発明の第5実施例の掘削工具の掘削部の断面
図である。
【図9】本発明の第6実施例の掘削工具の掘削部の断面
図である。
【図10】従来の掘削工具の要部の断面図である。
【図11】従来の掘削工具の掘削部の縮径状態の底面図
である。
【図12】従来の掘削工具の掘削部の拡径状態の底面図
である。
【符号の説明】
1 デバイス 10,18,21,25,35,41 掘削部 11,19,22,24,26,42 ブロック 12,20,27,36,45 ブロック軸 13 刃体 13b 切刃部 13c 超硬基板 13d ダイヤモンド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木原 靖 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転力を受けるデバイスの底面に被掘削
    物を掘削する一対の掘削部を設け、各々の掘削部が、上
    記デバイスの径とほぼ同径の略半円形状をなし、かつ先
    端面に多数の刃体が設けられたブロックと、このブロッ
    クを支持して上記デバイスの底面に取り付けられるブロ
    ック軸とを有し、上記ブロック軸の位置を、上記デバイ
    スが掘削方向に回転した際に、上記一対の掘削部の各ブ
    ロックのそれぞれ一方の端部が共にデバイスの外周面よ
    り所定の掘削量分だけ突出し、かつその際に各ブロック
    の直状端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏
    心させてなる掘削工具において、 上記掘削部を、略半円形状をなすブロックと、このブロ
    ックに取り付けられて該ブロックを支持するブロック軸
    とにより分割構成し、上記刃体の切刃部を上記デバイス
    の回転方向側に向けたことを特徴とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 ブロック軸の疲労強度をブロックより高
    く設定したこを特徴とする請求項1記載の掘削工具。
JP3071271A 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具 Expired - Lifetime JP3067236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071271A JP3067236B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071271A JP3067236B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565786A true JPH0565786A (ja) 1993-03-19
JP3067236B2 JP3067236B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13455888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071271A Expired - Lifetime JP3067236B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023138194A (ja) * 2022-03-19 2023-10-02 松原鉄工株式会社 ドリルビット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102047593B1 (ko) * 2017-09-26 2019-11-21 이영숙 주방 선반 설치용 조립기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023138194A (ja) * 2022-03-19 2023-10-02 松原鉄工株式会社 ドリルビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067236B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113195A (en) Rotatable cutting bit and bit washer therefor
US5636700A (en) Roller cone rock bit having improved cutter gauge face surface compacts and a method of construction
US4776413A (en) Button insert for rock drill bits
EP0193486B1 (en) Earth boring bit with bearing sleeve
JPH05280273A (ja) ラウンドピックおよび掘削工具
AU7563091A (en) Rotatable cutting tool
JPH0565786A (ja) 掘削工具
JP2008062620A (ja) ドリルビット
JP3402211B2 (ja) 掘削工具
EP2863004A1 (en) Roller cutter drill bit with mixed bearing types
JPH0810517Y2 (ja) 穿孔ビット
JPH04213690A (ja) 掘削工具
JPH08333978A (ja) カッタービット
MX2008011349A (es) Elemento cortante que tiene punta con aguzamiento propio.
JP2848182B2 (ja) 掘削ビット
US20220025713A1 (en) Enhanced drill bit profile for use in hdd
JP2785424B2 (ja) 掘削工具
CN216341923U (zh) 一种硬质合金球齿
JPH0565787A (ja) 掘削工具
EP0864723A1 (en) Boring bit and boring casing
JP2595029Y2 (ja) さく孔用リングビツト
JP3045581U (ja) ボーリング用分離式ビット
JPH0565788A (ja) 掘削工具
JPS6033188Y2 (ja) さく溝用ビット
JPH0565789A (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term