JPH0564986A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0564986A
JPH0564986A JP3131123A JP13112391A JPH0564986A JP H0564986 A JPH0564986 A JP H0564986A JP 3131123 A JP3131123 A JP 3131123A JP 13112391 A JP13112391 A JP 13112391A JP H0564986 A JPH0564986 A JP H0564986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
layer
wax
thermal transfer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3131123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140086B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hiyoshi
好彦 日吉
Yoji Ide
洋司 井手
Tetsuji Kunitake
哲二 国武
Nobuyuki Maeda
信之 前田
Hisami Surizaki
久美 摺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03131123A priority Critical patent/JP3140086B2/ja
Priority to US07/882,583 priority patent/US5362548A/en
Priority to DE4215893A priority patent/DE4215893C2/de
Publication of JPH0564986A publication Critical patent/JPH0564986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140086B2 publication Critical patent/JP3140086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生紙のような、平滑性の小さい紙にも容易
に、鮮明な転写像が形成でき、しかも、ランニングコス
トを小さくすることができる熱転写記録媒体を提供する
ことである。 【構成】 支持体上の熱融解性インク層または剥離層と
インク層とを合わせた層の剪断強度が20℃において8
〜20gf/cmであり、また接着強度が1.0〜2.
0gf/cmである熱転写記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録媒体、特にバ
ーコードプリンタ用の熱転写記録媒体に関し、詳しくは
再生紙のような低平滑(ベック平滑度70〜150se
c)な紙にも鮮明な印字ができ、さらに画像耐性のすぐ
れた熱転写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、サーマルヘッドを用いる感熱転写
記録方式が、無騒音であること、装置が比較的安価でか
つ小型化できること、保守が容易であること、印字画像
が安定であること等の利点から多く用いられるようにな
っている。このような熱転写記録方式に採用されている
熱転写記録媒体の代表例としては、(1)着色剤および
バインダーからなる熱融解性インク層を支持体上に直接
設けたもの、(2)着色剤およびバインダーからなる熱
溶融解性インク層を、ワックスを主成分とした剥離層を
介して、支持体上に設けたもの、などがあげられる。
【0003】だが、前記(1)のインク層のバインダー
や前記(2)の剥離層とインク層バインダーは主として
ワックスで構成されているが、インク層脱落防止等を考
慮して、樹脂、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリアミド、ポリスチレン等を含有させるために、イン
ク層の剪断強度あるいは剥離層とインク層を合わせた剪
断強度は大きくなる。その結果として、特に再生紙のよ
うな低平滑(ベック平滑度70〜150sec)な紙に
印字を行った場合、図3に示すように一度サーマルヘッ
ド6の熱により溶融したインク7が紙8へ定着し、その
後熱せられたインク7が冷却固化し、熱転写記録媒体1
のフィルム支持体2から引き剥される時に、非加熱部イ
ンク9との剪断強度F1及び支持体とインクとの接着力
F2が冷却固化したインクと紙との定着力F3より大き
いので、再び冷却固化したインク7がフィルム支持体2
へ戻るといった現象を招き、いわゆるボイド(転写不良
による印字欠け)を生じる。
【0004】又、前記(1)のインク層や前記(2)の
剥離層とインク層に用いられるワックスは一般にコスト
の安い石油系の針入度の低いワックスが用いられるが、
これらを含むインクは印字後の転写面を指で擦ったり、
ペンスキャナー等でひっかいたりすると画像の乱れや印
字部の脱落を生じ、特に工業用バーコード分野では大き
な問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はインク層また
は剥離層の密着性を改善すると共に、再生紙のような平
滑性の小さい紙にも容易に鮮明に転写でき、バーコード
用として好適でランニングコストを低くすることができ
る熱転写記録媒体を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記の課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、インク層または
