JPS6245433Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245433Y2
JPS6245433Y2 JP2966084U JP2966084U JPS6245433Y2 JP S6245433 Y2 JPS6245433 Y2 JP S6245433Y2 JP 2966084 U JP2966084 U JP 2966084U JP 2966084 U JP2966084 U JP 2966084U JP S6245433 Y2 JPS6245433 Y2 JP S6245433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal plate
heating element
far
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2966084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2966084U priority Critical patent/JPS60142496U/ja
Publication of JPS60142496U publication Critical patent/JPS60142496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245433Y2 publication Critical patent/JPS6245433Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は遠赤外線を放射する放射型電気発熱体
に関し、特にスイツチ投入後急速に放射を開始す
る発熱体の構造に関する。
遠赤外線を放射する発熱体を利用した暖房器は
従来より数多くのものが製作販売されてきた。床
暖房、壁暖房、天井暖房もその例である。
これら従来の暖房器の欠点はスイツチ投入後或
は燃料投入後、暖まり始める迄に時間のかかる点
にあつた。
従つて台所、風呂の脱衣場、便所等、常時人が
居るわけではなく、特定の短時間だけ使うような
場所での暖房には不向きであつた。
これらの場所は人が来た時に直ちに暖房され、
人が居なくなつたらすぐに冷えてよい所で、この
ようにできる応答の早い暖房器があれば、人のい
る時は常に快適に暖かく人の居ない時は省エネル
ギーのために寒くしておくことができる。
しかしながら従来の遠赤外線暖房器はすべて熱
容量が大きく、熱するのに時間がかかり、10〜数
10分の予熱時間を必要とした。
又比較的早く熱を放射する可視光を含む近赤外
線による暖房は局所的にあたためたり、眼を刺激
したりしてあまり快適な暖房ではなかつた。
本考案はこれらの従来の暖房器の欠点を除き、
電力投入後直ちに、中赤外線から遠赤外線に及ぶ
快適な熱線を放射する省エネルギー型の暖房器の
製造を可能にする発熱体を提供することを目的と
する。
以下本考案の詳細を説明する。
第1図は本考案の発熱体の構造を示す平面図
a、断面図b、及び部分拡大図cである。
第1図で1は基材となる薄い耐熱性プラスチツ
クフイルム、2は電気で発熱する薄い金属板、3
は金属板2の上に焼付け或は熔着或は接着された
遠赤外線の放射率の良い物質の層、4は遠赤外線
を透過する耐熱性のよいプラスチツクフイルム、
5は給電線、6はフイルムの壁である。
スイツチ投入後直ちに暖まる発熱体は薄い金属
板、例えば数10μm〜0.1mm程度のものを発熱体
として利用することによつて容易に得られる。
数10μmの厚さの金属板ならば電流を通じて数
秒後には温まる。しかしこれだけでは速熱性の遠
赤外線を放射する発熱体を得ることはできない。
問題は二つある。
一つは遠赤外線を放射するのに具合の良い温度
域(100゜〜300℃)で金属は遠赤外線の放射率
(黒色度)が悪いということである。
他の一つは100゜〜300℃位の黒体の遠赤外線の
単位面積当りの放射エネルギーは比較的小さいの
で実用上広い面積を有する金属板が必要である
が、薄い金属板で広い面積をもつものは次のよう
な理由で作り難いということである。
金属板は一般的に導電率が良いので商用電源で
所要の抵抗値を得るには第1図aに示したように
並行する数枚の帯状の抵抗体を継いだ形にして抵
抗値の高い面積の広い板としなければならない
が、このような帯状の数枚に分かれた金属板2を
互に接触することなく密に支えるのは大変難し
い。電流を流すと相隣れる2枚の金属板2が電磁
力を受けて捩れたりする。
又前述したように広い放射面を必要とするから
放射用熱源となる金属板2は出来るだけ密に並べ
なければならないのでこれら金属板2が互に短絡
を起さないように支えるのも大変難しいことであ
つた。
従つて従来は通常のニクロム線の熱源を絶縁物
を介して厚い放射体にとりつけていた。従つて熱
容量が大きく急速に温めることは不可能であつ
た。
本考案は次のようにしてこれらの困難を解決し
た。
近年のプラスチツクの著しい発達によつて比較
的高温度、200℃或はそれ以上で、長期に亘つて
安定なプラスチツクが発明された。
その一つは弗素樹脂である。代表的弗素樹脂四
弗化エチレン(PTFE)とその共重合樹脂群の中
にフイルム状に成形された耐熱性のプラスチツク
がある。
例えばアフレツクス(AFLEX)という商品名
で呼ばれる四弗化エチレンコーポリマーで作られ
たフイルムは180℃で約10年間の寿命をもつ。又
商品名ネオフロンFEPと呼ばれる四弗化エチレ
ン−六弗化プロピレン共重合体は200℃で連続使
用に耐える。しかもこれらの耐熱性フイルムの薄
いものはよく遠赤外線を通すのでこれらを利用し
てフイルム状の遠赤外線発熱体を作る。
先ず金属板2の片面或は両面に遠赤外線の放射
率の良い物質を焼付けるか、熔着するか或は接着
する。放射率の良い物質としてはガラス、ホーロ
ー、砂、陶器の紛、うわぐすり等が推奨される。
このようにすると金属板2は遠赤外線を良く放射
するようになる。
次にこの金属板2を基材の耐熱プラスチツクフ
イルム1の上に乗せ、その上に耐熱プラスチツク
フイルム4をかぶせる。
そしてフイルム1とフイルム4を熱融着(ヒー
