JPH0561273A - 電子写真式製版用平版印刷原版、端面処理剤及び処理方法 - Google Patents
電子写真式製版用平版印刷原版、端面処理剤及び処理方法Info
- Publication number
- JPH0561273A JPH0561273A JP24647291A JP24647291A JPH0561273A JP H0561273 A JPH0561273 A JP H0561273A JP 24647291 A JP24647291 A JP 24647291A JP 24647291 A JP24647291 A JP 24647291A JP H0561273 A JPH0561273 A JP H0561273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treating agent
- printing plate
- lithographic printing
- end surface
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電子写真式製版用平版印刷原版において、新
聞印刷のような輪転機を用いてロール状の紙に印刷する
場合に、印刷版端部に相当する場所に発生する印刷汚れ
を解消する。 【構成】 電子写真式製版用平版印刷原版の端面に、
(1) 少なくとも界面活性剤を含む水またはアルカリ溶液
に可溶性または分散性の端面処理剤を塗布する。(2) 該
端面処理剤が固体であること。(3) 該原版の端面を、帯
電後トナー現像までの間に該端面処理剤で処理する。
聞印刷のような輪転機を用いてロール状の紙に印刷する
場合に、印刷版端部に相当する場所に発生する印刷汚れ
を解消する。 【構成】 電子写真式製版用平版印刷原版の端面に、
(1) 少なくとも界面活性剤を含む水またはアルカリ溶液
に可溶性または分散性の端面処理剤を塗布する。(2) 該
端面処理剤が固体であること。(3) 該原版の端面を、帯
電後トナー現像までの間に該端面処理剤で処理する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真トナー現像、特
に反転現像法によりトナー像を得たのち、トナー画像部
以外の非画像部の感光層を溶出することによって平版印
刷版を作製する電子写真式製版用平版印刷原版、特に印
刷汚れが防止された平版印刷版を与える電子写真式製版
用平版印刷原版とその端面処理剤およびその処理方法に
関する。
に反転現像法によりトナー像を得たのち、トナー画像部
以外の非画像部の感光層を溶出することによって平版印
刷版を作製する電子写真式製版用平版印刷原版、特に印
刷汚れが防止された平版印刷版を与える電子写真式製版
用平版印刷原版とその端面処理剤およびその処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】今日、平版オフセット印刷版としては、
ジアゾ化合物とフェノール樹脂を主成分とするポジ型感
光剤やアクリル系モノマーやプレポリマーを主成分とす
るネガ型感光剤を用いるPS版などが実用化されている
が、これらはすべて低感度のため、あらかじめ画像記録
されたフイルム原版を密着露光して製版を行っている。
一方、コンピューター画像処理と大容量データの保存お
よびデータ通信技術の進歩によって、近年では、原稿入
力、補正、編集、割り付けから頁組まで一貫してコンピ
ューター操作され、高速通信網や衛星通信により即時に
遠隔地の末端プロッターに出力できる電子編集システム
が実用化している。特に、即時性の要求される新聞印刷
分野において電子編集システムの要求度は高い。また、
オリジナルが原版フイルムの形で保存されこれをもとに
必要に応じて印刷版が複製されている分野においても、
光ディスクなどの超大容量記録メディアの発達に伴いオ
リジナルがこれらの記録メディアにデジタルデータとし
て保存されるようになると考えられる。
ジアゾ化合物とフェノール樹脂を主成分とするポジ型感
光剤やアクリル系モノマーやプレポリマーを主成分とす
るネガ型感光剤を用いるPS版などが実用化されている
が、これらはすべて低感度のため、あらかじめ画像記録
されたフイルム原版を密着露光して製版を行っている。
一方、コンピューター画像処理と大容量データの保存お
よびデータ通信技術の進歩によって、近年では、原稿入
力、補正、編集、割り付けから頁組まで一貫してコンピ
ューター操作され、高速通信網や衛星通信により即時に
遠隔地の末端プロッターに出力できる電子編集システム
が実用化している。特に、即時性の要求される新聞印刷
分野において電子編集システムの要求度は高い。また、
オリジナルが原版フイルムの形で保存されこれをもとに
必要に応じて印刷版が複製されている分野においても、
光ディスクなどの超大容量記録メディアの発達に伴いオ
リジナルがこれらの記録メディアにデジタルデータとし
て保存されるようになると考えられる。
【0003】しかしながら、末端プロッターの出力から
直接印刷版を作成する直接型印刷版はほとんど実用化さ
れておらず、電子編集システムの稼働しているところで
も出力は銀塩写真フイルムにおこなわれ、これをもとに
間接的にPS版へ密着露光により印刷版が作成されてい
るのが実状である。これは、出力プロッターの光源(例
えば、He−Neレーザー、半導体レーザーなど)によ
り実用的な時間内に印刷版を作成できるだけの高い感度
を有する直接型印刷版の開発が困難であることも1つの
原因であった。直接型印刷版を提供し得る高い光感度を
有する感光体として電子写真感光体が考えられる。トナ
ー画像形成後、非画像部の光導電層の除去を行う型の電
子写真式製版用平版印刷原版はすでに多く知られてい
る。例えば、特公昭37−17162号、同38−69
61号,同38−7758号、同41−2426号、同
46−39405号、特開昭50−19509号、同5
0−19510号、同52−2437号、同54−14
5538号、同54−134632号、同55−105
254号、同55−153948号、同55ー1612
50号、同57−147656号、同57−16186
3号等に記載の電子写真式製版用平版印刷原版があげら
れる。
直接印刷版を作成する直接型印刷版はほとんど実用化さ
れておらず、電子編集システムの稼働しているところで
も出力は銀塩写真フイルムにおこなわれ、これをもとに
間接的にPS版へ密着露光により印刷版が作成されてい
るのが実状である。これは、出力プロッターの光源(例
えば、He−Neレーザー、半導体レーザーなど)によ
り実用的な時間内に印刷版を作成できるだけの高い感度
を有する直接型印刷版の開発が困難であることも1つの
原因であった。直接型印刷版を提供し得る高い光感度を
有する感光体として電子写真感光体が考えられる。トナ
ー画像形成後、非画像部の光導電層の除去を行う型の電
子写真式製版用平版印刷原版はすでに多く知られてい
る。例えば、特公昭37−17162号、同38−69
61号,同38−7758号、同41−2426号、同
46−39405号、特開昭50−19509号、同5
0−19510号、同52−2437号、同54−14
5538号、同54−134632号、同55−105
254号、同55−153948号、同55ー1612
50号、同57−147656号、同57−16186
3号等に記載の電子写真式製版用平版印刷原版があげら
れる。
【0004】このような電子写真式製版用平版印刷原版
を用いて平版印刷版(オフセット印刷用印刷版)を作る
には、画像露光後、まず、トナー現像により現像を行い
トナー画像を形成する。ここで行われるトナー現像に
は、静電潜像の残っている部分を現像する正現像法と、
静電潜像の残っていない部分を現像する反転現像法とが
知られているが、一般にレーザー光などの光源にて走査
露光する場合には反転現像法が用いられることが多い。
その後、トナー画像を定着してから、トナー画像部以外
の非画像部を溶出液にて溶出することにより、親水性の
基板を露出させ平版印刷版とする。しかしながら、この
ようにして得られた印刷版を用いて印刷する場合、通常
の枚葉印刷機により印刷版のサイズよりも小さい紙に印
刷するときのように印刷版の端部に相当する部分が印刷
面とならない場合には問題はないが、たとえば新聞印刷
のような輪転機を用いてロール状の紙に印刷する場合に
は、印刷物に印刷版端部に相当する場所に線状の印刷汚
れが発生する。この汚れは、反転現像によりトナー現像
した場合に特に著しい。電子写真式製版用平版印刷原版
を反転現像して得られた平版印刷版による端部汚れ防止
として、電子写真式製版用平版印刷原版の端面(側面)
に絶縁性樹脂層を設けることが提案されている(特開昭
63−178240号公報)。すなわち、上記のごとき
電子写真式製版用平版印刷原版を反転現像して得た平版
印刷版による印刷汚れの1つの原因として、反転現像時
に電子写真式製版用平版印刷原版の端面にもトナーが付
着し、印刷時にこの部分にもインキがつくため印刷汚れ
を生じさせていると考えられることから、電子写真式製
版用平版印刷原版の端面に絶縁性樹脂を塗布して反転現
像時にこの部分へトナーが付着するのを防止するとうい
う考えに基ずくものである。
を用いて平版印刷版(オフセット印刷用印刷版)を作る
には、画像露光後、まず、トナー現像により現像を行い
トナー画像を形成する。ここで行われるトナー現像に
は、静電潜像の残っている部分を現像する正現像法と、
静電潜像の残っていない部分を現像する反転現像法とが
知られているが、一般にレーザー光などの光源にて走査
露光する場合には反転現像法が用いられることが多い。
その後、トナー画像を定着してから、トナー画像部以外
の非画像部を溶出液にて溶出することにより、親水性の
基板を露出させ平版印刷版とする。しかしながら、この
ようにして得られた印刷版を用いて印刷する場合、通常
の枚葉印刷機により印刷版のサイズよりも小さい紙に印
刷するときのように印刷版の端部に相当する部分が印刷
面とならない場合には問題はないが、たとえば新聞印刷
のような輪転機を用いてロール状の紙に印刷する場合に
は、印刷物に印刷版端部に相当する場所に線状の印刷汚
れが発生する。この汚れは、反転現像によりトナー現像
した場合に特に著しい。電子写真式製版用平版印刷原版
を反転現像して得られた平版印刷版による端部汚れ防止
として、電子写真式製版用平版印刷原版の端面(側面)
に絶縁性樹脂層を設けることが提案されている(特開昭
63−178240号公報)。すなわち、上記のごとき
電子写真式製版用平版印刷原版を反転現像して得た平版
印刷版による印刷汚れの1つの原因として、反転現像時
に電子写真式製版用平版印刷原版の端面にもトナーが付
着し、印刷時にこの部分にもインキがつくため印刷汚れ
を生じさせていると考えられることから、電子写真式製
版用平版印刷原版の端面に絶縁性樹脂を塗布して反転現
像時にこの部分へトナーが付着するのを防止するとうい
う考えに基ずくものである。
【0005】しかし、このように絶縁性樹脂層を設けた
場合には、トナーは端面にほとんど付着しないが、絶縁
性樹脂層自身が端面に残存するために、この部分にイン
キが付着し印刷汚れとなることが解った。すなわち、端
面に絶縁性樹脂層を設けることにより、反転現像時の端
面へのトナー付着は確かに改良されているが、新たに設
けた絶縁性樹脂層自身が親油性的性質を有する(すなわ
ち、インキ受容性である)ので、これが残存すると端面
にインキが付着し印刷汚れは防止できないことが解った
のである。また、特開平2−61654号公報および、
特開平2−66566号公報には、水溶性の高分子層も
しくは、アルカリ液での溶解性が感光層の樹脂より大き
い樹脂層を端面に設けることが提案されている。これら
は、端面に塗布した樹脂層のエッチング液に対する溶解
性を向上させることで樹脂層もろとも付着したトナーを
除去しようとするものである。しかし、高分子層は容易
には除去出来ず十分な効果が得られていない。また、こ
れらはいずれも溶液状態で端面に塗布するため、端面以
外の感光層や裏面に塗布液が回り込み、感光層を溶かし
たり、感光層の画像形成を妨害したりする。また、印刷
版を重ねて塗布した場合には印刷版間にしみこんだ塗布
液が乾燥し高分子層が印刷版を互いに固着させ一枚一枚
剥すことが出来なくなる等の好ましくない結果を与え
る。さらに、特開平1−261660号公報では端面に
付着したトナーを物理的に除去する方法が提案されてい
る。この方法では付着したトナーを完全に除去すること
が難しい上、剥したトナーが印刷版を汚したりする問題
が生じたり、新たな設備の導入が必要でありコスト的に
不利となる。また、端面をけい酸などで不感脂化した
り、さらにその上に絶縁性樹脂や親水性樹脂の層を設け
る等の案が提案されている(特願平1−159404,
特願平1−227398,特願平2−128587,特
願平2−137886,特願平3−45041)。
場合には、トナーは端面にほとんど付着しないが、絶縁
性樹脂層自身が端面に残存するために、この部分にイン
キが付着し印刷汚れとなることが解った。すなわち、端
面に絶縁性樹脂層を設けることにより、反転現像時の端
面へのトナー付着は確かに改良されているが、新たに設
けた絶縁性樹脂層自身が親油性的性質を有する(すなわ
ち、インキ受容性である)ので、これが残存すると端面
にインキが付着し印刷汚れは防止できないことが解った
のである。また、特開平2−61654号公報および、
特開平2−66566号公報には、水溶性の高分子層も
しくは、アルカリ液での溶解性が感光層の樹脂より大き
い樹脂層を端面に設けることが提案されている。これら
は、端面に塗布した樹脂層のエッチング液に対する溶解
性を向上させることで樹脂層もろとも付着したトナーを
除去しようとするものである。しかし、高分子層は容易
には除去出来ず十分な効果が得られていない。また、こ
れらはいずれも溶液状態で端面に塗布するため、端面以
外の感光層や裏面に塗布液が回り込み、感光層を溶かし
たり、感光層の画像形成を妨害したりする。また、印刷
版を重ねて塗布した場合には印刷版間にしみこんだ塗布
液が乾燥し高分子層が印刷版を互いに固着させ一枚一枚
剥すことが出来なくなる等の好ましくない結果を与え
る。さらに、特開平1−261660号公報では端面に
付着したトナーを物理的に除去する方法が提案されてい
る。この方法では付着したトナーを完全に除去すること
が難しい上、剥したトナーが印刷版を汚したりする問題
が生じたり、新たな設備の導入が必要でありコスト的に
不利となる。また、端面をけい酸などで不感脂化した
り、さらにその上に絶縁性樹脂や親水性樹脂の層を設け
る等の案が提案されている(特願平1−159404,
特願平1−227398,特願平2−128587,特
願平2−137886,特願平3−45041)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子写真式
製版用平版印刷原版を反転現像して得られる平版印刷版
の端面汚れ防止として、端面に付着したトナーをエッチ
ング液中で完全に除去するための端面処理剤とその端面
処理剤を確実に端面のみに塗設可能な手段を見いだすこ
とにある。
製版用平版印刷原版を反転現像して得られる平版印刷版
の端面汚れ防止として、端面に付着したトナーをエッチ
ング液中で完全に除去するための端面処理剤とその端面
処理剤を確実に端面のみに塗設可能な手段を見いだすこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記欠点を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、端面にのみ確実
に塗布可能で、端面に付着したトナーを除去することが
可能な端面処理剤を見い出し、これにより端面の印刷汚
