JP2988200B2 - 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置 - Google Patents

通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置

Info

Publication number
JP2988200B2
JP2988200B2 JP5140993A JP14099393A JP2988200B2 JP 2988200 B2 JP2988200 B2 JP 2988200B2 JP 5140993 A JP5140993 A JP 5140993A JP 14099393 A JP14099393 A JP 14099393A JP 2988200 B2 JP2988200 B2 JP 2988200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electric
air pump
energization
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5140993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674028A (ja
Inventor
比呂志 田中
康二 吉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5140993A priority Critical patent/JP2988200B2/ja
Priority to US08/089,143 priority patent/US5456063A/en
Publication of JPH0674028A publication Critical patent/JPH0674028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988200B2 publication Critical patent/JP2988200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の排気系に
設けられて通電により加熱される通電加熱式触媒に対し
て二次空気の供給を制御するようにした通電加熱式触媒
における二次空気供給制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
平1−227815号公報に開示された「排気ガス浄化
装置」(以下において「第1の従来技術」とする。)が
知られている。この第1の従来技術では、排気通路に設
けられた三元触媒に対して、エンジンの冷間始動時から
二次空気を供給することにより、排気エミッションの低
減が図られていた。
【0003】ところで、近年では触媒を早期に活性化さ
せるために、触媒に電気ヒータを備えてなる種々の電気
ヒータ付触媒(EHC)が開発されている。又、触媒に
二次空気を供給する技術としては、エンジンに連動して
常時駆動される機械式エアポンプに代わり、必要な時だ
け電気モータに通電して作動させる電動式エアポンプが
開発されている。そこで、上記第1の従来技術に則り、
エンジンの冷間始動時における排気エミッションの対策
として、電気ヒータ付触媒を冷間始動時から作動させる
と共に、電動式エアポンプを作動させて電気ヒータ付触
媒に二次空気を供給することが応用例として考えられ
る。
【0004】又、その一例として、特開平5−5994
0号公報における「内燃機関の触媒浄化装置」(以下に
おいて「第2の従来技術」とする。)が挙げられる。こ
の第2の従来技術では、内燃機関の冷間始動時に電気ヒ
ータ付触媒を作動させると共に、その触媒が活性化温度
に達したところで、電動式エアポンプの作動を開始させ
て電気ヒータ付触媒に二次空気を供給することが開示さ
れている。ここでは、触媒が活性化温度に達する前に触
媒に二次空気が供給されても、触媒が酸化反応により発
生させる熱量より二次空気により触媒から奪われる熱量
のほうが大きい。そのため、触媒が活性化温度に達する
前に触媒に対する二次空気の供給を停止させることによ
り、触媒の活性化を促進させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記第1の
従来技術の応用例では、冷間始動時に電気ヒータ付触媒
と電動式エアポンプの両方を同時に作動させた場合に、
触媒活性化前の加熱途中で電気ヒータ付触媒から二次空
気により奪われる熱量が多くなる。そのため、電気ヒー
タ付触媒の活性化が遅れて、排気ガスの浄化性能を悪化
させるというおそれがあった。又、電気ヒータ付触媒の
通電のために電力が無駄に使用されるおそれがあった。
しかも、電動式エアポンプの電気モータには起動時に非
常に大きな突入電流が流れることから、電気ヒータ付触
媒と電動式エアポンプとの両方を同時に通電させること
は、バッテリ等の電源に対して大きな負担をかけること
になる。その結果、バッテリの電圧が低下し過ぎること
になり、場合によっては、バッテリの劣化を早めるおそ
れがあった。或いは、バッテリの電圧低下に起因して、
オルタネータの負荷が急増し、エンジンに回転不調を来
すおそれがあった。
【0006】又、前記第2の従来技術では、触媒が活性
化温度に達した暖機後に、電気ヒータ付触媒と電動式エ
アポンプとの両方を作動させ続けた場合には、触媒が通
電によって必要以上に加熱されることになる。そのた
め、電気ヒータ付触媒及び電動式エアポンプの通電のた
めに電力が無駄に使用されるおそれがあった。
【0007】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その第1の目的は、内燃機関の冷間始動
時に触媒を効率良く暖機させてその排気ガス浄化性能を
向上させると共に、そのために要する電力の無駄な消費
を低減させることの可能な通電加熱式触媒における二次
空気供給制御装置を提供することにある。又、第2の目
的は、上記第1の目的に加えて、通電のために使用され
る電源の負担を軽減することの可能な通電加熱式触媒に
おける二次空気供給制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、第1の発明においては、内燃機関の排気系に
設けられた触媒を通電により加熱するための触媒加熱手
段と、排気系に二次空気を供給するために通電により作
動させる電動式エアポンプと、内燃機関の冷間始動時に
おいて、触媒加熱手段を作動させた後に電動式エアポン
プを作動させるべく触媒加熱手段及び電動式エアポンプ
に対する通電開始順序を制御するための通電開始制御手
段と、冷間始動時において、触媒加熱手段の作動を停止
させた後に電動式エアポンプの作動を停止させるべく、
触媒加熱手段及び電動式エアポンプに対する通電終了順
序を制御するための通電終了制御手段とを備えたことを
趣旨としている。
【0009】上記第2の目的を達成するために、第2の
発明においては、内燃機関の排気系に設けられた触媒を
通電により加熱するための触媒加熱手段と、排気系に二
次空気を供給するために通電により作動させる電動式エ
アポンプと、内燃機関の冷間始動時において、触媒加熱
手段を作動させてその作動を停止させた後に電動式エア
ポンプを作動させるべく、触媒加熱手段及び電動式エア
ポンプに対する通電順序を制御するための通電制御手段
とを備えたことを趣旨としている。
【0010】
【作用】上記第1の発明の構成によれば、内燃機関の冷
間始動時において、通電開始制御手段により触媒加熱手
段及び電動式エアポンプに対する通電開始順序が制御さ
れ、触媒加熱手段を作動させた後に電動式エアポンプを