トシール)させる。
このようにすると互に密に並べた金属板2の中
間の隙間の部分に熱融着したフイルムの壁6がで
き、金属板2が互に短絡することを防止する。そ
の模様は第1図bに示したようである。
即ちフイルム1とフイルム4とで短絡のおそれ
のない大きな一枚の発熱体が出来上る。
金属板2の隣り合つた間隔は1〜3mm位に選ば
れる。この時発熱体の表面積の中で金属板2の占
める面積の割合は放射効率を上げるために少く共
70%以上になるようにする。
このようにしてできたフイルム状の発熱体の応
用例の断面図を第2図と第3図に示す。第2図で
7は外枠、8は断熱材、第3図で9は外枠であ
る。
第2図は一方を断熱した箱に発熱体を入れ、ガ
ラス紛等を付着させた金属板2の面を開放した面
に出し、一方向に能率良く遠赤外線を放射するよ
うにした暖房器の例である。
第3図はフイルム1とフイルム4の両面から2
方向に放射する暖房器の例であつてこの場合は、
遠赤外線の放射を良くする物質を金属板2の両方
の面に付着させてある。
以上述べたように本考案による時は耐熱性プラ
スチツクフイルム(弗素樹脂)で、少く共該フイ
ルムの表面積の70%以上を占める金属薄板を上下
からはさみ、ヒートシールを施して該金属薄板を
固定し、該金属板の遠赤外線放射面には砂、ガラ
ス紛等の遠赤外線放射率のよい物質を融着又は接
着させることにより、効率が良く速熱型の遠赤外
線発熱体を得ることができ、省エネルギー上多く
の効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構造を示す図で、aは平面
図、bは断面図、cは部分拡大図、第2図及び第
3図はそれぞれ本考案の発熱体を応用した暖房器
の例を示す断面図である。 1,4……耐熱性プラスチツクフイルム、2…
…発熱金属板、3……遠赤外線放射率の良い物質
の層、6……フイルムの壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 帯状金属板を密に並べて構成した発熱金属板
    と、該金属板の少なくとも片方の面に形成した
    ガラス、又はホーロー、又は砂、又は陶器の
    粉、又はうわぐすりでできた層と、該層を形成
    した金属板をはさんで熱融着した耐熱性のプラ
    スチツクフイルムと、密に並べた金属板間に熱
    融着により形成されたプラスチツクフイルムの
    壁とから成ることを特徴とする発熱体。 (2) 発熱金属板の表面積が耐熱性プラスチツクフ
    イルムの表面積に対し70%以上である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の発熱体。
JP2966084U 1984-02-29 1984-02-29 発熱体 Granted JPS60142496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966084U JPS60142496U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966084U JPS60142496U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142496U JPS60142496U (ja) 1985-09-20
JPS6245433Y2 true JPS6245433Y2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=30528671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2966084U Granted JPS60142496U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142496U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142496U (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3895216A (en) Low thermal mass solid plate surface heating unit
US8357880B2 (en) Far infrared ray ceramic plate heating module
CA2231179A1 (en) Electric heating devices and elements
JPS6245433Y2 (ja)
JPS6245432Y2 (ja)
US3453413A (en) Rough surface radiant heater
CN201530252U (zh) 远红外线电热画
CN206559662U (zh) 折叠式低辐射铁铬铝电热膜
CN2649988Y (zh) 一种远红外保温采暖板
JPH0561754B2 (ja)
CN212996170U (zh) 一种加热机构以及含有该机构的足浴器
JPS6227763Y2 (ja)
CN104754788B (zh) 节能电热玻璃板
JP2911564B2 (ja) 遠赤外線輻射パネルヒータ
KR200280491Y1 (ko) 얇은 발열장치가 구비된 마우스패드
CN201700022U (zh) 一种远红外保温采暖板
JPH10339078A (ja) 扉による暖房方法及び暖房用ヒータ付扉
CN203949264U (zh) 玻璃电暖气单元及玻璃电暖气
KR200263205Y1 (ko) 활성탄 섬유로 만든 면발열체를 이용한 액자형 전기 벽난로
JPS5839039Y2 (ja) 面状遠赤外線ヒ−タ
JP2820790B2 (ja) パネルヒーター
JPH0630825A (ja) 加温椅子
CN106900085A (zh) 一种壁挂式发热膜电热画
TWI639411B (zh) Planar far infrared illuminator
KR960007952Y1 (ko) 바닥재등에 사용되는 히이터장치와 그 내부에 히이터가 내장된 바닥재