剥離層とインク層とを合わせた層の剪断強度および接着
強度をそれぞれ適当な範囲の値にすると、熱転写記録媒
体の取り扱い時に、インク脱落という問題もなく、低平
滑紙にも鮮明なバーコードを印字できるということを見
出し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明によれば、支持体上に熱融
解性インク層を直接設けるかあるいは剥離層を介して熱
融解性インク層を設けた熱転写記録媒体において、前記
インク層または前記剥離層とインク層とを合わせた層の
剪断強度が20℃において8〜20gf/cmであり、
また接着強度が1.0〜2.0gf/cmであることを
特徴とする熱転写記録媒体が提供される。
【0008】以下、本発明を添付の図面により、さらに
詳細に説明する。
【0009】図4はテンシロン引張り圧縮試験機の説明
図であり、縦断した形態で示す。使用した機種はミネベ
ア(株)社製のTCM−200CR型である。次にこの
試験機を用いて剪断力および接着力を測定する手段を説
明する。使用した層は剥離層とインク層を合わせたもの
である。
【0010】図中において、10はセロファン粘着テー
プ(ニチバン(株)社製:セロテープ18mm×35m
m)であり、1は熱転写記録媒体であり、セロファンテ
ープ10の接着面はインク層と相対している。11はイ
ンク層および剥離層であり、2は支持体層である。12
は補強板であり、この場合厚いステンレス鋼板を用い
た。13は固定具である。測定方法はセロファンテープ
10で粘着させた媒体1を一定の速度で剥離させ、その
状態を観察した。なお測定条件は次のとおりである。
【0011】剥離角度:180° 剥離速度:50mm/min 試験片の巾:10mm 試験環境温度:20℃ ここで、剪断強度とは、剥離層およびインク層のみが粘
着テープ側に残り剥がされていく際に、剥がし始める時
に加わる力であり、接着強度とは、剥がしている時に加
わる力のことをいう。
【0012】図1および図2は本発明に係る熱転写記録
媒体の断面図であり、図1はインク層が直接支持体上に
設けられた例であり、図2はインク層が剥離層を介して
支持体上に設けられた例を示す。
【0013】図1において、1は熱転写記録媒体であ
り、2はフィルム支持体を示し、3はインク層を示し、
4は耐熱性及び/又は滑性保護層を示す。図2において
1は熱転写記録媒体であり、2はフィルム支持体を示
し、3はインク層を示し、4は耐熱性及び/又は滑性保
護層を示し、5は剥離層を示す。
【0014】支持体2としては、例えばポリエステル、
ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロ
ン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックの
フィルムの他、グラシン紙、コンデンサー紙、金属箔等
があり、その厚さは約2〜15μm、好ましくは3〜1
0μmの範囲である。
【0015】なお、支持体2のサーマルヘッドと接する
側の表面(インク層の存在する例とは反対側の面)に
は、必要に応じて、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、
シリコーン変成樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセ
ルロース等からなる耐熱性及び/又は滑性保護層4を設
けることにより、支持体の耐熱性及び/又は滑性を向上
させることができる。
【0016】また、この耐熱性及び/又は滑性保護層4
を設けることにより、従来用いることのできなかった支
持体材料を用いることもできる。
【0017】インク層3は従来公知である熱融解性層で
あり、着色剤、ワックス類および樹脂類を主成分とす
る。
【0018】着色剤としては従来公知の染料および顔料
の中から適宜選択される。
【0019】ワックス類としては、例えばパラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、酸化パラフィ
ンワックス、キャンデリラワックス、カルナウバワック
ス、モンタンワックス、セレシンワックス、ポリエチレ
ンワックス、酸化ポリエチレンワックス、カスターワッ
クス、牛脂硬化油、ラノリン、水ロウ、ソルビタンステ
アレート、ソルビタンパルミテート、ステアリルアルコ
ール、ポリアミドワックス、オレイルアミド、ステアリ
ルアミド、ヒドロキシステアリン酸、合成エステルワッ
クス、合成合金ワックスなどのろう状物質を用いること
もできるが、25℃における針入度を2以下にするため
に、例えばカルナウバワックス(針入度1以下)、キャ
ンデリラワックス(針入度1)、ラノリン誘導体合成ワ
ックス(針入度2)等を主として配合するとよい。
【0020】主成分のワックスは25℃における針入度
が2より大きいと、印字後の転写面は柔らかい材料にな
ってしまうため、ペンスキャナー等で擦った時に画像が
汚れて2度と読取ることができなくなるといった問題を
生じる。
【0021】樹脂類としてはゴム等のエラストマー、ポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系、塩化ビ
ニル系、セルロース系、石油系、スチレン系、ブチラー
ル系、フェノール系などの樹脂の他、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体やエチレン−アクリル系樹脂が挙げられ
る。
【0022】これらインク層3を構成する各材料の重量
比率としては、着色材/ワックス類/樹脂類=5〜50
/30〜90/5〜50が適当である。
【0023】インク層3としては、これらの他に公知で
ある脂肪酸エステル、グリコールエステル、リン酸エス
