JPH0565389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565389B2
JPH0565389B2 JP62325070A JP32507087A JPH0565389B2 JP H0565389 B2 JPH0565389 B2 JP H0565389B2 JP 62325070 A JP62325070 A JP 62325070A JP 32507087 A JP32507087 A JP 32507087A JP H0565389 B2 JPH0565389 B2 JP H0565389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
circuit
wheels
wheel speed
wrr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62325070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168556A (ja
Inventor
Shohei Matsuda
Tetsuo Hamada
Masamitsu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62325070A priority Critical patent/JPH01168556A/ja
Priority to US07/286,014 priority patent/US5000522A/en
Priority to DE3843364A priority patent/DE3843364A1/de
Publication of JPH01168556A publication Critical patent/JPH01168556A/ja
Publication of JPH0565389B2 publication Critical patent/JPH0565389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/06Axle differential control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、左右両輪が差動制限機能を有する差
動装置を介してパワーユニツトに連結される車両
のアンチロツク制御方法に関する。
(2) 従来の技術 従来、四輪駆動車あるいは後輪駆動車で差動装
置を介して連結される両後輪のアンチロツク制御
を行なうにあたつては、両後輪の制動力を独立に
制御する左右独立方式、あるいは車輪速度の低い
方の後輪がロツクしそうであるときに両後輪の制
動力を同時に弱めるようにしたローセレクト方式
が用いられている。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところが、左右両後輪が差動制限機能を有する
差動装置を介して連結されている場合に、上記従
来のアンチロツク制御方式を用いると次のような
問題が生じる。すなわちローセレクト方式を用い
ると、左右両輪が摩擦係数の異なる路面を走行し
ている際の制動時に、摩擦係数が大きい方の路面
上にある車輪の粘着力の利用率の低下を無視でき
ず、制動効率が低下するものであり、これは後輪
の荷重分担が比較的大きい後輪駆動車の場合に特
に顕著である。また左右独立方式のアンチロツク
制御を用いると、制御チヤンネルが2つとなり、
コスト、重量および必要スペースの点から望まし
いものではない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、摩擦係数が大きい方の路面上にある車輪の
粘着力を充分に利用して制動効率を向上し、しか
もコスト、重量および必要スペースを低減し得る
ようにした車両のアンチロツク制御方式を提供す
ることを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、左右両輪の車輪速度のハイセ
レクト値に基づいて左右両輪のロツク傾向を判定
し、ロツク傾向が大であると判定したときに左右
両輪の制動力を同時に弱める車輪速度が高い方の
車輪がロツク状態に入りそうであるときに、左右
両輪の制動力を同時に弱める。
(2) 作 用 制動時には摩擦係数が低い方の路面上にある車
輪の方がロツクし易く車輪速度も低くなり易い
が、差動制限機能を有する差動装置により摩擦係
数が高い方の路面上にある車輪側から駆動力が伝
達されるので、摩擦係数が低い方の路面上にある
車輪もロツクし難くなる。したがつて左右両輪の
車輪速度のハイセレクト値に基づいて左右両輪の
ロツク傾向を判定し、ロツク傾向が大であると判
定したときに両車輪の制動力を弱めるようにして
も安定性の低下を抑えることができ、摩擦係数が
大きい方の路面上にある車輪の粘着力を利用して
制動効率を向上することができるとともに、制御
チヤンネルを1つとしてコスト、重量および必要
スペースの低減に寄与することができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、左右一対の前輪
Wfl,Wfrおよび左右一対の後輪Wrl,Wrrが図
示しない車体の前部および後部にそれぞれ懸架さ
れる。
左右の前輪Wfl,Wfrにそれぞれ連なる一対の
前車軸Afl,Afrは前部差動装置Dfを介して相互
に連結され、この前部差動装置Dfの入力部には
エンジンEおよび変速機Mを含むパワーユニツト
Pが接続される。また前部差動装置Dfには推進
軸Prの一端が接続され、該推進軸Prの他端は後
部差動装置Drの入力部に接続される。左右の後
輪Wrl,Wrrにそれぞれ連なる後車軸Arl,Arrは
前記後部差動装置Drを介して相互に連結される。
後部差動装置Drは、差動制限機能を有する差
動装置たとえばビスコースクラツチであり、推進
軸Prに接続されたクラツチアウタ1と、一方の
後車軸Arlに連結されるクラツチインナ2lなら
びに他方の後車軸Arrに連結されるクラツチイン
ナ2rとの間に画成される密閉油室3内に、高粘
性油とその高粘性油の熱膨張を許容する少量の空
気とが封入されるとともに、クラツチアウタ1に
