JPH0561461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561461B2
JPH0561461B2 JP60245313A JP24531385A JPH0561461B2 JP H0561461 B2 JPH0561461 B2 JP H0561461B2 JP 60245313 A JP60245313 A JP 60245313A JP 24531385 A JP24531385 A JP 24531385A JP H0561461 B2 JPH0561461 B2 JP H0561461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
valve
fluid
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60245313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62107265A (ja
Inventor
Toshihiko Ito
Yasuyuki Sakakibara
Kazuhide Watanabe
Nobuyuki Murate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP60245313A priority Critical patent/JPS62107265A/ja
Priority to FR8613761A priority patent/FR2589523B1/fr
Priority to US06/925,251 priority patent/US4728074A/en
Publication of JPS62107265A publication Critical patent/JPS62107265A/ja
Publication of JPH0561461B2 publication Critical patent/JPH0561461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/06Pumps peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/04Pumps peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/04Fuel-injection apparatus having injection valves held closed by a cyclically-operated mechanism for a time and automatically opened by fuel pressure, e.g. constant-pressure pump or accumulator, when that mechanism releases the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/21Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

段の付勢力を解除するための手段130 とを設けたことを特徴とする電歪式油圧制御弁。
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電歪式油圧制御弁および電歪式燃料噴
射弁に関する。
〔関連技術〕
電歪式ポンプを備えた油圧制御弁は本出願人に
より既に提案されている(昭和59年11月22日出願
公開の特開昭59−206668号)。この油圧制御弁は
流体入口と流体出口とそれらを結ぶ流体通路とが
形成されたハウジングを有し、ハウジング内には
ニードル弁が収蔵してあつて流体通路を開閉する
様になつている。ニードル弁と一体のプランジヤ
がハウジングの軸孔内に摺動自在に装着してあ
り、圧力室を画成している。流体入口に導入され
た流体はハウジング軸孔とプランジヤ外周との間
の微少クリアランスを介して圧力室に導入され、
プランジヤをニードル弁閉弁方向に付勢する。圧
力室は電歪式アクチユエータを備えた電歪式ポン
プのポンプ室に連通されており、電歪式アクチユ
エータに制御用電圧信号を送つてその電歪素子を
収縮させればポンプ室が拡張して圧力室内の流体
圧力を低下させるので、ニードル弁が揚弁して流
体出口から流体を流出させる。電歪素子を伸張さ
せれば圧力室内の圧力が上昇するので、プランジ
ヤはニードル弁を閉弁させる。この様に、プラン
ジヤに作用する流体圧力を電歪式ポンプによつて
変化させ、これによりニードル弁が開閉される。
電磁式アクチユエータに較べ、電歪式アクチユエ
ータの応答性は極めて高いので、この電歪式油圧
制御弁は流体の流れを正確に制御するに適してい
る。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかし、前記電歪式油圧制御弁においては、圧
力室内の流体圧力によりプランジヤを加圧してニ
ードル弁を閉弁する様になつているので、流体入
口へのフイード圧力がゼロもしくは低い場合には
ニードル弁が完全に閉弁せず、流体出口から流体
が洩れる惧れがあつた。
〔発明の目的〕
本発明は前掲の特開昭59−206668号に開示され
た電歪式油圧制御弁を更に改良し、フイード圧力
がゼロの時および圧力ゼロからの上昇過程にある
時にもニードル弁が完全に閉弁せられる様な電歪
式油圧制御弁を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段および作用の概要〕
本発明は、前記電歪式油圧制御弁において、弁
体を閉弁方向に付勢するばね付勢式圧力手段と、
流体入口の流体圧力に応答してこのばね付勢式圧