作動させる。又、その後、通電終了制御手段により触媒
加熱手段及び電動式エアポンプに対する通電終了順序が
制御され、触媒加熱手段の作動を停止させた後に電動式
エアポンプの作動を停止させる。このため、触媒加熱手
段及び電動式エアポンプに対する通電が同時に開始され
ることがなく、両者が同時に作動を開始することがな
い。又、触媒加熱手段及び電動式エアポンプに対する通
電が同時に終了されることがなく、両者が同時に作動を
終了することがない。従って、触媒が加熱により活性化
温度に達してから、或いは活性化温度に達する少し前か
ら、触媒に二次空気を供給することが可能となる。又、
触媒の暖機後は、触媒の加熱のための電力の使用をなく
すことが可能となる。
【0011】上記第2の発明の構成によれば、内燃機関
の冷間始動時において、通電制御手段により触媒加熱手
段及び電動式エアポンプに対する通電順序が制御され、
触媒加熱手段が作動されその作動が停止された後に電動
式エアポンプが作動される。このため、触媒加熱手段及
び電動式エアポンプに対する通電が同時に行われること
がなく、両者が同時に作動することがない。従って、触
媒が加熱により活性化温度に達してから、或いは活性化
温度に達する少し前から、触媒に二次空気を供給するこ
とが可能となる。又、触媒の暖機後は、触媒の加熱のた
めの電力の使用をなくすことが可能となる。更には、触
媒加熱手段及び電動式エアポンプの通電のために電源が
同時に使用されることがない。
【0012】
【実施例】
(第1実施例)以下、第1の発明の通電加熱式触媒にお
ける二次空気供給制御装置を自動車のガソリンエンジン
に具体化した第1実施例を図1〜図3に基づいて詳細に
説明する。
【0013】図1はこの実施例におけるガソリンエンジ
ンシステムを示す概略構成図である。ガソリンエンジン
を構成するエンジン本体1には、吸気マニホルド2及び
排気マニホルド3が接続されている。この吸気マニホル
ド2と図示しない吸気管等により吸気系が構成されてい
る。そして、吸気管等を通じて外部から取り入れられた
空気が吸気マニホルド2からエンジン本体1の燃焼室に
導入される。又、排気マニホルド3により排気系の一部
が構成されている。そして、燃焼後の排気ガスが燃焼室
から排気マニホルド3を通じて導出される。排気マニホ
ルド3には、導出された排気ガスを大気中へ排出させる
ために、複数の排気管4,5,6等が接続されている。
又、各排気管4〜6の途中には、第1の三元触媒コンバ
ータ7及び第2の触媒コンバータ8がそれぞれ配設され
ている。周知のように第1及び第2の三元触媒コンバー
タ7,8は、排気ガス中の炭化水素(HC)及び一酸化
炭素(CO)を酸化させると共に、酸化窒素(NOx)
を還元させて排気ガスを浄化させるためのものである。
【0014】ここで、排気系の上流側に位置する第1の
三元触媒コンバータ7は、大小二つに分割された三元触
媒を内蔵して構成されている。それら二つの三元触媒の
うち、小さい方が電気ヒータを備えてなる電気ヒータ付
触媒9となっており、大きい方がメイン触媒10となっ
ている。電気ヒータ付触媒9は三元触媒を付着させてメ
タル触媒を構成するハニカムコアを備え、そのハニカム
コアの中心に電極が配置されている。そして、その中心
電極とハブとの間に通電させることにより、自身のメタ
ル触媒が加熱される。一方、メイン触媒10は単に三元
触媒を付着させたメタル触媒により構成されている。電
気ヒータ付触媒9はメイン触媒10よりも上流側に配置
され、主にエンジンの冷間始動時に作動させる。又、第
2の三元触媒コンバータ8は一つのメイン触媒11を内
蔵して構成されている。このメイン触媒11は上記と同
様に三元触媒を付着させたメタル触媒により構成されて
いる。
【0015】尚、この実施例でエンジン本体1には、そ
の始動時にクランキングにより図示しないクランクシャ
フトに回転力を付与するためのスタータ12が設けられ
ている。又、このスタータ12には、そのオン・オフ動
作を検知するためのスタータスイッチ13が設けられて
いる。周知のようにスタータ12は、図示しないイグニ
ッションスイッチの操作によりオン・オフされるもので
ある。そして、イグニッションスイッチがオン操作され
ている間はスタータ12がオンして、スタータスイッチ
13からは「オン」のスタータ信号STSが出力され
る。
【0016】一方、電気ヒータ付触媒9に対する通電を
行うために、電気ヒータ付触媒9の中心電極側は電源ラ
イン14を通じて車載用の電源としてのバッテリ15の
プラス電極15aに接続されている。又、電気ヒータ付
触媒9のリブ側は、電源ライン16を通じてバッテリ1
5のマイナス電極15bに接続されている。更に、バッ
テリ15から電気ヒータ付触媒9への通電を制御するた
めに、電源ライン14の途中には、第1のリレースイッ
チ17が設けられている。この第1のリレースイッチ1
7は電気信号により「オン」されることにより、電源ラ
イン14を閉路させて、電気ヒータ付触媒9に対してバ
ッテリ15からの通電を行わせる。又、第1のリレース
イッチ17は「オフ」されることにより、電源ライン1
4を開路させて、電気ヒータ付触媒9に対するバッテリ
15からの通電を停止させる。
【0017】又、第1の触媒コンバータ7には、電気ヒ
ータ付触媒9の触媒温度THCを検出するための触媒温
センサ18が設けられている。又、第1の触媒コンバー
タ7において、触媒温センサ18の上流側には、排気ガ
ス中の酸素濃度Oxを検出するための酸素センサ19が
設けられている。
【0018】尚、図1では図示されていないが、スター
タ12はイグニッションスイッチを介してバッテリ15
のプラス電極15aに接続されている。そして、イグニ
ッションスイッチがオン操作されることにより、スター
タ12に対するバッテリ15からの通電が行われる。
【0019】次に、排気系に二次空気を供給するための
構成について説明する。この実施例では、排気系に二次
空気を供給するために、通電により作動させる電動式エ
アポンプ20が設けられている。この電動式エアポンプ
20は電気モータを内蔵してなり、その電気モータを作
動させることにより外気を吸入して吐出させる。電動式
エアポンプ20の吐出口には、二次空気供給用のエアパ
イプ21の一端が接続されており、同エアパイプ21の
他端は第1の触媒コンバータ7より上流の排気管4に接
続されている。この電動式エアポンプ20に対してバッ
テリ15からの通電を行うために、同ポンプ20のプラ
ス端子は電源ライン22を通じてバッテリ15のプラス
電極15aに接続されている。又、電動式エアポンプ2
0のマイナス端子は、電源ライン23を通じてバッテリ
15のマイナス電極15bに接続されている。更に、電
動式エアポンプ20への通電を制御するために、電源ラ
イン22の途中には、第2のリレースイッチ24が設け
られている。この第2のリレースイッチ24は電気信号
により「オン」されることにより、電源ライン22が閉
路させて、電動式エアポンプ20に対するバッテリ15
からの通電う行わせる。そして、その通電により電動式
エアポンプ20を作動させることにより、吸入された外
気がエアパイプ21を通じ、二次空気として第1の触媒
コンバータ7の上流側から排気系に導入可能となる。
又、第2のリレースイッチ24は「オフ」されることに
より、電源ライン22を開路させて、電動式エアポンプ
20に対するバッテリ15からの通電を停止させる。
【0020】一方、エアパイプ21の途中を開閉するた
めに、同パイプ21の途中にはダイヤフラム式のエアコ
ントロールバルブ26が設けられている。このエアコン
トロールバルブ26はダイヤフラム26aにより区画さ
れたダイヤフラム室26bを備え、ダイヤフラム26a
にはエアパイプ21の途中を開閉するための弁体26c
