JPH0561754B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561754B2
JPH0561754B2 JP58062804A JP6280483A JPH0561754B2 JP H0561754 B2 JPH0561754 B2 JP H0561754B2 JP 58062804 A JP58062804 A JP 58062804A JP 6280483 A JP6280483 A JP 6280483A JP H0561754 B2 JPH0561754 B2 JP H0561754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
heat
film
artificial
infrared heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58062804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189576A (ja
Inventor
Eiichi Hatsutori
Naomasa Sunano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUTORI HIITEINGU KOGYO KK
HATTORI HEATING KOGYO
Original Assignee
HATSUTORI HIITEINGU KOGYO KK
HATTORI HEATING KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUTORI HIITEINGU KOGYO KK, HATTORI HEATING KOGYO filed Critical HATSUTORI HIITEINGU KOGYO KK
Priority to JP6280483A priority Critical patent/JPS59189576A/ja
Publication of JPS59189576A publication Critical patent/JPS59189576A/ja
Publication of JPH0561754B2 publication Critical patent/JPH0561754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセラミツクをプラズマ溶射によつて面
状にコートした遠赤外線ヒータ、特に6μm以遠に
一様な放射強度を有する遠赤外線ヒータに関す
る。
従来周知の赤外線ヒータに、赤外線ランプやシ
ーズヒータがある。これらヒータは、第1図にそ
れぞれ放射特性A,Bで示すように、主に3μmの
近赤外に放射強度を有するものであり、第2図に
示す人体皮膚の吸収特性Sに対し3μm近傍の極大
吸収を目的としている。
ところが、これら赤外線ヒータをサウナ等で使
用する場合、人体に対し確かに効率的な加熱吸収
性はあるものの、熱感を超えて皮膚に痛感を覚え
ることがある。これは第2図の皮膚の吸収特性S
に示すように、3.5μm〜5.5μmに水の吸収特性W
にほぼ近似した難吸収帯が存することにその原因
があると考えられる。
この一方、黒体により近い放射特性をもつセラ
ミツクを蒸着し、波長域2〜16μmでほぼ一様な
エネルギ分布を有する面状発熱体(第1図の特性
C)が開発されている。しかし、この発熱体でも
たしかに遠赤外線域が広いので加熱浸透効果が大
きいものの、放射強度のピークが3μm近傍にある
ため、上記皮膚への痛感は避け難く、そのうえ近
赤外から遠赤外にわたつて一様な放射特性を有す
ることからエネルギ効率が悪い欠点をもつてい
た。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、皮
膚、皮膚下の水の吸収率により合致して人体に対
しソフトな加熱効果を与えるとともに、省エネル
ギを考慮してエネルギ効率の高い赤外線ヒータを
提供すること、すなわち6μm以上の遠赤外で放射
強度の大きい遠赤外線ヒータを提供することを目
的としている。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研
究を重ねた結果、純度の高い白アルミナが上記特
性を充足する最適な材料であることを見出した。
本発明は、面状の耐熱絶縁性支持体面上に発熱
抵抗体を固着した状態で白アルミナを50〜100μm
の厚みにプラズマ溶射し、白アルミナ薄膜からな
る放熱体を形成したことを基本的な特徴とするも
ので、その一般的な特性として第1図の分光放射
エネルギ特性Dを得た。これにより、ソフトな加
熱効果が得られるとともに省エネルギとして大き
な利点が得られる。そして、機械的な性質も、プ
ラズマ溶射によるところから上記面状体の性質に
拘らずその表面に強固な皮膜が形成でき、耐熱衝
撃性に優れ熱サイクルによつても一切はく離など
生じない。このような面状の遠赤外線ヒータは、
人体に加熱効果を与える機器、たとえばサウナの
熱源や足温器、暖房機器、医療機器などに特に好
適である。
以下、添付図面に示す実施例によつて具体的に
説明する。
第3図に成品の構造例を示す。1,2はマイカ
