JPH0564655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564655B2
JPH0564655B2 JP6243986A JP6243986A JPH0564655B2 JP H0564655 B2 JPH0564655 B2 JP H0564655B2 JP 6243986 A JP6243986 A JP 6243986A JP 6243986 A JP6243986 A JP 6243986A JP H0564655 B2 JPH0564655 B2 JP H0564655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
tert
antioxidant
parts
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6243986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220534A (ja
Inventor
Masaki Yagi
Hiroshi Takahashi
Kosaburo Shinho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP6243986A priority Critical patent/JPS62220534A/ja
Publication of JPS62220534A publication Critical patent/JPS62220534A/ja
Publication of JPH0564655B2 publication Critical patent/JPH0564655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水媒体中に分散されたラテツクス用酸
化防止剤分散液に関する。 フエノール系、有機ホスフアイト系、チオエー
テル系の酸化防止剤は、ABS樹脂、ゴムに対す
る優れた酸化防止剤として既に良く知られてい
る。 これらの酸化防止剤を、特にABS樹脂やSBR
(スチレン−ブタジエンゴム)、CR(クロロプレン
ゴム)ラテツクスに添加する時には水性分散液で
使用されるが、一般に酸化防止剤は分散性が悪
く、また耐熱性、耐光性の効果も充分なものはな
く、更に改良が望まれていた。 これらの欠点を改良するため、例えば、特開昭
50−16737号公報には、特定のフエノール系酸化
防止剤混合物と高級アルキル硫酸アルカリ金属塩
の併用、特開昭54−131647号公報には、ビスフエ
ノール系酸化防止剤、ポリオキシアルキレン系界
面活性剤及びホスフエート化合物の併用、特開昭
60−63274号公報には、微細粒子の酸化防止剤と
乳化剤の併用が各々提案されているが、これらの
方法では分散性は相当に改善されるが、ラテツク
スを凝固して得られる各種ゴム製品やABS樹脂
での酸化劣化を防止する効果の点で不充分であつ
た。 本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討
を重ねた結果、酸化防止剤、キレート化剤、界面
活性剤及び水からなる酸化防止剤分散液が、ラテ
ツクスに均一に分散し、更にラテツクスを凝固し
て得られる各種ゴム製品やABS樹脂製品の酸化
劣化を防止するのに非常に有効であることを見出
し、本発明を完成した。 以下本発明について、詳述する。 本発明で使用される酸化防止剤としては、フエ
ノール系、有機ホスフアイト系あるいはチオエー
テル系の酸化防止剤がある。 本発明に使用するフエノール系酸化防止剤とし
ては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレ
ゾール、2,6−ジフエニル−4−オクトキシフ
エノール、ステアリル−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステ
アリル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三
ブチルフエニル)プロピオネート、ジステアリル
−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、トリエチレングリコールビス
〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフエニル)プロピオネート〕、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−(β−(3−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピ
オニルオキシ)エチル〕−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフエ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−
6−第三ブチルフエノール)、2,2′−エチリデ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフエノール)、2,
2′−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三
ブチルフエノール)、ビス〔3,5−ビス(4−
ヒドロキシ−3−第三ブチルフエニル)ブチリツ
クアシド〕グリコールエステル、4,4′−ブチリ
デンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、
4,4′−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−第三ブチルフエニル)ブタン、
ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−
ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジ
ル)フエニル〕テレフタレート、2−第三ブチル
−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三
ブチル−5−メチルベンジル)フエニルアクリレ
ート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−
3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソ
シアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)2,4,6−
トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔β−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレー
ト、テトラキス〔メチレン−β−(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオネ
ート〕メタン等があげられる。 本発明で使用される有機ホスフアイト系酸化防
止剤としては、例えば、トリフエニルホスフアイ
ト、トリス(ノニルフエニル)ホスフアイト、ト
リス(モノ、ジ混合ノニルフエニル)ホスフアイ
ト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフエニル)ホ
スフアイト、オクチルジフエニルホスフアイト、
テトラ(C1215混合アルキル)ビスフエノール
Aジホスフアイト、テトラ(トリデシル)−4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第三ブチ
ルフエノール)ジホスフアイト、ヘキサ(トリデ
シル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−
第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル)ブタント
リホスフアイト、ビス(ノニルフエニル)ペンタ
エリスリトールジホスフアイト、フエニル・ビス
フエノールAペンタエリスリトールジホスフアイ
ト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフエニル)ペン
タエリスリトールジホスフアイト、ビス(2,6
−ジ第三ブチル−4−メチルフエニル)ペンタエ
リスリトールジホスフアイト等があげられる。 本発明で使用されるチオエーテル系の酸化防止
剤としては、ジラウリル−、ジミリスチル−、ジ
ステアリル−チオジプロピオネート等のジアルキ
ルチオジプロピオネート類、ペンタエリスリトー
クテトラ(ドデシルチオプロピオネート)あるい
は4,4′−チオビス(6−第三ブチル−m−クレ
ゾール)ビス(C1215アルキルチオプロピオネ
ート)等のアルキル(C=8〜18)チオプロピオ
ン酸の1価ないし6価のアルコールあるいはフエ
ノール類のエステルがあげられる。 これらの酸化防止剤は、各々単独であるいは2
種以上を組み合わせて用いられるが、フエノール
系の酸化防止剤あるいはアルキルチオプロピオン
酸の多価フエノールのエステルは安定化効果が大
きく、単独であるいは他の酸化防止剤と組み合わ
せて用いることが好ましい。 キレート化剤としては、例えばイソフタル酸ビ
ス(2−フエノキシプロピオニルヒドラジド)、
3−サリシロイルアミノ−1,2,4−トリアゾ
ール、ビス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフエニル)プロピオニル〕ヒドラジ
ン、蓚酸ビス(ベンジリデンヒドラジド)、ビス
(サリシロイルヒドラジン、N−サリシリデン、
N′−サリシロイルヒドラジン、N,N′−ジサリ
シリデン−1,2−プロピレンジアミン、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸及びそのアルカリ金属塩、
N,N′−ビス〔3,(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシエチ
ル〕蓚酸ジアミド、ドデカン二酸ビス(N′−サ
リシロイルヒドラジン)、3,9−ビス〔2−
(2,4−ジアミノトリアジン−6−イル)エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン等があげられる。 界面活性剤としてはアニオン系、両性、カチオ
ン系並びに非イオン系のものを使用できる。 アニオン系界面活性剤としては、例えばラウリ
ン酸、パルチミン酸、ステアリン酸またはエポキ
システアリン酸の、酸性脂肪アルコール硫酸エス
テルの、パラフインスルホン酸の、アルキルアリ
ールスルホン酸(例えばドデシルベンゼン−また
はジブチルナフタリン−スルホン酸)の、スルホ
琥珀酸ジアルキルエステルのアルカリ金属塩、ア
ルカリ土金属塩及びアンモニウム塩が適してい
る。 両性あるいはカチオン系界面活性剤としては、
例えばドデシルベタインの如きアルキルベタイン
並びにラウリルピリジニウム−ヒドロクロライド
の如きアルキルピリジニウム塩、更にはオキシエ
チル−ドデシル−アンモニウムクロライドの如き
アルキルアンモニウム塩等を挙げることができ
る。 非イオン系界面活性剤としては、例えばグリセ
リンモノステアレート、ソルビツトモノラウレー
トおよびオレートの如き多価アルコールの脂肪酸
部分エステル、脂肪酸または芳香族ヒドロキシ化
合物のポリオキシエチルエステルまたはエーテ
ル、並びにポリプロピレンオキサイド−ポリエチ
レンオキサイド−縮合生成物が挙げられる。 これらの界面活性剤は単独で又は必要に応じ二
種類以上を組合せて使用される。 酸化防止剤の分散液中の割合が70〜1重量%が
好ましく、65〜10重量%が更に好ましい。 酸化防止剤の分散液中の割合が70重量%を超え
ると流動性が悪くなるため好ましくなく、1重量
%未満では酸化防止剤として実効を挙げるには大
量の分散液を添加する必要があり好ましくない。 キレート化剤の分散液中の割合は、酸化防止剤
に対して0.001〜10重量%が好ましく、特に、
0.01〜5重量%が好ましい。キレート化剤のフエ
ノール系酸化防止剤に対する割合が0.001重量%
以下では得られた分散液の安定化能が不充分であ
り、10重量%以上配合しても安定化能はそれ以上
改善されず、むしろ着色等の問題を惹起すること
すらある。 界面活性剤の分散液中の割合は、10〜0.1重量
%が好ましく、5〜0.5重量%が更に好ましい。
界面活性剤の分散液中の割合が10重量%を超える
と廃水のCODが高くなり、コストも高くなるた
め好ましくない。また、0.1重量%未満では保存
安定性が悪くなり好ましくない。 使用する水に特に制限はないが、脱イオン水、
蒸留水の使用が望ましい。 本発明の酸化防止剤分散液には、その他必要に
応じ、安箸定剤、湿潤剤、増粘剤、防腐剤、消泡
剤等の通常用いられるラテツクス用の配合剤を添
加することができる。 本発明の酸化防止剤分散液の作成方法として
は、全成分を一度に乳化分散させる方法又は油成
分を50〜60℃で加熱撹拌後、水を加え乳化させ、
次いで固形分を加え湿潤乳化させる方法等があ
る。 本発明の酸化防止剤分散液の添加されるラテツ
クスとしては、例えば天然ゴム、スチレン−ブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
(ABS)樹脂、α−メチルスチレン変成ABS樹
脂、マレイミド変成ABS樹脂、メチルメタクリ
レート−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、
ポリクロロプレンゴム、ブチルゴム、多硫化ゴ
ム、ポリウレタン等のラテツクス及びこれらの変
成ラテツクス等が挙げられる。 また本発明の分散液のラテツクスへの配合量は
ラテツクス中の固形分100重量部に対し、分散液
中の酸化防止剤が0.001〜10重量部、好ましくは
0.05〜5重量部となるように配合される。 以下に実施例によつて、本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 表−1に示した酸化防止剤50重量部、ドデカン
二酸ビス(N′−サリシロイルヒドラジン)0.5重
量部、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテ
ル8重量部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム0.5部、オレイン酸カリウム0.2重量部及び蒸
留水40.8重量部及びをとり、ホモジナイザーによ
り均質化し、酸化防止剤分散液を得た。 実施例 2 表−2の酸化防止剤50重量部、エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム塩0.5重量部、ポリオキシエ
チレンノニルフエニルエーテル2重量部、ジアル
キルスルホコハク酸エステルナトリウム3重量部
及び蒸留水44.5重量部及びをとり、ホモジナイザ
ーにより均質化し、酸化防止剤分散液を得た。 実施例 3 1,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第
三ブチルフエノール)50重量部、ポリオキシエチ
レンノニルフエニルエーテル8重量部、アルキル
ベンゼンスルホン酸カルシウム0.5部、オレイン
酸カリウム0.2重量部、表−3のキレート化剤及
び蒸留水をとり、全体量を100重量部とし、ホモ
ジナイザーにより均質化し、酸化防止剤分散液を
得た。 実施例 4 カルボキシル化スチレン−ブタジエンゴムラテ
ツクス(固形分50%)200重量部、重炭酸Ca300
重量部、酸化チタン1重量部、ポリアクリル酸ソ
ーダ5%水溶液40重量部、消泡剤0.1部の混合物
に対し、酸化防止剤分散液(50%)2重量部を添
加し、充分に撹拌後、テフロン板上に流し1mm厚
シートを作り、1夜放置した。 これを120℃で10分間乾燥後、160℃のギヤオー
ブン中に吊し、脆化するまでの時間を測定し耐熱
性とした。結果を表−4に示す。 実施例 5 フラスコに水1Kg、硫酸マグネシウム30gを加
え、80℃に昇温させた。未安定化ABSラテツク
ス(固形分35%、ゴム分45%)に、樹脂固形分
100重量部に対し酸化防止剤1重量部となるよう
に酸化防止剤分散液を加え、充分に撹拌後、水溶
液に投入し塩析した。充分に水洗後濾過し、50℃
にて12時間乾燥した。これを170℃のオーブンに
入れ、加熱老化テストを行い、炭化するまでの時
間を測定し、耐熱性とした。 結果を表−5に示す。 実施例 6 フラスコに水1Kg、凝固剤(硫酸)5gを加
え、約50℃に昇温させた。未安定化ABSラテツ
クス(固形分40%、ゴム分40%)に、樹脂固形分
100重量部に対し酸化防止剤1重量部となるよう
に酸化防止剤分散液を加え、充分に撹拌後、水溶
液に投入し、約90℃に昇温させながらABSを凝
固させた。充分に水洗後濾過し、50℃にて12時間
乾燥した。これを200℃のオーブンに入れ、熱老
化テストを行い、炭化するまでの時間を測定し耐
熱性とした。 結果を表−6に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化防止剤、キレート化剤、界面活性剤及び
    水からなるラテツクス用酸化防止剤分散液。
JP6243986A 1986-03-20 1986-03-20 ラテツクス用酸化防止剤分散液 Granted JPS62220534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243986A JPS62220534A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ラテツクス用酸化防止剤分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243986A JPS62220534A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ラテツクス用酸化防止剤分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220534A JPS62220534A (ja) 1987-09-28
JPH0564655B2 true JPH0564655B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=13200230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6243986A Granted JPS62220534A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ラテツクス用酸化防止剤分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220534A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835841T2 (de) * 1997-04-02 2007-01-04 Otsuka Chemical Holdings Co., Ltd. Hydrazonderivate
JP5176267B2 (ja) * 2005-08-31 2013-04-03 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物および架橋物
JP2007270057A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd ラテックス組成物
JP5381974B2 (ja) * 2008-02-29 2014-01-08 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー組成物および非水電解質二次電池
CN107814989B (zh) * 2016-09-14 2020-07-24 中国石油化工股份有限公司 一种防老剂组合物及其应用和一种聚合物组合物以及一种充油橡胶及其应用和一种车用轮胎
JP7341693B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-11 株式会社エーピーアイ コーポレーション 混合物、水分散液及び酸化防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62220534A (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633703B2 (ja) タンパク分解天然ゴムの製造法
JPH0564655B2 (ja)
JP4699327B2 (ja) 食品用耐熱性樹脂容器の製造方法
BRPI0709981A2 (pt) emulsão para fornecer resistência a água a um produto de gesso, método para a produção de uma emulsão últil em fornecer resistência a água a um produto de gesso, e, produto de gesso
KR101944286B1 (ko) 난연성 수지 조성물 및 난연성 수지 성형체
WO2015067970A1 (en) Improvements in the mixing and processing of rubber compositions containing polar fillers
US4086201A (en) Styrene-butadiene interpolymer latex based cement additives
CN111566136B (zh) 乙烯基氰化合物-共轭二烯化合物-芳香族乙烯基化合物接枝共聚物的制备方法和组合物
JP2003313366A (ja) 天然ゴム混合物及びその製造方法、それを用いたゴム組成物
JP2009298848A (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JPH0381390A (ja) ラテックス用酸化防止剤分散液
CN110054434A (zh) 一种水下不分散混凝土用絮凝剂
US2753608A (en) Non-reactive gypsum plaster mold and method of casting therein
SE506359C2 (sv) Betongblandning och betong, sätt för deras framställning samt användning av anjonisk förening däri
JPH03146563A (ja) ラテックス用酸化防止剤分散液
WO2019065314A1 (ja) 遠心成形用水硬性組成物
CN108046713A (zh) 一种高效稳泡剂及其制备方法
WO2016136726A1 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
ITMI20081603A1 (it) Processo per la eliminazione di mercaptani residui da gomme nitriliche
JP4794879B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
US6790915B1 (en) Process for producing elastic fluorocopolymer composition
RU2140891C1 (ru) Способ получения активированной строительной смеси
JPH0359932B2 (ja)
JPH0428767A (ja) アスファルト乳剤およびアスファルトラテックス乳剤
JPH0456848B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees