JPH0562406A - 浮上型ヘツド - Google Patents

浮上型ヘツド

Info

Publication number
JPH0562406A
JPH0562406A JP3225608A JP22560891A JPH0562406A JP H0562406 A JPH0562406 A JP H0562406A JP 3225608 A JP3225608 A JP 3225608A JP 22560891 A JP22560891 A JP 22560891A JP H0562406 A JPH0562406 A JP H0562406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording disk
recording
slider
head
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225608A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehide Ono
武英 大野
Tetsuo Sugano
哲夫 菅野
Akihiko Okamoto
明彦 岡本
Shuichi Honda
修一 本多
Masahiko Nakayama
昌彦 中山
Hideaki Kibune
英明 木船
Haruhiko Kono
治彦 河野
Takashi Ogawa
隆 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3225608A priority Critical patent/JPH0562406A/ja
Publication of JPH0562406A publication Critical patent/JPH0562406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮上型ヘッドの浮上に寄与するスライダの摺
動面積を確保しつつ、記録ディスクの記録再生不能なデ
ッドゾーンを小さくできるようにし、その記録容量を増
加させる。 【構成】 浮上型ヘッド1のスライダ2の記録ディスク
4の外周側の側面2aを磁気ディスク4の外周4aに沿
う凸円筒面に形成したので、この浮上型ヘッド1の浮上
に寄与するスライダ2の摺動面積が確保されるうえに、
従来の角形の浮上型ヘッドよりもヘッド部3を記録ディ
スク4の外周側へ寄せることができる。それによって、
デッドゾーンBの幅を狭めることが可能になり記録領域
Aを広げて記録容量を増やすことができる。スライダ2
の記録ディスク4の内周側の側面も記録ディスク4の外
周4aに沿う凹円筒面に形成するとなおよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクや磁気デ
ィスク等の記録ディスクに情報を記録するための浮上型
ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ヘッドからレーザ光を記録媒体
である光磁気ディスクへ連続照射し、その光磁気ディス
クを挟んで反対側の浮上型磁気ヘッドから情報信号に応
じて変調した磁界を印加することによって、光磁気ディ
スク上の記録領域に各種情報を記録するような光磁気記
憶装置が多用されている。このような装置では、大気中
のゴミ等の塵埃が光磁気ディスクに付着しやすいので、
その塵埃が浮上型磁気ヘッドに当たらないように浮上型
磁気ヘッドの浮上量を1μm以上に高く浮上させ、ヘッ
ドクラッシュを防止できるような装置が提供されている
(例えば、特開昭63−217548号公報参照)。
【0003】また、上記浮上型磁気ヘッドのように記録
媒体に対して浮上しながら情報を記録するような浮上型
ヘッドでは、実際に記録又は再生を行なった場合にその
ヘッド部からスライダの側面までの幅の分だけ記録媒体
の記録領域の外側に記録再生不能のデッドゾーンができ
てしまう。例えば、記録媒体が光ディスクや磁気ディス
ク等(以下「記録ディスク」という)のように円板状で
あると、図9に示すようにヘッド部3が記録可能な記録
領域Aの最外周から記録ディスク4の外周4aまでの間
の領域Bと、また図10に示すようにヘッド部3が記録
可能な記録領域Aの最内周からディスクのハブ5又はス
ピンドルモータのターンテーブルまでの間の領域Cがデ
ッドゾーンとなる。
【0004】また、記録ディスク4の回転を開始する時
と停止させる時にスライダ2を接触させておくコンタク
トスタートストップ(CSS)方式によって情報を記録
