JPH0333410A - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置

Info

Publication number
JPH0333410A
JPH0333410A JP1168176A JP16817689A JPH0333410A JP H0333410 A JPH0333410 A JP H0333410A JP 1168176 A JP1168176 A JP 1168176A JP 16817689 A JP16817689 A JP 16817689A JP H0333410 A JPH0333410 A JP H0333410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalytic converter
warm
exhaust gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1168176A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sakai
康裕 酒井
Michiyasu Yoshida
吉田 道保
Kazuo Koga
古賀 一雄
Takeo Kume
久米 建夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1168176A priority Critical patent/JPH0333410A/ja
Publication of JPH0333410A publication Critical patent/JPH0333410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車エンジンなど内燃機関における排出ガ
スの浄化向上を図ることのできる内燃機関の排気装置に
関する。
(従来の技術) 自動車エンジンなどでは、排出ガス中に含まれる一酸化
炭素COは渋滞した交差点などでは高濃度を呈し、これ
は−酸化炭素中毒の原因になる可能性がある。また、同
様に排出ガス中に含まれる炭化水素HCおよび窒素酸化
物NOxは大気中で太陽光線により光化学反応を起こし
て、オゾンOSや、その他の酸化性物質オキシダントO
xを形成し、光化学スモッグとなって人体の粘膜を侵す
など被害を引き起こす可能性がある。そのために、それ
ぞれ規制値を定めて排出ガスを浄化することが義務ずけ
られており、この排出ガスを浄化する装置として排出ガ
ス通路中に設ける触媒コンバータがある。
この触媒コンバータは、触媒担体として白金、バナジウ
ム、銅、マンガンなどのさまざまな金属および金属酸化
物をボール状の粒にし多量に容器内に詰めたものや、板
状のものを容器内に並べたものなどでなり、この中を排
出ガスが通過すると触媒担体によって毒性が吸収される
構造になっている。また、触媒コンバータ入口における
排出ガス温度が約350℃を超えて触媒担体温度もこれ
に近くなると触媒コンバータ転換効率が90%を越すと
言うように、触媒担体温度に左右されて急激に活性化が
図れる。これは逆に、エンジンの冷却状態から始動され
て排出ガス温度と触媒担体温度が共に低いときには未活
性状態におかれ、暖まって活性化されるまでの約数十秒
の間は排出ガスが未浄化のまま排出されていることにな
る。
したがって、触媒コンバータ入口における排出ガス温度
を高めるためには、触媒コンバータをできるだけ燃焼室
に近づけて設けることが考えられる。しかし、始動後に
おいてエンジンが暖まると排出ガスも排気ポート付近で
は約900〜1000″Cと高温になる。そこで、従来
の内燃機関における排気装置では、排気マニホールド近
辺に触媒コンバータを装着した場合は高負荷時に高温の
排出ガスにさらされて熱劣化が起き易いので、高負荷時
における高温化を考慮し比較的後側に設けている。
〈発明が解決しようとする課題〉 このため、エンジンが冷えている状態で始動されると、
触媒コンバータが活性化されるまでの時間を多く要し、
その間は排出ガスが未浄化のまま排出されている問題点
があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は排出ガスが浄化されるまでの時間を短縮させ、
有害物質を取り除いてきれいな排出ガスが短時間で得ら
れるようにした内燃機関の排出装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係る内燃機関の排気
装置は、各気筒における複数個の排気ポート毎に設けた
開閉可能な排気弁と、前記排気ポートの一方と接続され
た主触媒コンバータと、前記主触媒コンバータよりも燃