力手段の付勢力を解除する解除手段とを設けたこ
とを要旨とするものである。
流体入口におけるフイード圧力がゼロまたは低
い時でプランジヤが加圧されない時には、弁体は
ばね付勢式圧力手段によつて完全に閉弁されるの
で、不本意に流体が流出するのが阻止される。プ
ランジヤにより弁体が閉弁されるに十分な値にフ
イード圧力が上昇すると、解除手段により圧力手
段の付勢力は解除され、以後は弁体の開閉は電歪
式ポンプにより制御される。
本発明の実施態様においては、前記ばね付勢式
圧力手段は、ばねと、弁体に当接するべくこのば
ねにより弁体に向つて付勢された押圧部材、とで
構成することができ、付勢力解除手段は、流体入
口の流体圧力が印加される第2の圧力室と、この
第2圧力室内の流体圧力に応答して移動して押圧
部材に係合するピストン、とで構成することがで
き、このピストンはばねの作用に抗して押圧部材
を持ち上げて弁体から引離す。
本発明の他の実施態様においては、ピストンは
押圧部材が弁体に当接する第1位置とピストンが
押圧部材に係合して押圧部材を弁体から引離す第
2位置との間で移動可能であり、ピストンがこの
第1位置に在る時には第2圧力室は絞りを介して
流体通路に連通し、ピストンが第2位置に移動し
た時には第2圧力室は実質的な制限なく流体通路
に連通する様になつている。従つて、第2圧力室
の圧力上昇に伴いピストンが第2位置に移動した
後には、第2圧力室と流体通路との間で流体が自
由に流通でき、ばねの作用を受けながらピストン
は流体通路内の圧力変動に応じて変位して第2圧
力室の容積を増減する。その結果、第2圧力室は
アキユームレータとして作用し、流体通路内の圧
力変動を緩和する。
本発明はまた電歪式燃料噴射弁を提供するもの
で、この噴射弁は、高圧燃料入口と噴口とを結ぶ
燃料通路を開閉するニードル弁と、燃料入口の燃
料圧力が印加される圧力室内の圧力に応じてニー
ドル弁を閉弁方向に付勢するプランジヤと、圧力
室に連通したポンプ室を有し制御信号に応答して
ポンプ室容積を変化させる電歪式ポンプとを備え
ている。この噴射弁の特徴は、ニードル弁を閉弁
方向に付勢するばね付勢式圧力手段と、燃料入口
の燃料圧力に応答してばね付勢式圧力手段の付勢
力を解除する手段、とを設けたことである。
本発明の他の特徴は以下の記載に従い明らかに
する。
〔実施例〕
第1図は本発明をデイーゼルエンジン用の燃料
噴射弁に適用した例を示す。この燃料噴射弁10
は周知の態様でデイーゼルエンジンの各気筒毎に
シリンダヘツドに設置され、各気筒の燃焼室内へ
燃料を噴射するものである。
噴射弁10のハウジングは本体12とインナケ
ーシング14により構成され、本体12に螺合さ
れた袋ナツト状のリテーナ16によつて本体12
とインナケーシング14と噴射ノズルアツセンブ
リ18とは互いに一体的に締結される。ノズルア
ツセンブリ18は基本的に周知の構造のもので、
ノズルボデー20およびニードル弁22を有す
る。ニードル弁22は大径部24と小径部26か
ら成り、円錐形チツプ28はノズルボデー20の
弁座30と協働して噴口32を開閉する。ニード
ル弁大径部24はノズルボデー20の軸孔34内
に例えば約2μmのクリアランスをもつて摺動自
在に嵌合されている。
本体12には高圧燃料配管36に接続可能な入
口接続部38および燃料入口40が設けてある。
燃料入口40と噴口32とは燃料通路42によつ
て接続されており、この燃料通路42は、本体1
2内の半径方向通路44および軸方向通路46、
インナケーシング14内の軸方向通路48、ノズ
ルボデー上面の環状通路50、ノズルボデー20
内の傾斜通路52、プレツシヤチヤンバ54、お
よびニードル弁小径部26の周りの細長い環状通
路56で構成される。エンジン作動時には、ベー
ンポンプの様なポンプ58によつて高圧の燃料が
燃料入口40に定常的に供給され、燃料圧力はア
キユームレータ60によつて例えば200Kg/cm2
調圧される。
ニードル弁大径部24と軸孔34との間のクリ
アランスから空洞62に逃れた燃料はドレーン通
路64、ドレーンポート66を介して燃料タンク
68に戻される。
エンジン作動中はプレツシヤチヤンバ54内の
燃料圧力によりニードル弁22には上向きの力が
作用しニードル弁をリフトさせようとするが、ニ
ードル弁22の開閉動作はプランジヤ70によつ
て制御され、他方、プランジヤ70は電歪式ポン
プ72によつて制御される。プランジヤ70は本
体12の軸孔74内に嵌合してあり、軸孔74と
プランジヤ70外周との間の直径方向クリアラン
スは約20μmである。電歪式ポンプ72の円盤状
端板76と軸孔74とプランジヤ70との間には
第1圧力室78が画成される。この第1圧力室7
8はプランジヤ外周と軸孔74との間の前記クリ
アランスを介してプランジヤ70の周りの環状溝
80に連通しており、この環状溝80は通路44
により燃料入口40に連通している。従つて、燃
料入口40の燃料圧力は第1圧力室78に導入さ
れ、プランジヤ70を下方に付勢する。この力は
プランジヤ70とニードル弁22との間に同軸的
に配置されたプツシユロツド82によつてニード
ル弁22に伝えられ、ニードル弁を閉弁方向に付
勢する。プレツシヤチヤンバ54内の圧力により
ニードル弁22に上向きに作用する力に打克つて
ニードル弁22を閉弁させるためには、プランジ
ヤ70の受圧面積はニードル弁受圧面積より大き
くする必要があり、この実施例ではブランジヤ7
0の直径は約4mmに選んである。なお、特開昭59
−206668号に開示した様にプツシユロツド82を
省略しニードル弁22とプランジヤ70を一体に
形成することもできるが、この実施例の様に別々
の部材として構成した場合には本体12とインナ
ケーシング14とノズルボデー20との芯合せが
容易となる利点があり、これは本発明の一特徴を
成す。プランジヤ70およびプツシユロツド82