れを防止することができた。ここで端面処理剤とは、電
子写真式製版用平版印刷原版の端面に塗布等の手段によ
り該処理剤を存在させることで前に述べた端面のトナー
付着に基ずく印刷汚れを防止する作用を有する処理剤を
意味する。すなわち、本発明は、 (1)親水性表面を有する導電性支持体上に、光導電層
を有し、該光導電層にトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷原版におい
て、該電子写真式製版用平版印刷原版の端面を、少なく
とも界面活性剤を含む水またはアルカリ性溶液に可溶性
または分散性の端面処理剤で端面処理したことを特徴と
する電子写真式製版用平版印刷原版。 (2)端面処理剤が界面活性剤および体質顔料、着色
剤,湿潤剤、アルカリ化合物の少なくとも一種以上を含
むことを特徴とする(1) に記載の端面処理剤。 (3)端面処理剤の界面活性剤がアニオン界面活性剤で
あることを特徴とする(2) に記載の端面処理剤。 (4)端面処理剤の界面活性剤が脂肪酸のアルカリ金属
塩であることを特徴とする(2) に記載の端面処理剤。 (5)端面処理剤の界面活性剤がC12〜C18の脂肪酸及
びまたは天然油脂脂肪酸のナトリウムまたはカリウム塩
であることを特徴とする(2) に記載の端面処理剤。 (6)端面処理剤が固体であることを特徴とする(2) か
ら(5) に記載の端面処理剤。 (7)親水性表面を有する導電性支持体上に、光導電層
を有し、該光導電層にトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷原版におい
て、該電子写真式製版用平版印刷原版の端面を、(2) か
ら(6) に記載の端面処理剤で端面処理したことを特徴と
する電子写真式製版用平版印刷原版。 (8)親水性表面を有する導電性支持体上に、光導電層
を有し、該光導電層にトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷版におい
て、帯電後トナー現像までの間に該原版の端面を、少な
くとも界面活性剤を含むアルカリ性溶液に溶解または分
散性の端面処理剤を用いて塗布することを特徴とする電
子写真式製版用平版印刷原版の端面処理法。 (9)端面処理剤として(2) から(6) に記載の端面処理
剤を用いることを特徴とする(8) に記載の端面処理法を
適用することにより改良することが出来た。
解決するために鋭意検討を重ねた結果、端面にのみ確実
に塗布可能で、端面に付着したトナーを除去することが
可能な端面処理剤を見い出し、これにより端面の印刷汚
れを防止することができた。ここで端面処理剤とは、電
子写真式製版用平版印刷原版の端面に塗布等の手段によ
り該処理剤を存在させることで前に述べた端面のトナー
付着に基ずく印刷汚れを防止する作用を有する処理剤を
意味する。すなわち、本発明は、 (1)親水性表面を有する導電性支持体上に、光導電層
を有し、該光導電層にトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷原版におい
て、該電子写真式製版用平版印刷原版の端面を、少なく
とも界面活性剤を含む水またはアルカリ性溶液に可溶性
または分散性の端面処理剤で端面処理したことを特徴と
する電子写真式製版用平版印刷原版。 (2)端面処理剤が界面活性剤および体質顔料、着色
剤,湿潤剤、アルカリ化合物の少なくとも一種以上を含
むことを特徴とする(1) に記載の端面処理剤。 (3)端面処理剤の界面活性剤がアニオン界面活性剤で
あることを特徴とする(2) に記載の端面処理剤。 (4)端面処理剤の界面活性剤が脂肪酸のアルカリ金属
塩であることを特徴とする(2) に記載の端面処理剤。 (5)端面処理剤の界面活性剤がC12〜C18の脂肪酸及
びまたは天然油脂脂肪酸のナトリウムまたはカリウム塩
であることを特徴とする(2) に記載の端面処理剤。 (6)端面処理剤が固体であることを特徴とする(2) か
ら(5) に記載の端面処理剤。 (7)親水性表面を有する導電性支持体上に、光導電層
を有し、該光導電層にトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷原版におい
て、該電子写真式製版用平版印刷原版の端面を、(2) か
ら(6) に記載の端面処理剤で端面処理したことを特徴と
する電子写真式製版用平版印刷原版。 (8)親水性表面を有する導電性支持体上に、光導電層
を有し、該光導電層にトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷版におい
て、帯電後トナー現像までの間に該原版の端面を、少な
くとも界面活性剤を含むアルカリ性溶液に溶解または分
散性の端面処理剤を用いて塗布することを特徴とする電
子写真式製版用平版印刷原版の端面処理法。 (9)端面処理剤として(2) から(6) に記載の端面処理
剤を用いることを特徴とする(8) に記載の端面処理法を
適用することにより改良することが出来た。
【0008】以下に、本発明に付いて詳細に説明する。
本発明に用いられる端面処理剤は、印刷原版の非画像部
を溶出する際に溶解または分散して端面処理剤単独また
はトナー層と共に端面より除去される性質のものであれ
ば基本的に端面処理剤として用いることが出来るので、
形状としては固体の他、液状や粘調な液状、半固体状で
もよい。塗布性の点からは固体状が好ましい。この様な
性質を持つのものとして、石鹸に代表される界面活性剤
を挙げることが出来る。界面活性剤単独で用いることも
出来るが、塗布性を向上させるため種々の添加剤を加え
ることが出来る。添加剤としては,体質顔料、着色剤、
湿潤剤、アルカリ、水等が用いられる。またこれら各々
の添加剤は2種以上併用刷ることが出来る。本発明で用
いる界面活性剤としては,端面に塗布可能でエッチング
の段階で除去し得るものであれば如何なるものでも用い
ることが出来る。単独では塗布が出来ないものでも種々
の添加剤を用いることで塗布が可能になるものであれば
同様に用いることが出来る。
本発明に用いられる端面処理剤は、印刷原版の非画像部
を溶出する際に溶解または分散して端面処理剤単独また
はトナー層と共に端面より除去される性質のものであれ
ば基本的に端面処理剤として用いることが出来るので、
形状としては固体の他、液状や粘調な液状、半固体状で
もよい。塗布性の点からは固体状が好ましい。この様な
性質を持つのものとして、石鹸に代表される界面活性剤
を挙げることが出来る。界面活性剤単独で用いることも
出来るが、塗布性を向上させるため種々の添加剤を加え
ることが出来る。添加剤としては,体質顔料、着色剤、
湿潤剤、アルカリ、水等が用いられる。またこれら各々
の添加剤は2種以上併用刷ることが出来る。本発明で用
いる界面活性剤としては,端面に塗布可能でエッチング
の段階で除去し得るものであれば如何なるものでも用い
ることが出来る。単独では塗布が出来ないものでも種々
の添加剤を用いることで塗布が可能になるものであれば
同様に用いることが出来る。
【0009】ここで用いる界面活性剤としては,種々の
アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界
面活性剤、および両性界面活性剤を挙げることが出来
る。アここで用いる界面活性剤としては、種々のアニオ
ン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性
剤、及び両面界面活性剤を挙げることができる。アニオ
ン界面活性剤としては,石鹸等の高級脂肪酸塩、第二級
高級脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、第二級
高級アルコール硫酸エステル塩、第一級高級アルキルス
ルフォン酸塩,第二級高級アルキルスルフォン酸,高級
アルキルジスルフォン酸塩、スルフォン化高級脂肪酸
塩、硫酸化脂肪および脂肪酸塩、高級アルキル燐酸エス
テル塩,高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂
肪酸エステルのスルフォン酸塩、高級アルコール・エー
テルのスルフォン酸塩、高級脂肪酸塩アミドのアルキル
化スルフォン酸塩およびスルフォコハク酸エステル塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルフェノール
スルフォン酸塩、アルキルナフタリンスルフォン酸塩、
ナフテン酸塩、樹脂酸塩、樹脂酸アルコール硫酸エステ
ル塩等を挙げることが出来る。
アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界
面活性剤、および両性界面活性剤を挙げることが出来
る。アここで用いる界面活性剤としては、種々のアニオ
ン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性
剤、及び両面界面活性剤を挙げることができる。アニオ
ン界面活性剤としては,石鹸等の高級脂肪酸塩、第二級
高級脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、第二級
高級アルコール硫酸エステル塩、第一級高級アルキルス
ルフォン酸塩,第二級高級アルキルスルフォン酸,高級
アルキルジスルフォン酸塩、スルフォン化高級脂肪酸
塩、硫酸化脂肪および脂肪酸塩、高級アルキル燐酸エス
テル塩,高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂
肪酸エステルのスルフォン酸塩、高級アルコール・エー
テルのスルフォン酸塩、高級脂肪酸塩アミドのアルキル
化スルフォン酸塩およびスルフォコハク酸エステル塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルフェノール
スルフォン酸塩、アルキルナフタリンスルフォン酸塩、
ナフテン酸塩、樹脂酸塩、樹脂酸アルコール硫酸エステ
ル塩等を挙げることが出来る。
【0010】カチオン界面活性剤としては、アルキル第
四アンモニウム塩、アルキルベンジル第四級アンモニウ
ム塩、窒素環を有する第四級アンモニウム塩等を挙げる
ことが出来る。ノニオン界面活性剤としては高級脂肪酸
のグリセリンエステル、高級脂肪酸のグリコールエステ
ル、高級脂肪酸のペンタエリスリトールエステル、高級
脂肪酸のソルビタンおよびマンニタンエステル、高級ア
ルコール縮合物、高級脂肪酸縮合物、高級脂肪酸アミド
縮合物、高級アルキルアミン縮合物、ポリプロピレンオ
キサイド縮合物等を挙げることが出来る。両性界面活性
剤としては、ベタイン型、グリシン型、アラニン型およ
びスルフォベタイン型両性界面活性剤を挙げることが出
来る。これらの界面活性剤のうちアニオン界面活性剤
が、さらには高級脂肪酸やスルフォン酸塩が好ましいも
のとして挙げることが出来る。そのうち、炭素数12から
18の高級脂肪酸や天然油脂脂肪酸のナトリウムやカリウ
ム等のアルカリ金属塩(石鹸)がより好ましい。
四アンモニウム塩、アルキルベンジル第四級アンモニウ
ム塩、窒素環を有する第四級アンモニウム塩等を挙げる
ことが出来る。ノニオン界面活性剤としては高級脂肪酸
のグリセリンエステル、高級脂肪酸のグリコールエステ
ル、高級脂肪酸のペンタエリスリトールエステル、高級
脂肪酸のソルビタンおよびマンニタンエステル、高級ア
ルコール縮合物、高級脂肪酸縮合物、高級脂肪酸アミド
縮合物、高級アルキルアミン縮合物、ポリプロピレンオ
キサイド縮合物等を挙げることが出来る。両性界面活性
剤としては、ベタイン型、グリシン型、アラニン型およ
びスルフォベタイン型両性界面活性剤を挙げることが出
来る。これらの界面活性剤のうちアニオン界面活性剤
が、さらには高級脂肪酸やスルフォン酸塩が好ましいも
のとして挙げることが出来る。そのうち、炭素数12から
18の高級脂肪酸や天然油脂脂肪酸のナトリウムやカリウ
ム等のアルカリ金属塩(石鹸)がより好ましい。
【0011】これら石鹸の脂肪酸としては、ラウリン
酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パ
ルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレイン酸等が挙げられ、天然油脂
脂肪酸をあたえる天然油脂としてはカカオ脂、パーム核
脂、落花生油、大豆油、綿実油、亜麻仁油、ひまわり
油、牛脂、豚脂、椰子油、オリーブ油が挙げられる。こ
れら油脂は主に炭素数12から18の脂肪酸を与える。
酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パ
ルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレイン酸等が挙げられ、天然油脂
脂肪酸をあたえる天然油脂としてはカカオ脂、パーム核
脂、落花生油、大豆油、綿実油、亜麻仁油、ひまわり
油、牛脂、豚脂、椰子油、オリーブ油が挙げられる。こ
れら油脂は主に炭素数12から18の脂肪酸を与える。
【0012】体質顔料は、端面処理剤の増量剤であり且
つ塗布性を向上させる目的で加えられる。体質顔料とし
ては合成、天然のいずれでも良く、例えば、カオリン、
クレー、ベントナイト等のケイ酸アルミニウム類、タル
ク等のケイ酸マグネシウム類、硫酸バリウム、炭酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、マイカ、ケイソウ土、シリカ粉が挙げられる。着色
剤としては、公知の無機顔料、有機顔料や染料を用いる
事が出来る。無機顔料としては、酸化チタン、骨炭、油
煙、カーボンブラック、群青、紺青、コバルト青、セル
リアン青、コバルト緑、酸化クローム、カドミウム黄、
黄鉛、バリウム黄、ストロンチウム黄、カドミウム赤、
弁柄、朱、酸化鉄、有機顔料としては、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー、オ
レンジ2B,カーミン6B、アリザリンレッド、レーキ
レッド等が用いられる。また、ブロンズ粉、アルミ粉等
の金属粉顔料や水に溶解しない酒精溶解アゾ染料や油溶
性アゾ染料等の各種染料も用いる事が出来る。着色剤が
あることにより、塗布した面の視認性が向上し塗布の確
認が容易になり、作業効率が向上する。
つ塗布性を向上させる目的で加えられる。体質顔料とし
ては合成、天然のいずれでも良く、例えば、カオリン、
クレー、ベントナイト等のケイ酸アルミニウム類、タル
ク等のケイ酸マグネシウム類、硫酸バリウム、炭酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、マイカ、ケイソウ土、シリカ粉が挙げられる。着色
剤としては、公知の無機顔料、有機顔料や染料を用いる
事が出来る。無機顔料としては、酸化チタン、骨炭、油
煙、カーボンブラック、群青、紺青、コバルト青、セル
リアン青、コバルト緑、酸化クローム、カドミウム黄、
黄鉛、バリウム黄、ストロンチウム黄、カドミウム赤、
弁柄、朱、酸化鉄、有機顔料としては、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー、オ
レンジ2B,カーミン6B、アリザリンレッド、レーキ
レッド等が用いられる。また、ブロンズ粉、アルミ粉等
の金属粉顔料や水に溶解しない酒精溶解アゾ染料や油溶
性アゾ染料等の各種染料も用いる事が出来る。着色剤が
あることにより、塗布した面の視認性が向上し塗布の確
認が容易になり、作業効率が向上する。
【0013】湿潤剤は、端面処理剤の乾燥を抑制した
り、水溶性を向上させたり、塗布性を向上させるために
用いられる。湿潤剤としては、エチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン等の多価アルコールや尿素等が挙げられる。アル