焼室に近い位置で前記排気ポートの他方と接続されたウ
オームアツプ触媒コンバータと、前記ウオームアツプ触
媒コンバータに接続された前記排気ポート側の前記排気
弁と前記主虐媒コンバータに接続された前記排気ポート
側の前記排気弁とを開閉切り換え可能な制御手段とを設
けたものである。
(作用〉 このi或によれば、燃焼室より排出された排出ガスが通
される触媒コンバータを制御手段の切り換えで選択する
ことができる。そしてウオームアツプ触媒コンバータ側
へ流されると、このウオームアツプ触媒コンバータは主
触媒コンバータよりも燃焼室に近い位置で排気ポートに
接続されているので、このウオームアツプ触媒コンバー
タには途中のエキゾーストパイプなどで冷やされない暖
かいガスが導入される。したがって、まだ内燃機関が良
く暖まっていないときには、燃焼室から出たばかりの高
温ガスでウオームアツプ触媒コンバータ内の温度を素早
く高めて活性化し得る温度状態にし、このウオームアツ
プ触媒コンバータによって始動直後の排出ガスを浄化す
ることができる。逆に、内燃機関が暖まった後は、ウオ
ームアツプ触媒コンバータよりも離れた位置にある主触
媒コンバータ側へ流すと、排出ガスが暖まっているので
主触媒コンバータが直ぐに活性化する温度状態にされ、
その後の排出ガスを浄化することができる。したがって
、内燃機関が始動されてから触媒コンバータが活性化さ
れるまでの時間を短縮させることができる。
(実施例〉 以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図および第2図は、本発明の排気装置を適用した内
燃機関の要部概略構造図である。この内燃機関では、エ
ンジン本体lに多数の気筒2が設けられている。そして
、各気筒2毎に、二つの吸気ポート3.4と二つの排気
ポート5.6とがそれぞれ設けられている。さらに、各
吸気ポート3.4は、一端側の開口3a、4aが燃焼室
13内に開放され、他端側の開口3b、4bがエンジン
本体1の外壁面に開放されている。また、各開口3a、
4aの部分には吸気弁7,8が取り付けられており、こ
の吸気弁7.8で各開口3a、4aをそれぞれ個々に開
閉制御可能になっている。
これに対して反対側の各開口3b、4bは、吸気マニホ
ールド11.12にそれぞれ接続されている。一方、各
排気ポート5.6は、一端側の開口5a、6aが燃焼室
13内に開放され、他端側の開口5b、6bがエンジン
本体1の外壁面に開放されている。また、各開口5a、
6aの部分には排気弁9.10が取り付けられており、
排気弁9.10で各開口5a、6をそれぞれ個々に開閉
制御可能になっている。これに対して反対側の各開口5
a、6aは、排気マニホールド14.15にそれぞれ接
続されている。そして、この実施例では、一方の排気マ
ニホールド14の下流で、かつ車体床下に位置して主触
媒コンバータ(不図示)が設けられているとともに、他
の排気マニホールド15に連ながっている排気ポート6
の開目6b バータ16が設けられている.なお、主触媒コンバータ
とウオームアツプ触媒コンバータ16は、通路上の長さ
で比べると主触媒コンバータの方がウオームアツプ触媒
コンバータ16よりも燃焼室13に近い位置に設けられ
ている.さらに、これら主触媒コンバータおよびウオー
ムアツプ触媒コンバータ16は、触媒担体として白金、
バナジウム、銅、マンガン、セラミックなどのさまざま
な金属および金属酸化物を使用しており、一般的に良く
知られた触媒コンバータが適用される.また、エンジン
本体1には、ウォータジャケット17内の水温を検出す
る水温センサr8が設けられている。
このように構成された内燃機関では、水温検出センサ1
8で検出される水温に応じて使用する排気弁9.10を
決め、主触媒コンバータとウオームアツプ触媒コンバー
タ16とを択一的に選択するようになっている.そして
、この選択は、制御手段19(第3図参照〉の制御によ
ってなされる.この制御手段19は、マイクロプロセッ
サを主体として構成されており、例えば第3図中に示す
フローに従って処理されるように予めプログラムされて
いる。
そこで、このプログラムと共にこの排気装置の作動を次
に説明する。
まず、キー(不図示)が差し込まれるとこのフローはス
タートし、電源がオンされる.また、電源がオンされる
と、排気弁9は動作されない休止状態で排気弁10が動
作可能な起動状態となるモード、すなわち「モード1」
に装置全体が初期セットされる0次いで、水温センナ1
8から信号が入力され、このときの温度が主触媒コンバ
ータ内における触媒担体が活性化し得るに近い温度rX
’cJ以上あるか否かを判定する.そして、水温が「X
℃」よりも低いときは「モード1」の状態を保持する.