の下端は半球形になつている。プランジヤ70と
軸孔74との間のクリアランスを介してインナケ
ーシング14の内部空洞84内に漏出した燃料は
通路86によりドレーン通路64に排出される。
電歪式ポンプ72は、有底円筒状ケーシング8
8と、ピストン90と、電歪式アクチユエータ9
2と、円盤状端板76とを備え、ケーシング88
は端板76を挟んで本体12に螺着される。ピス
トン90と端板76との間にはOリング94が介
在してあり、ポンプ室96を形成している。ポン
プ室96は端板76の連通孔98により第1圧力
室78に連通されている。連通孔98の直径はプ
ランジヤ70の直径より小さくしてあり、端板7
6がプランジヤ70の上限ストツパを構成する様
になつている。端板76の下面およびプランジヤ
70の上面は鏡面仕上げ加工してあり、プランジ
ヤ70が上方に移動して端板76に当接した時に
は燃料入口40からの圧力燃料がポンプ室96内
に流入しない様になつている。
電歪式アクチユエータ92は周知のもので、円
柱状電歪素子100を有する。素子100は、例
えば、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする薄い
セラミツク円盤(直径15mm、厚さ0.5mm)を約50
枚積層して円柱状にしたもので、各円盤の間には
箔状の電極板が配置してあり、これらの電極板は
各円盤が電気的に並列になる様に交互にプラス/
マイナス・リード線102に接続されている。リ
ード線102はケーシング88を貫通しており、
貫通部にはグロメツト104が設けてある。リー
ド線104を介して外部の制御回路(図示せず)
から500Vの電圧信号を印加すれば、電歪素子1
00は全体として軸方向に約50μm伸長する。印
加電圧を解除するか逆電圧を印加すれば、素子は
収縮して元の長さに戻る。電歪素子100の伸
長、収縮に伴いピストン90が変位して、ポンプ
室96の容積を縮小および拡張させる。前述した
如く環状溝80と第1圧力室78とは軸孔74と
プランジヤ70外周との間の僅小なクリアランス
によつて連通されており、このクリアランスは絞
りの作用を果すので、環状溝80と第1圧力室7
8(または、ポンプ室96)との間に圧力差が生
じた場合にそれらの圧力が均衡に達するまでに若
干の遅れが生ずることが理解できよう。従つて、
ポンプ室96の容積が拡張した時には、ポンプ室
96および第1圧力室78内の圧力は一時的にフ
イード圧力より低下するので、プランジヤ70は
上方に移動して端板76に衡当し、ニードル弁2
2のリフトを許容して燃料噴射を可能にする。こ
の状態では第1圧力室78の容積はゼロとなり、
プランジヤ上面は端板下面に密着して環状溝80
とポンプ室96とを遮断する弁の役割を果すの
で、ポンプ室96内に高圧燃料が流入することが
ない。従つて、プランジヤ70には減圧された圧
力が連通孔98の断面積について作用することと
なり、プランジヤ70はニードル弁22に作用す
る上向き付勢力によつて端板76に押圧されたま
まとなる。反対に、ポンプ室96の容積が縮小す
れば、プランジヤ70は端板76から離れ、第1
圧力室78内の圧力により押し下げられるので、
ニードル弁22は閉弁せられる。この様に、電歪
式ポンプ72への信号を制御することによりニー
ドル弁22の開閉を制御することができる。この
作動原理は、基本的に、特開昭59−206668号に開
示された油圧制御弁のものと同様である。
エンジン停止時または始動時には、フイードポ
ンプ58の吐出圧はゼロであるか或いは所望の圧
力に達していないので、プランジヤ70はニード
ル弁22を確実に閉弁させることができないこと
がある。本発明の特徴は、この様な状況において
ニードル弁を確実に閉弁させ、噴射弁10から誤
つて燃料が噴射されることを防止したことにあ
る。
即ち、本発明に従い、噴射弁10にはばね付勢
式圧力手段106が設けてある。この圧力手段1
06は、プレツシヤスプリング108と、フラン
ジ付きスリーブの形の押圧部材110から成る。
スプリング108はスリーブ110のフランジ1
12と本体12の下面との間に圧縮状態で配置さ
れており、スリーブ110を下方に付勢してスリ
ーブ下端をニードル弁22の上端に押圧してい
る。スリーブ110内にはプツシユロツド82が
摺動自在に挿通しており、スリーブ110自体は
インナケーシング14の軸孔114内に約2μm
のクリアランスをもつて摺動自在に嵌挿されてい
る。
インナケーシング14には上方に開口したシリ
ンダボア116が形成してあり、その中にピスト
ン118が摺動自在に嵌合してある。ボア116
とピストン118外周との間の直径方向クリアラ
ンスは例えば10μmにすることができ、このクリ
アランスは後述する如く絞りとして作用するもの
である。ピストン118の頭部にはスリーブ11
0を挿通するための貫通孔120が設けてあり、
この貫通孔120とスリーブ110外周との間の
直径方向クリアランスは約1mmと大きくしてあ
る。ピストン頭部とスリーブフランジ112との
間には銅パツキン122が挾持してあり、ピスト
ン118とスリーブ110との間をシールしてい
る。ピストン118とスリーブ110とは一体の
部品として制作することもできるが、別体として
形成する方がシリンダボア116の軸孔114と
の芯合せ上有利である。
ピストン118はスリーブ110を介してプレ
ツシヤスプリング108の作用を受け、インナケ
ーシング14の底部に当接することができる。こ
の位置(第1位置)においては、スリーブ110
はニードル弁22に当接してこれを閉弁させる。
ピストン118の頭部には面取り124が設けて
あり、ピストン118が前記第1位置にある時に
ピストン118とインナケーシング14との間に
環状の第2圧力室126が形成されている。ピス
トン118の第1位置において、この第2圧力室