する場合、図11に示すように、記録ディスク4の外周
4a側にスライダ2を接触させて浮上開始と停止を行な
うための専用のランディングゾーンDを設けたものを使
用するが、このランディングゾーンDも記録再生不能の
デッドゾーンとなる。このようなデッドゾーンは、ディ
スクの記録容量を増やすためにはなるべく小さくするこ
とが要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような光磁気記憶装置では、特に最近では記録媒体であ
る記録ディスクを光磁気記憶装置に着脱可能にして持ち
運び便利にしたものが多用されるにつれて、記録ディス
クに大気中の塵埃が付着し易くなっている。そこで、こ
のような塵埃によるヘッドクラッシュを防止するために
浮上型ヘッドの浮上量を高めようとすると、記録ディス
クに対するスライダの摺動面積を十分に取らなければな
らなくなり、スライダが大型化してしまい、その結果デ
ッドゾーンも拡大してしまうという問題があった。つま
り、図9乃至図11に示した斜線部の領域は、従来のデ
ッドゾーンの中で浮上型ヘッドを浮上させるためにも活
用されない全く無駄なスペースになってしまう。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、浮上型ヘッドの浮上に寄与するスライダの摺動
面積を確保しつつ、記録ディスクの記録再生不能のデッ
ドゾーンをなるべく小さくするようにし、記録ディスク
の記録容量を増加させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、回転駆動される記録ディスクとの間に生
じる流体動圧効果によって浮上するスライダに記録ディ
スクに対する情報の記録又は再生を行なうヘッド部を搭
載した浮上型ヘッドにおいて、スライダの記録ディスク
の少なくとも外周側の側面を凸面に形成するか又は内周
面側の側面を凹面に形成したものである。その凸面を記
録ディスクの外周に沿った凸円筒面に、凹面を記録ディ
スクの外周に沿った凹円筒面にするとよい。
【0008】また、記録ディスクの回転停止中はそのラ
ンディングゾーンに接触しており、記録ディスクの回転
開始時及び停止時には浮上及び着地をして情報の記録又
は再生を行なうヘッド部とスライダとからなる浮上型ヘ
ッドにおいては、スライダの記録ディスクの少なくとも
外周側の側面をランディングゾーンの外周に沿った凸円
筒面に形成するか又は内周側の側面をランディングゾー
ンの内周に沿った凹円筒面に形成したものである。
【0009】
【作用】この発明による浮上型ヘッドは、スライダの記
録ディスクの少なくとも外周側の側面を凸面に形成する
か又は内周側の側面を凹面に形成しているので、スライ
ダが記録ディスクに対して浮上する際に必要な摺動面積
を確保しつつ、ヘッド部からスライダの記録ディスクの
側面までの幅を小さくすることができ、記録ディスクの
デッドゾーンを狭めることが可能になる。また、その凸
面又は凹面を記録ディスクの外周に沿った凸円筒面又は
凹円筒面にすれば、さらに摺動面積を確保できて安定し
た浮上力を得られる。
【0010】さらに、記録ディスクの回転停止中はその
ランディングゾーンに接触させる浮上型ヘッドのスライ
ダを、記録ディスクの少なくとも外周側の側面をランデ
ィングゾーンの外周に沿った凸円筒面に形成するか又は
内周側の側面をランディングゾーンの内周に沿った凹円
筒面に形成しても上記と同様の作用効果が得られる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。なお、図1〜図8の各図において説明
の便宜上、前述した図9〜図11の各部と対応する部分
には全て同一の符号を付してある。図1はこの発明の第
1実施例の浮上型ヘッドを記録ディスクの一部と共に示
す平面図である。
【0012】この浮上型ヘッド1は、回転駆動される記
録ディスク4との間に生じる流体動圧効果によって浮上
するスライダ2に記録ディスク4に対する情報の記録又
は再生を行なうヘッド部3を搭載している。そして、そ
のスライダ2の記録ディスク4の外周側の側面2aを記
録ディスク4の外周4aに沿った凸円筒面に形成してい
る。
【0013】すると、図9に示したような従来の角形の
浮上型ヘッドでは記録ディスク4上の摺動面として活用
できなかった無駄なスペース(斜線部)を利用できるよ
うになり、浮上型ヘッド1を浮動させるためのスライダ
2の摺動面積を減らすことなく、記録再生の際に従来よ
りもそのヘッド部3の移動範囲すなわち記録領域Aを記
