JPH0564857A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH0564857A
JPH0564857A JP3229956A JP22995691A JPH0564857A JP H0564857 A JPH0564857 A JP H0564857A JP 3229956 A JP3229956 A JP 3229956A JP 22995691 A JP22995691 A JP 22995691A JP H0564857 A JPH0564857 A JP H0564857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
glass cloth
weight
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229956A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Shigeno
一弥 滋野
Toshiyuki Otori
利行 大鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3229956A priority Critical patent/JPH0564857A/ja
Publication of JPH0564857A publication Critical patent/JPH0564857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 座標ズレの極小化と寸法収縮の縦横の異方性
の極小化の両立及び表面平滑性に優れた積層板の製造を
目的とする。 【構成】 経糸より緯糸にモノフィラメント径の太いヤ
ーンを使い、経糸/緯糸の重量比が 0.8以上 1.2以
下、重量が200〜230g/m2 であり、かつ45°
方向の抗張力が20kg/25mm以下であるガラスクロ
ス、好ましくは予め開繊させたヤーンを前述通りに織
り、更に開繊処理を施したガラスクロスを用い、これに
熱硬化性樹脂ワニスを含浸乾燥してプリプレグを得、こ
れを所定数枚積層成形することによって積層板を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は従来のものに比べて座標
ズレの極小化と寸法収縮の縦横の異方性の極小化を両立
することが可能であり、かつ表面平滑性に優れた積層板
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸
乾燥して得たプリプレグを任意枚数積層し、加熱加圧成
形してなる熱硬化性樹脂銅張積層板は主に産業用エレク
トロニクス機器やOA機器等のプリント配線板用材料と
して用いられておりこの、積層板に対する要求特性も益
々多岐にわたっている。近年電気・電子分野における小
型化、精密化に伴い、プリント配線板の高密度化の要求
も高まってきており、積層板としては寸法安定性、表面
平滑性の要求が益々強くなっている。
【0003】寸法安定性については、寸法収縮率の縦横
の異方性をなくすことや座標ズレを極小化することに対
して特に要求が強い。従来、これらの特性が要求を満た
していなかったため、ソルダーレジスト印刷用ネガ作成
にスケールファクターを縦横別々にかける必要があり、
また回路形成の際、ドライフィルムと積層板の密着性が
不十分であるなどの欠点があった。
【0004】これらの要求に対して、寸法収縮率の縦横
の異方性をなくす点ではガラスクロスの緯糸/経糸の打
込み本数比を1に近づけるなどの手段がとられており、
また座標ズレを極小化する点では、緯糸、経糸両方のモ
ノフィラメント径を太くするなどの手段がられていた。
しかしながら、緯糸/経糸の打込本数比を1に近づける
と座標ズレが大きくなる欠点があり、また経糸の打込み
本数を増やすことは織機に限度があることから、寸法収
縮率の異方性をなくすことを座標ズレの極小化の両立は
困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は寸法収縮率の
異方性をなくすことと座標ズレの極小化の両立といった
問題点を解決するため種々検討した結果なされたもの
で、その目的とするところは、寸法収縮の縦横の異方性
の極小化と座標ズレの極小化の両立することが可能であ
り、かつ表面平滑性に優れた銅張積層板を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、緯糸の平均モ
ノフィラメント径が 9.5μmより太く、経糸の平均モ
ノフィラメント径が 9.5μmより細いヤーンで織り、
クロスの経糸/緯糸の重量比が 0.8以上 1.2以下
で、かつ経糸・緯糸に対し45°方向の抗張力が20kg
/25mm以下であるガラスクロスを用い、これにエポキ
シ樹脂などの熱硬化性樹脂ワニスを含浸乾燥して、プリ
プレグを得、これを所定枚数積層成形することを特徴と
する積層板の製造方法であり、好ましくは開繊処理によ
りガラスクロスの通気度が3cc/cm2/sec以下であるガ
ラスクロスを用いた積層板の製造方法である。
【0007】以下に本発明を詳しく説明する。ガラスク
ロスに使われるヤーンはフィラメントの平均径が一般に
8.0μm〜11.0μmのものが用意され、これが通
常400本程度より合わされて1本のヤーンとなる。
【0008】本発明にかかるガラスクロスは、緯糸の平