カリは端面処理剤分散時の粘度を低下させるもので顔料
や体質顔料の分散を容易にする他、エッチング時に端面
処理剤が容易に端面より除去しやすくするものである。
アルカリとしては、アンモニア水、炭酸ナトリウム、水
酸化ナトリウム、、水酸化カリウム等が挙げられる。水
は端面処理剤を作る時の分散媒であると同時に端面処理
剤の印刷版端面への塗布性を向上させる働きがある。
り、水溶性を向上させたり、塗布性を向上させるために
用いられる。湿潤剤としては、エチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン等の多価アルコールや尿素等が挙げられる。アル
カリは端面処理剤分散時の粘度を低下させるもので顔料
や体質顔料の分散を容易にする他、エッチング時に端面
処理剤が容易に端面より除去しやすくするものである。
アルカリとしては、アンモニア水、炭酸ナトリウム、水
酸化ナトリウム、、水酸化カリウム等が挙げられる。水
は端面処理剤を作る時の分散媒であると同時に端面処理
剤の印刷版端面への塗布性を向上させる働きがある。
【0014】端面処理剤は、界面活性剤単独または界面
活性剤と体質顔料、顔料、湿潤剤、アルカリ化合物、水
との任意の組合せで作ることが出来る。均一で再現性の
ある塗布性のためにはこれら化合物を全て用いて端面処
理剤を設計することが望ましい。端面処理剤を構成する
これら化合物の製造時における配合比は特に限定されな
いが、界面活性剤を単独で使用する場合を除き、固体状
の端面処理剤を得る組成は以下の様であるが、これに限
定されるものでない。界面活性剤 3〜50wt% 、好ましく
は10〜30wt% 、体質顔料および顔料 10〜50wt% 好まし
くは20〜40wt% 、湿潤剤 0.1 〜20wt% 好ましくは3 〜
7wt%、アルカリ 0.1 〜3wt%好ましくは0.1 〜1wt%、水
25〜80wt% 好ましくは35〜50wt% である。
活性剤と体質顔料、顔料、湿潤剤、アルカリ化合物、水
との任意の組合せで作ることが出来る。均一で再現性の
ある塗布性のためにはこれら化合物を全て用いて端面処
理剤を設計することが望ましい。端面処理剤を構成する
これら化合物の製造時における配合比は特に限定されな
いが、界面活性剤を単独で使用する場合を除き、固体状
の端面処理剤を得る組成は以下の様であるが、これに限
定されるものでない。界面活性剤 3〜50wt% 、好ましく
は10〜30wt% 、体質顔料および顔料 10〜50wt% 好まし
くは20〜40wt% 、湿潤剤 0.1 〜20wt% 好ましくは3 〜
7wt%、アルカリ 0.1 〜3wt%好ましくは0.1 〜1wt%、水
25〜80wt% 好ましくは35〜50wt% である。
【0015】端面処理剤の製造時に於ける配合例を次に
示す。 端面処理剤−A ノンサールPN−1(界面活性剤) 180部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) ノンサールLN−1(界面活性剤) 135部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) タルク(体質顔料) 150部 ベンガラ(顔料) 150部 グリセリン(湿潤剤) 68部 水酸化ナトリウム(アルカリ) 10部 水 660部 端面処理剤−B ノンサールSN−1(界面活性剤) 200部 (日本油脂株式会社製 ステアリン酸ソーダ) 炭酸カルシウム(体質顔料) 100部 カーボンブラック(顔料) 50部 プロピレングリコール(湿潤剤) 70部 炭酸ナトリウム (アルカリ) 10部 水 800部 端面処理剤−C パルミチン酸ナトリウム(界面活性剤) 300部 炭酸マグネシウム (体質顔料) 100部 カーミン6B (顔料) 20部 エチレングリコール(湿潤剤) 80部 アンモニア (アルカリ) 5部 水 750部 固体状の端面処理剤の製造は、まず水にアルカリ、湿潤
剤を溶解させた後、加熱し界面活性剤を加えされに攪拌
し顔料および体質顔料を添加し分散させる。分散した混
合物は金型に注入し冷却し固化させ固体状とするが、製
造法がこれに限定されるものでない。
示す。 端面処理剤−A ノンサールPN−1(界面活性剤) 180部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) ノンサールLN−1(界面活性剤) 135部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) タルク(体質顔料) 150部 ベンガラ(顔料) 150部 グリセリン(湿潤剤) 68部 水酸化ナトリウム(アルカリ) 10部 水 660部 端面処理剤−B ノンサールSN−1(界面活性剤) 200部 (日本油脂株式会社製 ステアリン酸ソーダ) 炭酸カルシウム(体質顔料) 100部 カーボンブラック(顔料) 50部 プロピレングリコール(湿潤剤) 70部 炭酸ナトリウム (アルカリ) 10部 水 800部 端面処理剤−C パルミチン酸ナトリウム(界面活性剤) 300部 炭酸マグネシウム (体質顔料) 100部 カーミン6B (顔料) 20部 エチレングリコール(湿潤剤) 80部 アンモニア (アルカリ) 5部 水 750部 固体状の端面処理剤の製造は、まず水にアルカリ、湿潤
剤を溶解させた後、加熱し界面活性剤を加えされに攪拌
し顔料および体質顔料を添加し分散させる。分散した混
合物は金型に注入し冷却し固化させ固体状とするが、製
造法がこれに限定されるものでない。
【0016】本発明の端面処理剤は、所定の大きさに裁
断した印刷原版1枚毎に塗布する事も出来るが、多数枚
(例えば、1000枚)を積み重ねた状態でその端面に
塗布する事が出来る。この場合、特公昭57−2325
9号、特開昭57−99647号の公報に記載されてい
るような合紙を挟んだ状態で塗布することも勿論可能で
ある。この様にして端面処理された印刷原版は、電子写
真式製版用平版印刷原版として使用に供される。端面処
理剤面を塗布する段階としては、上の様に電子写真式製
版用平版印刷原版として供給する前に塗布する場合と、
使用時つまり電子写真方式で画像を形成する段階で塗布
する場合のどちらも可能である。後者の場合は帯電・露
光・現像を行う装置内で現像前、つまり帯電前、帯電後
露光前、露光後現像前に端面に塗布する。
断した印刷原版1枚毎に塗布する事も出来るが、多数枚
(例えば、1000枚)を積み重ねた状態でその端面に
塗布する事が出来る。この場合、特公昭57−2325
9号、特開昭57−99647号の公報に記載されてい
るような合紙を挟んだ状態で塗布することも勿論可能で
ある。この様にして端面処理された印刷原版は、電子写
真式製版用平版印刷原版として使用に供される。端面処
理剤面を塗布する段階としては、上の様に電子写真式製
版用平版印刷原版として供給する前に塗布する場合と、
使用時つまり電子写真方式で画像を形成する段階で塗布
する場合のどちらも可能である。後者の場合は帯電・露
光・現像を行う装置内で現像前、つまり帯電前、帯電後
露光前、露光後現像前に端面に塗布する。
【0017】塗布する手段としては、手で持ち端面に塗
り付けたり、ローラー等の治具に取り付け機械的手段で
塗り付けることも可能である。液状の場合は、スプレー
で塗布してもよい。装置内で塗布する場合は端面処理剤
は固体状が好ましく、この場合は装置内に端面処理剤を
固定し原版の移動につれて端面に塗布するなどの機構で
塗布することが考えられる。塗布量は、特に限定されな
いが約0.1 〜100g/m2 、好ましくは0.5 〜50g/m2の範囲
である。 本発明の固体状の端面処理剤は、一般に水に
界面活性剤や体質顔料、着色剤、湿潤剤などを加熱時に
分散した後、金型に流し込み冷却して所定の形状に作製
される。この様にして作製された端面処理剤は、固体状
のため、端面に均一にしかも薄く塗布することが可能で
ある。さらに前述した様に原版を重ねて塗布した時、版
の間に液が浸み込むことがない。また着色しているため
端面に塗布したことが容易に確認できる。さらに本発明
の端面処理剤は、ポリマー成分を含まないため、皮膜を
形成することがないのでエッチング液中での溶解または
分散による除去が容易である等の利点を持つ。
り付けたり、ローラー等の治具に取り付け機械的手段で
塗り付けることも可能である。液状の場合は、スプレー
で塗布してもよい。装置内で塗布する場合は端面処理剤
は固体状が好ましく、この場合は装置内に端面処理剤を
固定し原版の移動につれて端面に塗布するなどの機構で
塗布することが考えられる。塗布量は、特に限定されな
いが約0.1 〜100g/m2 、好ましくは0.5 〜50g/m2の範囲
である。 本発明の固体状の端面処理剤は、一般に水に
界面活性剤や体質顔料、着色剤、湿潤剤などを加熱時に
分散した後、金型に流し込み冷却して所定の形状に作製
される。この様にして作製された端面処理剤は、固体状
のため、端面に均一にしかも薄く塗布することが可能で
ある。さらに前述した様に原版を重ねて塗布した時、版
の間に液が浸み込むことがない。また着色しているため
端面に塗布したことが容易に確認できる。さらに本発明
の端面処理剤は、ポリマー成分を含まないため、皮膜を
形成することがないのでエッチング液中での溶解または
分散による除去が容易である等の利点を持つ。
【0018】本発明の電子写真式印刷原版の導電性基板
としては、各種の支持体を使用することができる。例え
ば、導電性表面を有するプラスチックシートまたは特に
溶剤不透過性および導電性にした紙、アルミニウム板、
亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレス
板、クロム−銅板等のバイメタル板、またはクロム−銅
−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ス
テンレス板等のトライメタル板等の親水性表面を有する
導電性基板が用いられ、その厚さは、0.1〜3mmが
好ましく、特に0.1〜0.5mmが好ましい。これら
の基板の中でもアルミニウム板が好適に使用される。本
発明において用いられるアルミニウム板はアルミニウム
を主成分とする純アルミニウムや微量の異原子を含むア
ルミニウム合金などの板状体であり、その組成が特定さ
れるものではなく従来公知、公用の素材を適宜使用する
ことが出来る。このアルミニウム版は従来公知の方法で
砂目立て、陽極酸化して用いることが出来る。砂目立て
処理に先立ってアルミニウム板表面の圧延脂を除去する
ために、所望により界面活性剤またはアルカリ性水溶液
による脱脂処理が施され、砂目立て処理が行われる。砂
目立て処理方法には、機械的に表面を粗面化する方法、
電気化学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面を選
択溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化する方
法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研
磨法、バフ研磨法等と称せられる公知の方法を用いるこ
とが出来る。また電気化学的な粗面化法としては塩酸ま
たは硝酸電解液中で交流または直流により行う方法があ
る。また、特開昭54−63,902号に開示されてい
る様に両者を組み合わせた方法も利用できる。
としては、各種の支持体を使用することができる。例え
ば、導電性表面を有するプラスチックシートまたは特に
溶剤不透過性および導電性にした紙、アルミニウム板、
亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレス
板、クロム−銅板等のバイメタル板、またはクロム−銅
−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ス
テンレス板等のトライメタル板等の親水性表面を有する
導電性基板が用いられ、その厚さは、0.1〜3mmが
好ましく、特に0.1〜0.5mmが好ましい。これら
の基板の中でもアルミニウム板が好適に使用される。本
発明において用いられるアルミニウム板はアルミニウム
を主成分とする純アルミニウムや微量の異原子を含むア
ルミニウム合金などの板状体であり、その組成が特定さ
れるものではなく従来公知、公用の素材を適宜使用する
ことが出来る。このアルミニウム版は従来公知の方法で
砂目立て、陽極酸化して用いることが出来る。砂目立て
処理に先立ってアルミニウム板表面の圧延脂を除去する
ために、所望により界面活性剤またはアルカリ性水溶液
による脱脂処理が施され、砂目立て処理が行われる。砂
目立て処理方法には、機械的に表面を粗面化する方法、
電気化学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面を選
択溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化する方
法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研
磨法、バフ研磨法等と称せられる公知の方法を用いるこ
とが出来る。また電気化学的な粗面化法としては塩酸ま
たは硝酸電解液中で交流または直流により行う方法があ
る。また、特開昭54−63,902号に開示されてい
る様に両者を組み合わせた方法も利用できる。
【0019】粗面化されたアルミニウム板は必要に応じ
てアルカリエッチング処理及び中和処理される。この様
に処理されたアルミニウム板は陽極酸化処理される。陽
極酸化処理に用いられる電解質としては硫酸、燐酸、蓚
酸、クロム酸、あるいはそれらの混酸が用いられ、それ
らの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜決め
られる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々
変わるので、一概に特定し得ないが、一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は、5〜70℃、電
流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時
間10秒〜50分の範囲に有れば好適である。陽極酸化
皮膜量は0.1〜10g/m2 が好適であるが、より好
ましくは1〜6g/m2 の範囲である。
てアルカリエッチング処理及び中和処理される。この様
に処理されたアルミニウム板は陽極酸化処理される。陽
極酸化処理に用いられる電解質としては硫酸、燐酸、蓚
酸、クロム酸、あるいはそれらの混酸が用いられ、それ
らの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜決め
られる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々
変わるので、一概に特定し得ないが、一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は、5〜70℃、電
流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時
間10秒〜50分の範囲に有れば好適である。陽極酸化
皮膜量は0.1〜10g/m2 が好適であるが、より好
ましくは1〜6g/m2 の範囲である。
【0020】このようにして得られた導電性基板の上に
公知の電子写真感光層(光導電層)を設ける。本発明の
電子写真式製版用平版印刷原版の光導電層に用いられる
光導電性材料としては従来から知られている数多くの化