録ディスク4の外周側へ広げることができ、記録ディス
ク4のデッドゾーンBを減らすことが可能になる。
【0014】つまり、記録ディスク4の外周側では、ス
ライダ2が記録ディスク4の外周4aからはみ出さない
位置までが記録できる範囲の限界であり、この浮上型ヘ
ッド1によれば従来の角形の浮上型ヘッドのように左下
の角がはみ出さない分だけ外周側へアクセス可能にな
り、記録ディスク4の外周いっぱいまで利用することが
できて記録領域Aの範囲が広がる。
【0015】このようにして、ヘッド部3からスライダ
2の記録ディスク4の外周側の側面までのデッドゾーン
Bの幅を実質的に小さくできるので、その分記録ディス
ク4の記録容量を増やすことができる。
【0016】次に、この発明による浮上型ヘッドの第2
実施例について説明する。図2は第2実施例の浮上型ヘ
ッドを記録ディスクの一部と共に示す平面図である。こ
の浮上型ヘッド1は、スライダ2の記録ディスク4の内
周側の側面2bを記録ディスク4の外周4a(内周4b
でも同じ)に沿った凹円筒面に形成している。5はこの
記録ディスク4を装着して回転させるためのハブであ
る。
【0017】この第2実施例によれば、図10に示した
従来の角形の浮上型ヘッドでは記録ディスク4上の摺動
面として活用できなかった無駄なスペース(斜線部)を
利用できるようになり、浮上型ヘッド1を浮動させるた
めのスライダ2の摺動面積を減らすことなく、記録再生
の際に従来よりもそのヘッド部3の移動範囲すなわち記
録領域Aを記録ディスク4の内周4b側へ広げることが
でき、記録ディスク4のデッドゾーンCを減らすことが
可能になる。
【0018】つまり、記録ディスク4の内周側では、ス
ライダ2がハブ5に接触しない位置までが記録できる範
囲の限界であり、この浮上型ヘッド1によれば従来の角
形の浮上型ヘッドよりも内周側へアクセス可能になり、
記録ディスク4の内周いっぱいまで利用することができ
て記録領域Aの範囲が広がる。
【0019】このようにして、ヘッド部3からスライダ
2の記録ディスク4の内周側の側面までのデッドゾーン
の幅を実質的に小さくできるので、その分記録ディスク
4の記録容量を増やすことができる。なお、上記各実施
例の両方を実施すればより効果的である。また、スライ
ダ2の両側面2a,2bは、必ずしも記録ディスク4の
外周に沿った凸円筒面及び凹円筒面でなくても、それに
近い凸面及び凹面であればほぼ同様の効果が得られる。
【0020】次に、この発明による浮上型ヘッドの第3
実施例について説明する。図3は第3実施例の浮上型ヘ
ッドの(a)上面,(b)側面,(c)下面,及び(d)前面を
それぞれ示す図である。図4はこの第3実施例の浮上型
ヘッドを採用したディスクドライブ装置の概略構成を示
す説明図である。
【0021】この浮上型ヘッド1のスライダ2は、図3
の(a)及び(c)に明示されるように、記録ディスク4の
内周側の側面2bが記録ディスク4の外周4aに沿った
凹円筒面に形成されており、記録ディスク4の外周側の
側面2aが記録ディスク4の外周4aに沿った凸円筒面
に形成されている。
【0022】また、スライダ2の流出端側にはヘッド部
3が搭載されており、このヘッド部3は光磁気ディスク
の磁界印加用の磁気ヘッド又は一般的な磁気ディスク用
の磁気ヘッドである。前者の場合はこのヘッド部3が磁
気ヘッドには限らず光学ヘッドの対物レンズ等も含み、
光磁気ディスクを挟んで反対側に光学ヘッドを設けて記
録再生を行なう。
【0023】そして、図4に示すように、記録ディスク
4はそのハブ5を介してスピンドルモータ6の回転軸に
取り付けられているターンテーブル7によって矢示P方
向へ回転される。すると、この浮上型ヘッド1はキャリ
ッジ8に取り付けられた板バネ9によって記録ディスク
4へ押圧され、回転駆動する記録ディスク4とスライダ
2との間に生ずる空気膜の動圧によって浮上して、記録
ディスク4の記録面に対して一定間隔を保ちながらデー
タの記録及び再生を行なう。
【0024】その際、板バネ9を取り付けたキャリッジ
8は、例えばリニアモータやステップモータ等の図示し
ない駆動機構によって記録ディスク4の半径方向(矢示
Q方向)に移送されるので、浮上型ヘッド1を記録ディ
スク4の外周外から内周側へ移動させながらアクセス処
理を行なう。
【0025】図3の(c)に示すように、スライダ2の
記録ディスク4に対向する面の中央には流入端から流出
端に向けて溝10を設けている。この溝10をスライダ
2の下面に設けると、図5に斜線で示すように4個所で
空気膜の圧力が高くなり、4点支持されることなよって