が固着されている。ダイヤフラム室26bには、ダイヤ
フラム26aを下方へ付勢するためのスプリング26d
が設けられている。そして、そのスプリング26dの付
勢力により、弁体26cがエアパイプ21の途中を閉鎖
させる閉弁位置に付勢配置されている。一方、弁体26
cを、エアパイプ21の途中を開放させる開弁位置に配
置させるために、ダイヤフラム室26bにはバキューム
パイプ27の一端が接続されている。又、このバキュー
ムパイプ27の他端は吸気マニホルド2に接続されてい
る。そして、吸気マニホルド2にて発生する吸気負圧
が、バキュームパイプ27を通じてダイヤフラム室26
bに導入可能となっている。更に、ダイヤフラム室26
bへの負圧の導入を制御するために、バキュームパイプ
27の途中には、電気信号により開閉切換えされる三方
式のバキューム・スイッチング・バルブ(以下単に「V
SV」という)28が設けられている。このVSV28
は電気信号により「オン」されることにより、バキュー
ムパイプ27の途中を開放させる。これにより、エアコ
ントロールバルブ26のダイヤフラム室26bに対する
負圧の導入が許容され、弁体26cがスプリング26d
の付勢力に抗して開弁位置に配置されてエアパイプ21
の途中が開放される。一方、VSV28は電気信号によ
り「オフ」されることにより、バキュームパイプ27の
途中を閉鎖させると共に、ダイヤフラム室26bを大気
へ開放させる。これにより、ダイヤフラム室26bに大
気圧が導入され、弁体26cがスプリング26dの付勢
力によって閉弁位置に配置されてエアパイプ21の途中
が閉鎖される。
【0021】又、エアパイプ21の途中には、チェック
バルブ29が設けられている。このチェックバルブ29
は、排気脈動に起因して排気管4からエアパイプ21へ
排気ガスが逆流することを防止するためのものである。
【0022】加えて、エンジン本体1には、その冷却水
の温度(冷却水温)THWを検出するための水温センサ
30が設けられている。この実施例では、電気ヒータ付
触媒9、電動式エアポンプ20及びVSV28の作動
が、電子制御装置(以下単に「ECU」という)31に
よりそれぞれ制御される。ECU31はフリーランニン
グカウンタの機能を兼ね備えた中央処理装置(CPU)
と、所定の制御プログラム等を予め記憶したりCPUの
演算結果等を一時記憶したりする各種メモリ等とを備え
ている。ECU31はこれら各部と外部入力回路及び外
部出力回路等とがバスにより接続されて論理演算回路と
して構成されている。そして、ECU31の外部入力回
路には、前述したスタータスイッチ13、触媒温センサ
18、酸素センサ19及び水温センサ30等がそれぞれ
接続されている。又、ECU31の外部出力回路には、
前述した第1及び第2のリレースイッチ17,24及び
VSV28がそれぞれ接続されている。
【0023】この実施例では、電源ライン14,16、
第1のリレースイッチ17、電源ライン22,23及び
第2のリレースイッチ24の電気回路を含むECU31
により通電開始制御手段及び通電終了制御手段が構成さ
れている。そして、エンジンの冷間時始動時において、
スタータスイッチ13、触媒温センサ18及び水温セン
サ30からの各種信号に基づき、電気ヒータ付触媒9の
作動を開始させた後に電動式エアポンプ20の作動を開
始せる。又、電気ヒータ付触媒9の作動を終了させた後
に電動式エアポンプ20の作動を終了させる。そのため
に、電気ヒータ付触媒9及び電動式エアポンプ20に対
する通電開始順序及び通電終了順序がECU31により
制御されるようになっている。更に、ECU31は酸素
センサ19からの信号等に基づき、エンジンの空燃比フ
ィードバック制御(FB制御)を実行するようになって
いる。
【0024】次に、上記のように構成された通電加熱式
触媒における二次空気供給制御装置について、ECU3
1により実行される二次空気供給制御のための処理内容
について説明する。
【0025】図2はECU31により実行される「二次
空気供給制御ルーチン」のフローチャートを示してい
る。このルーチンの処理は、イグニッションスイッチの
操作によりスタータスイッチ13からのスタータ信号S
TSが「オフ」から「オン」へ切り換わるタイミングで
開始される。
【0026】このルーチンの処理が開始されると、EC
U31は先ずステップ101におてい、スタータスイッ
チ13からのスタータ信号STSが「オン」から「オ
フ」へ切り換わったか否かを判断する。ここで、スター
タ信号STSが「オン」から「オフ」へ切り換わってい
ない場合には、スタータ12によるクランキング中であ
るものとして、ECU31はその後の処理を終了する。
一方、スタータ信号STSが「オン」から「オフ」へ切
り換わった場合には、スタータ12によるクランキング
を完了したエンジンの完爆後であるものとして、ECU
31はステップ102へ処理を移行する。
【0027】ステップ102において、ECU31は水
温センサ30及び触媒温センサ18からの信号に基づき
冷却水温THW及び触媒温度THCをそれぞれ読み込
む。そして、ステップ103において、ECU31は冷
却水温THWが予め定められた暖機完了温度αに達して
いるか否かを判断する。ここで、冷却水温THWが暖機
完了温度αに達している場合には、エンジン本体1が充
分に暖まっている温間始動時であるものとして、ECU
31はその後の処理を終了する。又、冷却水温THWが
暖機完了温度αに達していない場合には、エンジン本体
1が充分に暖まっていない冷間始動時であるものとし
て、ECU31はステップ104へ処理を移行する。
【0028】ステップ104において、ECU31は触
媒温度THCが活性化温度βに達しているか否かを判断
する。ここで、触媒温度THCが既に活性化温度βに達
している場合には、ECU31はその後の処理を終了す
る。又、触媒温度THCが活性化温度βに達していない
場合には、ECU31は電気ヒータ付触媒9を加熱すべ
くステップ105へ処理を移行する。
【0029】そして、ステップ105において、ECU
31は第1のリレースイッチ17を「オン」させ、バッ
テリ15から電気ヒータ付触媒9への通電を開始させ
る。これにより、電気ヒータ付触媒9では自身の加熱が
開始される。
【0030】次に、ステップ106において、ECU3
1はCPUにおけるフリーランニングカンウタにより、
電気ヒータ付触媒9への通電を開始した後の経過時間T
1のカウントを開始させる。
【0031】続いて、ステップ107において、ECU
31は触媒温センサ18からの信号に基づき触媒温度T
HCを読み込む。そして、ステップ108において、E
CU31は触媒温度THCが活性化温度βに達したか否
かを判断する。ここで、触媒温度THCが活性化温度β
に達していない場合には、ECU31は処理をステップ
107へジャンプさせて触媒温度THCを再び読み込
む。更に、ステップ108において、ECU31は触媒
温度THCが活性化温度βに達したか否かを再び判断す
る。つまり、ECU31は触媒温度THCが活性化温度
βに達するのを待つのである。一方、ステップ108に
おいて、触媒温度THCが活性化温度βに達した場合に
は、電気ヒータ付触媒9の加熱により電気ヒータ付触媒
9が排気ガス浄化に有効な温度に達したものとして、E
CU31はステップ109へ処理を移行する。
【0032】ステップ109において、ECU31は第
2のリレースイッチ24を「オン」させ、バッテリ15
から電動式エアポンプ20への通電を開始させる。つま
り、ここでは二次空気の供給を開始するのに先立ち、電
動式エアポンプ20を予備的に駆動させるのである。
【0033】続いて、ステップ110において、ECU
31はCPUにおける別のフリーランニングカンウタに