合物を用いることが出来る。 1)米国特許第3,112,197号明細書などに記載
されているトリアゾール誘導体。 2)米国特許第3,189,447号明細書などに記載
されているオキサジアゾール誘導体。 3)特公昭37−16,096号公報などに記載されて
いるイミダゾール誘導体。 4)米国特許第3,615,402号、同3,820,
989号、同3,542,544号、特公昭45−55
5号、同51−10,983号、特開昭51−93,2
24号、同55−108,667号、同55−1569
53号、同56−36,656号明細書、公報などに記
載のポリアリールアルカン誘導体。 5)米国特許第3,180,729号、同4,278,
746号、特開昭55−88,064号、同55−8
8,065号、同49−105,537号、同55−5
1,086号、同56−80,051号、同56−8
8,141号、同57−45,545号、同54−11
2,637号、同55−74,546号明細書、公報な
どに記載されているピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘
導体。 6)米国特許第3,615,404号、特公昭51−1
0,105号、同46−3,712号、同47−28,
336号、特開昭54−83,435号、同54−11
0,836号、同54−119,925号明細書、公報
などに記載されているフェニレンジアミン誘導体。
公知の電子写真感光層(光導電層)を設ける。本発明の
電子写真式製版用平版印刷原版の光導電層に用いられる
光導電性材料としては従来から知られている数多くの化
合物を用いることが出来る。 1)米国特許第3,112,197号明細書などに記載
されているトリアゾール誘導体。 2)米国特許第3,189,447号明細書などに記載
されているオキサジアゾール誘導体。 3)特公昭37−16,096号公報などに記載されて
いるイミダゾール誘導体。 4)米国特許第3,615,402号、同3,820,
989号、同3,542,544号、特公昭45−55
5号、同51−10,983号、特開昭51−93,2
24号、同55−108,667号、同55−1569
53号、同56−36,656号明細書、公報などに記
載のポリアリールアルカン誘導体。 5)米国特許第3,180,729号、同4,278,
746号、特開昭55−88,064号、同55−8
8,065号、同49−105,537号、同55−5
1,086号、同56−80,051号、同56−8
8,141号、同57−45,545号、同54−11
2,637号、同55−74,546号明細書、公報な
どに記載されているピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘
導体。 6)米国特許第3,615,404号、特公昭51−1
0,105号、同46−3,712号、同47−28,
336号、特開昭54−83,435号、同54−11
0,836号、同54−119,925号明細書、公報
などに記載されているフェニレンジアミン誘導体。
【0021】7)米国特許第3,567,450号、同
3,180,703号、同3,240,597号、同
3,658,520号、同4,232,103号、同
4,175,961号、同4,012,376号、西独
国特許(DAS)1,110,518号、特公昭49−
35,702号、同39−27,577号、特開昭55
−144,250号、同56−119,132号、同5
6−22,437号明細書、公報などに記載されている
アリールアミン誘導体。 8)米国特許第3,526,501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体。 9)米国特許第3,542,546号明細書などに記載
のN,N−ビカルバジル誘導体。 10)米国特許第3,257,203号明細書などに記
載のオキサゾール誘導体。 11)特開昭56−46,234号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体。 12)特開昭54−110,837号公報等に記載され
ているフルオレノン誘導体。 13)米国特許第3,717,462号、特開昭54−
59,143号(米国特許第4,150,987号に対
応)、同55−52,063号、同55−52,064
号、同55−46,760号、同55−85,495
号、同57−11,350号、同57−148,749
号、同57−104,144号明細書、公報などに記載
されているヒドラゾン誘導体。 14)米国特許第4,047,948号、同4,04
7,949号、同4,265,990号、同4,27
3,846号、同4,299,897号、同4,30
6,008号明細書などに記載のベンジジン誘導体。 15)特開昭58−190,953号、同59−95,
540号、同59−97,148号、同59−195,
658号、同62−36,674号公報などに記載され
ているスチルベン誘導体等がある。
3,180,703号、同3,240,597号、同
3,658,520号、同4,232,103号、同
4,175,961号、同4,012,376号、西独
国特許(DAS)1,110,518号、特公昭49−
35,702号、同39−27,577号、特開昭55
−144,250号、同56−119,132号、同5
6−22,437号明細書、公報などに記載されている
アリールアミン誘導体。 8)米国特許第3,526,501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体。 9)米国特許第3,542,546号明細書などに記載
のN,N−ビカルバジル誘導体。 10)米国特許第3,257,203号明細書などに記
載のオキサゾール誘導体。 11)特開昭56−46,234号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体。 12)特開昭54−110,837号公報等に記載され
ているフルオレノン誘導体。 13)米国特許第3,717,462号、特開昭54−
59,143号(米国特許第4,150,987号に対
応)、同55−52,063号、同55−52,064
号、同55−46,760号、同55−85,495
号、同57−11,350号、同57−148,749
号、同57−104,144号明細書、公報などに記載
されているヒドラゾン誘導体。 14)米国特許第4,047,948号、同4,04
7,949号、同4,265,990号、同4,27
3,846号、同4,299,897号、同4,30
6,008号明細書などに記載のベンジジン誘導体。 15)特開昭58−190,953号、同59−95,
540号、同59−97,148号、同59−195,
658号、同62−36,674号公報などに記載され
ているスチルベン誘導体等がある。
【0022】また、上記のような低分子光導電性化合物
の他に、次のような高分子化合物も使用することが出来
る。 16)特公昭34−10,966号公報記載のポリビニ
ルカルバゾール及びその誘導体。 17)特公昭43−18,674号、同43−19,1
92号公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアント
ラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4’−ジメチルアミ
ノフェニル)−5−フェニルオキサゾール、ポリ−3−
ビニル−N−エチルカルバゾール等のビニル重合体、1
8)特公昭43−19,193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体等の重合体、19)特公昭56−13,940
号公報などに記載のピレン−ホルムアルデヒド樹脂、ブ
ロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂。 20)特開昭56−90,883号、同56−161,
550号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポ
リマー。 また、光導電体の感度の向上、望みの感光波長域を持た
せるため等の目的のために、各種の顔料、増感染料等を
使用することが出来る。これらの例としては、 21)米国特許第4,436,800号、同4,43
9,506号、特開昭47−37543号、同58−1
23,541号、同58−192,042号、同58−
219,263号、同59−78,356号、同60−
179,746号、同61−148,453号、同61
−238,063号、特公昭60−5941号、同60
−45,664号等に記載されたモノアゾ、ビスアゾ、
トリスアゾ顔料。
の他に、次のような高分子化合物も使用することが出来
る。 16)特公昭34−10,966号公報記載のポリビニ
ルカルバゾール及びその誘導体。 17)特公昭43−18,674号、同43−19,1
92号公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアント
ラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4’−ジメチルアミ
ノフェニル)−5−フェニルオキサゾール、ポリ−3−
ビニル−N−エチルカルバゾール等のビニル重合体、1
8)特公昭43−19,193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体等の重合体、19)特公昭56−13,940
号公報などに記載のピレン−ホルムアルデヒド樹脂、ブ
ロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂。 20)特開昭56−90,883号、同56−161,
550号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポ
リマー。 また、光導電体の感度の向上、望みの感光波長域を持た
せるため等の目的のために、各種の顔料、増感染料等を
使用することが出来る。これらの例としては、 21)米国特許第4,436,800号、同4,43
9,506号、特開昭47−37543号、同58−1
23,541号、同58−192,042号、同58−
219,263号、同59−78,356号、同60−
179,746号、同61−148,453号、同61
−238,063号、特公昭60−5941号、同60
−45,664号等に記載されたモノアゾ、ビスアゾ、
トリスアゾ顔料。
【0023】22)下記に例示した金属フタロシアニン
および無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料。 (A)特公昭44−14106号、同45−30469
号、同46−42512号、同48−34189号、特
開昭58−182639号、同62−47054号、同
63−55554号、同63−154688号、同63
−180962号、同60−243089号、J.Ch
em.Phys.,Vol−55,3178(197
1)などに記載のX型、τ型、α型などの無金属フタロ
シアニン顔料およびその誘導体。 (B)特開昭50−38543号、同51−23738
号、同51−109841号、同55−59648号、
同57−54943号、同57−185044号、同6
2−121459号、同56−46235号、同62−
141563号などに記載のα型、β型、ε型などの銅
フタロシアニン顔料およびその誘導体 (C)特開昭59−49544号、同59−16695
9号、同63−116158号、同63−198067
号、同62−275272号、同61−67866号、
同61−217050号、同61−217050号、同
59−214034号、同63−364号、同63−3
65号、同63−37163号などに記載の各種チタニ
ルフタロシアニン顔料およびその誘導体。
および無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料。 (A)特公昭44−14106号、同45−30469
号、同46−42512号、同48−34189号、特
開昭58−182639号、同62−47054号、同
63−55554号、同63−154688号、同63
−180962号、同60−243089号、J.Ch
em.Phys.,Vol−55,3178(197
1)などに記載のX型、τ型、α型などの無金属フタロ
シアニン顔料およびその誘導体。 (B)特開昭50−38543号、同51−23738
号、同51−109841号、同55−59648号、
同57−54943号、同57−185044号、同6
2−121459号、同56−46235号、同62−
141563号などに記載のα型、β型、ε型などの銅
フタロシアニン顔料およびその誘導体 (C)特開昭59−49544号、同59−16695
9号、同63−116158号、同63−198067
号、同62−275272号、同61−67866号、
同61−217050号、同61−217050号、同
59−214034号、同63−364号、同63−3
65号、同63−37163号などに記載の各種チタニ
ルフタロシアニン顔料およびその誘導体。
【0024】(D)特開昭63−18361号、同57
−146255号、同57−147641号、同61−
28557号、Appl.Phys.Lett.,Vo
l−38,445(1981)などに記載のバナジルフ
タロシアニン顔料およびその誘導体。 (E)特開昭59−204839号、同57−2111
49号、同62−163060号、同62−17706
9号、同63−43155号、同59−214034
号、同57−90058号。Appl.Phys.Le
tt.,Vol−40、279(1982)などに記載
のアルミニウムフタロシアニン顔料およびその誘導体 (F)特開昭61−84655号、同59−44054
号、59−128544号、同60−59355号、同
63−261265号、同59−155851号、同6
3−27562号、同63−56564号などに記載の
インジュウムフタロシアニン顔料およびその誘導体。
−146255号、同57−147641号、同61−
28557号、Appl.Phys.Lett.,Vo
l−38,445(1981)などに記載のバナジルフ
タロシアニン顔料およびその誘導体。 (E)特開昭59−204839号、同57−2111
49号、同62−163060号、同62−17706
9号、同63−43155号、同59−214034
号、同57−90058号。Appl.Phys.Le
tt.,Vol−40、279(1982)などに記載
のアルミニウムフタロシアニン顔料およびその誘導体 (F)特開昭61−84655号、同59−44054
号、59−128544号、同60−59355号、同
63−261265号、同59−155851号、同6
3−27562号、同63−56564号などに記載の
インジュウムフタロシアニン顔料およびその誘導体。
【0025】23)米国特許第3,371,884号等
に記載のペリレン系顔料。 24)英国特許第2,237,680号等に記載のイン
ジゴ、チオインジゴ誘導体。 25)英国特許第2,237,679号等に記載のキナ
クリドン系顔料。 26)英国特許第2,237,678号、特開昭59−
184,348号、同62−28,738号等に記載の
多環キノン系顔料。 27)特開昭47−30,331号等に記載のビスベン
ズイミダゾール系顔料。 28)米国特許第4,396,610号、同4,64
4,082号等に記載のスクアリウム塩系顔料。 29)特開昭59−53,850号、同61−212,
542号等に記載のアズレニウム塩系顔料などである。 また、増感染料としては、「増感剤」125頁、講談