均モノフィラメントの径が 9.5μmより太く、経糸の
平均モノフィラメント径が 9.5μmより細いフィラメ
ントで織り、緯糸/経糸の重量比〔(緯糸のヤーンの重
量)×(緯糸の打込本数)/(経糸のヤーンの重量)×
(経糸の打込本数)〕が 0.8以上 1.2以下で、かつ
経糸・緯糸に対して45°方向の抗張力が20kg/25
mm以下になるように織り合わされたものである。ガラス
クロスの重量は200〜230g/m2 のものが特に好
ましい。このガラスクロスは通常のどおり熱硬化性樹脂
が含浸されてプリプレグとなり、このプリプレグの複数
枚と少なくとも片面に配された銅箔とが加熱、加圧下で
積層一体化されて銅張積層板が形成される。
【0009】経糸の平均モノフィラメントは好ましくは
8.0〜 9.5μmであり、更に、9.0〜9.4μmが
好ましい。また経糸の平均モノフィラメント径は好まし
くは9.5〜11.0μmであり、更に9.6〜10.0μ
mが好ましい。更に緯糸/経糸の重量比も0.9〜1.1
であることが好ましい。また重量も210〜220g/
2 であることが更に好ましい。経糸・緯糸に対して4
5°方向の抗張力についても好ましくは15kg/25mm
以下である。ガラスフィラメントをより合わせる本数に
ついては、400本程度に限らず上記条件を満足してい
れば何本でもよく特に限定されない。より方向も限定さ
れるものではない。
【0010】上記のガラスクロスにおいて、ヤーンを予
め開繊し、それを織ったガラスクロスにさらに開繊処理
を施したものはさらに効果がある。ガラスクロスの通気
度は一般に10cc/cm2 /sec 程度であるが、これに対
して、この発明にかかるガラスクロスの通気度は3cc/
cm2/sec以下であり、好ましくは1cc/cm2/sec以下で
ある。
【0011】ヤーン及びガラスクロスの開繊方法は、予
め空気、不活性ガスなどの気体、あるいは水や有機溶剤
などの液体を吹きつけ物理的に開繊させるのが一般的で
ある。開繊の度合は吹きつける流体の種類や流量により
任意にコントロールが可能である。なお通気度の測定は
JIS L 1096の 6.27.1 に記載されたフラジール型試験機
を用いて行った。
【0012】本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、エポ
キシ樹脂の他にポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリ
エステル樹脂などがあり、特に限定されるものではな
い。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕緯糸の平均モノフィラメント径が 10.0
μmで経糸の平均モノフィラメント径が 9.0μmであ
るヤーンを打込んで緯糸/経糸の重量比が 1.08、重
量が215g/m2 であるガラスクロス(クロスA)使用
し、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ樹脂(株)製 E
p−5045)100重量部(以下、部という)、硬化
剤ジシアンジアミド 4.7部、硬化促進剤2−エチル−
4−メチルイミダゾール及び溶剤からなるエポキシ樹脂
ワニスを含浸乾燥してプリプレグを得た。
【0014】このプリプレグを8枚積層して両面に銅箔
(18μm)を重ね、加熱加圧成形して板厚 1.6mmのエ
ポキシ樹脂銅張積層板を得た。この銅張積層板の特性、
すなわち寸法変化率、座標ズレ、表面粗さを測定した。
【0015】〔実施例2〕実施例1と同様のガラスクロ
スでヤーン及びガラスクロスに開繊処理を施して通気度
1.5cc/cm2/secとしたガラスクロス(クロスB)を使
用して以下実施例と同様にして積層板を得、特性を測定
した。
【0016】〔比較例1〕緯糸、経糸の平均モノフィラ
メント径 9.5μmであるヤーンを所定本数打ち込んで
緯糸/経緯の重量比が 1.32、重量が215g/m2
であるガラスクロス(クロスC)を使用し、以下実施例1
と同様にして積層板を得、特性を測定した。
【0017】〔比較例2〕緯糸、経糸の平均モノフィラ
メント径がそれぞれ 9.5μmであるヤーンを所定本数
打ち込んで緯糸/経緯の重量比が1.00、重量215
g/m2であるガラスクロス(クロスD)を使用し、以
下実施例1と同様にして積層板を得、特性を測定した。
これらの実施例及び比較例の特性を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】注1:サイズ330×330mmの銅張積層
板に縦方向及び横方向に2点ずつ孔をあけて寸法(A)
を測定した後、全面エッチングし、180℃、30分加
熱処理した寸法(B)を測定する。そしてそれぞれの座
標より2点間の長さを求めて(B−Aの長さ)/(Aの
長さ)×100(%)により寸法変化率を求める。
【0020】注2:基準孔を原点とし、この孔から20
0mm以内の任意の点をとり、その座標を決める。銅張積
層板を全面エッチングし、180℃、30分加熱後、前
記任意の点の座標を測定し、はじめの位置からズレてい
る距離を求める。前記範囲内におけるその最大値を座標
ズレとする。
【0021】注3:表面粗さ計((株)小坂研究所製 S
E−A4)により、経糸・緯糸から45°方向のRzを
測定して表面粗さとする。
【0022】
【発明の効果】本発明で得られる熱硬化性樹脂銅張積層
板は、従来の積層板と比較して寸法安定性、表面平滑性