スライダ2がローリング及びピッチングに対して安定す
るためである。
【0026】そこで、この溝10を図3に示すように、
外側と内側の摺動部11a,11bの幅が均等になるよ
うに円弧状に形成するとよいが、図5に示すように、左
右の摺動部11の幅がほぼ均等になるように流入端の中
央から流出端の中央まで直線状に設けてもよく、その場
合生産工程では製造の際の手間がかからず加工コストを
低減できる。さらに、この溝10の代わりに、スライダ
2の中心軸上に孔を設けても同様の効果が得られる。
【0027】さて、この浮上型ヘッド1の記録ディスク
4の外周側では、スライダ2が記録ディスク4の外周4
aからはみ出さない位置までが記録できる範囲の限界で
あり、この浮上型ヘッド1によれば従来の角形の浮上型
ヘッドのように左下の角がはみ出さない分だけ外周側へ
アクセス可能になり、記録ディスク4の外周いっぱいま
で利用することができて記録領域の範囲が広がる。
【0028】また、記録ディスク4の内周側では、スラ
イダ2がハブ5に接触しない位置まで(もし浮上型ヘッ
ド1とスピンドルモータ6とが記録ディスク4に対して
同じ側に配設されていて、ハブ5よりもターンテーブル
7のほうが大きい場合はターンテーブル7に接触しない
位置まで、あるいはハブ5を用いずにスピンドルモータ
6とクランパで記録ディスク4を挟むタイプの場合はク
ランパに接触しない位置まで)が記録できる範囲の限界
であり、この浮上型ヘッド1によれば従来の角形の浮上
型ヘッドよりも内周側へアクセス可能になり、記録ディ
スク4の内周いっぱいまで利用することができて記録領
域の範囲が広がる。
【0029】次に、この発明による浮上型ヘッドの第4
実施例について説明する。図6は第4実施例の浮上型ヘ
ッドを記録ディスクの一部と共に示す平面図である。こ
の第4実施例では、記録ディスク4にランディングゾー
ンDを設けてあり、浮上型ヘッド1は記録ディスク4が
回転停止中はそのランディングゾーンDに接触してお
り、回転開始時及び停止時には浮上及び着地をして情報
の記録又は再生を行なうものである。
【0030】つまり、このランディングゾーンDはスラ
イダ2が内周側でハブとこすれると記録したデータを損
傷してしまう恐れがあるため、記録ディスク4上に記録
しない専用の領域として設けている。そして、記録ディ
スク4の回転数が所定以上になって浮上型ヘッド1の浮
上が安定してきたら記録領域Aにアクセスする。
【0031】この浮上型ヘッド1は、スライダ2の記録
ディスク4の外周側の側面2aを記録ディスク4に設け
られているランディングゾーンDの外周Dout に沿った
凸円筒面に形成している。また、スライダ2の記録ディ
スク4の内周側の側面2bをそのランディングゾーンD
の内周Dinに沿った凹円筒面に形成している。
【0032】図11に示したような従来の角形の浮上型
ヘッドではその図で左下と右上の角が通過する範囲をラ
ンディングゾーンDにしなければならないため、そのラ
ンディングゾーンDの幅が浮上型ヘッドの幅より大きく
なっていた。しかし、この実施例の浮上型ヘッド1は、
浮動のためのスライダ2の摺動面積を減らすことなく、
ランディングゾーンDの幅をスライダ2の幅に近い幅ま
で狭めることができ、記録ディスク4のデータを記録で
きないデッドゾーンを減らすことが可能になる。
【0033】つまり、スライダ2の記録ディスク4の外
周側及び内周側の側面2a,2bをランディングゾーン
Dの外周及び内周に沿った凸円筒面及び凹円筒面にした
ことによって、記録ディスク4のランディングゾーンD
の幅を狭めることが可能になり、記録ディスク4の外周
側に記録可能な領域を広げることができる。このよう
に、スライダ2の形状を変えても、スライダ2の浮上に
寄与する摺動面積を小さくすることはないので、浮上特
性を失うことなく記録ディスクのデッドゾーンを減らす
ことができる。
【0034】なお、上述した実施例の浮上型ヘッドは、
全てそのヘッド部を設けた流出端が記録ディスクの半径
線(図中に一点鎖線で示す)と一致するような形状のス
ライダを用いた例を示したが、図7に示すようにスライ
ダ2の中央部にヘッド部3を設け、そこが記録ディスク
4の半径線と一致するような形状のスライダを用いる場
合でも、そのスライダ2の記録ディスク4の外周側及び
内周側の各側面2a,2bをそれぞれランディングゾー
ンDの外周又は円周に沿う凸円筒面及び凹円筒面にすれ
ば上述した実施例と同様の効果が得られる。
【0035】さらに、図8に示すようにスライダ2のヘ