社、電子写真、12巻9(1973)、「有機合成化
学」24巻、No.11 1010(1966)等に記
載の公知の化合物を使用することが出来る。例えば、 30)米国特許第3,141,770号、同4,28
3,475号、特公昭第48−25,658号、特開昭
62−71,965号等に記載のピリリウム系染料 31)Applied Optics Supplem
ent3巻、(1969)、特開昭50−39,548
号等に記載のトリアリールメタン系染料 32)米国特許第3,597,196号等に記載のシア
ニン系染料33)特開昭60−163,047号、同5
9−164,588号、同60−252,517号等に
記載のスチリル系染料 これらは、単独もしくは2種以上を併用して用いること
ができる。また、これら電荷発生剤は、電荷発生能のみ
ならず、電荷輸送能を持つ場合には、基本材料として、
バインダー中に該電荷発生剤を分散して塗布することに
より感光体を作成することができる。即ち、電荷輸送剤
として知られる有機光導電性化合物(例えば前記(1)
−(20)記載の化合物)の併用を必ずしも必要としな
くても良い。
に記載のペリレン系顔料。 24)英国特許第2,237,680号等に記載のイン
ジゴ、チオインジゴ誘導体。 25)英国特許第2,237,679号等に記載のキナ
クリドン系顔料。 26)英国特許第2,237,678号、特開昭59−
184,348号、同62−28,738号等に記載の
多環キノン系顔料。 27)特開昭47−30,331号等に記載のビスベン
ズイミダゾール系顔料。 28)米国特許第4,396,610号、同4,64
4,082号等に記載のスクアリウム塩系顔料。 29)特開昭59−53,850号、同61−212,
542号等に記載のアズレニウム塩系顔料などである。 また、増感染料としては、「増感剤」125頁、講談
社、電子写真、12巻9(1973)、「有機合成化
学」24巻、No.11 1010(1966)等に記
載の公知の化合物を使用することが出来る。例えば、 30)米国特許第3,141,770号、同4,28
3,475号、特公昭第48−25,658号、特開昭
62−71,965号等に記載のピリリウム系染料 31)Applied Optics Supplem
ent3巻、(1969)、特開昭50−39,548
号等に記載のトリアリールメタン系染料 32)米国特許第3,597,196号等に記載のシア
ニン系染料33)特開昭60−163,047号、同5
9−164,588号、同60−252,517号等に
記載のスチリル系染料 これらは、単独もしくは2種以上を併用して用いること
ができる。また、これら電荷発生剤は、電荷発生能のみ
ならず、電荷輸送能を持つ場合には、基本材料として、
バインダー中に該電荷発生剤を分散して塗布することに
より感光体を作成することができる。即ち、電荷輸送剤
として知られる有機光導電性化合物(例えば前記(1)
−(20)記載の化合物)の併用を必ずしも必要としな
くても良い。
【0026】本発明の電子写真式製版用平版印刷原版の
光導電層には、感度向上の目的として公知の化合物を添
加することができる。このような化合物としては、例え
ば、トリニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシア
ノエチレン等の電子吸引性化合物、特開昭58−65,
439号、同58−102,239号、同58−12
9,439号、同62−71,965号等に記載の化合
物等を例示することが出来る。
光導電層には、感度向上の目的として公知の化合物を添
加することができる。このような化合物としては、例え
ば、トリニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシア
ノエチレン等の電子吸引性化合物、特開昭58−65,
439号、同58−102,239号、同58−12
9,439号、同62−71,965号等に記載の化合
物等を例示することが出来る。
【0027】電子写真感光体においては、光導電性化合
物自体が皮膜性を有する場合があるが、光導電性化合物
が皮膜性を有さない場合は結合樹脂を用いることが出来
る。本発明の電子写真式製版用平版印刷原版の光導電層
に用いられる結合樹脂としては、電子写真分野で公知の
樹脂を使用することが出来る。電子写真感光体を用いて
印刷版を作成するには、最終的に非画像部の光導電層を
除去する必要があるが、このプロセスは、光導電層の溶
出液に対する溶解性あるいはトナー像の溶出液に対する
レジスト性などの相対的な関係によって決まるため一概
に言うことはできない。結合樹脂としては、後述の溶出
液に可溶または分散可能な高分子化合物が好ましい。具
体的には、例えば、スチレンと無水マレイン酸の共重合
体、スチレンと無水マレイン酸モノアルキルエステルの
共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン/メタクリル酸/メタクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、
スチレン/アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合
体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/ク
ロトン酸/メタクリル酸エステル共重合体等のアクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビ
ニルなどとアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、マレイン酸無水マレイン酸、フマル酸などの
カルボン酸含有モノマーあるいは酸無水物基含有モノマ
ーとの共重合体やメタクリル酸アミド、ビニルピロリド
ン、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンアミ
ド基、スルホンイミド基をもつ単量体を含有する共重合
体、フェノール樹脂、部分ケン化酢酸ビニル樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール等のビニルアセタール
樹脂をあげることができる。酸無水物基、またはカルボ
ン酸基を有するモノマーを共重合成分として含有する共
重合体、およびフェノール樹脂は、電子写真製版用印刷
版としたときの光導電性絶縁層の電荷保持力が高く、好
結果をもって使用することができる。
物自体が皮膜性を有する場合があるが、光導電性化合物
が皮膜性を有さない場合は結合樹脂を用いることが出来
る。本発明の電子写真式製版用平版印刷原版の光導電層
に用いられる結合樹脂としては、電子写真分野で公知の
樹脂を使用することが出来る。電子写真感光体を用いて
印刷版を作成するには、最終的に非画像部の光導電層を
除去する必要があるが、このプロセスは、光導電層の溶
出液に対する溶解性あるいはトナー像の溶出液に対する
レジスト性などの相対的な関係によって決まるため一概
に言うことはできない。結合樹脂としては、後述の溶出
液に可溶または分散可能な高分子化合物が好ましい。具
体的には、例えば、スチレンと無水マレイン酸の共重合
体、スチレンと無水マレイン酸モノアルキルエステルの
共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン/メタクリル酸/メタクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、
スチレン/アクリル酸/メタクリル酸エステル共重合
体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/ク
ロトン酸/メタクリル酸エステル共重合体等のアクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビ
ニルなどとアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、マレイン酸無水マレイン酸、フマル酸などの
カルボン酸含有モノマーあるいは酸無水物基含有モノマ
ーとの共重合体やメタクリル酸アミド、ビニルピロリド
ン、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンアミ
ド基、スルホンイミド基をもつ単量体を含有する共重合
体、フェノール樹脂、部分ケン化酢酸ビニル樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール等のビニルアセタール
樹脂をあげることができる。酸無水物基、またはカルボ
ン酸基を有するモノマーを共重合成分として含有する共
重合体、およびフェノール樹脂は、電子写真製版用印刷
版としたときの光導電性絶縁層の電荷保持力が高く、好
結果をもって使用することができる。
【0028】酸無水物基を有するモノマーを共重合成分
として含有する共重合体としては、スチレンと無水マレ
イン酸の共重合体が好ましい。また、この共重合体のハ
ーフエステルも使用することができる。カルボン酸基を
有するモノマーを共重合成分として含有する共重合体と
しては、アクリル酸もしくはメタクリル酸と、アクリル
酸もしくはメタクリル酸のアルキルエステル、アリール
エステルもしくはアラルキルエステルとの2元以上の共
重合体が好ましい。また、酢酸ビニルとクロトン酸共重
合体、酢酸ビニルと炭素数2〜18のカルボン酸のビニ
ルエステルとクロトン酸との3元共重合体も好ましい例
である。フェノール樹脂の中で特に好ましいものとして
は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、ま
たはp−クレゾールとホルムアルデヒドまたはアセトア
ルデヒドとを酸性条件下で縮合させて得られるノボラッ
ク樹脂をあげることができる。
として含有する共重合体としては、スチレンと無水マレ
イン酸の共重合体が好ましい。また、この共重合体のハ
ーフエステルも使用することができる。カルボン酸基を
有するモノマーを共重合成分として含有する共重合体と
しては、アクリル酸もしくはメタクリル酸と、アクリル
酸もしくはメタクリル酸のアルキルエステル、アリール
エステルもしくはアラルキルエステルとの2元以上の共
重合体が好ましい。また、酢酸ビニルとクロトン酸共重
合体、酢酸ビニルと炭素数2〜18のカルボン酸のビニ
ルエステルとクロトン酸との3元共重合体も好ましい例
である。フェノール樹脂の中で特に好ましいものとして
は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、ま
たはp−クレゾールとホルムアルデヒドまたはアセトア
ルデヒドとを酸性条件下で縮合させて得られるノボラッ
ク樹脂をあげることができる。
【0029】光導電性化合物と結合樹脂を用いる場合
は、光導電性化合物の含有量は、光導電性化合物の含有
量が少ないと感度が低下するため、結合樹脂1重量部当
り光導電性化合物は、0.05重量部から1.2重量
部、より好ましくは0.1重量部から1.0重量部の範
囲で使用することができる。また、本発明の光導電層の
膜厚は、薄すぎると現像に必要な表面電位を帯電するこ
とができず、逆に、厚すぎると光導電層を除去する際に
サイドエッチと呼ばれる平面方向のエッチングを起こ
し、良好な印刷版が得られず、0.1〜30μ、好まし
くは、0.5〜10μで使用できる。
は、光導電性化合物の含有量は、光導電性化合物の含有
量が少ないと感度が低下するため、結合樹脂1重量部当
り光導電性化合物は、0.05重量部から1.2重量
部、より好ましくは0.1重量部から1.0重量部の範
囲で使用することができる。また、本発明の光導電層の
膜厚は、薄すぎると現像に必要な表面電位を帯電するこ
とができず、逆に、厚すぎると光導電層を除去する際に
サイドエッチと呼ばれる平面方向のエッチングを起こ
し、良好な印刷版が得られず、0.1〜30μ、好まし
くは、0.5〜10μで使用できる。
【0030】本発明の電子写真製版用印刷版は常法に従
って光導電層を導電性基板上に塗布することによって得
られる。光導電層の作成に当たっては、光導電層を構成
する成分を同一層中に含有させる方法、あるいは、電荷
担体発生物質と電荷担体輸送物質を異なる層に分離して
用いる方法等が知られており、いづれの方法にても作成
することが出来る。塗布液は、光導電層を構成する各成
分を適当な溶媒に溶解し、作成する。顔料などの溶媒に
不溶な成分を用いるときは、ボールミル、ペイントシェ
ーカー、ダイノミル、アトライター等の分散機により粒
径5μ〜0.1μに分散して用いる。光導電層に使用す
る結合樹脂、その他の添加剤は顔料などの分散時、ある
いは分散後に添加することが出来る。この様にして作成
した塗布液を回転塗布、ブレード塗布、ナイフ塗布、リ
バースロール塗布、ディップ塗布、ロッドバー塗布、ス
プレー塗布の様な公知の方法で基体上に塗布乾燥して電
子写真製版用印刷版を得ることが出来る。塗布液を作成
する溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
クロロフォルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、2−メトキシエチルア
セテート等のグリコールエーテル類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類等が挙げられる。
って光導電層を導電性基板上に塗布することによって得
られる。光導電層の作成に当たっては、光導電層を構成
する成分を同一層中に含有させる方法、あるいは、電荷
担体発生物質と電荷担体輸送物質を異なる層に分離して
用いる方法等が知られており、いづれの方法にても作成
することが出来る。塗布液は、光導電層を構成する各成
分を適当な溶媒に溶解し、作成する。顔料などの溶媒に
不溶な成分を用いるときは、ボールミル、ペイントシェ
ーカー、ダイノミル、アトライター等の分散機により粒
径5μ〜0.1μに分散して用いる。光導電層に使用す
る結合樹脂、その他の添加剤は顔料などの分散時、ある
いは分散後に添加することが出来る。この様にして作成
した塗布液を回転塗布、ブレード塗布、ナイフ塗布、リ
バースロール塗布、ディップ塗布、ロッドバー塗布、ス
プレー塗布の様な公知の方法で基体上に塗布乾燥して電
子写真製版用印刷版を得ることが出来る。塗布液を作成
する溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
クロロフォルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、2−メトキシエチルア
セテート等のグリコールエーテル類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類等が挙げられる。
【0031】本発明の電子写真式製版用平版印刷原版の
光導電層には光導電性化合物、結合樹脂の他に光導電層
の柔軟性、塗布面状の改良等のために、必要により可塑
剤、界面活性剤、マット剤その他の各種の添加剤を加え
ることができる。これらの添加剤は光導電層の静電特
性、エッチング性を劣化させない範囲で含有させること
ができる。本発明の電子写真式製版用平版印刷原版にお
いては、必要により前記導電性基板と光導電層の接着
性、光導電層の電気特性、エッチング性、印刷特性等を
改良する目的で中間層を設けることができる。中間層と
しては例えば、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロース、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイ
ン酸樹脂、ポリアクリル酸、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパ
ノールアミン、トリエタノールアミンおよびそれらの塩
酸塩、蓚酸塩、燐酸塩、アミノ酢酸、アラニン等のモノ
アミノモノカルボン酸、セリン、スレオニン、ジヒドロ
キシエチルグリシン等のオキシアミノ酸、システイン、
シスチン等の硫黄を含むアミノ酸、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸等のモノアミノジカルボン酸、リシン等のジ
アミノモノカルボン酸、p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン、フェニルアラニン、アントラニル酸等の芳香族核を
持つアミノ酸、トリプトファン、プロリン等の複素環を
持つアミノ酸、スルファミン酸、シクロヘキシルスルフ
ァミン酸等の脂肪族アミノスルホン酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸、エチレンジアミン二酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸等の(ポリ)アミノポリ酢酸
およびこれらの化合物の酸基の1部または全部がナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等を挙げることが
できる。
光導電層には光導電性化合物、結合樹脂の他に光導電層
の柔軟性、塗布面状の改良等のために、必要により可塑
剤、界面活性剤、マット剤その他の各種の添加剤を加え
ることができる。これらの添加剤は光導電層の静電特
性、エッチング性を劣化させない範囲で含有させること
ができる。本発明の電子写真式製版用平版印刷原版にお
いては、必要により前記導電性基板と光導電層の接着
性、光導電層の電気特性、エッチング性、印刷特性等を
改良する目的で中間層を設けることができる。中間層と
しては例えば、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロース、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイ
ン酸樹脂、ポリアクリル酸、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパ
ノールアミン、トリエタノールアミンおよびそれらの塩
酸塩、蓚酸塩、燐酸塩、アミノ酢酸、アラニン等のモノ
アミノモノカルボン酸、セリン、スレオニン、ジヒドロ
キシエチルグリシン等のオキシアミノ酸、システイン、
シスチン等の硫黄を含むアミノ酸、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸等のモノアミノジカルボン酸、リシン等のジ
アミノモノカルボン酸、p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン、フェニルアラニン、アントラニル酸等の芳香族核を
持つアミノ酸、トリプトファン、プロリン等の複素環を
持つアミノ酸、スルファミン酸、シクロヘキシルスルフ
ァミン酸等の脂肪族アミノスルホン酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸、エチレンジアミン二酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸等の(ポリ)アミノポリ酢酸
およびこれらの化合物の酸基の1部または全部がナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等を挙げることが
できる。
【0032】また、光導電層上に必要により光導電層の
電気特性、トナー現像時の画像特性、トナーとの接着性
等の改良する目的で、光導電層エッチング時に除去でき
るオーバーコート層を設けることができる。このオーバ
ーコート層は機械的にマット化されたものあるいはマッ
ト剤が含有される樹脂層であっても良い。マット剤とし
ては二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、ガラス粒子、アルミナ、澱粉、樹脂粒子(例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、フェノ
ール樹脂等)および米国特許第2710245号、同第
2992101号明細書に記載のマット剤が含まれる。
これらは二種以上併用することができる。マット剤を含
有する樹脂層に使用される樹脂は使用されるエッチング
液との組合せにより適宜選択される。具体的には例え
ば、アラビアゴム、ニカワ、ゼラチン、カゼイン、セル
ロース類(例えば、ビスコース、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース等)、澱粉類(例えば、可溶性澱粉、変性澱粉
等)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニリメチ
ルエーテル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂(特にノボ
ラック型フェノール樹脂が好ましい)、ポリアミド、ポ
リビニルブチラール等を挙げることができる。これらは
二種以上併用することができる。
電気特性、トナー現像時の画像特性、トナーとの接着性
等の改良する目的で、光導電層エッチング時に除去でき
るオーバーコート層を設けることができる。このオーバ
ーコート層は機械的にマット化されたものあるいはマッ
ト剤が含有される樹脂層であっても良い。マット剤とし
ては二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、ガラス粒子、アルミナ、澱粉、樹脂粒子(例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、フェノ
ール樹脂等)および米国特許第2710245号、同第
2992101号明細書に記載のマット剤が含まれる。
これらは二種以上併用することができる。マット剤を含
有する樹脂層に使用される樹脂は使用されるエッチング
液との組合せにより適宜選択される。具体的には例え
ば、アラビアゴム、ニカワ、ゼラチン、カゼイン、セル
ロース類(例えば、ビスコース、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース等)、澱粉類(例えば、可溶性澱粉、変性澱粉
等)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニリメチ
ルエーテル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂(特にノボ
ラック型フェノール樹脂が好ましい)、ポリアミド、ポ
リビニルブチラール等を挙げることができる。これらは
二種以上併用することができる。
【0033】本発明の電子写真製版用平版印刷原版を用
いて平版印刷版を作成するには公知のプロセスによって
これを作成することが出来る。即ち、暗所で実質的に一
様に帯電し、画像露光により静電潜像を形成する。露光
方法としては、半導体レーザ、He−Neレーザ等によ
る走査露光あるいはキセノンランプ、タングステンラン
プ、蛍光灯等を光源として反射画像露光、透明陽画フィ
ルムを通した密着露光などが挙げられる。次に上記静電
潜像をトナーによって現像する。現像法としては従来公
知の方法、例えば、カスケード現像、磁気ブラシ現像、
パウダークラウド現像、液体現像などの各種の方法を用
いることが出来る。なかでも液体現像は微細な画像を形
成することが可能であり、印刷版を作成するために好適
である。形成されたトナー画像は公知の定着法、例え
ば、加熱定着、圧力定着、溶剤定着等により定着するこ
とが出来る。この様に形成したトナー画像をレジストと
して作用させ、非画像部の電子写真感光層をエッチング
液により除去することにより平版印刷版が作成できる。
いて平版印刷版を作成するには公知のプロセスによって
これを作成することが出来る。即ち、暗所で実質的に一
様に帯電し、画像露光により静電潜像を形成する。露光
方法としては、半導体レーザ、He−Neレーザ等によ
る走査露光あるいはキセノンランプ、タングステンラン
プ、蛍光灯等を光源として反射画像露光、透明陽画フィ
ルムを通した密着露光などが挙げられる。次に上記静電
潜像をトナーによって現像する。現像法としては従来公
知の方法、例えば、カスケード現像、磁気ブラシ現像、
パウダークラウド現像、液体現像などの各種の方法を用
いることが出来る。なかでも液体現像は微細な画像を形
成することが可能であり、印刷版を作成するために好適
である。形成されたトナー画像は公知の定着法、例え
ば、加熱定着、圧力定着、溶剤定着等により定着するこ
とが出来る。この様に形成したトナー画像をレジストと
して作用させ、非画像部の電子写真感光層をエッチング
液により除去することにより平版印刷版が作成できる。
【0034】トナー画像形成後のトナー非画像部の光導
電性絶縁層を除去するエッチング液としては、光導電性
絶縁層を除去できるものなら任意の溶剤が使用可能であ
り、特に限定されるものではないが、好ましくは、アル
カリ性溶剤が使用される。ここで言うアルカリ性溶剤と
は、アルカリ性化合物を含有する水溶液、アルカリ性化
合物を含有する有機溶剤もしくは、アルカリ性化合物を
含有する水溶液と有機溶剤との混合物である。 アルカ
リ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、リン
酸ナトリウム、リン酸カリウム、アンモニア、およびモ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアミノアルコール類等などの有機および
無機の任意のアルカリ性の化合物を挙げることが出来
る。エッチング液の溶媒としては前述のように、水もし
くは多くの有機溶剤を使用することが出来るが、臭気、
公害性の点から水を主体としたエッチング液が好ましく
使用される。
電性絶縁層を除去するエッチング液としては、光導電性
絶縁層を除去できるものなら任意の溶剤が使用可能であ
り、特に限定されるものではないが、好ましくは、アル
カリ性溶剤が使用される。ここで言うアルカリ性溶剤と
は、アルカリ性化合物を含有する水溶液、アルカリ性化
合物を含有する有機溶剤もしくは、アルカリ性化合物を
含有する水溶液と有機溶剤との混合物である。 アルカ
リ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、リン
酸ナトリウム、リン酸カリウム、アンモニア、およびモ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアミノアルコール類等などの有機および
無機の任意のアルカリ性の化合物を挙げることが出来
る。エッチング液の溶媒としては前述のように、水もし
くは多くの有機溶剤を使用することが出来るが、臭気、
公害性の点から水を主体としたエッチング液が好ましく
使用される。
【0035】水を主体としたエッチング液には、必要に
応じて、各種の有機溶剤を添加することも出来る。好ま
しい有機溶剤としては、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール等の低級アルコールや芳香族アルコールお
よびエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、セルソ
ルブ類、およびモノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類等
を挙げることが出来る。また、エッチング液には必要に
応じて界面活性剤、消泡剤、その他各種の添加剤を含有
したものが使用される。
応じて、各種の有機溶剤を添加することも出来る。好ま
しい有機溶剤としては、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール等の低級アルコールや芳香族アルコールお
よびエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、セルソ
ルブ類、およびモノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類等
を挙げることが出来る。また、エッチング液には必要に
応じて界面活性剤、消泡剤、その他各種の添加剤を含有
したものが使用される。
【0036】本発明において画像部を形成するトナーは
前記エッチング液に対してレジスト性を有していれば良
く特に限定されるものではないが、一般に、エッチング
液に対してレジスト性の樹脂成分を含有していることが
好ましい。樹脂成分としては例えば、メタクリル酸、ア
クリル酸およびこれらのエステルを用いたアクリル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとエチレンまたは塩化
ビニル等の共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデ
ン樹脂、ポリビニルブチラールの様なビニルアセタール
樹脂、ポリスチレン、スチレンとブタジエン、メタクリ
ル酸エステル等の共重合樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンおよびその塩素化物、ポリエステル樹脂(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ビスフェノールAのポリカーボネート等)、
フェーノル樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニ
ル変性アルキッド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロースエステル誘導体、ワックス、ポ
リオレフィン、蝋等が挙げられる。
前記エッチング液に対してレジスト性を有していれば良
く特に限定されるものではないが、一般に、エッチング
液に対してレジスト性の樹脂成分を含有していることが
好ましい。樹脂成分としては例えば、メタクリル酸、ア
クリル酸およびこれらのエステルを用いたアクリル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとエチレンまたは塩化
ビニル等の共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデ
ン樹脂、ポリビニルブチラールの様なビニルアセタール
樹脂、ポリスチレン、スチレンとブタジエン、メタクリ
ル酸エステル等の共重合樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンおよびその塩素化物、ポリエステル樹脂(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ビスフェノールAのポリカーボネート等)、
フェーノル樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニ
ル変性アルキッド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロースエステル誘導体、ワックス、ポ
リオレフィン、蝋等が挙げられる。
【0037】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。端面処理剤の一般的な製造例を
示す。水42ccに水酸化ナトリウム0.84g 、グリセリン0.