に優れている。従って、ソルダーレジスト印刷用ネガ作
成にスケールファクターを縦横別々にかけることなく、
また回路形成の際、ドライフィルムと積層板の密着性が
良いことからファインパターン用のプリント配線板の製
造に最適である。
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】これらの要求に対して、寸法収縮率の縦横
の異方性をなくす点ではガラスクロスの経糸/緯糸の打
込み本数比を1に近づけるなどの手段がとられており、
また座標ズレを極小化する点では、緯糸、経糸両方のモ
ノフィラメント径を太くするなどの手段がられていた。
しかしながら、経糸/緯糸の打込本数比を1に近づける
と座標ズレが大きくなる欠点があり、また経糸の打込み
本数を増やすことは織機に限度があることから、寸法収
縮率の異方性をなくすことを座標ズレの極小化の両立は
困難であった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明にかかるガラスクロスは、緯糸の平
均モノフィラメントの径が 9.5μmより太く、経糸の
平均モノフィラメント径が 9.5μmより細いフィラメ
ントで織り、経糸/緯糸の重量比〔{(経糸のヤーンの重
量)×(経糸の打込本数)}/{(緯糸のヤーンの重量)×
(緯糸の打込本数)}〕が 0.8以上 1.2以下で、かつ
経糸・緯糸に対して45°方向の抗張力が20kg/25
mm以下になるように織り合わされたものである。ガラス
クロスの重量は200〜230g/m2 のものが特に好
ましい。このガラスクロスは通常のどおり熱硬化性樹脂
が含浸されてプリプレグとなり、このプリプレグの複数
枚と少なくとも片面に配された銅箔とが加熱、加圧下で
積層一体化されて銅張積層板が形成される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】経糸の平均モノフィラメントは好ましくは
8.0〜 9.5μmであり、更に、9.0〜9.4μmが
好ましい。また緯糸の平均モノフィラメント径は好まし
くは9.5〜11.0μmであり、更に9.6〜10.0μ
mが好ましい。更に経糸/緯糸の重量比も0.9〜1.1
であることが好ましい。また重量も210〜220g/
2 であることが更に好ましい。経糸・緯糸に対して4
5°方向の抗張力についても好ましくは15kg/25mm
以下である。ガラスフィラメントをより合わせる本数に
ついては、400本程度に限らず上記条件を満足してい
れば何本でもよく特に限定されない。より方向も限定さ
れるものではない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【実施例】 〔実施例1〕緯糸の平均モノフィラメント径が 10.0
μmで経糸の平均モノフィラメント径が 9.0μmであ
るヤーンを打込んで経糸/緯糸の重量比が 1.09、重
量が215g/m2 であるガラスクロス(クロスA)使用
し、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ樹脂(株)製 E
p−5045)100重量部(以下、部という)、硬化
剤ジシアンジアミド 4.7部、硬化促進剤2−エチル−
4−メチルイミダゾール及び溶剤からなるエポキシ樹脂
ワニスを含浸乾燥してプリプレグを得た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】〔比較例1〕緯糸、経糸の平均モノフィラ
メント径 9.5μmであるヤーンを所定本数打ち込んで
経糸/緯糸の重量比が 1.32、重量が215g/m2
であるガラスクロス(クロスC)を使用し、以下実施例1
と同様にして積層板を得、特性を測定した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】〔比較例2〕緯糸、経糸の平均モノフィラ
メント径がそれぞれ 9.5μmであるヤーンを所定本数
打ち込んで経糸/緯糸の重量比が1.00、重量215
g/m2であるガラスクロス(クロスD)を使用し、以
下実施例1と同様にして積層板を得、特性を測定した。
これらの実施例及び比較例の特性を表1に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緯糸の平均モノフィラメント径が 9.5
    μmより太く、経糸の平均モノフィラメント径が 9.5
    μmより細いフィラメントで織り、クロスの経糸/緯糸
    の重量比が 0.8以上 1.2以下で、かつ経糸・緯糸に
    対し45°方向の抗張力が20kg/25mm以下であるガ
    ラスクロスを用い、これにエポキシ樹脂などの熱硬化性
    樹脂ワニスを含浸乾燥して、プリプレグを得、これを所
    定枚数積層成形することを特徴とする積層板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ガラスクロスの重量が200〜230g
    /m2 である請求項1記載の積層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 ヤーンを予め開繊し、それを織ったガラ
    スクロスに更に開繊処理を施し、ガラスクロスの通気度
    が3cc/cm2/sec以下であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の積層板の製造方法。