ッド部3が記録ディスク4の半径線に対してオフセット
した位置に設けられているような浮上型ヘッド1の場合
でも、その外周側及び内周側の側面2a,2bをランデ
ィングゾーンの外周又は内周に沿った凸円筒面及び凹円
筒面にすれば、上述した実施例と同様の効果が得られ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る浮上型ヘッドによれば、浮上に寄与するスライダの摺
動面積を確保しつつ、記録ディスクの記録再生不能なデ
ッドゾーンを小さくでき、その記録容量を増加させるこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の浮上型ヘッドを記録デ
ィスクの一部と共に示す平面図である。
【図2】この発明の第2実施例の浮上型ヘッドを記録デ
ィスクの一部と共に示す平面図である。
【図3】この発明の第3実施例の浮上型ヘッドの上面,
側面,下面,及び前面をそれぞれ示す図である。
【図4】図3に示す浮上型ヘッドを採用したディスクド
ライブ装置の概略構成を示す説明図である。
【図5】図3に示す浮上型ヘッドのスライダに形成する
溝の他の例を示す下面図である。
【図6】この発明の第4実施例の浮上型ヘッドを記録デ
ィスクの一部と共に示す平面図である。
【図7】この発明による浮上型ヘッドの他の例を示す図
6と同様な図である。
【図8】同じくこの発明による浮上型ヘッドのさらに他
の例を示す図6と同様な図である。
【図9】従来の浮上型ヘッドを記録ディスクの一部と共
に示す図である。
【図10】同じく従来の浮上型ヘッドを記録ディスクの
一部と共に示す図である。
【図11】さらに同じく従来の浮上型ヘッドを記録ディ
スクの一部と共に示す図である。
【符号の説明】
1 浮上型ヘッド 2 スライダ 2a 外周側の側面 2b 内周側の側面 3 ヘッド部 4 記録ディスク 4a 外周 4b 内周 5 ハブ 6 回転モータ 7 ターンテーブル 8 キャリッジ 9 板バネ 10 溝 11 摺動部 A 記録領域 B,C デッドゾーン D ランディングゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 修一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中山 昌彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 木船 英明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 河野 治彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小川 隆 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される記録ディスクとの間に生
    じる流体動圧効果によって浮上するスライダに前記記録
    ディスクに対する情報の記録又は再生を行なうヘッド部
    を搭載した浮上型ヘッドにおいて、 前記スライダの前記記録ディスクの外周側の側面を凸面
    に形成したことを特徴とする浮上型ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の浮上型ヘッドにおいて、 前記凸面が前記記録ディスクの外周に沿った凸円筒面で
    あることを特徴とする浮上型ヘッド。
  3. 【請求項3】 記録ディスクの回転停止中はそのランデ
    ィングゾーンに接触しており、該記録ディスクの回転開
    始時及び停止時には浮上及び着地をして情報の記録又は
    再生を行なうヘッド部とスライダとからなる浮上型ヘッ
    ドにおいて、 前記スライダの前記記録ディスクの外周側の側面を前記
    ランディングゾーンの外周に沿った凸円筒面に形成した
    ことを特徴とする浮上型ヘッド。
  4. 【請求項4】 回転駆動される記録ディスクとの間に生
    じる流体動圧効果によって浮上するスライダに前記記録
    ディスクに対する情報の記録又は再生を行なうヘッド部
    を搭載した浮上型ヘッドにおいて、 前記スライダの前記記録ディスクの内周側の側面を凹面
    に形成したことを特徴とする浮上型ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の浮上型ヘッドにおいて、 前記凹面が前記記録ディスクの外周に沿った凹円筒面で
    あることを特徴とする浮上型ヘッド。
  6. 【請求項6】 記録ディスクの回転停止中はそのランデ