この「モード1」では、エンジンが始動されると燃焼室
13内で燃焼された排出ガスが順次、排気ポート6、ウ
オームアツプ触媒コンバータ16.排気マニホールド1
5を通って排出される.この場合、ウオームアツプ触媒
コンバータ16が排気ポート6内に設けられているので
、燃焼室13より排出されたガスが直ぐにウオームアツ
プ触媒コンバータ16内に入力されることになり、触媒
担体温度は触媒コンバータが活性化するのに必要な温度
に向かって急速に高められる.したがって、ウオームア
ツプ触媒コンバータ16は直ぐに触媒コンバータ活性化
が図られ、このウオームアツプ触媒コンバータ16内を
通った排出ガスは、有害物質が取られて浄化される。
また、この監視が繰り返して行われ、水温がrXCJよ
りも高くなった場合は、次に主触媒コンバータ内の触媒
担体が活性化し得るのに十分な温度rYCJ以上あるか
否かを判定する.そして、水温がrY”cJよりも低い
ときは、排気弁つと排気弁10の両方とも作動可能な起
動状態となるモード、すなわち「モード2」に切り換え
る。
すると、燃焼室13内で燃焼された排出ガスは、「モー
ド1」のときよりも高温化された状態で、排気ポート5
と排気ポート6の両方を通って流れる.すなわち、主触
媒コンバータとウオームアツプ触媒コンバータ16の両
方へ流れる.したがって、この場合では、排気ポート5
を通って主触媒コンバータ側へ流れる排出ガスが高温化
されているので、主触媒コンバータ内の触媒担体もすぐ
に活性化し得る状態に温められ、排出ガスの浄化が開始
される。これに対して、ウオームアツプ触媒コンバータ
16側には、増々高温化された排出ガスが導入されるが
、主触媒コンバータ側に排出ガスが流れて行く分だけ導
入されて来る排出ガスの量が少なくなるので、ウオーム
アツプ触媒コンバータ16側で受ける熱量は「モード1
」のときとさほど変わらず、熱劣化を防ぐことができる
さらに、エンジンの運転が続き、水温が「7℃」よりも
高くなると、排気弁10は動作をしない休止状態で排気
弁9だけが起動状態となるモード、すなわち「モード3
」に切り換える。すると、燃焼室13内で燃焼された排
出ガスは、排気ポート6を通してウオームアツプ触媒コ
ンバータ16に通れるものがなくなり、全てが排気ポー
ト5を通って主触媒コンバータ側に流される。このとき
、主触媒コンバータ側へ流れる排出ガスは、主触媒コン
バータ内の触媒担体を活性化するのに十分な温度になっ
ているので、主触媒コンバータ内を通る排出ガスはこの
主触媒コンバータ内で浄化される。
そして、この制御はエンジンが起動されている間繰り返
して監視され、エンジンキーが切られて電源がオフにさ
れると終了する。
したがって、この構造による排気装置では、排出ガスの
温度が低い場合は燃焼室の近くに設けられたウオームア
ツプ触媒コンバータ16に排出ガスが通され、触媒担体
の温度を急速に高めて触媒コンバータの活性化が図られ
る。また、排出ガスの温度が高くなると燃焼室より大き
く離れた主触媒コンバータを通して浄化することができ
る。これにより、触媒コンバータの活性化が始まるまで
の時間を短縮させることができるので、始動直後に多量
に排出される一酸化炭素CO1炭化水素HCなとの有害
物質の排出量を少なくすることができる。また、主触媒
コンバータおよびウオームアツプ触媒コンバータ16を
従来の装置に比べて長い間高温にさらしておくと言うこ
ともないので、熱劣化を少なくして寿命を向上させるこ
とができる。
第4図乃至第13図は、本発明の排気装置を適用した内
燃機関の変形例をそれぞれ示した要部概略構造図である
。また第4図乃至第13図において、第1図、第2図お
よび他の図と同一符号を付したものは第1図、第2図お
よび他の図と同一のものを示しており、その重複説明は
省略する。
そして、第4図および第5図は、第1図および第2図に
示した内燃機関の一部を変形した内燃機関を示したもの
である。この変形例では、排気ポート6における開口6
aの内径寸法を、排気ポート5における開口5aの内径
寸法および排気ポート6における開口6bの内径寸法よ
りも小さく形式したものである。また、ウオームアツプ
触媒コンバータ16は開口6b側に片寄らさせて排気ポ
ート6内に設けられている。そして、この構造による制
御は、第1図および第2図に示した構造と同じ制御手段
19で行うことができる。
次に、第6図および第7図は、第1図および第2図に示
した本発明の排気装置を適用している内燃機関の構造を
さらに変形した別の変形例を示している要部概略構造図
である。この変形例では、第1図および第2図に示した
構造がウオームアツプ触媒コンバータ16を排気ポート
6内に設けていたのに対して、排気ポート6の開口6b
に隣接して排気マニホールド15内にウオームアツプ触
媒コンバータ16を設けたものである。そして、この構
造による制御も第1図および第2図に示した構造と同じ
制御手段1つで行うことができる。
第8図および第9図は、第4図および第5図に示した本
発明の排気装置を適用している内燃機関の構造における
一部をさらに変形した別の変形例を示している要部概略
構造図である。この変形例では、第4図および第5図に
示した構造が、ウオームアツプ触媒コンバータ16を排
気ポート6内に設けていたのに対して、排気ポート6の
開口6bに隣接して排気マニホールド15内にウオーム
アツプ触媒コンバータ16を設けたものである。そして
、この構造による制御も第1図および第2図に示した構
造と同じ制御手段19で行うことができる。
第10図および第11図は、第1図乃至第3図に示した
本発明の排気装置をさらに変形した別の変形例を示して
いる要部概略構造図である。この変形例では、水温セン
サ18に代えて、排気マニホールド14および排気マニ
ホールド15内に排出ガス温度を検出する排温センサ2
0,21をそれぞれ設けたものである。そして、この構
造では、水温信号に代えて排温センサ20,21からの
信号で排気弁9.10をそれぞれ制御するようにしてい
る。
第12図は、第1図および第2図に示した本発明の排気
装置をさらに変形した別の変形例を示している要部概略
構造図である。この変形例では、各気筒2に設けられて
いる排気マニホールド15を途中の部分22で連結させ
、この連結後の部分にウオームアツプ触媒コンバータ1
6を設けている。一方、各気筒2に設けられている排気
マニホールド14も途中の部分23で連結させ、この連
結部分23にウオームアツプ触媒コンバータ16の後側
で排気マニホールド部24を連結させている。そして、
この構造による制御も第1図および第2図に示した構造