を主体に成型した厚さ0.35mmの人造マイカ板、3
は人造マイカ板1,2の間に埋設されたニクロム
抵抗板でパターン印刷法により所望の形状、本例
では蛇行状にエツチング成形されたものである。
このニクロム抵抗板3には電流を流すための端子
4,5が前もつて形成され、製作時に外部に露出
させている。人造マイカ板1,2とこれに挟まれ
たニクロム抵抗板3で熱源となる面状体を構成す
る。
6は人造マイカ板2の表面に形成された白アル
ミナの皮膜で、膜厚は50〜100μmである。材料と
しての白アルミナは、高純度(99%以上)の微粉
末状のAl2O3セラミツクであり、肉眼で白色に見
えるものである。
この実施例の製造方法は、第4図の垂直断面図
に示すごとく、人造マイカ板1の上へニクロム抵
抗板3を置き、ニクロム抵抗板3に人造マイカ板
2を重ね、これら三者をホツトプレスにより密着
成形する。成形体を所定温度に保持してその表
面、すなわち人造マイカ板2の表面に前処理とし
てアルミメタリコン(塗布)する。次に、プラズ
マアーク利用でほぼ数千℃〜10000℃に溶融させ
た白アルミナを高速プラズマ溶射によつて、上記
メタリコン塗布部に溶射する。膜厚は50μm〜
100μが適当であり、50μm以下であると波長域2
〜5.5μm(第1図)のエネルギ分布が上昇し目的
とする特性が得られない。膜厚の上限をほぼ
100μに限定するのは100μ以上としても特性とし
てはそれほど変化せず、その一方で高純度白アル
ミナが高価なことが主なる理由である。
こうして作成した成品の端子4,5を介してニ
クロム抵抗板3に電流を流すと、ニクロム抵抗板
3が発熱し、人造マイカ板2を介して白アルミナ
皮膜6を加熱する。表面温度をほぼ250℃に保持
するように加熱すると、第1図の曲線Dで示す放
射特性を示す。波長が6μm以上の遠赤外でほぼ均
一なエネルギ分布をなし、3〜5.5μmの近赤外の
放射強度は遠赤外に比べ1桁以上小さくなつてい
る。ニクロム板3(その他金属板又は酸化物から
なる抵抗体でもよい)の加熱を反復しヒータサイ
クルを繰り返しても、人造マイカ板1,2のニク
ロム板3とはホツトプレスであるから強固に密着
しており、かつ白アルミナ皮膜は人造マイカ板2
上でプラズマ溶射による均一で強固な皮膜を形成
しているので、はく離等は一切生じない。また、
いずれの材料も熱膨張係数が小さいので、熱膨張
に基づく耐久性の点で何ら問題はない。
なお、上記実施例で、耐熱絶縁支持板として人
造マイカ板1,2を用いたが、これに替えて人造
石綿板(無機質のアスベストプレスボードでリン
酸系バインダーをアスベストペーパーに塗布含浸
し熱間加圧成型したもの)としてもよい。もちろ
ん、ニクロム板を挟んで2枚の石綿板をホツトプ
レスによつて密着成形し、石綿板の表面にプラズ
マ溶射で白アルミナの皮膜を形成する。
第5図は第2の実施例を示し、第6図はその断
面図である。7はホツトプレスによつて成形した
人造マイカ板または石綿板(耐熱絶縁支持板)、
8はこの耐熱絶縁支持板7の表面にニクロムまた
はカンタルをプラズマ溶射で形成した抵抗皮膜
で、膜厚を数μm〜数十μmに選び、パターンマス
ク法またはエツチング法によつて所望のパターン
形状としたものである。9はこの抵抗皮膜8およ
び絶縁板7の表面にプラズマ溶射で形成した白ア
ルミナの皮膜で、膜厚は先の実施例と同じく50〜
100μmである。10,11の夫々はパターン状の
抵抗皮膜8と一体に作成され、外部に露出させた
端子部である。この端子部10,11から電流が
供給される。なお、溶射された抵抗皮膜8の抵抗
値の経時変化をなくするために、溶射形成後約
600℃で焼鈍(アニール)するのが好ましい。
上記抵抗皮膜8、白アルミナ皮膜9のいずれも
がプラズマ溶射による皮膜形成なので、第6図に
示されるごとく、絶縁板7と抵抗皮膜8、絶縁板
7と白アルミナ皮膜9および抵抗皮膜8と白アル
ミナ皮膜9はぞれぞれ強固に結合している。
この成品に電流を流し、抵抗皮膜8を発熱させ
表面温度をほぼ250℃に保有すると、第1実施例
と同様に、特性D(第1図)を得る。この場合、
白アルミナ皮膜9は抵抗皮膜8から直接に加熱さ
れるので、第1実施例よりエネルギ効率の点で優
れている。
第7図は第3の実施例を示し、第8図はその断
面模式図である。12は筒状の金属盤、13は筒
状金属盤12の外周面にプラズマ溶射で形成した
耐熱電気絶縁皮膜で膜厚50〜100μmのものであ
る。14はこの耐熱電気絶縁皮膜13の外周にプ
ラズマ溶射で形成した抵抗皮膜で、先の第2実施
例と同様にニクロムまたはカンタルからなる。ま
た同様に、経時変化をなくするために溶射後約
600℃で焼鈍するのが好ましい。15は絶縁皮膜
13および定皮膜14の上にプラズマ溶射で形成
された膜厚50〜100μmの白アルミナ皮膜である。
絶縁皮膜13、抵抗皮膜14、白アルミナ皮膜
15のいずれもがプラズマ溶射なので、金属盤1
2と絶縁皮膜13、絶縁皮膜13と抵抗皮膜1
4、絶縁皮膜13と白アルミナ皮膜15および抵
抗皮膜14と白アルミナ皮膜15のそれぞれの接
合面は強固に結合している。
上記金属盤12の材質は、アルミニウム、銅、
鉄、真ちゆう、ステンレスのいずれでもよい。ま
た、この例の金属盤12は筒状であるが、半円筒
