JPH0561417U - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置

Info

Publication number
JPH0561417U
JPH0561417U JP211392U JP211392U JPH0561417U JP H0561417 U JPH0561417 U JP H0561417U JP 211392 U JP211392 U JP 211392U JP 211392 U JP211392 U JP 211392U JP H0561417 U JPH0561417 U JP H0561417U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
control valve
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP211392U
Other languages
English (en)
Inventor
真治 中山
洋一郎 河野
保昭 熊谷
滋夫 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP211392U priority Critical patent/JPH0561417U/ja
Publication of JPH0561417U publication Critical patent/JPH0561417U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案はエンジンから排出される排気ガスを
浄化する触媒の温度が必要以上に上昇するのを防止する
排気ガス処理装置を提供することにある。 【構成】エンジン1からの排気ガスを排出する排気管3
に設けられた触媒コンバ−タ4と、排気管のエンジンと
触媒コンバ−タとの間に一端と他端とを連通して設けら
れた排気ガスを冷却するバイパス管7と、排気管に設け
られた第1の制御弁8およびバイパス管に設けられた第
2の制御弁9と、触媒コンバ−タの温度を検出する温度
センサ12と、この温度センサからの検出信号によって
第1の制御弁と第2の制御弁との開度を制御するコント
ロ−ラ11とを具備したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒コンバ−タを備えた 排気ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、デイ−ゼルエンジンからの排気ガス中には炭素を主体とする微粒子 であるパテイキュレ−ト、窒素酸化物(NOX )、一酸化炭素(CO)、炭化水 素(HC)などの成分が含有されている。デイ−ゼルエンジンからの排気ガス中 にはとくにNOX の含有量が多いので、デイ−ゼルエンジンからの排気ガスの通 路に主にNOX 成分をN2 およびO2 に分解するゼオライト系の還元触媒を内蔵 した触媒コンバ−タを設けるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、触媒コンバ−タに用いられる触媒には活性温度域があり、その温度 域を外れると、NOX の分解作用が大きく低減し、さらに活性温度域よりも高い 温度である限界温度以上での使用が継続されると、上記触媒が損傷する虞がある 。
【0004】 図5は触媒の温度(排気ガスの温度)と、その触媒による排気ガス中の有害ガ ス成分の転化率との関係を示すものである。この図から分かるように触媒の温度 が所定の活性温度TL 〜TH の範囲内にあるときには、排気ガス中の有害ガス成 分を無害の成分に有効に転化させることができる。したがって、NOX 浄化用の 触媒を有効に機能させるためには、触媒を上記活性温度TL 〜TH の範囲内に保 持することが要求され、また触媒の損傷を防止するためには活性温度の上限温度 TH よりも高い限界温度Tmax 以上での使用を避ける必要がある。
【0005】 ところで、従来の排気ガス処理装置は、エンジンからの排気ガスを排出する排 気通路に、ケ−スの内部に触媒が保持された触媒コンバ−タを設け、この触媒コ ンバ−タに排気ガスを通すことで、この排気ガス中の有害ガス成分を無害の成分 に転化させるようになっていた。
【0006】 しかしながら、このような構成によると、触媒コンバ−タの触媒は排気ガスの 排気温度の影響をもろに受けることになる。そのため、エンジンの回転数や負荷 の増大により、排気ガスの排気温度が上記触媒の活性温度域の上限温度であるT H 以上となったり、さらには限界温度Tmax 以上になることがある。その様な場 合には上記触媒による排気ガスの浄化作用が著しく低下したり、触媒が損傷する などのことがある。
【0007】 この考案は上記事情にもとずきなされたもので、その目的とするところは、排 気ガスの温度が上昇しても、触媒の温度を排気ガスを有効に浄化することができ る温度に維持できるようにした排気ガス処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案は、エンジンからの排気ガスを排出する排気通路と、この排気通路に 設けられ内部に触媒が収容された排気ガスの触媒コンバ−タと、上記排気通路の 上記エンジンと上記触媒コンバ−タとの間に一端と他端とを連通して設けられ上 記エンジンからの排気ガスを上記排気通路から分岐して冷却する冷却通路と、上 記排気通路の上記冷却通路の一端と他端との間に設けられた第1の制御弁および 上記冷却通路に設けられた第2の制御弁と、上記触媒コンバ−タの温度を検出す る検出手段と、この検出手段からの検出信号によって上記第1の制御弁と第2の 制御弁との開度を設定する制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】
上記構成によれば、触媒コンバ−タの温度に応じて第1の制御弁と第2の制御 弁との開度が制御されることで、排気ガスの温度が所定温度以上となったときに は第2の制御弁が開かれて排気ガスの一部あるいは全部が冷却通路を通されて冷 却されるから、触媒コンバ−タに流入する排気ガスの温度を下げることができる 。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図1乃至図4を参照して説明する。
