JPH0562556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562556B2
JPH0562556B2 JP62189806A JP18980687A JPH0562556B2 JP H0562556 B2 JPH0562556 B2 JP H0562556B2 JP 62189806 A JP62189806 A JP 62189806A JP 18980687 A JP18980687 A JP 18980687A JP H0562556 B2 JPH0562556 B2 JP H0562556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
balloon
island
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62189806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432887A (en
Inventor
Shigeo Horii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reiko Co Ltd
Original Assignee
Reiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reiko Co Ltd filed Critical Reiko Co Ltd
Priority to JP18980687A priority Critical patent/JPS6432887A/ja
Publication of JPS6432887A publication Critical patent/JPS6432887A/ja
Priority to US07/437,767 priority patent/US4928908A/en
Publication of JPH0562556B2 publication Critical patent/JPH0562556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は金属蒸着フイルムを使用した風船に
関し、露店、店頭等でいわば玩具の一種として展
示、販売されたり、各種の広告等に使用される金
属蒸着フイルム製風船に関するものである。 (従来の技術及びその問題点) 従来の金属蒸着フイルム製風船はAl蒸着フイ
ルム等の通常の金属蒸着フイルムを使用していた
から、美麗な金属光沢は得られるもののAl蒸着
層自体には通電性があり、そのため風船が電線に
触れたりするとトラブルが生じ、火災の原因とな
つたり、人に災害を及ぼしたり、また、コンピユ
ーターの誤作動を生じさせたりしていた。 この発明は上記の欠点を除去するもので、美麗
な金属光沢をしているが、金属蒸着層自体は通電
せず絶縁性となつており、従つて電線等に触れて
もトラブルの生じることのない金属蒸着フイルム
製風船を提供するものである。 (問題点を解決するための手段) すなわちこの発明は、ヒートシール性プラスチ
ツクフイルムの片面に金属蒸着層を設けてなる金
属蒸着フイルムにより適宜ヒートシールして形成
した風船において、金属蒸着層を島状構造として
絶縁性をもたせたことを特徴とする金属蒸着フイ
ルム製風船である。 第1図、第2図はいずれもこの発明に使用する
金属蒸着フイルムの断面構造を示す一例である。 ヒートシール性プラスチツクフイルム10とし
ては未延伸ポリプロピレンフイルム、ポリエチレ
ンフイルム、その他各種のヒートシール性プラス
チツクフイルムが使用できる。 ヒートシール性プラスチツクフイルム10の片
面には直接又は適宜下地処理を施こして金属蒸着
層20を設ける。 金属蒸着層20は真空蒸着、スパツタリング、
イオンプレーテイング等の従来公知の薄膜生成法
により設ける。金属蒸着層20は薄膜生成過程で
いえば「核生成」から「核結合」、「初期島状構
造」を経た後の島状構造となるように設ける。 この発明は金属蒸着層20の構造を島状構造と
することにより、金属を使用しているにもかかわ
らず絶縁性のものとしたものである。島状構造に
おける島のサイズは200Å〜1μm程度とする。島
のサイズが200Åより小さいと美麗な金属光沢が
得られない。島のサイズが1〓Cmを越えると島
と島とが接して一体となつてきて絶縁性が低下す
る。 島の間隔は100Å〜5000Åとする。島の間隔が
100Åより小さいとトンネル電流が流れ絶縁性が
悪い。島の間隔が5000Åより大きいと全体として
の金属の量が少なく美麗な金属光沢は得られな
い。 また、島の間隔が5000Åを越えると、金属蒸着
層の平面方向の密度が粗となり耐摩耗性が低下す
る。 この発明の金属蒸着層20の島状構造を得るに
は、蒸発速度、蒸着膜厚等を制御する必要があ
る。この発明の島のサイズや間隔を得るための制
御は使用する金属により難易がある。大ざつぱに
いえば融点の低い金属や貴金属は制御が比較的容
易であり、中でもSn、Pb、Zn、Bi等はこの発明
には特に好ましい。また、Ti、Cr、Fe、Co、Ni
等の遷移金属やSi、Ge等の半導体金属は制御は
比較的容易でない。 この発明の島状構造の金属蒸着層20の生成
は、金属の凝集エネルギーと吸着エネルギーとの
関係の制御にかかつており、そのために各種の蒸
着条件の制御を要するものであるが、一般的には
蒸発速度を速くする的島のサイズは小さくなる傾
向にある。しかし蒸着膜厚の影響は特に大きい。 この発明に使用する代表的金属であるSnの場
合、Sn蒸着層の光線透過率が3〜1%より少な
いと絶縁破壊電圧が1000Vに達せず、光線透過率
が15%を越えると絶縁破壊電圧は12000V以上と
なるが、美麗な金属光沢がなくなる。美麗な金属
光沢を得るにはSn蒸着層の場合光沢度で大体350
%以上を要するのであるが、Sn蒸着層の光線透