JP3229956A 1991-09-10 1991-09-10 積層板の製造方法 Pending JPH0564857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229956A JPH0564857A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229956A JPH0564857A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564857A true JPH0564857A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16900346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229956A Pending JPH0564857A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768814A1 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Woven glass cloth for printed wiring board and printed wiring products manufactured therefrom
US9161441B2 (en) 2009-08-26 2015-10-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation Glass cloth for printed wiring board

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768814A1 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Woven glass cloth for printed wiring board and printed wiring products manufactured therefrom
US5837624A (en) * 1995-10-16 1998-11-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Woven glass cloth for printed wiring board and printed wiring products manufactured therefrom
US9161441B2 (en) 2009-08-26 2015-10-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation Glass cloth for printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468476A2 (en) Metal foil-clad laminate having surface smoothness
JPH05286065A (ja) 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板
JPH0564857A (ja) 積層板の製造方法
JP2003334886A (ja) 積層板
JP2003201641A (ja) ガラス繊維織布、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2001055642A (ja) 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
JP2001011750A (ja) ガラス繊維織物
JPH05318482A (ja) 積層板の製造方法
JP2523649B2 (ja) ガラス繊維織物補強印刷配線板
JPH05138791A (ja) 積層板の製造方法
JPS62156945A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造方法
JPH05169582A (ja) 積層板の製造方法
JPH10272733A (ja) 金属張積層板の製造方法
JPS63132044A (ja) 金属箔張積層板
JP2003031957A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3272437B2 (ja) ガラス繊維織布およびその製造方法
JPS63267514A (ja) フレキシブルプリント配線板用材料
JPS63270833A (ja) プリント配線回路基板用ガラス繊維織布
JPH1037038A (ja) ガラスクロス
JP2570250B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JP2713024B2 (ja) 多層金属箔張り積層板の製造法
JPH02155726A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造方法
JPS6216599A (ja) 多層プリント配線板用ガラス織布基材
JPH02189997A (ja) 多層プリント配線板
JPH11107112A (ja) ガラスクロス