と同じ制御手段19で行うことができる。
第13図は、第12図に示した本発明の排気装置をさら
に変形した別の変形例を示している要部概略構造である
。この変形例では、水温センサに代えて排気マニホール
ド14.15内に排温センサ25.26.27をそれぞ
れ設けたものである。そして、この構造では水温信号に
代えて排温センサ25.26.27からの信号で排気弁
9゜10をそれぞれ制御するようにしている。
第14図および第15図は、ウオームアツプ触媒コンバ
ータ16を設ける場合の構造を示したものである。この
実施例によるウオームアツプ触媒コンバータ16は、一
端に鍔状部分16aが設けられており、この鍔状部分1
6aとエンジン本体1との間に波形ワッシャ28を介し
て鍔状部分16aがエンジン本体1に取り付けられる。
したがって、ウオームアツプ触媒コンバータ16とエン
ジン本体1との触媒コンバータ面積が少なくなるので、
ウオームアツプ触媒コンバータ16からエンジン本体1
に伝えられる熱量を少なくすることができる。そして、
第14図に示したところのウオームアツプ触媒コンバー
タ16の取り付は構造は、上記第1図および第2図、第
4図および第5図、第10図および第11図にそれぞれ
示した実施例に適用できるものである。一方、第15図
に示したところのウオームアツプ触媒コンバータ16の
取り付は構造は、上記第6図および第7図、第8図およ
び第9図にそれぞれ示した実施例に適用できるものであ
る。
なお、上記実施例では、制御手段19で判断させる信号
が、水温センサ18.排温センサ20゜21.25,2
6.27などから与えられる構造を開示したが、これ以
外にもOa  (酸素)センサ、HC(炭化水素)セン
サなどを組み合わせて使用しても良いものである。
(発明の効果) 以上説明したとおり、本発明に係る内燃機関の排気装置
によれば、内燃機関が始動されてから触媒コンバータが
活性化されるまでの時間を短縮させることができるので
、始動直後に多量に排出される一酸化炭素CO9炭化水
素ICなどの有害物質の排出量を少なくすることができ
る。また、従来の装置に比べて特に触媒コンバータを燃
焼室に近づけたままで配置するものでもないので、従来
の装置よりも熱劣化を起こし易いと言うような不都合も
なくなる。この結果、有害物質を取り除いてきれいな排
出ガスが短期間で得られるとともに、触媒コンバータの
寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排気装置を適用した内燃機関の要部概
略断面図、第2図は第1図に示した内燃機関を上面側よ
り見た概略構造図、第3図は第1図および第2図に示し
た同上排気装置を制御する手段内に組み込まれたプログ
ラムのフローチャート、第4図は第1図および第2図に
示した内燃機関の変形例を示す要部概略断面図、第5図
は第4図に示した内燃機関を上面側より見た概略構造図
、第6図は第1図および第2図に示した内燃機関の別の
変形例を示す要部概略断面図、第7図は第6図に示した
内燃機関を上面側より見た概略構造図、第8図は第4図
および第5図に示した内燃機関をさらに変形して示した
要部概略断面図、第9図は第8図に示した内燃機関を上
面側より見た概略構造図、第10図は第1図および第2
図に示した内燃機関のさらに別の変形例を示す要部概略
断面図、第11図は第10図に示した内燃機関を上面側
より見た概略構造図、第12図は第1図および第2図に
示した内燃機関のさらに別の変形例を示す概略構造図、
第13図は第12図に示した内燃機関をさらに変形した
変形例を示す概略構造図、第14図は同上内燃機関に適
用可能なウオームアツプ触媒コンバータの取り付は構造
の一例を示した概略縦断面図、第15図は同上内燃機関
に適用可能なウオームアツプ触媒コンバータの取り付は
構造の別の一例を示した概略縦断面図である。 気筒、 5 。 ・排気ポート、9゜ 排気弁、 制御手段。 第 3 図 第 2 図 へ1 X \ 怖 \ 第 13 図 第 4 図 第 5 図 /6久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の排気ポートを持つ気筒を有した内燃機関の排気
    装置において、前記排気ポート毎に設けられた開閉可能
    な排気弁と、前記排気ポートの一方と接続された主触媒
    コンバータと、前記主触媒コンバータよりも燃焼室に近
    い位置で前記排気ポートの他方と接続されたウォームア
    ップ触媒コンバータと、前記ウォームアップ触媒コンバ
    ータに接続された前記排気ポート側の前記排気弁と前記
    主触媒コンバータに接続された前記排気ポート側の前記
    排気弁とを開閉切り換え可能な制御手段とを設けたこと
    を特徴とする内燃機関の排気装置。
JP1168176A 1989-06-29 1989-06-29 内燃機関の排気装置 Pending JPH0333410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168176A JPH0333410A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168176A JPH0333410A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 内燃機関の排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0333410A true JPH0333410A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15863205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168176A Pending JPH0333410A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333410A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515814A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgas-Nachbehandlungsvorrichtung
EP0653551A2 (en) * 1993-11-16 1995-05-17 Tickford Limited Catalyst system for internal combustion engine