より、電動式エアポンプ20への通電が開始された後の
経過時間T2のカウントを開始させる。又、ステップ1
11において、ECU31は、その経過時間T2が電動
式エアポンプ20の予備的な駆動に充分な基準時間Aに
達するのを待つ。そして、経過時間T2が基準時間Aに
達した場合には、ステップ112において、ECU31
はVSV28を「オン」させる。
【0034】これにより、バキュームパイプ27を通じ
てエアコントロールバルブ26のダイヤフラム室26b
に負圧が導入され、弁体26cが開弁位置に配置されて
エアパイプ21が開放される。このときには、電動式エ
アポンプ20が既に予備的に駆動されていることから、
同ポンプ20から吐出される外気は、二次空気としてエ
アパイプ21を通じ第1の三元触媒コンバータ7の上流
側から排気系へ直ちに供給され始める。
【0035】次に、ステップ113において、ECU3
1は先にカウントを開始した経過時間T1が電気ヒータ
付触媒9への通電を終了させるための基準時間Bに達す
るのを待つ。ここで、基準時間Bは、電気ヒータ付触媒
9に対する通電を開始させてから同触媒9が活性化温度
βに達するのに適合した時間に設定されている。従っ
て、電気ヒータ付触媒9の活性化温度βが、同触媒9の
劣化に伴い変化したとしても、その変化を許容した上で
電気ヒータ付触媒9に対する通電時間が確保されること
になる。そして、経過時間T1が基準時間Bに達した場
合には、ステップ114において、ECU31は第1の
リレースイッチ17を「オフ」させ、電気ヒータ付触媒
9に対するバッテリ15からの通電を終了させる。これ
により、電気ヒータ付触媒9では自身の加熱が停止され
る。
【0036】又、ステップ115において、ECU31
は酸素センサ19からの信号等に基づき、エンジンの空
燃比フィードバック制御(FB制御)が開始されるのを
待つ。そして、その空燃比フィードバック制御が開始さ
れた場合には、ステップ116において、ECU31は
第2のリレースイッチ17を「オフ」させて、電動式エ
アポンプ20に対するバッテリ15からの通電を終了さ
せる。それと共に、ECU31はVSV28を「オフ」
させる。
【0037】これにより、電動式エアポンプ20が停止
され、VSV28によりエアコントロールバルブ26の
ダイヤフラム室26bが大気開放となり、弁体26cが
閉弁位置に配置されてエアパイプ21の途中が閉鎖され
る。その結果、排気系への二次空気の供給が停止され
る。
【0038】そして、上記のステップ116の処理を終
えた後、ECU31はこの「二次空気供給制御ルーチ
ン」の処理を終了し、エンジン始動時における二次空気
供給制御の処理動作を全て終了する。
【0039】次に、上記のような「二次空気供給制御ル
ーチン」の処理内容により得られる二次空気供給制御の
作用を図3のタイムチャートに従って説明する。このタ
イムチャートは、エンジンの冷間始動時におけるスター
タ信号STS、電気ヒータ付触媒9の作動、電動式エア
ポンプ20の作動、VSV28の作動、触媒温度THC
及びバッテリ15の電圧の変化の関係を示している。
【0040】今、時刻t0において、イグニッションス
イッチの操作に伴いスタータ信号STSが「オフ」から
「オン」へ切り換わると、スタータ12に対する通電に
起因して比較的大きな電力が消費される。そのため、バ
ッテリ15の電圧は一時的に急低下する。
【0041】その後、時刻t1において、イグニッショ
ンスイッチの操作に伴いスタータ信号STSが「オン」
から「オフ」へ切り換わると、電気ヒータ付触媒9が通
電により「オン」されてその加熱が開始される。この
時、バッテリ15では電気ヒータ付触媒9への通電に起
因して比較的大きな電力が消費されることから、バッテ
リ15の電圧レベルはやや低下する。この時、電気ヒー
タ付触媒9の加熱の開始に伴い、触媒温度THCが上昇
し始める。
【0042】その後、時刻t2において、触媒温度TH
Cが活性化温度βに達すると、電動式エアポンプ20が
バッテリ15からの通電により「オン」されて起動され
る。この時、電動式エアポンプ20には、電気モータの
誘導負荷に対する非常に大きな突入電流が流れることか
ら、バッテリ15の電圧は一時的に急低下する。
【0043】そして、時刻t3において時刻t2からの
経過時間T2、即ち電動式エアポンプ20が起動されて
からの時間がある基準時間Aに達すると、VSV28が
「オン」される。そして、このVSV28が「オン」さ
れたタイミングで、排気系への二次空気の供給が開始さ
れる。従って、電気ヒータ付触媒9では、その触媒が活
性化した状態で二次空気により酸素が供給されることか
ら、排気ガス中のHCやCOが効率的に酸化されて排気
ガスの浄化が行われる。又、そのときの酸化反応に伴
い、時刻t3からは触媒温度THCの上昇率が大きくな
る。
【0044】その後、時刻t4において、時刻t1から
の経過時間T1、即ち電気ヒータ付触媒9の加熱を開始
させてからの時間がある基準時間Bに達すると、電気ヒ
ータ付触媒9が「オフ」されてその加熱が停止される。
この時点で、電気ヒータ付触媒9は既に活性化温度βを
上回り酸化反応温度に充分に達していることから、電気
ヒータ付触媒9の加熱を停止させてもその浄化作用に支
障をもたらすことがない。又、この時刻t4から電気ヒ
ータ付触媒9に対する通電が停止されることから、一旦
低下していたバッテリ15の電圧は元のレベルへと回復
し始める。
【0045】そして、時刻t5において、エンジンの空
燃比フィードバック制御(FB制御)が開始されると、
電動式エアポンプ20及びVSV28が同時に「オフ」
されて排気系への二次空気の供給が停止される。
【0046】以上説明したようにこの実施例では、エン
ジンの冷間始動時において、電気ヒータ付触媒9及び電
動式エアポンプ20に対する通電開始順序が制御され、
電気ヒータ付触媒9を作動させた後に電動式エアポンプ
20を作動させている。又、電気ヒータ付触媒9及び電
動式エアポンプ20に対する通電終了順序が制御され、
電気ヒータ付触媒9の作動を停止させた後に電動式エア
ポンプ20の作動を停止させている。このため、電気ヒ
ータ付触媒9及び電動式エアポンプ20に対する通電が
同時に開始されることがなく、両者9,20が同時に作
動を開始させることがない。又、電気ヒータ付触媒9及
び電動式エアポンプ20に対する通電が同時に終了され
ることがなく、両者9,20が同時に作動を終了させる
ことがない。
【0047】従って、この実施例では、電気ヒータ付触
媒9が加熱により活性化温度βに達した状態で、同触媒
9に二次空気により酸素を供給することが可能となる。
そのため、この実施例では、電気ヒータ付触媒及び電動
式エアポンプの作動を同時に開始させるような場合とは
異なり、電気ヒータ付触媒9が自身の加熱により活性化
温度βに達する前に二次空気で冷やされることがない。
その結果、電気ヒータ付触媒9を効率良く迅速に暖機さ
せて活性化温度βまで昇温させることができ、電気ヒー
タ付触媒9による排気ガスの浄化をいち早く行わせるこ
とができる。つまり、エンジンの冷間始動時に電気ヒー
タ付触媒9の排気ガス浄化性能を一層向上させることが
できるのである。
【0048】又、この実施例では、電気ヒータ付触媒9
が活性化温度βに達してからの暖機後には、同触媒9そ
れ自身の加熱のために必要以上の電力が使用されること
がない。その結果、電気ヒータ付触媒9の暖機のために
要する電力の無駄な消費を低減させることができる。
【0049】更に、この実施例では、電気ヒータ付触媒
9と電動式エアポンプ20とに対する通電が同時に開始
されないことから、その意味でバッテリ15に対する負
担を軽減することができる。即ち、電動式エアポンプ2