テル、エポキシ化アマニ油などの可塑剤やオイルなども
少量(30%以下)なら添加しても構わない。
【0024】インク層3はホットメルトあるいは溶剤に
溶解あるいは分散した状態で塗布し、乾燥することで形
成できるが、剪断強度が20℃において8〜20gf/
cmを発現するためには、好ましくは前記ワックスを貧
溶媒(水等)中で分散し、粒状とし、支持体上に塗布乾
燥することにより、インク層3をワックス粒子の集合体
である層にすることで形成できる。
【0025】さらに接着強度が1.0〜2.0gf/c
mを発現するためには、好ましくはゴム等のエラストマ
ーを用いることができるが、前記剪断強度と合わせて発
現するために、水分散系ゴムラテックスを用いることが
有効である。
【0026】ここでゴム等のエラストマーとしては、例
えば、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニ
トリルゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ハイスチレン
ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒド
リンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴムなど
の合成ゴムや天然ゴム等がある。
【0027】又、インク層3の厚さは1〜10μm、好
ましくは2〜6μm(図1の場合)であり、また1.5
〜3μm(図2の場合)である。インク層の厚さが1μ
mより薄いと、濃度不足や平滑度の比較的低い紙への印
字欠けが生じ、逆に10μmを超えると接着強度が低下
し、インク層の脱落が発生する。また、インク層厚みが
大きすぎると剪断強度は増大するため転写不良を招く場
合もある。
【0028】剥離層15は、主として40〜100℃の
融点を有するパラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、酸化パラフィンワックス、キャンデリラワ
ックス、カルナバワックス、モンタンワックス、セレシ
ンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン
ワックス、カスターワックス、牛脂硬化油、ラノリン、
木ロウ、ソルビタンステアレート、ソルビタンパルミテ
ート、ステアリルアルコール、ポリアミドワックス、オ
レイルアミド、ステアリルアミド、ヒドロキシステアリ
ン酸、合成エステルワックス、合成合金ワックスなどの
ろう状物質で構成されているが、25℃における針入度
を2以下にするために、例えばカルナバワックス(針入
度1以下)、キャンデリラワックス(針入度1)、ラノ
リン誘導体合成ワックス(針入度2)等を主として配合
するとよい。
【0029】主成分のワックスは25℃における針入度
が2より大きいと、印字後の転写面は柔らかい材料にな
ってしまうため、ペンスキャナー等で擦った時に画像が
汚れて2度と読取ることができなくなるといった問題を
生じる。
【0030】又、必要に応じてゴム等のエラストマー、
ポリビニルブチラール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂、ニトロセルロース、エポキシ樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合
樹脂、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合樹脂、エ
チレン−メタクリル酸共重合樹脂、エチルセルロースな
どの樹脂の一種または二種以上が適当量混合されてもよ
い。
【0031】剥離層5はホットメルトあるいは溶剤に溶
解あるいは分散した状態で塗布し、乾燥することで形成
できるが、剥離層とインク層を合わせた剪断強度が20
℃において8〜20gf/cmを発現するためには、好
ましくは前記ワックスを貧溶媒(水等)中で分散し、粒
状とし、支持体上に塗布乾燥することにより、剥離層を
ワックス粒子の集合体である層にすることでできる。
【0032】さらに剥離層とインク層を合わせた接着強
度が1.0〜2.0gf/cmを発現するために好まし
くは、ゴム等のエラストマーを用いることができるが、
前記剪断強度と合わせて発現するために、水分散系ゴム
ラテックスを用いることが有効である。
【0033】ここでゴム等のエラストマーとしては例え
ばブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリ
ルゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴ
ム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリ
ンゴム、ブチルゴムエチレン−プロピレンゴムなどの合
成ゴムや天然ゴム等がある。
【0034】剥離層5の厚さは0.5〜10μm、好ま
しくは1〜3μmである。厚さが0.5μmより薄いと
剥離層としての機能が低下し、平滑度の比較的低い紙へ
の転写性が悪くなる。また厚さが10μmを超えると接
着強度が低下し、インク層脱落が発生する。また剥離層
の厚みが大きすぎると剪断強度は増大するため転写不良
を招くこともある。
【0035】本発明においてインク層3の剪断強度ある
いは剥離層5とインク層3とを合わせた剪断強度が20
℃において8gf/cm未満で接着強度が1.0gf/
cm未満の場合、インク層脱落が生ずることはもちろ
ん、常温(20〜25℃)においても、バーコード用プ
リンタでラダーバーコード(熱転写記録媒体の進行方向
に対して90°に印字されるバーコード)を印字する
と、とも落ち現象が発生し、バーコードスキャナーで判