WO2000003127A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Saab Automobile Ab Internal combustion engine
WO2006043502A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Koichi Hatamura エンジン
WO2007029632A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジン
US8843589B2 (en) 2001-11-09 2014-09-23 Sony Corporation System, method, and computer program product for remotely determining the configuration of a multi-media content user

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515814A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgas-Nachbehandlungsvorrichtung
EP0653551A2 (en) * 1993-11-16 1995-05-17 Tickford Limited Catalyst system for internal combustion engine
EP0653551A3 (en) * 1993-11-16 1995-08-02 Tickford Ltd Catalytic system for internal combustion engines.
WO2000003127A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Saab Automobile Ab Internal combustion engine
US8843589B2 (en) 2001-11-09 2014-09-23 Sony Corporation System, method, and computer program product for remotely determining the configuration of a multi-media content user
WO2006043502A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Koichi Hatamura エンジン
US7753037B2 (en) 2004-10-20 2010-07-13 Koichi Hatamura Engine
WO2007029632A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジン
JP2007071088A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
US8079210B2 (en) 2005-09-06 2011-12-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine
EP1923554A4 (en) * 2005-09-06 2016-01-06 Yamaha Motor Co Ltd ENGINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953738B1 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
KR20010078239A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JPH0333410A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH11229973A (ja) エンジンのegr装置
CN108060957B (zh) 排气后处理装置转换效率优化
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US20020162321A1 (en) Apparatus for and method of controlling a vehicle engine
JP3840815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20200123957A1 (en) Exhaust gas purification system for vehicle,
US11994051B1 (en) Vehicle bypass catalyst diagnostic system
JPS62189309A (ja) アルコ−ル燃料車の未燃燃料浄化装置
JP4012291B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JP3685809B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US11499465B2 (en) Exhaust gas purification system for vehicle
JP3809574B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2000073747A (ja) 触媒システム
JPH11148340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100323090B1 (ko) 촉매 활성화 촉진을 위한 배기 가스 순환 장치
JPH0711940A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0286910A (ja) アルコール使用内燃機関の排気浄化装置
KR100506711B1 (ko) 유로 가변형 촉매컨버터를 이용한 배기가스 제어방법
KR200157203Y1 (ko) 배기가스 및 매연의 홀딩 저감 장치
JP3557929B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3775460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置