スプライン結合する複数の外側クラツチ板4と両
クラツチインナ2l,2rにそれぞれ複数ずつス
プライン結合する内側クラツチ板5l,5rとが
重合配置されて成る。しかも各クラツチ板4,5
l,5rには油の流通を許容する開口部(図示せ
ず)が設けられる。
かかる後部差動装置Drでは、クラツチアウタ
1およびクラツチインナ2l,2r間に相対回転
が生じると、外側クラツチ板および内側クラツチ
板5l,5rが高粘性油を剪断しながら相対回転
し、外側クラツチ板4および内側クラツチ板5
l,5r間でトルクの粘性伝達が行なわれる。ま
た相対回転速度がさらに大きくなると、油温の上
昇により外側クラツチ板4および内側クラツチ板
5l,5rに複雑な温度勾配が生じ、これに起因
する歪と、密閉油室3内の圧力上昇との相乗作用
により、相互に隣接する外側クラツチ板4および
内側クラツチ板5l,5r間に摩擦係合部分また
は隙間が極めて小さい部分ができ、その結果クラ
ツチアウタ1およびクラツチインナ2l,2r間
でトルクの摩擦伝達が行なわれる。
このような後部差動装置Drによれば、推進軸
Prおよび一方の後輪Wrl、ならびに推進軸Prおよ
び他方の後輪Wrrは、常にほぼ剛性的に接続され
た状態にあり、左右の後輪Wrl,Wrr間に回転差
が生じると、高速側から低速側に急速に駆動力が
伝達される。
第2図において、前輪Wfl,Wfrにはブレーキ
Bfl,Bfrが装着され、後後輪Wrl、Wrrにはブレ
ーキBrl,Brrが装着される。これらのブレーキ
Bfl,Bfr,Brl,Brrの油圧を制御するブレーキ
油圧装置7は、一対の出力ポート8a,8bを有
するタンデム型マスタシリンダ8と、一方の出力
ポート8aから供給される油圧を調整して左前輪
用ブレーキBflおよび右後輪用ブレーキBrrに導
くモジユレータMfl,Mrrと、他方の出力ポート
8bから供給される油圧を調整して右前輪用ブレ
ーキBfrおよび左後輪用ブレーキBrlに導くモジ
ユレータMfr,Mrlとを備える。このブレーキ油
圧装置7には、車輪がロツク状態に入ることを防
止するためにモジユレータMfl,Mfr,Mrl,
Mrrの作動を制御するアンチロツク制御装置9が
付設される。
アンチロツク制御装置9は、前輪Wfl,Wfr用
ブレーキBfl,BfrのモジユレータMfl,Mfrを個
別に制御する前輪制御部9aと、後輪Wrl,Wrr
用ブレーキBrl,BrrのモジユレータMrl,Mrrを
同時に制御する後輪制御部9bとを有し、前輪
Wfl,Wfrの車輪速度を検出する車輪速度検出器
10l,10rからの信号が前輪制御部9aに入
力され、後輪Wrl,Wrrの車輪速度を検出する車
輪速度検出器11l,11rからの信号が後輪制
御部9bに入力される。
次に第3図を参照して、後輪制御部9bの構成
について説明する。車輪速度検出器11l,11
rは、車輪の周速度に比例した値の車輪速度信号
を周波数信号として出力するものであり、各車輪
速度検出器11l,11rで検出された周波数信
号は周波数−電圧変換器12l,12rに入力さ
れ、この周波数−電圧変換器12l,12rで車
輪速度Vl,Vrに比例した電圧信号に変換される。
この車輪速度Vl,Vrは、ハイセレクト回路13
に入力され、該ハイセレクト回路13では入力さ
れた車輪速度Vl,Vrのうち大きい方が選択され、
その大きい方の電圧信号が車輪速度Vを示す電圧
信号として出力される。
一方、車両速度推定回路14では車輪速度に基
づいて車両速度Uが推定され、その推定車両速度
Uに対応する電圧信号が基準車輪速度設定回路1
5および低基準車輪速度設定回路16に入力され
る。基準車輪速度設定回路15は、推定車両速度
Uに対して予め定めたスリツプ率λ0になるような
車輪速度URを設定する回路であつて分割回路に
よつて構成されており、UR=(1−λ0)Uとなる
基準車輪速度URが設定される。また低基準車輪
速度設定回路16では、同様にして基準車輪速度
URよりも小さな値を持つ低基準車輪速度UR′が設
定される。
基準車輪速度URは比較回路17の非反転入力
端子に入力され、低基準車輪速度UR′は比較回路
18の非反転入力端子に入力される。またハイセ
レクト回路13から出力される車輪速度Vは前記
比較回路17,18の反転入力端子にそれぞれ入
力されるとともに、微分回路19に入力される。
微分回路19では、車輪速度Vが微分されて車輪
加速度V〓が発生し、この車輪加速度V〓は比較回路
20,21,22に入力される。
比較回路20は、入力される車輪加速度V〓と予
め設定された負の基準車輪加速度を示す基準車輪
減速度−V〓0とを比較し、V〓<−V〓0のときハイレ
ベルの信号を出力する。また比較回路21は、車
輪加速度V〓と予め設定された第1基準車輪加速度
V〓1とを比較し、V〓>V〓1のときハイレベルの信号
を出力する。さらに比較回路22は、車輪加速度
V〓と予め設定された第2基準車輪加速度V〓2とを
比較し、V〓>V〓2のときハイレベルの信号を出力
する。しかもV〓1<V〓2と設定される。
比較回路20の出力はAND回路23の一方の
入力端子に入力されるとともにOR回路24に入
力され、比較回路17の出力はAND回路23の
他方の入力端子およびOR回路24に入力され
る。また比較回路21の出力はOR回路24に入
力される。さらに比較回路22の出力は、反転回
路25を介してAND回路27,28の一方の入
力端子に入力され、比較回路18の出力はOR回
路24に入力されるとともにOR回路26の一方
の入力端子に入力される。しかもAND回路23
の出力はOR回路26の他方の入力端子に入力さ
れ、OR回路26の出力はAND回路27の他方の
入力端子に入力され、OR回路24の出力はAND
回路28の他方の入力端子に入力される。
AND回路27,28の出力は両モジユレータ
Mrl,Mrrのアンチロツク作動を制御するもので
あり、両AND回路27,28の出力がローレベ
ルであるときにはモジユレータMrl,Mrrは制動
操作に応じた制動油圧を発生するように作動し、
一方のAND回路28の出力がハイレベルである
のに対しAND回路27の出力がローレベルであ
るときには制動油圧を保持するようにモジユレー
タMrl,Mrrが作動し、両AND回路27,28
の出力がハイレベルとなつたときには制動油圧を