126は、ピストン外周とシリンダボア116と
の間に形成され絞り効果を有する前記クリアラン
スと、インナケーシング14の半径方向ポート1
28を介して燃料通路42(より詳しくは、通路
48)に連通される。ポート128は、ピストン
118が第1位置から約3mm上昇した時(ピスト
ンの第2位置)にポート128が直接に第2圧力
室126に開口する様な位置に設けてある。ピス
トンが更に上昇すると本体12の下面に衡当す
る。ピストン118の最大ストロークは例えば5
mmにすることができる。前記ピストン118と第
2圧力室126が圧力手段106の付勢力を解除
する手段130を構成する。
次に、第1図および第2図を参照して本発明の
作用を説明する。
エンジンが完全に停止している時には、噴射弁
10は第1図の状態にある。アキユームレータ6
0、燃料配管36、燃料入口40、燃料通路42
(プレツシヤチヤンバ54を含む)、第1圧力室7
8、ポンプ室96、および第2圧力室126は燃
料で充されているが、燃料圧力は大気圧である。
エンジンを始動するには先ず電動ポンプ58が
作動されるが、アキユームレータ60内の燃料圧
力を200Kg/cm2に上昇させるには1秒以下で足り
る。アキユームレータ60の圧力は瞬時にしてプ
レツシヤチヤンバ54に伝達されるが、プランジ
ヤ70外周と軸孔74との間のクリアランスおよ
びピストン118外周とシリンダボア116との
間のクリアランスは絞りの作用をするので、第1
圧力室78および第2圧力室126の圧力上昇は
緩慢であり、プレツシヤチヤンバ54の油圧上昇
より約1秒遅れる。従つて、プレツシヤチヤンバ
54内の燃料圧力はニードル弁22に対して上向
きに作用してこれを弁座30からリフトさせよう
とする。もし、ニードル弁22がリフトすれば、
燃料は噴口32から流出してしまい、アキユーム
レータ60の圧力を数10Kg/cm2にすらも高めるこ
とができないであろう。しかし、本発明によれ
ば、第1図の状態ではスプリング108がスリー
ブ110を介してニードル弁22を弁座30に押
圧しているので、プレツシヤチヤンバ54の圧力
が200Kg/cm2を超えない限りニードル弁のリフト
は起り得ない。
燃料入口40の燃料圧力は、更に、ポート12
8およびインナケーシングシリンダボア116と
ピストン118外周との間のクリアランス(直径
方向10μm)を介して第2圧力室126に伝わ
り、プレツシヤチヤンバ54より約1秒の遅れで
第2圧力室126内の圧力は200Kg/cm2に達する。
同時に、燃料入口40の圧力は環状溝80および
軸孔74とプランジヤ70外周との間のクリアラ
ンス(直径方向20μm)を介して第1圧力室78
に伝わり、第1圧力室78内の圧力は第2圧力室
126と同時期に200Kg/cm2に達する。前記2種
のクリアランスの寸法は第1圧力室78および第
2圧力室126がほぼ同時期に200Kg/cm2に達す
る様に選定されている。
第2圧力室126内の燃料圧力が200Kg/cm2
近づくと、ピストン118はプレツシヤスプリン
グ108の作用に抗して上昇を開始する。ピスト
ン118頭部がインナケーシング14の底部から
離れると、ピストン118への油圧の作用面積は
拡張し、ピストン118は加速されながら上昇
し、その上端が本体12の下面に当接したところ
で停止する。この状態を第2図に示した。この状
態では、ピストン118はスリーブ110を持上
げてニードル弁22から引離しているので、プレ
ツシヤスプリング108の付勢力は最早ニードル
弁22作用しない。この時、ニードル弁22には
プランジヤ70およびプツシユロツド82を介し
て第1圧力室78内の燃料圧力が作用している。
前述した様に、プランジヤ70の受圧面積はニー
ドル弁22の受圧面積より僅かに大きくしてある
ので、ニードル弁22が弁座30からリフトする
ことはできない。この状態で電歪式アクチユエー
タ92に500Vの電圧を印加すると、柱状電歪素
子100は伸長し、ポンプピストン90はポンプ
室96内の燃料を加圧するが、この圧力はプラン
ジヤ70と軸孔74との間のクリアランスから漏
洩するので、ポンプ室96および第1圧力室78
内の圧力は間もなく、200Kg/cm2に戻る。以上で
エンジン始動の準備が完了する。
次にエンジンのクランキングを行い、所定時期
に所定期間にわたり、電歪式アクチユエータ92
への印加電圧を解除するか逆電圧を印加すれば、
前述した様に噴口32から200Kg/cm2の圧力の燃
料が噴射され、エンジンが作動する。
プレツシヤスプリング108のばね力は、第2
圧力室126内の燃料圧力が100Kg/cm2以下にな
つた時にピストン118を第1位置に復帰させる
様に設定することができる。従つて、エンジン停
止時、および、ポンプ58の始動直後で第1圧力
室78内の燃料圧力が充分上昇していない時に
は、プレツシヤスプリング108はスリーブ11
0を介してニードル弁22を弁座30に押圧す
る。
以上には本発明を燃料噴射弁に適用した実施例
について説明したが、本発明は油圧の開閉を目的
とするすべての油圧制御弁に適用することが可能
である。
〔発明の効果〕
以上に述べた様に、本発明の主たる特徴は、ニ
ードル弁を閉弁方向に付勢するばね付勢式圧力手
段の付勢力が、油圧に応答する解除手段によつて
解除されるということである。従つて、本発明を
燃料噴射弁として用いた場合には第1圧力室78
およびポンプ室96内の油圧が不十分であつて、
プレツシヤチヤンバ54内の油圧や燃焼室内のガ
ス圧力によつてニードル弁22が開弁する惧れが
ある時でも、ばね付勢式圧力手段の付勢力によつ
てニードル弁の閉弁を確実に維持することができ
るという効果がある。
本発明の実施態様の重要な特徴は、ピストン1
18が或る程度リフトするとポート128が直接
に第2圧力室126と連通するので、燃料通路4