0の起動にはその電気モータにおいて大きな突入電流を
必要とするのであるが、電気ヒータ付触媒9と電動式エ
アポンプ20とに対する通電を同時に開始させない分だ
け、バッテリ15に瞬間的にかかる負担が低減される。
その結果、バッテリ15に瞬間的な大電力の消費が強い
られることが少なくなり、バッテリ15の過剰な電圧低
下が低減されてバッテリ15の劣化を防止することがで
きる。或いは、バッテリ15の大幅な電圧低下や劣化が
低減されることから、通常、バッテリ15と共に設けら
れるオルタネータに対する負荷を急増させることがな
い。そのことから、エンジンに回転不調を来すおそれが
ない。
【0050】加えて、この実施例では、電気ヒータ付触
媒9に対する通電期間が基準時間Bをもって制御される
ことから、電気ヒータ付触媒9が自身の劣化により活性
化温度βを変化させたとしても、活性化に充分な通電時
間を確保することができる。その結果、電気ヒータ付触
媒9が劣化したとしても、その暖機が不充分な段階から
二次空気の供給が開始されることがなく、同触媒9によ
る排気ガス浄化性能を悪化させることがない。
【0051】(第2実施例)次に、第2の発明の通電加
熱式触媒における二次空気供給制御装置を自動車のガソ
リンエンジンに具体化した第2実施例を図4及び図5に
従って説明する。尚、この実施例では、ガソリンエンジ
ンシステムの構成が前記第1実施例のそれと基本的に同
じであるものとして、第1実施例と同一の部材について
は同一の符号を付して説明を省略する。そして、この実
施例では第1実施例と特に異なる二次空気供給制御の処
理内容を中心に説明する。ここでは、電源ライン14,
16、第1のリレースイッチ17、電源ライン22,2
3及び第2のリレースイッチ24の電気回路を含むEC
U31により通電制御手段が構成されている。
【0052】図4はECU31により実行される「二次
空気供給制御ルーチン」のフローチャートを示してい
る。このルーチンの処理が開始されると、ECU31は
ステップ201〜ステップ205の処理を実行する。こ
れらステップ201〜ステップ205の処理内容は、第
1実施例の図2に示すフローチャートのステップ101
〜ステップ105のそれと同じであることから、ここで
は説明を省略する。
【0053】そして、ステップ205からステップ20
6へ移行し、ステップ206及びステップ207におい
て、ECU31は触媒温センサ18からの信号に基づき
触媒温度THCが活性化温度βに達するのを待つ。触媒
温度THCが活性化温度βに達した場合には、電気ヒー
タ付触媒9の加熱により電気ヒータ付触媒9が排気ガス
浄化に有効な温度に達したものとして、ECU31はス
テップ208へ処理を移行する。
【0054】ステップ208において、ECU31は第
2のリレースイッチ24を「オン」させて、電動式エア
ポンプ20に対するバッテリ15からの通電を開始させ
る。つまり、二次空気の供給開始に先立ち電動式エアポ
ンプ20を予備的に駆動させる。
【0055】又、ステップ209において、ECU31
は第1のリレースイッチ17を「オフ」させて、電気ヒ
ータ付触媒9に対するバッテリ15からの通電を終了さ
せる。これにより、電気ヒータ付触媒9では自身の加熱
が停止される。
【0056】続いて、ステップ210において、ECU
31はCPUにおけるフリーランニングカンウタによ
り、電動式エアポンプ20への通電開始後の経過時間T
2のカウントを開始させる。又、ステップ211におい
て、ECU31はその経過時間T2が電動式エアポンプ
20の予備的な駆動に充分な基準時間Aに達するのを待
つ。そして、経過時間T2が基準時間Aに達した場合に
は、ステップ212において、ECU31はVSV28
を「オン」させる。
【0057】これにより、エアコントロールバルブ26
の弁体26cが開弁位置に配置されてエアパイプ21が
開放される。そして、予め駆動されている電動式エアポ
ンプ20から吐出される外気が、二次空気として第1の
三元触媒コンバータ7の上流側から排気系へ直ちに供給
され始める。
【0058】その後、ステップ213において、ECU
31は酸素センサ19からの信号等に基づき、エンジン
の空燃比フィードバック制御(FB制御)が開始される
のを待つ。そして、その空燃比フィードバック制御が開
始された場合には、ステップ214において、ECU3
1は第2のリレースイッチ17を「オフ」させて、電動
式エアポンプ20に対するバッテリ15からの通電を終
了させる。それと共に、ECU31はVSV28を「オ
フ」させる。
【0059】これにより、電動式エアポンプ20が停止
され、VSV28によりエアコントロールバルブ26の
弁体26cが閉弁位置に配置されてエアパイプ21の途
中が閉鎖される。その結果、第1の三元触媒コンバータ
7の上流側から排気系への二次空気の供給が停止され
る。
【0060】次に、上記のような処理内容により得られ
る二次空気供給制御の作用を、第1実施例における図3
に準ずる図5のタイムチャートに従って説明する。今、
時刻t10において、スタータ信号STSが「オフ」か
ら「オン」へ切り換わると、スタータ12への通電に起
因してバッテリ15の電圧が一時的に急低下する。
【0061】その後、時刻t11において、スタータ信
号STSが「オン」から「オフ」へ切り換わると、電気
ヒータ付触媒9がバッテリ15からの通電により「オ
ン」されてその加熱が開始される。この時、バッテリ1
5では電気ヒータ付触媒9への通電に起因して電圧レベ
ルがやや低下した状態となる。又、電気ヒータ付触媒9
の加熱が開始されることから、触媒温度THCは上昇し
始める。
【0062】その後、時刻t12において触媒温度TH
Cが活性化温度βに達すると、電気ヒータ付触媒9が
「オフ」され、それと同時に電動式エアポンプ20がバ
ッテリ15からの通電により「オン」されて起動され
る。この時、電動式エアポンプ20には、電気モータの
誘導負荷に対する大きな突入電流が流れることから、バ
ッテリ15の電圧が一時的に急低下する。
【0063】そして、時刻t13において電動式エアポ
ンプ20が起動されてからの経過時間T2が基準時間A
に達すると、VSV28が「オン」される。そして、こ
のVSV28が「オン」されたタイミングで、排気系へ
の二次空気の供給が開始される。従って、電気ヒータ付
触媒9では、触媒が活性化された状態で二次空気により
酸素が供給されることから、排気ガス中のHCやCOが
効率的に酸化されて排気ガスの浄化が行われる。又、そ
のときの酸化反応に伴い、時刻t13から触媒温度TH
Cの上昇率が大きくなる。この時点で、電気ヒータ付触
媒9は既に活性化温度βを上回り酸化反応温度に充分に
達していることから、電気ヒータ付触媒9の加熱を停止
させてもその浄化作用に支障はない。更に、時刻t12
から電気ヒータ付触媒9への通電が停止されていること
から、一旦低下していたバッテリ15の電圧は元のレベ
ルへと徐々に回復することになる。
【0064】そして、時刻t14において、エンジンの
空燃比フィードバック制御(FB制御)が開始される
と、電動式エアポンプ20及びVSV28が同時に「オ
フ」されて排気系への二次空気の供給が停止される。
【0065】以上説明したように、この実施例では、エ
ンジンの冷間始動時において、電気ヒータ付触媒9及び
電動式エアポンプ20に対する通電順序が制御され、電
気ヒータ付触媒9を作動させ、同触媒9が活性化温度β
に達した時点でその作動を停止させると同時に電動式エ
アポンプ20の作動を開始させている。このため、電気
ヒータ付触媒9と電動式エアポンプ20とに対する通電
が同時に行われることがなく、両者9,20を同時に作
動させることがない。
【0066】従って、この実施例では、電気ヒータ付触