【0011】 図1において、1はたとえば直噴式のデイ−ゼルエンジンである。このエンジ ン1には排気マニホ−ルド2が接続され、この排気マニホ−ルド2には排気通路 を形成する排気管3が接続されている。この排気管3の中途部には触媒コンバ− タ4が接続されている。この触媒コンバ−タ4はケ−ス5と、このケ−ス5内に 設けられた触媒6とから構成されている。この触媒6は、たとえば円柱状に形成 されたセラミックス製のモノリスハニカムにゼオライト系などのNOx 分解触媒 を担持させて形成されている。
【0012】 上記排気管3の上記排気マニホ−ルド2と触媒コンバ−タ4との間の部分には 、冷却通路を形成するU字状のバイパス管7の一端と他端とが排気ガスの流れ方 向に沿って接続されている。また、排気管3には上記バイパス管7の一端と他端 との間の部分に、この排気管3を流通する排気ガスの流量を制御する第1の制御 弁8が設けられている。上記バイパス管7の一端部には、このバイパス管7に分 岐する排気ガスの流量を制御する第2の制御弁9が設けられている。 上記バイパス管7は強制冷却あるいは自然冷却されるようになっている。それ によって、バイパス管7を流れる排気ガスは冷却されるようになっている。
【0013】 上記第1の制御弁8と第2の制御弁9とはコントロ−ラ11からの制御信号に よって開度が制御されるようになっている。つまり、コントロ−ラ11には、上 記触媒コンバ−タ4に設けられた触媒6の入口側の温度を検出する温度センサ1 2からの検出信号が入力されるようになっている。
【0014】 上記コントロ−ラ11は、図2に示すように上記温度センサ12からの検出信 号が入力される入力部13と、この入力部13に入力された信号を設定部14に 設定された設定値と比較する比較部15と、この比較部15での比較値に基づい て上記第1の制御弁8と第2の制御弁9とを駆動制御してこれらの開度を設定す る出力部16とを備えている。上記設定部14には、設定値として触媒5の活性 温度の上限温度TH と、限界温度Tmax とが設定されている。
【0015】 つぎに、上記構成の排気ガス処理装置の動作を図3と図4を参照しながら説明 する。エンジン1が運転されると、温度センサ12によって検出された信号がコ ントロ−ラ11の入力部13に入力され、設定部14に設定された設定値と比較 される。初期状態においては、図3のフロ−チャ−トにステップ1で示すように 第1の制御弁8の開度V1 は0%に設定され、第2の制御弁9の開度V2 は100 %に設定されている。
【0016】 ステップ2で示すように上記温度センサ12によって触媒コンバ−タ4の温度 Tが検出されると、その検出温度Tは、比較部15においてステップ3で示すよ うにコントロ−ラ11の設定部14に設定された上限温度TH と比較される。そ の結果、T<TH (Yes)であると、ステップ4で示すように第1の制御弁8 の開度V1 が100 %に設定され、第2の制御弁9の開度V2 が0%に設定される 。それによって、エンジンからの排気ガスは全量が排気管3を通って触媒コンバ −タ4に流れる。つまり、排気ガスの温度が触媒5の活性温度域内の温度である から、排気ガスの温度を下げなくとも、触媒5の機能を良好に維持することがで きる。
【0017】 また、上記ステップ3において比較部15での比較結果がT>TH (No)で あると、ステップ5において検出温度Tが設定部14に設定された触媒5の限界 温度Tmax と比較される。その結果、T<Tmax (Yes)であれば、第1の制 御弁8と第2の制御弁9との開度がステップ6のように設定される。つまり、第 1の制御弁8の開度V1 は、 V1 =(100−V2 )% …(1)式 第2の制御弁9の開度V2 は、 V2 =(T−Th )/(Tmax −TH )×100% …(2)式
【0018】 に設定される。これら第1の制御弁8と第2の制御弁9との開度は、図4に示す ように上限温度TH と限界温度Tmax との間の範囲で逆の関係で、両方の開度の 和が100 %となるよう設定される。それによって、エンジン1からの排気ガスの 一部は、上記第2の制御弁9の開度に応じてバイパス管7に分岐されて冷却され るから、触媒コンバ−タ4に流入する排気ガスの平均温度は触媒5の上限温度T H 付近に維持される。つまり、触媒5のNox 分解機能を良好に維持することが できる。
【0019】 上記ステップ5におけるT<Tmax の比較がNoの場合、つまり排気ガスの温 度が上昇し過ぎて触媒5の限界温度Tmax を越している場合には、ステップ7に 示すように第1の制御弁8の開度V1 が0%に設定され、第2の制御弁9の開度 V2 が100 %に設定される。それによって、エンジン1からの排気ガスは全てが バイパス管7を通されて冷却されることになるから、触媒コンバ−タ4に流入す る排気ガスの平均温度は急速に低下する。つまり、触媒5がその限界温度Tma
x 以上で長時間にわたって使用されるのが防止されるから、上記触媒5を損傷させ ることがない。
【0020】 なお、この考案は上記一実施例に限られず、その要旨を逸脱しない範囲で種々 変形可能である。たとえば、上記一実施例では触媒の上限温度TH と限界温度
T max の間の範囲で第1の制御弁と第2の制御弁との開度をそれぞれ逆の状態とな るよう比例的に制御したが、その制御を触媒の活性温度域である下限温度TL と 上限温度TH との間あるいは下限温度TL と限界温度Tmax との間で行うように してもよい。
【0021】
【考案の効果】
以上述べたようにこの考案は、触媒コンバ−タを有する排気ガスの排気通路に 冷却通路を接続し、上記排気通路には第1の制御弁を設け、上記冷却通路には第 2の制御弁を設け、これら制御弁の開度を触媒コンバ−タの温度に応じて開閉制 御するようにした。
【0022】 したがって、触媒コンバ−タの温度に応じて排気ガスの一部あるいは全部が上 記冷却通路に流されることで、触媒コンバ−タの触媒を有効に機能する温度に維 持することができるから、排気ガスに含まれる有害な成分が排出されるのを防止 できるばかりか、触媒が限界温度以上に加熱されて損傷するのを防止することも できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の全体構成図。
【図2】同じくコントロ−ラの構成図。
【図3】同じく動作を説明するフロ−チャ−ト。
【図4】同じく第1の制御弁と第2の制御弁との開度制
御の説明図。
【図5】触媒の温度と有害ガス成分の転化率との関係の
グラフ。
【符号の説明】
1…デイ−ゼルエンジン、3…排気管(排気通路)、4
…触媒コンバ−タ、7…バイパス管(冷却通路)、8…
第1の制御弁、9…第2の制御弁、11…コントロ−ラ