2内の圧力変動に応じてピストン118はプレツ
シヤスプリング108の付勢下で移動し、第2圧
力室126はアキユームレータとして作用すると
いうことである。油圧制御弁または燃料噴射弁の
作動中は、流体出口または噴口32から周期的に
燃料が吐出されるに伴い油圧通路42内の圧力が
変動するのであるが、第2圧力室126がアキユ
ームレータの作用をし、しかもこのアキユームレ
ータは噴口32に近接したところに位置するの
で、通路42内の油圧変動を効果的に緩和するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した燃料噴射弁の断面
図、第2図は第1図の部分図でピストンが上方に
移動したところを示す。 10……燃料噴射弁、22……ニードル弁、3
0……弁座、32……噴口、40……燃料入口、
42……燃料通路、54……プレツシヤチヤン
バ、70……プランジヤ、72……電歪式ポン
プ、78……第1圧力室、82……プツシユロツ
ド、96……ポンプ室、106……ばね付勢式圧
力手段、108……プレツシヤスプリング、11
0……押圧部材(スリーブ)、118……ピスト
ン、126……第2圧力室、128……ポート、
130……解除手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧力流体入口40と流体出口32とを結ぶ流
    体通路42を開閉する可動弁体22と、前記流体
    入口における流体圧力が印加される第1圧力室7
    8の圧力に応じて前記弁体を閉弁方向に付勢する
    プランジヤ70と、該第1圧力室に連通したポン
    プ室96を有し制御信号に応答してポンプ室容積
    を変化させて、もつて、第1圧力室内の流体圧力
    を変化させて前記弁体を開閉させる電歪式ポンプ
    72とを備えて成る電歪式油圧制御弁において、 (イ) 前記弁体を閉弁方向に付勢するためのばね付
    勢式圧力手段106と、 (ロ) 前記流体入口における流体圧力に応答して前
    記圧力手段の付勢力を解除するための手段13
    0、とを設けたことを特徴とする電歪式油圧制
    御弁。 2 前記ばね付勢式圧力手段は、ばね108と、
    前記弁体に当接するべく前記ばねにより前記弁体
    に向つて付勢される押圧部材110とを備えて成
    り、 前記付勢力解除手段130は、前記流体入口に
    おける流体圧力が印加される第2圧力室126
    と、前記第2圧力室内の流体圧力に応答して移動
    して該押圧部材に係合し前記ばねの作用に抗して
    前記押圧部材を弁体との当接から引離すピストン
    118とを備えて成る特許請求の範囲第1項記載
    の電歪式油圧制御弁。 3 前記ピストンは、前記押圧部材と弁体との前
    記当接を許容する第1位置と、押圧部材に係合し
    て押圧部材を弁体から引離す第2位置、との間で
    移動可能であり、ピストンが前記第1位置にある
    時には前記第2圧力室は絞りを介して前記流体通
    路に連通し、ピストンが前記第2位置にある時に
    は前記第2圧力室は実質的に障害なく前記流体通
    路に連通する構成であり、もつて、ピストンが前
    記第2位置にある時には第2圧力室とピストンは
    流体通路内の流体圧力変動を緩和するアキユーム
    レータとして作用する特許請求の範囲第2項記載
    の電歪式油圧制御弁。 4 前記制御弁は軸方向ボア116を有するハウ
    ジングを備え、前記ピストンはハウジングの前記
    軸方向ボア内に摺動可能に収蔵され、前記ハウジ
    ングにはピストンが前記第2位置に移動した時に
    流体通路42と第2圧力室とを連通するポート1
    28が設けてあり、前記絞りは前記軸方向ボアと
    ピストン外周との間のクリアランスによつて形成
    されていて、ピストンが第1位置にある時には流
    体は流体通路から前記ポートおよびクリアランス
    を介して第2圧力室126へ流入し得る特許請求
    の範囲第3項記載の電歪式油圧制御弁。 5 前記制御弁はプランジヤと弁体との間に同軸
    的に配置されたプツシユロツド82を備え、前記
    押圧部材は前記プツシユロツドの周りに摺動自在
    に嵌合され前記弁体に当接可能なフランジ付きス
    リーブ110から成る特許請求の範囲第4項記載
    の電歪式油圧制御弁。 6 前記フランジ付きスリーブ110はピストン
    118の頭部を摺動自在に挿通していて、ピスト
    ンの移動に伴いピストン頭部がスリーブのフラン
    ジに係合してスリーブを弁体から引離す様になつ
    ており、前記スリーブとピストンとの間は液密に
    シールされている特許請求の範囲第5項記載の電
    歪式油圧制御弁。 7 高圧燃料入口40と噴孔32とを結ぶ燃料通
    路42を開閉するニードル弁22と、前記燃料入
    口の燃料圧力が印加される圧力室78内の圧力に
    応じてニードル弁を閉弁方向に付勢するプランジ
    ヤ70と、前記圧力室に連通したポンプ室96を
    有し制御信号に応答してポンプ室容積を変化させ
    ることにより圧力室内の燃料圧力を変化させてニ
    ードル弁を開閉させる電歪式ポンプ72とを備え
    て成る電歪式燃料噴射弁において、 前記ニードル弁22を閉弁方向に付勢するため
    のばね付勢式圧力手段106と、 前記燃料入口の燃料圧力に応答して前記圧力手
JP60245313A 1985-11-02 1985-11-02 電歪式油圧制御弁 Granted JPS62107265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245313A JPS62107265A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 電歪式油圧制御弁