媒9が加熱により活性化温度βに達した状態で、同触媒
9に二次空気により酸素を供給することが可能となる。
そのため、この実施例でも、エンジンの冷間始動時に、
電気ヒータ付触媒9が自身の加熱により活性化温度βに
達する前に二次空気で冷やされることがない。その結
果、電気ヒータ付触媒9を効率良く迅速に暖機させて活
性化温度βまで昇温させることができ、電気ヒータ付触
媒9により排気ガスの浄化をいち早く行わせることがで
きる。つまり、エンジンの冷間始動時に電気ヒータ付触
媒9の排気ガス浄化性能を一層向上させることができ
る。
【0067】又、この実施例でも、電気ヒータ付触媒9
が活性化温度βに達してからの暖機後には、同触媒9そ
れ自身の加熱のために必要以上の電力が使用されること
がない。その結果、電気ヒータ付触媒9の暖機のために
要する電力の無駄な消費を低減させることができる。
【0068】更に、この実施例では、電気ヒータ付触媒
9及び電動式エアポンプ20の通電のためにバッテリ1
5が同時に使用されることがない。その結果、バッテリ
15の負担を確実に軽減することができる。そのため、
バッテリ15の過剰な電圧低下が低減されてバッテリ1
5の劣化を未然に防止することができる。或いは、バッ
テリ15の大幅な電圧低下や劣化が低減されることか
ら、通常、バッテリ15と共に設けられるオルタネータ
に対する負荷を急増させることがない。そのことから、
エンジンに回転不調を来すおそれがない。
【0069】尚、この発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記第1実施例では、通電を制御することによ
り、電気ヒータ付触媒9を作動を開始させた後に同触媒
9と電動式エアポンプ20とを同時に作動させる期間を
設定したが、その同時に作動させる期間だけ、電動式エ
アポンプ20を低電圧で作動させるようにしてもよい。
【0070】例えば、その構成として、図6に示すよう
に、電源ライン14と電源ライン22との間に、第1の
リレースイッチ17が「オン」されたときに、電動式エ
アポンプ20を低電圧で作動させるための抵抗25を設
けてもよい。この場合、電動式エアポンプ20が通電に
より起動されるときに、その電気モータには誘導負荷に
対する非常に大きな突入電流が流れるが、同モータは抵
抗25を通じて低電圧で起動されることから、突入電流
はある程度小さなレベルに抑えられる。又、両者9,2
0を同時に作動させるのに要する電力を低減させること
ができ、バッテリ15の負担を更に軽減することができ
る。
【0071】或いは、別の構成として、図3に準ずる図
7のタイムチャートに示すように、時刻t22〜時刻t
24の間で第2のリレースイッチ24をあるデューティ
比をもってスイッチングさせるようにする。これによ
り、その期間だけ電動式エアポンプ20を周期的に「オ
ン・オフ」させて、電動式エアポンプ20を低電圧で作
動させるようにしてもよい。この場合、電気ヒータ付触
媒9と電動式エアポンプ20を同時に作動させるのに要
する電力を低減させることができ、バッテリ15の負担
を更に軽減することができる。
【0072】(2)前記第1実施例では、電気ヒータ付
触媒9への通電を開始してから電動式エアポンプ20へ
の通電を開始するためのタイミングを、触媒温センサ1
8により検出される触媒温度THCに基づいて制御し
た。これに対し、電動式エアポンプ20への通電を開始
するためのタイミングを制御するために、電気ヒータ付
触媒9への通電を開始してからの経過時間を判断基準と
することもできる。
【0073】(3)前記第2実施例では、通電を制御す
ることにより、電気ヒータ付触媒9を作動させ、その作
動を停止させると同時に電動式エアポンプ20の作動を
開始させるように設定した。これに対して、図5に準ず
る図8のタイムチャートに示すように、時刻t32で電
気ヒータ付触媒9の作動を停止させ、その後の経過時間
T3が所定の基準時間Cに達した時刻t33の時点で、
電動式エアポンプ20とVSV28を同時に「オン」さ
せて作動を開始させてもよい。この場合、電気ヒータ付
触媒9の作動を停止させてから電動式エアポンプ20の
作動を開始させるまでの間で、バッテリ15の電圧レベ
ルをある程度上昇させることができる。そのため、電動
式エアポンプ20が起動されるときに起こる電圧のレベ
ル低下をある程度抑えることができる。
【0074】(4)前記各実施例では、電気ヒータ付触
媒9の構成を、メタル触媒を構成するハニカムコアの中
心に電極を配置してその中心電極とハブとの間で通電す
るものとしたが、電気ヒータ付触媒の構成はこれに限ら
れるものではなく、触媒自体を通電により加熱できるも
のであれば他の構成でもよい。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、第1の発明によれ
ば、内燃機関の冷間始動時において、触媒加熱手段及び
電動式エアポンプに対する通電開始順序を制御すること
により、触媒加熱手段を作動させた後に電動式エアポン
プを作動させている。又、触媒加熱手段及び電動式エア
ポンプに対する通電終了順序を制御することにより、触
媒加熱手段の作動を停止させた後に電動式エアポンプの
作動を停止させている。従って、触媒が加熱により活性
化温度に達してから、或いは活性化温度に達する少し前
から、触媒に二次空気を供給することが可能となり、触
媒の暖機後は、触媒の加熱のための電力の使用をなくす
ことが可能となる。その結果、内燃機関の冷間始動時に
触媒を効率良く暖機させてその排気ガス浄化性能を向上
させることができ、そのために要する電力の無駄な消費
を低減させることができるという優れた効果を発揮す
る。
【0076】又、第2の発明によれば、内燃機関の冷間
始動時において、触媒加熱手段及び電動式エアポンプに
対する通電順序を制御することにより、触媒加熱手段を
作動させその作動を停止させた後に電動式エアポンプを
作動させている。従って、触媒が加熱により活性化温度
に達してから、或いは活性化温度に達する少し前から、
触媒に二次空気を供給することが可能となり、触媒の暖
機後は、触媒の加熱のための電力の使用をなくすことが
可能となる。又、触媒加熱手段及び電動式エアポンプの
通電のために電源が同時に使用されることがない。その
結果、内燃機関の冷間始動時に触媒を効率良く暖機させ
てその排気ガス浄化性能を向上させることができ、その
ために要する電力の無駄な消費を低減させることができ
る。加えて、通電のために使用される電源の負担を軽減
することができ、延いては電源の劣化を防止することが
できるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明を具体化した第1実施例におけるガ
ソリンエンジンシステムを示す概略構成図である。
【図2】第1実施例において、ECUにより実行される
「二次空気供給制御ルーチン」を示すフローチャートで
ある。
【図3】第1実施例において、ECUにより実行される
二次空気供給制御の作用を説明するタイムチャートであ
る。
【図4】第2の発明を具体化した第2実施例において、
ECUにより実行される「二次空気供給制御ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例において、ECUにより実行される
二次空気供給制御の作用を説明するタイムチャートであ
る。
【図6】第1の発明を具体化した別の実施例におけるガ
ソリンエンジンシステムを示す概略構成図である。
【図7】第1の発明を具体化した別の実施例において、
ECUにより実行される二次空気供給制御の作用を説明
するタイムチャートである。
【図8】第2の発明を具体化した別の実施例において、
ECUにより実行される二次空気供給制御の作用を説明
するタイムチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン本体、3…排気マニホル
ド、4〜6…排気管(3〜6により排気系が構成されて
いる。)、9…触媒加熱手段を構成する電気ヒータ付触
媒、14,16…電源ライン、17…第1のリレースイ
ッチ、20…電動式エアポンプ、22,23…電源ライ
ン、24…第2のリレースイッチ、31…ECU(14
〜17,22〜24,31により通電開始制御手段、通
電終了制御手段及び通電制御手段が構成されてい
る。)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 9/00 F01N 9/00 Z (56)参考文献 特開 平6−17641(JP,A) 特開 平5−163935(JP,A) 特開 平5−59940(JP,A) 特開 平6−341317(JP,A) 実開 平5−64415(JP,U) 実開 平6−14433(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/20 F01N 3/22 F01N 3/32 F01N 9/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた触媒を通
    電により加熱するための触媒加熱手段と、 前記排気系に二次空気を供給するために通電により作動
    させる電動式エアポンプと、 前記内燃機関の冷間始動時において、前記触媒加熱手段
    を作動させた後に前記電動式エアポンプを作動させるべ
    く前記触媒加熱手段及び前記電動式エアポンプに対する
    通電開始順序を制御するための通電開始制御手段と、 前記冷間始動時において、前記触媒加熱手段の作動を停
    止させた後に前記電動式エアポンプの作動を停止させる
    べく、前記触媒加熱手段及び前記電動式エアポンプに対
    する通電終了順序を制御するための通電終了制御手段と
    を備えたことを特徴とする通電加熱式触媒における二次
    空気供給制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気系に設けられた触媒を通
    電により加熱するための触媒加熱手段と、 前記排気系に二次空気を供給するために通電により作動
    させる電動式エアポンプと、 前記内燃機関の冷間始動時において、前記触媒加熱手段
    を作動させてその作動を停止させた後に前記電動式エア
    ポンプを作動させるべく、前記触媒加熱手段及び前記電
    動式エアポンプに対する通電順序を制御するための通電
    制御手段とを備えたことを特徴とする通電加熱式触媒に
    おける二次空気供給制御装置。
JP5140993A 1992-07-10 1993-06-11 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置 Expired - Fee Related JP2988200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140993A JP2988200B2 (ja) 1992-07-10 1993-06-11 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置
US08/089,143 US5456063A (en) 1992-07-10 1993-07-07 Secondary air supply apparatus for engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-183923 1992-07-10
JP18392392 1992-07-10
JP5140993A JP2988200B2 (ja) 1992-07-10 1993-06-11 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674028A JPH0674028A (ja) 1994-03-15
JP2988200B2 true JP2988200B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=26473342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140993A Expired - Fee Related JP2988200B2 (ja) 1992-07-10 1993-06-11 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5456063A (ja)
JP (1) JP2988200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452343B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390488A (en) * 1993-12-27 1995-02-21 General Motors Corporation Air injection control for preheated catalysts
JPH09133016A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE19626381C2 (de) * 1996-07-01 1999-03-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum schadstoffarmen Betreiben eines Verbrennungsmotors
JPH10238339A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
GB2340054B (en) * 1998-07-24 2001-11-07 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
FR2815077B1 (fr) * 2000-10-05 2003-03-21 Renault Procede et dispositif d'amorcage d'un catalyseur
US20060179824A1 (en) * 2003-02-03 2006-08-17 Chapeau, Inc. Air flow regulation system for exhaust stream oxidation catalyst
JP4103759B2 (ja) * 2003-09-26 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4270283B2 (ja) 2007-01-29 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
CN101605970A (zh) * 2007-03-27 2009-12-16 博格华纳公司 用于电动空气泵的限流驱动器
US20120102922A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of sizing a heating core of an exhaust heater for an exhaust treatment system of a vehicle
DE112011104896B4 (de) * 2011-02-16 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für ein Hybridfahrzeug und ein Steuerverfahren dafür