84gを加え80℃に加熱攪拌する端面処理剤の一般的な製
造例をしめす。水42ccに水酸化ナトリウム0.84
g、グリセリン0.84gを加え80度に加熱攪拌す
る。そこにヤシ油脂肪酸ナトリウム26.3gを加え、溶解
するまで攪拌する。それにベンガラ12.6g、タルク12.6g
を加え十分に分散させる。この分散液を金型に注入し、
金型を30分程度冷却水で冷却し、固体状の端面処理剤を
作製した。
が、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。端面処理剤の一般的な製造例を
示す。水42ccに水酸化ナトリウム0.84g 、グリセリン0.
84gを加え80℃に加熱攪拌する端面処理剤の一般的な製
造例をしめす。水42ccに水酸化ナトリウム0.84
g、グリセリン0.84gを加え80度に加熱攪拌す
る。そこにヤシ油脂肪酸ナトリウム26.3gを加え、溶解
するまで攪拌する。それにベンガラ12.6g、タルク12.6g
を加え十分に分散させる。この分散液を金型に注入し、
金型を30分程度冷却水で冷却し、固体状の端面処理剤を
作製した。
【0038】実施例1 JIS1050アルミニウムシートをパミス−水懸濁液
を研磨剤として、回転ナイロンブラシで表面を砂目立て
した。この時の表面粗さ(中心線平均粗さ)は0.5μ
であった。水洗後、70℃の10%苛性ソーダ水溶液に
浸漬しアルミニウムの溶解量が6g/m2 になるように
エッチングした。水洗後、30%硝酸水溶液に1分間浸
漬することにより中和し、十分水洗した。その後、0.
7%硝酸水溶液中で、陽極時電圧13ボルト、陰極時電
圧6ボルトの短形波交番波形を用いて(特公昭55−1
9191号に記載)20秒間電解粗面化を行い、20%
硫酸の50℃溶液中に浸漬して表面を洗浄した後、水洗
した。更に、20%硫酸水溶液中で陽極酸化皮膜重量が
3.0g/m2 となるように陽極酸化処理を施して、水
洗、乾燥することにより、基板を作成した。
を研磨剤として、回転ナイロンブラシで表面を砂目立て
した。この時の表面粗さ(中心線平均粗さ)は0.5μ
であった。水洗後、70℃の10%苛性ソーダ水溶液に
浸漬しアルミニウムの溶解量が6g/m2 になるように
エッチングした。水洗後、30%硝酸水溶液に1分間浸
漬することにより中和し、十分水洗した。その後、0.
7%硝酸水溶液中で、陽極時電圧13ボルト、陰極時電
圧6ボルトの短形波交番波形を用いて(特公昭55−1
9191号に記載)20秒間電解粗面化を行い、20%
硫酸の50℃溶液中に浸漬して表面を洗浄した後、水洗
した。更に、20%硫酸水溶液中で陽極酸化皮膜重量が
3.0g/m2 となるように陽極酸化処理を施して、水
洗、乾燥することにより、基板を作成した。
【0039】この基板上に下記の光導電層用塗布液
(1)をバーコーターで塗布、120℃、10分間乾燥
し電子写真製版用印刷版の原版を作成した。 光導電層用塗布液(1) ε型銅フタロシアニン(東洋インキ(株)製 Lio
ph oton−ERPC) 1.0部 ベンジルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 (メタクリル酸30モル%) 10.0部 テトラヒドロフラン 48.0部 シクロヘキサノン 16.0部 以上を300mlのガラス製容器にガラスビーズと共
に、ペイントシェーカー(東洋精機製作所(株))で6
0分間分散し、光導電層用分散液を作成した。
(1)をバーコーターで塗布、120℃、10分間乾燥
し電子写真製版用印刷版の原版を作成した。 光導電層用塗布液(1) ε型銅フタロシアニン(東洋インキ(株)製 Lio
ph oton−ERPC) 1.0部 ベンジルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 (メタクリル酸30モル%) 10.0部 テトラヒドロフラン 48.0部 シクロヘキサノン 16.0部 以上を300mlのガラス製容器にガラスビーズと共
に、ペイントシェーカー(東洋精機製作所(株))で6
0分間分散し、光導電層用分散液を作成した。
【0040】このようにして作成した電子写真製版用印
刷版原版の乾燥膜厚は4μであった。この原版を所定の
大きさにギロチンカッターで裁断した後、その外周端面
に下記の組成からなる端面処理剤−Aを約3g/m2 の
厚さに塗布した。
刷版原版の乾燥膜厚は4μであった。この原版を所定の
大きさにギロチンカッターで裁断した後、その外周端面
に下記の組成からなる端面処理剤−Aを約3g/m2 の
厚さに塗布した。
【0041】 端面処理剤−A ノンサールPN−1 180部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) ノンサールLN−1 135部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) タルク 150部 ベンガラ 150部 グリセリン 68部 水酸化ナトリウム 10部 水 660部
【0042】端面処理剤−Aの製造法 水66g に水酸化ナトリウム1.0g、グリセリン6.8gを加え
80℃に加熱攪拌する。次に、ノンサールPN−118g と
ノンサールLN−113.5g を加え溶解するまで攪拌す
る。そこに、ベンガラ15g とタルク18g を加え分散させ
る。この様にして得られた分散液を金型に入れ冷却水で
冷却し固化させ端面処理剤−Aを得た。
80℃に加熱攪拌する。次に、ノンサールPN−118g と
ノンサールLN−113.5g を加え溶解するまで攪拌す
る。そこに、ベンガラ15g とタルク18g を加え分散させ
る。この様にして得られた分散液を金型に入れ冷却水で
冷却し固化させ端面処理剤−Aを得た。
【0043】次に、この試料を暗所でコロナ帯電機によ
り表面電位+350Vに帯電した後タングステン光でネ
ガ画像を露光し、これを下記の方法で製造した液体現像
剤を用いて+250Vのバイアス電圧を対向電極に印加
し反転現像することにより、鮮明なポジ画像を得る事が
出来た。更に、作成した画像を100℃で5分間加熱
し、トナー画像を定着した。 この非画像部をケイ酸カ
リウム40部、水酸化カリウム10部、エタノール10
0部を水800部に希釈したエッチング液によって除去
し、十分水洗し、次いでガム液(富士写真フイルム製P
S版用ガムGU−7)を塗布し、オフセット用印刷版を
作成した。この時、端面部には端面処理剤および液体現
像剤からのトナーの付着は観察されなっかた。この印刷
版をオフセット印刷機にセットし、印刷を行ったとこ
ろ、得られた印刷物は全て印刷版の端部に相当する部分
においても汚れの全く無い良好な印刷物であった。
り表面電位+350Vに帯電した後タングステン光でネ
ガ画像を露光し、これを下記の方法で製造した液体現像
剤を用いて+250Vのバイアス電圧を対向電極に印加
し反転現像することにより、鮮明なポジ画像を得る事が
出来た。更に、作成した画像を100℃で5分間加熱
し、トナー画像を定着した。 この非画像部をケイ酸カ
リウム40部、水酸化カリウム10部、エタノール10
0部を水800部に希釈したエッチング液によって除去
し、十分水洗し、次いでガム液(富士写真フイルム製P
S版用ガムGU−7)を塗布し、オフセット用印刷版を
作成した。この時、端面部には端面処理剤および液体現
像剤からのトナーの付着は観察されなっかた。この印刷
版をオフセット印刷機にセットし、印刷を行ったとこ
ろ、得られた印刷物は全て印刷版の端部に相当する部分
においても汚れの全く無い良好な印刷物であった。
【0044】液体現像剤の製造法 スチレンを幹とし、メタクリル酸2−エチルヘキシルを
枝とするグラフト共重合体(スチレンとメタクリル酸2
−エチルエキシルの重量比30/70 、分散安定用樹脂)を
20g,メタクリル酸メチル80g,メタクリル酸n−
ブチル20gおよびアイソパーH(イソパラフィン系炭
化水素、エッソ化学製)400gの混合溶液を窒素気流
下攪拌しながら60℃に加温した。2,2´アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0gを加え、
6時間反応させ平均粒子径0.22μmのラテックスの
分散物を得た。この分散物を粒子分が3g/l,荷電調
節剤としてナフテン酸ジルコニウム0.1g/lとなる
ようにアイソパーHで希釈し正荷電性の液体現像剤を得
た。
枝とするグラフト共重合体(スチレンとメタクリル酸2
−エチルエキシルの重量比30/70 、分散安定用樹脂)を
20g,メタクリル酸メチル80g,メタクリル酸n−
ブチル20gおよびアイソパーH(イソパラフィン系炭
化水素、エッソ化学製)400gの混合溶液を窒素気流
下攪拌しながら60℃に加温した。2,2´アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0gを加え、
6時間反応させ平均粒子径0.22μmのラテックスの
分散物を得た。この分散物を粒子分が3g/l,荷電調
節剤としてナフテン酸ジルコニウム0.1g/lとなる
ようにアイソパーHで希釈し正荷電性の液体現像剤を得
た。
【0045】比較例1 実施例1において端面に端面処理剤−Aを塗布しない他
は全く同様の方法により印刷版を作成した。この印刷版
を用いて実施例1と同様に印刷を行ったところ、得られ
た印刷物の画像部は汚れのない良好な印刷物であった
が、印刷版の端部に相当する部分においては筋状の汚れ
が発生していた。この印刷版を用いて実施例1と同様に
印刷を行ったところ、得られた印刷物の画像部は汚れの
ない良好な印刷物であったが、印刷版の端部に相当する
部分においては筋状の汚れが発生し、実用に適さないも
のであった。
は全く同様の方法により印刷版を作成した。この印刷版
を用いて実施例1と同様に印刷を行ったところ、得られ
た印刷物の画像部は汚れのない良好な印刷物であった
が、印刷版の端部に相当する部分においては筋状の汚れ
が発生していた。この印刷版を用いて実施例1と同様に
印刷を行ったところ、得られた印刷物の画像部は汚れの
ない良好な印刷物であったが、印刷版の端部に相当する
部分においては筋状の汚れが発生し、実用に適さないも
のであった。
【0046】実施例2〜6 実施例1において、端面処理剤−Aの代わりに下記成分
からなる端面処理剤を用いる他は実施例1と全く同様に
して電子写真式製版用平版印刷原版を作成し、実施例1
と同様にして製版を行い、印刷を行ったところ、得られ
た印刷物は全て印刷版の端部に相当する部分においても
汚れの全く無い良好な印刷物であった。 実施例2 端面処理剤−B ノンサールSN−1 200部 (日本油脂株式会社製 ステアリン酸ソーダ) 炭酸カルシウム 100部 カーボンブラック 50部 プロピレングリコール 70部 炭酸ナトリウム 10部 水 800部
からなる端面処理剤を用いる他は実施例1と全く同様に
して電子写真式製版用平版印刷原版を作成し、実施例1
と同様にして製版を行い、印刷を行ったところ、得られ