FR8613761A FR2589523B1 (fr) 1985-11-02 1986-10-02 Injecteur de carburant de type piezoelectrique pour moteur a combustion interne
US06/925,251 US4728074A (en) 1985-11-02 1986-10-31 Piezoelectric flow control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245313A JPS62107265A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 電歪式油圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107265A JPS62107265A (ja) 1987-05-18
JPH0561461B2 true JPH0561461B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=17131813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245313A Granted JPS62107265A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 電歪式油圧制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4728074A (ja)
JP (1) JPS62107265A (ja)
FR (1) FR2589523B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536114B2 (ja) * 1989-01-18 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
DE3936619A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum einspritzen eines brennstoffes in einen brennraum einer luftverdichtenden, selbstzuendenden brennkraftmaschine, sowie vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
JP2707804B2 (ja) * 1990-06-18 1998-02-04 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
US5213083A (en) * 1991-10-11 1993-05-25 Caterpillar Inc. Actuating fluid pump having priming reservoir
JPH05180114A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料噴射弁
EP0629264B1 (de) * 1992-03-04 1996-07-24 Ficht GmbH & Co. KG Hubkolbenpumpe
JP3197385B2 (ja) * 1993-03-24 2001-08-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
US5482213A (en) * 1993-05-31 1996-01-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel injection valve operated by expansion and contraction of piezoelectric element
US6257499B1 (en) 1994-06-06 2001-07-10 Oded E. Sturman High speed fuel injector
US6161770A (en) 1994-06-06 2000-12-19 Sturman; Oded E. Hydraulically driven springless fuel injector
US6148778A (en) 1995-05-17 2000-11-21 Sturman Industries, Inc. Air-fuel module adapted for an internal combustion engine
GB2304153B (en) * 1995-06-02 1999-05-05 Caterpillar Inc Direct operated check injector
US5651345A (en) * 1995-06-02 1997-07-29 Caterpillar Inc. Direct operated check HEUI injector
US5787863A (en) * 1996-01-23 1998-08-04 Caterpillar Inc. Fuel system having priming actuating fluid accumulator
JP3740733B2 (ja) * 1996-02-13 2006-02-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US5860597A (en) * 1997-03-24 1999-01-19 Cummins Engine Company, Inc. Injection rate shaping nozzle assembly for a fuel injector