読できなくなる。
【0036】一方、インク層3の剪断強度、あるいは剥
離層5とインク層3を合わせた剪断強度が、20℃にお
いて20gf/cmより大きく、接着強度が2.0gf
/cmより大きい場合、図3に示すように一度サーマル
ヘッド6の熱により溶融したインク7が紙へ定着し、そ
の後熱せられたインク7が冷却固化し、熱転写記録媒体
1から引き剥される時に、非加熱部インク9との剪断強
度F1及び支持体とインクとの接着力F2が冷却固化し
たインクと紙との定着力F3より大きいので、再び冷却
固化したインク7が熱転写記録媒体1へ戻るといった現
象を招き、いわゆるボイド(転写不良による印字欠け)
を生じる。このように本発明の規定条件は極めて限定的
なものである。
【0037】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例によりさら
に詳細に説明する。なお、以下において示す部及び%は
いずれも重量基準である。
【0038】実施例1 厚さ約4.5μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム上に下記A成分の塗液の塗液を乾燥後の厚
さが約3.5μmになるようにワイヤーバーを用いて塗
布し、60℃にて乾燥してインク層を形成した。
【0039】 (A成分) カルナバワックス水分散体(固形分30%) 255部 キャンデリラワックス水分散体(固形分30%) 28部 ポリブタジエンゴムラテックス水分散体(固形分50%) [日本合成ゴム(株)社製:JSR0700] 10部 カーボンブラック水分散体(固形分20%) 50部 界面活性剤(レオドールTW−S120) 1部 水 136部 メタノール 20部 実施例2 厚さ約4.5μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム上に下記B成分の塗液を乾燥後の厚さが約
1.5μmになるようにワイヤバーを用いて塗布し、6
0℃にて乾燥して剥離層を形成した。
【0040】 (B成分) カルナバワックス水分散体(固形分30%) 276部 キャンデリラワックス水分散体(固形分30%) 30部 カルボキシ変成アクリロニトリルブタジエンゴムラテックス水 分散体(固形分40%)(日本合成ゴム(株)製;JSR− 0910) 20部 水 154部 メタノール 20部 さらに、その上に下記C成分からなる塗液を乾燥後の厚
さが約1.5μmになるようにワイヤーバーを用いて塗
布し、乾燥してインク層を形成した。
【0041】 (C成分) カルナウバワックス水分散体(固形分30%) 183部 キャンデリラワックス水分散体(固形分30%) 67部 エチレン−酢酸ビニル共重合体水分散体(固形分30%) 33部 カーボンワックス水分散体(固形分20%) 75部 界面活性剤(レオドールTW−S120) 1部 水 61部 メタノール 80部 実施例3 前記B成分を下記D成分に代えた以外は実施例2とまっ
たく同様にして、熱転写記録媒体をつくった。
【0042】 (D成分) カルナウバワックスとパラフィンワックス(日本精ろう社製: HNP−16)の混合ワックス(混合比95:5)水分散体 (固形分30%) 313部 カルボキシ変成スチレン−ブタジエンゴムラテックス水分散体 (固形分60%)(日本合成ゴム(株)製;JSR0561) 10部 水 157部 メタノール 20部 実施例4 前記B成分を下記E成分に代えた以外は実施例2にまっ
たく同様にして熱転写記録媒体をつくった。
【0043】 (E成分) カルナバワックスとモンタンワックス{ヘキスト(株)社製: Hoechst−WaxKP}の混合ワックス(混合比90:10) 水分散体(固形分30%) 307部 スチレン−ブタジエンゴムラテックス水分散体(固形分50%) {日本合成ゴム(株)製;JSRローデックス} 16部 水 157部 メタノール 20部 比較例1 前記B成分を下記F成分に代えた以外は実施例2とまっ
たく同様にして熱転写記録媒体をつくった。
【0044】 (F成分) カルナバワックス 81部 キャンデリラワックス 9部 ポリブタジエンゴム{日本合成ゴム(株)社製;JSR BR 31} 5部 エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社 製EVA FLEX 210) 5部 トルエン 900部 比較例2 前記B成分を下記G成分に代えた以外は実施例2とまっ
たく同様にして熱転写記録媒体をつくった。
【0045】 (G成分) カルナバワックス 81部 キャンデリラワックス 9部 ポリブタジエンゴム{日本合成ゴム(株)社製:JSR BR 31} 5部 スチレン−ブタジエンゴム{日本合成ゴム(株)社製;JSR 1712} 5部 トルエン 900部 比較例3 前記B成分を下記H成分に代えた以外は実施例2とまっ
たく同様にして熱転写記録媒体をつくった。
【0046】 (H成分) パラフィンワックス(日本精ろう社製:HNP−16)水分散体 313部 カルボキシ変成スチレン−ブタジエンゴムラテックス水分散体 (固形分60%){日本合成ゴム(株)製:JSR0561} 10部 水 157部 メタノール 20部 前記7種の熱転写記録媒体について、ベック平滑度が約
70秒の上質紙(FSK社製)に、バーコード用熱転写
プリンター(Atech社製:SWEDOT196)を
用いて、20℃、60%RHの条件下において、標準の
エネルギーを与えて印字を行った。又、耐摩擦性テスト
はベック平滑度が約4000秒の表面処理されたミラー
コート紙(神埼製紙製)に、印字したサンプルを試験片
とした。結果は表1のとおりであった。
【0047】
【表1】 バーコードの読取:バーコード部分をレーザーチェック
LC−2811 (Symbol Technologies,Inc.
社製)により、レーザーを100回走査させて、何回読
取ることができたかを百分率で表わした。すなわち、読
取率100%は100回レーザーを走査して100回読
取ることができたことを示し、バーコードが鮮明である
ことを表わす。
【0048】耐摩擦性(ダンボールテスト):バーコー
ド部分に4cm×7cm角のダンボール板をあて、1k
gfの荷重をかけながら、ラブテスターにて50回同じ
場所を擦った。
【0049】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体は、インク層ま
たはインク層と剥離層とを合わせたものの剪断強度を2
0℃において8〜20gf/cmおよび接着強度を1.
0〜2.0gf/cmであることに規定したことによ
り、不使用時の保存安定性が増大し、インク層が剥離す
ることがなく、また再生紙のような低平滑な紙へも鮮明
な印字ができるため、ランニングコストの低下等のメリ
ットが生じる。さらにペンスキャナー等で擦っても画像
が乱れない印字が可能となり、従来の同種熱転写記録媒
体と比べてその品質性能が格段に向上したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】本発明の熱転写記録媒体の層の構成を示すため
の断面の模式図。
【図3】本発明の熱転写記録媒体の作用を説明するため
の断面の模式図。
【図4】本発明の熱転写記録媒体を試験方法の説明図。 1 熱転写記録媒体 2 フィルム支持体 3 インク層 4 耐熱性及び/又は滑性保護層 5 剥離層 6 サーマルヘッド 7 溶融したインク 8 紙 9 非加熱部インク 10 セロファン粘着テープ 11 インク層と剥離層 12 補強板 13 固定具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 信之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 摺崎 久美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱融解性インク層を直接設け
    るか、あるいは剥離層を介して熱融解性インク層を設け
    た熱転写記録媒体において、前記インク層または前記剥
    離層とインク層とを合わせた層の剪断強度が20℃にお
    いて8〜20gf/cmであり、また接着強度が1.0
    〜2.0gf/cmであることを特徴とする熱転写記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 剥離層が、25℃における針入度が2以
    下のワックスを主成分とするものであることを特徴とす
    る請求項1記載の熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】 25℃における針入度が2以下のワック
    スがカルナバワックスであることを特徴とする請求項2
    記載の熱転写記録媒体。
JP03131123A 1991-05-14 1991-06-03 熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP3140086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03131123A JP3140086B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 熱転写記録媒体
US07/882,583 US5362548A (en) 1991-05-14 1992-05-13 Thermal image transfer recording medium
DE4215893A DE4215893C2 (de) 1991-05-14 1992-05-14 Thermisches Bildübertragungsaufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03131123A JP3140086B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564986A true JPH0564986A (ja) 1993-03-19
JP3140086B2 JP3140086B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15050526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03131123A Expired - Lifetime JP3140086B2 (ja) 1991-05-14 1991-06-03 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301343A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
CN107813624A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 株式会社理光 热转印记录介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301343A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
CN107813624A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 株式会社理光 热转印记录介质
CN107813624B (zh) * 2016-09-14 2019-11-12 株式会社理光 热转印记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140086B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229189A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH0532062A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0564986A (ja) 熱転写記録媒体
JPS633994A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2829777B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2599675B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JP3035637B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3034533B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3128778B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3123718B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04347693A (ja) 熱転写記録媒体
JP2599674B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JP3313753B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0494983A (ja) 熱転写記録方法
JP3218602B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2002113961A (ja) 熱転写記録媒体
JP3032605B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2790867B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0789253A (ja) 熱転写シート
JPH05294079A (ja) 熱転写リボン
JPH06312565A (ja) 耐熱性熱転写記録媒体
JPH07125465A (ja) 熱転写記録媒体
JPH09277727A (ja) 熱転写記録媒体
JPH06219066A (ja) 熱転写記録媒体
JPH1044632A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11