過率が15%以下であれば光沢度が350%以上とな
るものである。しかし、Sn蒸着層の光線透過率
が3〜10%より少ないと光沢度は450%以上とも
なるのであるが、絶縁破壊電圧は1000Vに達しな
あなるものである。 島状構造をした金属蒸着層20の上には適宜着
色したり所望の印刷をしたりしてもよい。もちろ
ん保誤層30を設けてもよい。 この発明の風船は上記の如くして得た金属蒸着
フイルムを適宜ヒートシールして得ることができ
る。風船の形状や大きさなは特に問わない。 風船を形成するためのヒートシールは例えば、
金属蒸着フイルム1枚にて風船を形成するとき
は、ヒートシール性プラスチツクフイルム10を
内側として折りたたみ例えば円形にヒートシール
すればよい。また、金属蒸着フイルム2枚にて風
船を形成するときは、各金属蒸着フイルムのヒー
トシール性プラスチツクフイルム10を内側とし
て重ね円形のヒートシールにより風船を形成すれ
ばよい。これらの場合には、空気やガスを注入し
たときには、平面には円形をなし側面には楕円形
をなす風船を得ることができる。さらに、多数の
金属蒸着フイルム片例えば扇形の金属蒸着フイル
ム片をヒートシールにより多数つなぎあわせるこ
とにより、空気やガスの注入の際には球状となる
ような風船をつくることもできる。 なお、風船には適宜の箇所にステイツク等によ
り空気やガスの注入口を設けたりするのはもちろ
んであり、また、適宜のひもをつけておいてもよ
い。空気やガスの注入口の構造や設ける手段は特
に問わない。空気やガスの注入口はヒートシール
して風船を形成する前に適宜箇所に設けておいて
もよく、風船を形成した後に設けてもよい。 風船には空気やガスを注入口より注入するが、
ガスの場合はヘリウムガスや水素など空気より軽
いガスを使用すれば風船が浮き上るものである。 (実験例) 厚さ30μmの長尺な未延伸ポリプロピレンフイ
ルムの片面に、半連続式真空蒸着機を使用して
Sn蒸着層を真空蒸着により下記の蒸着条件にて
下記の島状構造に設けて実験例1、実験例2とし
た。
【表】
【表】 (比較例) 実験例1におけるSn蒸着層にかえて厚さ500Å
のAl蒸着層としたほかは実験例1と同様にして
これを比較例とした。 次に、実験例1、実験例2、及び上記比較例に
おいて得た金属蒸着フイルムをそれぞれサンプル
として絶縁破壊電圧を測定した。測定方法は、サ
ンプルの金属蒸着層表面に50mm〓の円柱による電
極と70mm〓肉厚5mmのガードリング電極を接触さ
せ、この両電極間に電圧を印加し、放電により金
属蒸着層に孔があいて未延伸ポリプロピレンフイ
ルムが露出したときの電圧を測定した。 このようにして実験例1、実験例2、及び比較
例の場合の絶縁破壊電圧を測定した結果は次の通
りである。また、それぞれのサンプルにつき表面
の光沢度についても測定した。
【表】 (発明の効果) この発明は金属蒸着フイルム製風船の金属蒸着
層を島状構造として絶縁性をもたせたから、
1000V以上もの絶縁破壊電圧を容易に得ることが
できたものであり、従つてこの発明の風船が電線
等に触れても火災の原因となつたり、人に災害を
及ぼしたり、あるいはコンピユーターの誤作動を
生じさせたりすることがないものである。しかも
この発明は美麗な金属光沢を呈しており金属蒸着
フイルム製風船として従来と同様の美麗な装飾効
果をもたらすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はいずれもこの発明に使用する
金属蒸着フイルムの断面構造を示す一例である。 1……ヒートシール性プラスチツクフイルム、
20……金属蒸着層、30……保誤層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヒートシール性プラスチツクフイルムの片面
    に金属蒸着層を設けてなる金属蒸着フイルムによ
    り適宜ヒートシールして形成した風船において、
    金属蒸着層を島のサイズ200Å〜1μmで島の間隔
    100Å〜5000Åの島状構造として絶縁性をもたせ
    たことを特徴とする金属蒸着フイルム製風船。
JP18980687A 1987-06-12 1987-07-29 Balloon made of metal vapor deposition film Granted JPS6432887A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18980687A JPS6432887A (en) 1987-07-29 1987-07-29 Balloon made of metal vapor deposition film
US07/437,767 US4928908A (en) 1987-06-12 1989-11-16 Balloon made of metal vapor deposited film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18980687A JPS6432887A (en) 1987-07-29 1987-07-29 Balloon made of metal vapor deposition film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432887A JPS6432887A (en) 1989-02-02