US5884848A (en) * 1997-05-09 1999-03-23 Cummins Engine Company, Inc. Fuel injector with piezoelectric and hydraulically actuated needle valve
US5979803A (en) * 1997-05-09 1999-11-09 Cummins Engine Company Fuel injector with pressure balanced needle valve
DE19743640A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE19743668A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE19813983A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
US6085991A (en) 1998-05-14 2000-07-11 Sturman; Oded E. Intensified fuel injector having a lateral drain passage
DE19843570A1 (de) * 1998-09-23 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US6079641A (en) * 1998-10-13 2000-06-27 Caterpillar Inc. Fuel injector with rate shaping control through piezoelectric nozzle lift
DE19919313B4 (de) * 1999-04-28 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE19932764A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19946612B4 (de) * 1999-09-29 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Injektor für ein Kraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen mit integrierter Systemdruckversorgung
DE19950760A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
EP1160885B1 (en) * 2000-05-31 2010-08-18 Denso Corporation Piezoelectric device for injector
US6729554B2 (en) * 2000-10-05 2004-05-04 Denso Corporation Structure of fuel injector for avoiding injection of excess quantity of fuel
JP2002202022A (ja) 2000-10-30 2002-07-19 Denso Corp バルブ駆動装置および燃料噴射弁
DE10113670A1 (de) * 2001-03-21 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Piezoaktors
DE102004018927A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
DE102006026877A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Einspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US8201543B2 (en) * 2009-05-14 2012-06-19 Cummins Intellectual Properties, Inc. Piezoelectric direct acting fuel injector with hydraulic link
FI121719B (fi) * 2009-05-28 2011-03-15 Waertsilae Finland Oy Polttoaineen ruiskutusventtiili
WO2010144559A2 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Cummins Intellectual Properties, Inc. Piezoelectric direct acting fuel injector with hydraulic link
EP2508746A1 (en) 2011-04-04 2012-10-10 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG A method for controlling an injection rate of a common rail fuel injector, a common rail fuel injection system and a fuel injector
KR101740146B1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-26 주식회사 프로텍 펌프 위치 피드백 방식 디스펜서 및 디스펜싱 방법