状でも、また平板状でもよく、さらに一般の曲面
であつても何らさしつかえはない。
上記耐熱電気絶縁皮膜13の材質は、アルミ
ナ、チタニア、窒化ホウ素、炭化硅素、アルミナ
とチタニアの複合物などが好ましい。そして、こ
の皮膜13の膜厚は、金属盤12との熱膨張差を
考慮してクラツクが生じないようできるだけ薄
く、上記実施例のように50〜100μm程度とするの
が好ましい。
この第3実施例の成品に電流を流し、抵抗皮膜
14を発熱させ表面温度をほぼ250℃に保持する
と、第1、第2の実施例と同様に、2〜6μmの波
長域で放射強度が小さく6μm以上の遠赤外で一
様な放射強度を有する特性D(第1図)を得た。
この場合、発熱する抵抗皮膜14の背面側が絶縁
皮膜13を介して金属盤12となつているので、
発生する熱のほとんどすべてが白アルミナ皮膜1
5で消費される。この結果、白アルミナ皮膜15
の直接加熱と相俟つて、第1、第2実施例よりは
るかにエネルギ効率が高い。すなわち、単位エネ
ルギ(電流)に対する遠赤外線の放射量が多く、
省エネルギに寄与するところ大である。
以上の実施例で示した成品を、例えば低温サウ
ナに設置し、人体に対する印象実験を試みたとこ
ろ、熱感ないし痛感を何ら与えず、ソフトな温感
が得られた。と同時に、体熱放散のための発汗も
遠赤外線による水分活性化(分子、原子レベルで
のエネルギ振動)により、従来よりも速やかに蒸
発し皮膚感覚として実に快適であり、さらに、温
感の持続性つまり保温効果も高いとの結果が得ら
れている。
なお、上記各実施例において、高効率で遠赤外
線を放射するセラミツク材料を白アルミナの微粉
末としたが、チタニア微粉末とアルミナ微粉末の
混合物または遷移金属酸化物を主体にするセラミ
ツク(MnO2,CoO,Fe2O3などの組み合せ)と
してもよい。同じように波長域2〜6μmで低く、
6μm以上の遠赤外で高い放射特性を示す。本実施
例では、最も特性のよい白アルミナを選択して開
示した。
以上のように、本発明は、面状の耐熱絶縁性支
持体面上に発熱抵抗体を固着した状態で白アルミ
ナを50〜100μmの厚みにプラズマ溶射して白アル
ミナの薄膜よりなる放熱体を形成したものである
ので、2〜6μmの波長域で放射強度が小さく6μm
以上で放射強度が大きくかつ一様にエネルギを放
射する遠赤外線ヒータが得られた。したがつて、
このヒータを人体に適用すると、ソフトな加熱効
果が得られるとともに、エネルギ効率が高く省エ
ネルギに貢献できる。
本発明の遠赤外線ヒータは、特にサウナの熱源
として好適であるほか、足温器、室内などの暖房
機器、医療機器にも応用でき、さらに各種乾燥機
器、調理機器等にも汎用性があり、工業上の利用
価値は非常に大なるものがある。
さらに、本発明によれば、発熱抵抗体を空隙を
生ずることなしに埋込んだ状態で支持することが
でき、常に安定した効率的な放熱特性を得ること
ができ、放熱体の支持体に対する密着性、固着性
がきわめて良好で繰返しのヒートサイクルによつ
ても剥離を生ずることがなく、製作が容易で曲面
のヒータも何ら困難なしに製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種赤外線ヒータの分光放射エネルギ
ー特性を示すグラフ、第2図は人体の皮膚(S)
と水(W)の分光透過率を示すグラフ、第3図は
本発明の第1実施例の拡大斜視図、第4図はその
断面図、第5図は第2実施例の斜視図、第6図は
その断面図、第7図は第3実施例の斜視図で第8
図はその断面模式図である。 D……本発明の実施例に係る分光放射エネルギ
ー特性曲線、1,2,7……人造マイカ板または
石綿板、3……ニクロム抵抗板、8,14……ニ
クロムまたはカンタルの抵抗皮膜、6,9,15
……プラズマ溶射で形成した白アルミナ皮膜、1
2……金属盤、13……耐熱電気絶縁皮膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 面状の耐熱絶縁性支持体と、この支持体表面
    に固着した発熱抵抗体と、この発熱抵抗体が固着
    された支持体表面上に白アルミナを50〜100μmの
    厚みにプラズマ溶射してなる放熱体とからなり、
    6μmの波長を境にして、短波長側の遠赤外線の放
    射強度が低く長波長側において遠赤外線の放射強
    度が高い放射特性を有することを特徴とする遠赤
    外線ヒータ。 2 上記耐熱絶縁性支持体が人造マイカ板または
    人造石綿板である特許請求の範囲第1項記載の遠
    赤外線ヒータ。 3 上記耐熱絶縁性支持体が人造マイカ板または
    人造石綿板であり、発熱抵抗体をいま一つの人造
    マイカ板または人造石綿板との間に挟み込んだ状
    態で両板をホツトプレスすることにより発熱抵抗
    体が固着されている特許請求の範囲第1項記載の
    遠赤外線ヒータ。 4 上記発熱抵抗体がプラズマ溶射により上記耐
    熱絶縁性支持体表面に固着して形成された特許請
    求の範囲第1項記載の遠赤外線ヒータ。 5 上記耐熱絶縁性支持体が金属製支持体上に絶
    縁層を形成してなる特許請求の範囲第1項記載の
    遠赤外線ヒータ。
JP6280483A 1983-04-09 1983-04-09 遠赤外線ヒ−タ Granted JPS59189576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280483A JPS59189576A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 遠赤外線ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280483A JPS59189576A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 遠赤外線ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189576A JPS59189576A (ja) 1984-10-27
JPH0561754B2 true JPH0561754B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=13210885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280483A Granted JPS59189576A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 遠赤外線ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189576A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115968A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Mie Yushi Kako Kk 遠赤外線放射用塗料の組成物並びに遠赤外線放射ヒ−タ−
JPS61253075A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 吉村 昇 温熱治療器及びガン温熱治療方法
JPH0294563U (ja) * 1989-01-11 1990-07-27
JPH02144320U (ja) * 1989-05-10 1990-12-07
JPH0654290U (ja) * 1992-11-27 1994-07-22 株式会社三社電機製作所 遠赤外線発生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730285A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Panel heater
JPS5737436A (en) * 1980-08-20 1982-03-01 Olympus Optical Co Light source apparatus for endoscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730285A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Panel heater
JPS5737436A (en) * 1980-08-20 1982-03-01 Olympus Optical Co Light source apparatus for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189576A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1089350A1 (en) Radiant therapeutic heater
CA2308422A1 (en) Quartz substrate heater
JPH0561754B2 (ja)
JPS6354314B2 (ja)
WO2017020442A1 (zh) 一种直发器发热组件
KR200280491Y1 (ko) 얇은 발열장치가 구비된 마우스패드
BE905985A (fr) Elements chauffants plats.
KR200372468Y1 (ko) 전열막 가열장치
JP2545699Y2 (ja) 遠赤外線放射ヒータ
JPS6311756B2 (ja)
JPH088043A (ja) 均熱装置
JPH0521840Y2 (ja)
JPH0348875Y2 (ja)
JP3182282B2 (ja) 平面発熱体
JPH0451437Y2 (ja)
JPH0625913Y2 (ja) 熱線放射体
JPH0243104Y2 (ja)
JPS6245432Y2 (ja)
RU95104197A (ru) Электронагревательное устройство и материал резистивного слоя для реализации устройства
JPH04369326A (ja) 輻射形面暖房器
JPH044390Y2 (ja)
JPS6245433Y2 (ja)
JPH0427455Y2 (ja)
KR200372467Y1 (ko) 자동온도제어 기능을 가진 박막 가열 소자
CN2194472Y (zh) 电热膜如意电暖器