低減するようにモジユレータMrl,Mrrが作動す
る。
このような後輪制御部9bの構成によると、両
後輪Wrl,Wrrの車輪速度Vl,Vrのハイセレク
ト値に基づいてロツク傾向を判定し、ロツク傾向
が大であると判定したとき、すなわち両車輪速度
Vl,Vrのうち高い方の車輪速度に対応する後輪
ロツク状態に入りそうになつたときにモジユレー
タMrl,Mrrが同時にアンチロツク作動をする。
前輪制御部9aは、左前輪Wflに対応する部分
と、右前輪Wfrに対応する部分とから成り、両部
分は、比較回路17,18および微分回路19に
各前輪Wfl,Wfrの車輪速度がそれぞれ個別に入
力される構成が前記後輪制御部9bの構成と異な
る。したがつて前輪Wfl,WfrのブレーキBfl,
Bfrの制動油圧は、対応する前輪Wfl,Wfrがロ
ツク状態に入りそうであるときにそれぞれ減圧さ
れる。
次にこの実施例の作用について説明すると、両
後輪Wrl,Wrrは差動制限機能を有する後部差動
装置Drを介してパワーユニツトPに連結される
ので、両後輪Wrl,Wrrの回転数差が大きくなる
と、高回転数側から低回転数側に駆動力が伝達さ
れる。このため、制動時には摩擦係数が低い方の
路面上にある車輪の方がロツクし易く車輪速度も
低くなり易いが、後部差動装置Drにより摩擦係
数が高い方の路面上にある車輪側から駆動力が伝
達されるので、摩擦係数が低い方の路面上にある
車輪もロツクし難くなる。したがつて両後輪速度
Vl,Vrのハイセレクト値に基づいてロツク傾向
を判定し、ロツク傾向が大であると判定したとき
に両後輪Wrl,Wrrの制動力を弱めるようにして
も安定性の低下を抑えることができ、摩擦係数が
大きい方の路面上にある車輪の粘着力を利用して
制動効率が向上することができる。しかも両後輪
Wrl,Wrr用ブレーキBrl,Brrの制御チヤンネル
を1つとしてコスト、重量および必要スペースの
低減に寄与することができる。
以上の実施例では、四輪駆動車両の後輪に本発
明を適用したが、本発明は、差動制限機能を有し
て連結される前輪にも適用可能である。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、左右両輪の車輪
速度のハイセレクト値に基づいて左右両輪のロツ
ク傾向を判定し、ロツク傾向が大であると判定し
たときに左右両輪の制動力を同時に弱める車輪速
度が高い方の車輪がロツク状態に入りそうである
ときに、左右両輪の制動力を同時に弱めるので、
差動制限機能を有する差動装置により左右両輪間
で駆動力の伝達が行なわれることにより低摩擦係
数側の路面上にある車輪もロツクし難くなること
を利用して、安定性を確保しつつ制動効率の向上
を図るとともに、制御チヤンネルを1つとしてコ
スト、重量および必要スペースの低減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は駆動系を示す概略図、第2図はブレーキ油
圧系を示す回路図、第3図はアンチロツク制御装
置における後輪制御部の構成を示すブロツク図で
ある。 Dr…後部差動装置、P…パワーユニツト、
Wrl,Wrr…後輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 左右両輪Wrl,Wrrが差動制限機能を有する
    差動装置Drを介してパワーユニツトPに連結さ
    れる車両のアンチロツク制御方法において、左右
    両輪Wrl,Wrrの車輪速度のハイセレクト値に基
    づいて左右両輪Wrl,Wrrのロツク傾向を判定
    し、ロツク傾向が大であると判定したときに左右
    両輪Wrl,Wrrの制動力を同時に弱めることを特
    徴とする車両のアンチロツク制御方法。
JP62325070A 1987-12-22 1987-12-22 車両のアンチロック制御方法 Granted JPH01168556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325070A JPH01168556A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 車両のアンチロック制御方法
US07/286,014 US5000522A (en) 1987-12-22 1988-12-19 Anti-lock brake control method for vehicle
DE3843364A DE3843364A1 (de) 1987-12-22 1988-12-22 Antiblockiersteuerverfahren fuer ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325070A JPH01168556A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 車両のアンチロック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168556A JPH01168556A (ja) 1989-07-04
JPH0565389B2 true JPH0565389B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=18172815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325070A Granted JPH01168556A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 車両のアンチロック制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5000522A (ja)
JP (1) JPH01168556A (ja)
DE (1) DE3843364A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707806B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-04 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動用アンチスキッドブレーキ制御方法