(制御手段)、12…温度センサ(検出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 矢澤 滋夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの排気ガスを排出する排気
    通路と、この排気通路に設けられ内部に触媒が収容され
    た排気ガスの触媒コンバ−タと、上記排気通路の上記エ
    ンジンと上記触媒コンバ−タとの間に一端と他端とを連
    通して設けられ上記エンジンからの排気ガスを上記排気
    通路から分岐して冷却する冷却通路と、上記排気通路の
    上記冷却通路の一端と他端との間に設けられた第1の制
    御弁および上記冷却通路に設けられた第2の制御弁と、
    上記触媒コンバ−タの温度を検出する検出手段と、この
    検出手段からの検出信号によって上記第1の制御弁と第
    2の制御弁との開度を設定する制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする排気ガス処理装置。
JP211392U 1992-01-24 1992-01-24 排気ガス処理装置 Withdrawn JPH0561417U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP211392U JPH0561417U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP211392U JPH0561417U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 排気ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561417U true JPH0561417U (ja) 1993-08-13

Family

ID=11520300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP211392U Withdrawn JPH0561417U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561417U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211632A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270702A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気装置
JP2012184736A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2013538988A (ja) * 2010-10-06 2013-10-17 マック トラックス インコーポレイテッド 排熱回収装置バイパス機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211632A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4672567B2 (ja) * 2006-02-08 2011-04-20 愛三工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270702A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気装置
JP2013538988A (ja) * 2010-10-06 2013-10-17 マック トラックス インコーポレイテッド 排熱回収装置バイパス機構
JP2012184736A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089236A (en) Variable geometry catalytic converter
JP5324783B2 (ja) 内燃機関排気システム
US20070240402A1 (en) Catalytic reduction of NOx
JPH11324661A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3250645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH0666208A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流装置
JPH0561417U (ja) 排気ガス処理装置
US4916898A (en) Method for treatment of exhaust gases
JPH07243322A (ja) エンジンのNOx低減装置
JPH0561418U (ja) 排気ガス処理装置
US6055807A (en) Method and apparatus for reducing exhaust gas emissions
JP2825137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07279653A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0561416U (ja) 排気ガス処理装置
JP4290032B2 (ja) 排気浄化装置
JP2850551B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH03281929A (ja) エンジンの排気装置
JP3218672B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3276160B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2874472B2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH0475124U (ja)
JPH04175417A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH04129829U (ja) デイーゼルエンジンの触媒コンバータ
JPH0526245Y2 (ja)
JPH0712652Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404