DE102015014349B4 (de) * 2015-11-05 2017-06-14 L'orange Gmbh Druckstoßbetätigter Injektor
DE102015014350B4 (de) * 2015-11-05 2017-06-14 L'orange Gmbh Druckbetätigter Injektor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342109C2 (de) * 1973-08-21 1983-10-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromechanisch gesteuertes Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
US4022166A (en) * 1975-04-03 1977-05-10 Teledyne Industries, Inc. Piezoelectric fuel injector valve
GB1591508A (en) * 1976-10-15 1981-06-24 Lucas Industries Ltd Fuel injection nozzle units for direct injection internal combustion engines
DE3237258C1 (de) * 1982-10-08 1983-12-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Elektrisch vorgesteuerte Ventilanordnung
JPS59206668A (ja) * 1983-01-12 1984-11-22 Nippon Soken Inc 圧電作動式流体制御弁
US4535743A (en) * 1983-04-15 1985-08-20 Nippon Soken, Inc. Fuel injection apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2589523B1 (fr) 1992-12-31
JPS62107265A (ja) 1987-05-18
FR2589523A1 (fr) 1987-05-07
US4728074A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561461B2 (ja)
US5779149A (en) Piezoelectric controlled common rail injector with hydraulic amplification of piezoelectric stroke
KR100482901B1 (ko) 내연기관에사용되는연료분사장치
US4022166A (en) Piezoelectric fuel injector valve
US4579283A (en) Pressure responsive fuel injector actuated by pump
US6145492A (en) Control valve for a fuel injection valve
US7464882B2 (en) Fluid injection valve
US7406951B2 (en) Fuel injector with variable actuator boosting
JPS62206238A (ja) 燃料噴射ポンプのパイロツト噴射装置
JPS63201362A (ja) 内燃機関の噴射弁を介する燃料噴射を制御する圧電制御弁
JPH09217666A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2007510849A (ja) 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタ、特にピエゾアクチュエータによって制御されるコモンレール・インジェクタ
US6679440B2 (en) Valve actuating device and fuel injector using same
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
US6581850B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JPS59206668A (ja) 圧電作動式流体制御弁
JP2003515050A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005517118A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
US6345804B1 (en) Control valve for fuel injection devices for internal combustion engines
US6283154B1 (en) Control valve for use in a reservoir injection system for a diesel engine
EP0789143B1 (en) Fuel injector for internal combustion engines
US6298826B1 (en) Control valve with internal flow path and fuel injector using same
JPS61149568A (ja) 燃料噴射弁
US6997392B2 (en) Injection valve comprising a pump piston