JP5673852B2 (ja) 2011-11-02 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
USD855927S1 (en) * 2017-06-14 2019-08-06 Graceful Burial, LLC Urn-lowering device
EP3696394B1 (en) 2019-02-13 2023-08-16 FCA Italy S.p.A. System and method for controlling the emissions of a spark-ignition internal combustion engine of a motor-vehicle
NL2023547B1 (en) * 2019-07-22 2021-02-10 Daf Trucks Nv Air Flow Heater Assist by E-Turbo
CN112901317A (zh) * 2021-03-16 2021-06-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 三元催化器封装结构、发动机组件及汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1476486A1 (de) * 1965-10-29 1969-10-02 Heinz Berger Vorrichtung zur Vernichtung schaedlicher Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren
DE2046324A1 (de) * 1970-09-19 1972-03-23 Berger, Heinz, 3470 Höxter Vorrichtung zur Vernichtung der schädlichen Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren
JPS5413820A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Engine exhaust gas purifier
JPS5413818A (en) * 1977-07-05 1979-02-01 Toyota Motor Corp Electromagnetic changeover valve for internal combustion engine exhaust gas purifier
JPS594528B2 (ja) * 1978-10-02 1984-01-30 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の2次空気制御装置
JPS6326748A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd メモリの異常判別方法
JPH01227815A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
DE8816514U1 (de) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Elektrisch beheizbarer Katalysator-Trägerkörper
SE500701C2 (sv) * 1991-02-22 1994-08-15 Volvo Ab Förfarande och anordning vid katalytisk avgasrening för fordon med elektriskt uppvärmd startkatalysator
JPH0559940A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒浄化装置
JPH0586845A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452343B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5456063A (en) 1995-10-10
JPH0674028A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988200B2 (ja) 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置
JP2913868B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2983429B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3053703B2 (ja) 2次エア制御装置
JP2005256727A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100302433B1 (ko) 내연기관용배기가스배출제어장치
JPH05231138A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JPH09158715A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置
JPH04276111A (ja) ヒータ付触媒の電源装置
JPH05231136A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JPH05231137A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JP3774910B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3006367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3217130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3458570B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH051615Y2 (ja)
JP3216265B2 (ja) 触媒の活性化判定装置
JP2773555B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3185597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11148344A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3467795B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3468144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3775460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004316497A (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JPH06200736A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees