JPH0564415U - 触媒コンバ−タ - Google Patents

触媒コンバ−タ

Info

Publication number
JPH0564415U
JPH0564415U JP423992U JP423992U JPH0564415U JP H0564415 U JPH0564415 U JP H0564415U JP 423992 U JP423992 U JP 423992U JP 423992 U JP423992 U JP 423992U JP H0564415 U JPH0564415 U JP H0564415U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
temperature
case
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP423992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578823Y2 (ja
Inventor
保昭 熊谷
洋一郎 河野
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1992004239U priority Critical patent/JP2578823Y2/ja
Publication of JPH0564415U publication Critical patent/JPH0564415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578823Y2 publication Critical patent/JP2578823Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案はエンジンから排出される排気ガスを
浄化する触媒を効率よく温めることができるようにした
排気ガス処理装置を提供することにある。 【構成】エンジン1からの排気ガスを排出する排気通路
3に、排気ガスを浄化するために設けられた触媒コンバ
−タ4において、内部に触媒6が収容されたケ−ス5
と、このケ−ス5内の排気ガスの流入側に上記触媒6の
一端側に対向して設けられたヒ−タ7と、上記ケ−ス5
内の上記ヒ−タ7よりも流入側に設けられ上記ヒ−タ7
からの熱を反射する熱反射板8とから構成されているこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はエンジンからの排気ガスを浄化するために排気通路に設けられた触 媒コンバ−タに関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、デイ−ゼルエンジンからの排気ガス中には炭素を主体とする微粒子 であるパテイキュレ−ト、窒素酸化物(NOX )、一酸化炭素(CO)、炭化水 素(HC)などの成分が含有されている。そこで、デイ−ゼルエンジンからの排 気ガスの通路には、CO成分とHC成分をH2 成分を浄化する酸化触媒やNOX 成分を浄化する還元触媒を内蔵した触媒コンバ−タを設けるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、触媒コンバ−タに用いられる触媒には活性温度域があり、その温度 域を外れると、有害ガス成分の分解作用が大きく低減するということが知られて いる。
【0004】 図3は触媒の温度(排気ガスの温度)と、その触媒による排気ガス中の有害ガ ス成分の転化率との関係を示すものである。この図から分かるように触媒の温度 が所定の活性温度TL 〜TH の範囲内にあるときには、排気ガス中の有害ガス成 分を無害の成分に有効に転化させることができる。したがって、浄化用の触媒を 有効に機能させるためには、上記触媒を上記活性温度TL 〜TH の範囲内に保持 することが要求される。
【0005】 ところで、従来の触媒コンバ−タは、エンジンからの排気ガスを排出する排気 通路に、内部に触媒が保持されたケ−スを設け、このケ−ス内に排気ガスを通す ことで、この排気ガス中の有害ガス成分を無害の成分に転化させるようになって いる。
【0006】 しかしながら、このような構成によると、触媒コンバ−タの触媒は排気ガスの 排気温度の影響をもろに受けることになる。そのため、とくにエンジンの始動時 などにおいては、排気ガスの排気温度が上記触媒の活性温度域の下限温度TL 以 下(デイ−ゼルエンジンの場合には100℃程度)となるため、上記触媒による 排気ガスの浄化作用が著しく低下し、有害ガス成分が排出されるということがあ った。
【0007】 この考案は上記事情にもとずきなされたもので、その目的とするところは、エ ンジンの始動時などに排気ガスの温度が低くとも、触媒の温度を排気ガスを有効 に浄化することができる温度に効率よく維持できるようにした触媒コンバ−タを 提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案は、エンジンからの排気ガスを排出する排気通路に、排気ガスを浄化 するために設けられた触媒コンバ−タにおいて、内部に触媒が収容されたケ−ス と、このケ−ス内の流入側に上記触媒の一端側に対向して設けられたヒ−タと、 上記ケ−ス内の上記ヒ−タよりも流入側に設けられ上記ヒ−タからの熱を反射す る熱反射板とから構成されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】
上記構成によれば、エンジンの始動時などに排気ガスの温度が低く、触媒の温 度も低い場合には、ヒ−タによって触媒の温度が活性温度以上に加熱されるとと もに、熱反射板によってヒ−タの熱が触媒に有効に作用するようにした。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図1と図2を参照して説明する。