    ィングゾーンに接触しており、該記録ディスクの回転開
    始時及び停止時には浮上及び着地をして情報の記録又は
    再生を行なうヘッド部とスライダとからなる浮上型ヘッ
    ドにおいて、 前記スライダの前記記録ディスクの内周側の側面を前記
    ランディングゾーンの内周に沿った凹円筒面に形成した
    ことを特徴とする浮上型ヘッド。
JP3225608A 1991-09-05 1991-09-05 浮上型ヘツド Pending JPH0562406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225608A JPH0562406A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 浮上型ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225608A JPH0562406A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 浮上型ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562406A true JPH0562406A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16831993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225608A Pending JPH0562406A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 浮上型ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027260B2 (en) Disk spacer with gradually deepening groove formed only in a middle portion of an outer circumferential surface thereof
US7031103B2 (en) Hard disk drive having disk locking apparatus utilizing offset dummy slider/suspension arrangement
JPH0562406A (ja) 浮上型ヘツド
EP0630006A1 (en) Disc data recording and/or reproducing apparatus
JP3209434B2 (ja) ディスクカートリッジ
EP0938078B1 (en) Magnetic head device and recording medium drive
JPH05101540A (ja) 光デイスク
US6044043A (en) Magneto-optical head capable of operation under inclination of the disc
JPS62298061A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0467377A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6319968Y2 (ja)
JP2975439B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0132213Y2 (ja)
JP4137424B2 (ja) 光ディスク装置
JP3275484B2 (ja) 浮上式磁気ヘッドとスライダーの浮上方法
JPS62119742A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2833445B2 (ja) 光ディスク
JP2003187474A (ja) 光学記録/再生装置及びそのヘッド
JPH09293367A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62125585A (ja) フレキシブルディスク装置のディスク保持機構
JPS6240680A (ja) 磁気記録媒体
JPH035218U (ja)
JPS63187459A (ja) 記録または再生装置
JPS61198414A (ja) 磁気ヘツド組立体
JPH01220280A (ja) 光ディスク