JPH0562556B2 true JPH0562556B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=16247520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18980687A Granted JPS6432887A (en) 1987-06-12 1987-07-29 Balloon made of metal vapor deposition film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6432887A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8374206B2 (en) 2008-03-31 2013-02-12 Electro Scientific Industries, Inc. Combining multiple laser beams to form high repetition rate, high average power polarized laser beam
CN113388821A (zh) * 2021-06-02 2021-09-14 浙江新博铝塑品有限公司 一种可以提高铝氧化表面质量的装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644651A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Chuo Kagaku Kk Metal evaporated resin sheet and its manufacture
JPS60262959A (ja) * 1984-06-09 1985-12-26 Oike Kogyo Kk 電子レンジ用金属蒸着フイルムの製造法
JPS62111734A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 大日本印刷株式会社 バル−ン形成用複合フイルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060230U (ja) * 1983-10-03 1985-04-26 大日本印刷株式会社 イ−ジ−オ−プニング蓋材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644651A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Chuo Kagaku Kk Metal evaporated resin sheet and its manufacture
JPS60262959A (ja) * 1984-06-09 1985-12-26 Oike Kogyo Kk 電子レンジ用金属蒸着フイルムの製造法
JPS62111734A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 大日本印刷株式会社 バル−ン形成用複合フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432887A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2511676A1 (en) Current collector for electrochemical cells and electrochemical generators thereof
US20180014359A1 (en) Heating device, in particular a semi-transparent heating device
EP4266825A1 (en) Atomization core, atomizer, and electronic atomization device
JPS62174189A (ja) 絶縁性転写材料
CN110702743A (zh) 一种纳米机电氢气传感器及其制备方法
JPH0562555B2 (ja)
Minnai et al. The nanocoherer: an electrically and mechanically resettable resistive switching device based on gold clusters assembled on paper
JPH0562556B2 (ja)
US3765944A (en) Battery having a molten alkali metal polysulfide catholyte and carbon coated metallic electrode for use therein
JPH053540B2 (ja)
JPH03276615A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JPH053539B2 (ja)
NL6615850A (ja)
JPS5646584A (en) Multilayer thin film functional element and manufacture thereof
JPH02151838A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子
JPS63286337A (ja) 金属光沢性モール
JPS5823732B2 (ja) コンデンサ
JPS6151260B2 (ja)
JP3338085B2 (ja) 透明導電膜
JPS6021340B2 (ja) ガス検知素子
EP4266826A1 (en) Electronic atomization device, atomizer, atomization core, and preparation method therefor
JPS5786124A (en) Magnetic resistance effect type magnetic head and its manufacture
JPS6029064B2 (ja) ガス検知素子
JPH02151839A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子
JPH01290501A (ja) 水素貯蔵素子並びに水素ガス検知素子