【0011】 図1において、1はたとえば直噴式のデイ−ゼルエンジンである。このエンジ ン1には排気マニホ−ルド2が接続され、この排気マニホ−ルド2には排気通路 を形成する排気管3が接続されている。この排気管3の中途部には触媒コンバ− タ4が接続されている。この触媒コンバ−タ4はケ−ス5と、このケ−ス5内に 設けられた触媒6と、この触媒6の上流側の一端面に対向して設けられた電気ヒ −タ7と、この電気ヒ−タ7よりも上流側に設けられた熱反射板8とから構成さ れている。
【0012】 上記触媒6は、たとえば円柱状に形成されたセラミックス製のモノリスハニカ ムにHC成分をH2 とCO2 とに分解する酸化触媒を担持させて形成されている 。上記熱反射板8は、耐熱性を有する材料である、たとえばセラミックスなどに よって通気性を備えた状態に形成され、上記ケ−ス5の断面全体にわたって設け られている。それによって、上記熱反射板8は、エンジン1からの排気ガスを上 流側から下流側へ通すとともに、上記電気ヒ−タ7の熱が上流側へ逃げるのを規 制している。つまり、電気ヒ−タ7の熱を触媒6に有効に作用させることができ るようになっている。
【0013】 上記排気管3の上記触媒コンバ−タ4の上流側近傍にはエア−ポンプ9からの 空気を上記触媒コンバ−タ4に供給する供給管11が接続されている。この供給 管11の中途部にはダンパ12が設けられている。上記エア−ポンプ9とダンパ 12とはコントロ−ラ13からの駆動信号によって作動するようになっている。
【0014】 上記コントロ−ラ13にはエンジン1の運転状態、たとえばを回転数を検出す る第1のセンサ14と、トルクを検出する第2のセンサ15とからの検出信号が 入力されるようになっている。さらに、コントロ−ラ13には上記触媒6の温度 を検出する第3のセンサ16からの検出信号が入力されるようになっている。上 記電気ヒ−タ7はバッテリ17からの電力によって駆動されるようになっており 、上記電気ヒ−タ7とバッテリ17とを接続する給電回路18にはスイッチ19 が設けられている。このスイッチ19は上記コントロ−ラ13からの制御信号に よって開閉される。
【0015】 上記コントロ−ラ13は、図2に示すように上記第1乃至第3のセンサ14、 15、16からの検出信号が入力される入力部21と、上記電気ヒ−タ7を駆動 するための温度である触媒6の機能する下限温度TL が設定される設定部22と 、この設定部22の設定温度とエンジン1が運転されている時の触媒6の温度と を比較する比較部23と、触媒6の温度が上記下限温度TL よりも低い場合に上 記給電回路18に設けられたスイッチ19を閉じるとともに、上記エア−ポンプ 9を作動させ、ダンパ12を開状態に駆動する制御信号を出力する出力部24と を備えている。
【0016】 このような構成によれば、エンジン1が通常の状態で連続的に運転されている 場合には、上記エンジン1からの排気ガスの温度は触媒コンバ−タ4の触媒6の 活性温度域の下限温度TL よりも高い状態にあり、触媒6も排気ガスの温度と同 程度に加熱されている。したがって、上記触媒6を電気ヒ−タ7によって加熱せ ずとも、上記排気ガスに含まれる有害なガス成分を有効に浄化することができる 。つまり、第3のセンサ16が検出する触媒6の温度が上記下限温度TL 以上で あれば、上記電気ヒ−タ7へは通電されることがない。
【0017】 一方、エンジン1の始動時やエンジン1にかかる負荷が非常に小さな状態での 運転時である、たとえば坂道を下るような運転状態の場合などには、排気ガスの 温度が上記下限温度TL よりも低くなり、それに応じて触媒6の温度も低下する ことがある。
【0018】 そのような場合、上記触媒6の温度を検出する第3のセンサ16からの検出信 号がコントロ−ラ13に入力されると、このコントロ−ラ13からは給電回路1 8のスイッチ19へ制御信号が出力され、このスイッチ19が閉じられる。それ によって、電気ヒ−タ7にバッテリ17の電圧が印加され、この電気ヒ−タ7が たとえば800℃程度まで温度上昇し、触媒6が上記下限温度TL 以上に加熱さ れるから、この触媒6による排気ガスの浄化が良好に行われる。
【0019】 上記電気ヒ−タ7の熱は、ケ−ス5内に設けられた熱反射板8で反射するため 、触媒6に有効に作用する。つまり、電気ヒ−タ7による加熱効率を高めること ができる。しかも、電気ヒ−タ7への通電時にはエア−ポンプ9が作動するとと もにダンパ12が開かれる。それによって、上記ケ−ス5内へは少量の外部の空 気が導入される。ケ−ス内5に導入された空気は熱反射板8で熱交換してある程 度温められたのち、さらに電気ヒ−タ7で加熱されて触媒6を通過する。
【0020】 このような空気流によって触媒6は、電気ヒ−タ7に対向する上流側だけでな く、排気ガスの流通方向全長にわたって均一に加熱されるため、触媒6全体が排 気ガスの浄化に有効に機能する。したがって、触媒6による浄化効率を高めるこ とができる。
【0021】 また、ケ−ス5内に空気を流すことで熱反射板8に蓄えられた電気ヒ−タ7の 熱が無駄なく使用されるから、このことによっても上記電気ヒ−タ7の熱効率を 高めることができる。
【0022】 なお、この考案は上記一実施例に限られず、その要旨を逸脱しない範囲で種々 変形可能である。たとえば、触媒は還元触媒に限られず、NOX を分解する酸化 触媒であってもよい。
【0023】
【考案の効果】
以上述べたようにこの考案は、触媒コンバ−タのケ−ス内に触媒の上流側に対 向してヒ−タを設けるとともに、このヒ−タの熱が上流側に逃げるのを防止する 熱反射板を設けるようにした。
【0024】 したがって、エンジンの始動時のように排気ガスの温度が低いために触媒の温 度も低いため、上記ヒ−タにより触媒を加熱する場合、そのヒ−タの熱が逃げる のを上記熱反射板によって阻止することができるから、上記触媒の加熱を効率良 く迅速に行うことができ、それによって有害ガスの排出量を少なくすることがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の触媒コンバ−タが使用さ
れたエンジンの排気系統を示す全体構成図。
【図2】同じくコントロ−ラの構成図。
【図3】触媒の温度と有害ガス成分の転化率との関係の
グラフ。
【符号の説明】
1…デイ−ゼルエンジン、3…排気管(排気通路)、4
…触媒コンバ−タ、5…ケ−ス、6…触媒、7…ヒ−
タ、8…熱反射板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの排気ガスを排出する排気
    通路に、排気ガスを浄化するために設けられた触媒コン
    バ−タにおいて、内部に触媒が収容されたケ−スと、こ
    のケ−ス内の流入側に上記触媒の一端側に対向して設け
    られたヒ−タと、上記ケ−ス内の上記ヒ−タよりも流入
    側に設けられ上記ヒ−タからの熱を反射する熱反射板と
    から構成されていることを特徴とする触媒コンバ−タ。
JP1992004239U 1992-02-06 1992-02-06 触媒コンバ−タ Expired - Lifetime JP2578823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004239U JP2578823Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 触媒コンバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004239U JP2578823Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 触媒コンバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564415U true JPH0564415U (ja) 1993-08-27
JP2578823Y2 JP2578823Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=11579003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992004239U Expired - Lifetime JP2578823Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 触媒コンバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578823Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986714A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
JPH01127920U (ja) * 1988-02-25 1989-08-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986714A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
JPH01127920U (ja) * 1988-02-25 1989-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578823Y2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002349B1 (ko) 내연기관의 배기관내 공기도입 제어장치
JP3358392B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05919U (ja) 排気浄化触媒装置
JP2988200B2 (ja) 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JPH0564415U (ja) 触媒コンバ−タ
JP2006226190A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JPH0561418U (ja) 排気ガス処理装置
JP2003083029A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100712309B1 (ko) 촉매코팅된 전기히터를 사용한 차량용 배기가스 정화장치
JPH0579320A (ja) 内燃機関とその運転方法および自動車
JP3217130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2021148068A (ja) 排ガス浄化システム
JPH0333410A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH0475124U (ja)
KR0148434B1 (ko) 자동차 배기가스의 유동저항 감소장치
JPH0561417U (ja) 排気ガス処理装置
JP4276525B2 (ja) 排気浄化装置
KR970001121B1 (ko) 내연기관의 배기관내 공기도입장치
JP3087882B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
KR100323090B1 (ko) 촉매 활성화 촉진을 위한 배기 가스 순환 장치
JPH0476923U (ja)
JP3775460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100535887B1 (ko) 차량의 배기시스템
KR970001934B1 (ko) 자동차의 배기가스 정화장치와 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

EXPY Cancellation because of completion of term