DE4021747A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-16 Gkn Automotive Ag Antriebsanordnung
JP3723228B2 (ja) * 1992-02-06 2005-12-07 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
US6158303A (en) * 1997-03-21 2000-12-12 Mazda Motor Corporation Transfer case for four wheel drive vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2243260A1 (de) * 1972-09-02 1974-03-07 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer die gemeinsame regulierung des bremsdruckes an mehreren raedern
US3929382A (en) * 1974-05-10 1975-12-30 Eaton Corp Skid control system
DE2610585A1 (de) * 1976-03-13 1977-09-15 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-regeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE2757911A1 (de) * 1977-12-24 1979-06-28 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-regeleinrichtung
DE3313097A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
CA1254601A (en) * 1984-05-31 1989-05-23 Makoto Sato Anti-lock braking system
DE3535090C2 (de) * 1985-10-02 1994-05-05 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte Bremsanlage für Allrad-angetriebene Kraftfahrzeuge
GB2184183B (en) * 1985-11-05 1989-11-22 Honda Motor Co Ltd Four wheel drive vehicle with antilock braking system and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168556A (ja) 1989-07-04
DE3843364A1 (de) 1989-07-13
US5000522A (en) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076033A (en) Process for controlling yaw moment in vehicle
US4735279A (en) Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated methods
JPH0794207B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4745987A (en) Slip control brake system for all wheel drive motor vehicles
JP2003002079A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
US4746173A (en) Slip-controlled brake system for all-wheel driven automotive vehicle
JPS611539A (ja) 全輪駆動車両のスリツプ制御ブレーキシステム
US4865396A (en) Method and apparatus for anti-lock braking in a four wheel drive vehicle
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
US5105903A (en) Brake system with anti-lock control for all-wheel driven automotive vehicles
JP2707806B2 (ja) 4輪駆動用アンチスキッドブレーキ制御方法
US4765429A (en) Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated method of operation
JPH068100B2 (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
US5012884A (en) Antilock braking method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JPH0565389B2 (ja)
JP2927899B2 (ja) アンチスピンブレーキ制御装置
JP2003237558A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2770670B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4661450B2 (ja) 車輌の駆動トルク制御装置
JPH0567466B2 (ja)
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置