た印刷物は全て印刷版の端部に相当する部分においても
汚れの全く無い良好な印刷物であった。 実施例2 端面処理剤−B ノンサールSN−1 200部 (日本油脂株式会社製 ステアリン酸ソーダ) 炭酸カルシウム 100部 カーボンブラック 50部 プロピレングリコール 70部 炭酸ナトリウム 10部 水 800部
【0047】実施例3 端面処理剤−C パルミチン酸ナトリウム 300部 炭酸マグネシウム 100部 カーミン6B 20部 エチレングリコール 80部 アンモニア 5部 水 750部
【0048】実施例4 端面処理剤−D ノンサールLN−1 180部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) 石鹸 DFA−TS48 150部 (ミヨシ油脂株式会社 動物系油脂石鹸) 炭酸カルシウム 150部 グンジョウ 50部 グリセリン 30部 水酸化ナトリウム 5部 水 650部
【0049】実施例5 端面処理剤−E ノンサールSN−1 100部 (日本油脂株式会社製 ステアリン酸ソーダ) ノンサールTN−1 150部 (日本油脂株式会社製 混合脂肪酸ソーダ) タルク 180部 酸化チタン 100部 グリセリン 70部 水酸化ナトリウム 10部 水 700部
【0050】実施例6 端面処理剤−F ノンサールLN−1 180部 (日本油脂株式会社製 ヤシ油脂肪酸ソーダ) ノンサールSN−1 135部 (日本油脂株式会社製 ステアリン酸ソーダ) タルク 130部 炭酸カルシウム 100部 グリセリン 50部 水酸化ナトリウム 10部 水 800部
【0051】実施例7 実施例1において光導電性塗布液(1)にかえて下記光
導電性塗布液(2)を用いる他は全く同様の操作により
電子写真式製版用印刷原版を作成した。 光導電層用塗布液(2) トリスアゾ化合物 1.0部
導電性塗布液(2)を用いる他は全く同様の操作により
電子写真式製版用印刷原版を作成した。 光導電層用塗布液(2) トリスアゾ化合物 1.0部
【0052】
【化1】
【0053】 下記に示すオキサゾール化合物 2.5部
【0054】
【化2】
【0055】 酢酸ビニルとクロトン酸の共重合体 10部 (RESYN No.28−1310 カネボウ・エヌエスシー 株式会社 製) テトラヒドロフラン 100部を 500mlのガラス製容器にガラスビーズと共にいれ、
ペイントシェーカー(東洋精機製作所(株))で60分
間分散し、光導電層用分散液を作成した。
ペイントシェーカー(東洋精機製作所(株))で60分
間分散し、光導電層用分散液を作成した。
【0056】この光電層の厚みは約4μであった。これ
を実施例1と同様に、外周端面に端面処理剤−Aを塗布
した。次に、この試料を暗所でコロナ帯電機により表面
電位+400Vに帯電した後タングステン光でポジ画像
を露光し、液体現像剤リコーMRP(リコー(株))で
現像(バイアス電圧+50V)することにより、鮮明な
ポジ画像を得る事が出来た。更に、作成した画像を12
0℃で2分間加熱し、トナー画像を定着した。この非画
像部をDN−3C(富士写真フイルム製PS版用現像
液)を水で1:2に希釈したエッチング液に10秒間浸
漬した後、十分水洗し、次いでガム液(富士写真フイル
ム製PS版用ガムGU−7)を塗布し、オフセット用印
刷版を作成した。この印刷版をオフセット印刷機にセッ
トし、印刷を行ったところ、得られた印刷物は全て印刷
版の端部に相当する部分においても汚れの全く無い良好
な印刷物であった。
を実施例1と同様に、外周端面に端面処理剤−Aを塗布
した。次に、この試料を暗所でコロナ帯電機により表面
電位+400Vに帯電した後タングステン光でポジ画像
を露光し、液体現像剤リコーMRP(リコー(株))で
現像(バイアス電圧+50V)することにより、鮮明な
ポジ画像を得る事が出来た。更に、作成した画像を12
0℃で2分間加熱し、トナー画像を定着した。この非画
像部をDN−3C(富士写真フイルム製PS版用現像
液)を水で1:2に希釈したエッチング液に10秒間浸
漬した後、十分水洗し、次いでガム液(富士写真フイル
ム製PS版用ガムGU−7)を塗布し、オフセット用印
刷版を作成した。この印刷版をオフセット印刷機にセッ
トし、印刷を行ったところ、得られた印刷物は全て印刷
版の端部に相当する部分においても汚れの全く無い良好
な印刷物であった。
【0057】実施例8〜10 実施例7において、端面処理剤−Aを他の端面処理剤に
して同様に試験したところ、得られた印刷物は全て印刷
版の端部に相当する部分においても汚れの全く無い良好
な印刷物であった。
して同様に試験したところ、得られた印刷物は全て印刷
版の端部に相当する部分においても汚れの全く無い良好
な印刷物であった。
【0058】実施例8 端面処理剤−B
【0059】実施例9 端面処理剤−D
【0060】実施例10 端面処理剤−F
【0061】実施例11 実施例1で作製した電子写真製版用印刷版の原版を秤量
50g/m2 の紙の片面に10μのポリエチレンをラミ
ネートした合紙のポリエチレン面が感光層に接するよう
に挟んで、積み重ね(500枚)、ギロチンカッターで
裁断した後、その外周端面に下記の端面処理剤−Aを約
3g/m2 の厚さに塗布した。500枚いずれにも均一
に端面処理剤が塗布された。これらについて実施例1と
同様なテストをしたところ印刷汚れの殆ど無い印刷物が
得られた。
50g/m2 の紙の片面に10μのポリエチレンをラミ
ネートした合紙のポリエチレン面が感光層に接するよう
に挟んで、積み重ね(500枚)、ギロチンカッターで
裁断した後、その外周端面に下記の端面処理剤−Aを約
3g/m2 の厚さに塗布した。500枚いずれにも均一
に端面処理剤が塗布された。これらについて実施例1と
同様なテストをしたところ印刷汚れの殆ど無い印刷物が
得られた。
【0062】比較例2 実施例1において、端面処理剤−Aを下記の組成の端面
処理剤−Gにした以外は同様にしてテストした。 端面処理剤−G ベヘン酸ナトリウム 200部 (炭素数22) タルク 150部 ベンガラ 150部 グリセリン 70部 水酸化ナトリウム 10部 水 800部 端面処理剤−Gは、ベヘン酸ナトリウムの溶解性が悪い
ため分散が不十分であった。また、塗布性も悪く端面に
均一に塗布出来ず使用することが出来なかった。
処理剤−Gにした以外は同様にしてテストした。 端面処理剤−G ベヘン酸ナトリウム 200部 (炭素数22) タルク 150部 ベンガラ 150部 グリセリン 70部 水酸化ナトリウム 10部 水 800部 端面処理剤−Gは、ベヘン酸ナトリウムの溶解性が悪い
ため分散が不十分であった。また、塗布性も悪く端面に
均一に塗布出来ず使用することが出来なかった。
【0063】比較例3 実施例1において、端面処理剤−Aを下記の組成の端面
処理剤−Hにした以外は同様にしてテストした。 端面処理剤−H カプリン酸ナトリウム 200部 (炭素数10) タルク 150部 ベンガラ 150部 エチレングリコール 80部 水酸化ナトリウム 10部 水 700部 端面処理剤−Hは、乾燥性が悪く端面に均一に塗布出来
ず実用に供することが出来なかった。
処理剤−Hにした以外は同様にしてテストした。 端面処理剤−H カプリン酸ナトリウム 200部 (炭素数10) タルク 150部 ベンガラ 150部 エチレングリコール 80部 水酸化ナトリウム 10部 水 700部 端面処理剤−Hは、乾燥性が悪く端面に均一に塗布出来
ず実用に供することが出来なかった。
【0064】実施例12 帯電・露光後現像前に原版の外周面に端面処理剤を塗布
する機構を設けた搬送系を有するシステム機を用いて、
実施例1の印刷原版を端面処理剤−Aで処理し、ついで
現像、定着、エッチングし実施例1と同様に印刷を行っ
たところ、得られた印刷物は全て印刷版の端部に相当す
る部分においても汚れの全く無い良好な印刷物であっ
た。
する機構を設けた搬送系を有するシステム機を用いて、
実施例1の印刷原版を端面処理剤−Aで処理し、ついで
現像、定着、エッチングし実施例1と同様に印刷を行っ
たところ、得られた印刷物は全て印刷版の端部に相当す
る部分においても汚れの全く無い良好な印刷物であっ
た。
【0065】
【発明の効果】本発明の電子写真式製版用平版印刷原版
および端面処理剤さらに処理法を採用することにより、
反転現像時の版端面へのトナー付着に起因する印刷汚れ
を完全に防止しエッジ部に印刷汚れのない高画質の印刷
物を与える平版印刷版を作成することができる。端面処
理剤はポリマー成分を含まないため溶解性がよくエッチ
ング液中で容易に端面から除去され、エッチング液の汚
染が少ない。また、多数枚重ねても塗布が容易に出来か
つ着色しているため塗布の確認が容易であり作業効率が
飛躍的に向上する。
および端面処理剤さらに処理法を採用することにより、
反転現像時の版端面へのトナー付着に起因する印刷汚れ
を完全に防止しエッジ部に印刷汚れのない高画質の印刷
物を与える平版印刷版を作成することができる。端面処
理剤はポリマー成分を含まないため溶解性がよくエッチ
ング液中で容易に端面から除去され、エッチング液の汚
染が少ない。また、多数枚重ねても塗布が容易に出来か
つ着色しているため塗布の確認が容易であり作業効率が
飛躍的に向上する。
【図1】第1図は本発明に係わる電子写真式製版用平版
印刷原版の断面図である。
印刷原版の断面図である。
1 アルミニウム支持体 2 感光層 3 端面処理した皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻尾 伸二 大阪府大阪市東成区中道1丁目10−17 株 式会社サクラクレパス内
Claims (9)
- 【請求項1】 親水性表面を有する導電性支持体上に、
光導電層を有し、該光導電層にトナー画像を形成した
後、トナー画像部以外の非画像部の光導電層を除去する
ことにより平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷
原版において、該電子写真式製版用平版印刷原版の端面
を、少なくとも界面活性剤を含む水またはアルカリ性溶
液に可溶性または分散性の端面処理剤で端面処理したこ
とを特徴とする電子写真式製版用平版印刷原版。 - 【請求項2】 端面処理剤が界面活性剤および体質顔
料、着色剤,湿潤剤、アルカリ化合物、水の少なくとも
一種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の端面
処理剤。 - 【請求項3】 端面処理剤の界面活性剤がアニオン界面
活性剤であることを特徴とする請求項2に記載の端面処
理剤。 - 【請求項4】 端面処理剤の界面活性剤が脂肪酸のアル
カリ金属塩であることを特徴とする請求項2に記載の端
面処理剤。 - 【請求項5】 端面処理剤の界面活性剤がC12〜C18の
脂肪酸及びまたは天然油脂脂肪酸のナトリウムまたはカ
リウム塩であることを特徴とする請求項2に記載の端面
処理剤。 - 【請求項6】 端面処理剤が固体であることを特徴とす
る請求項2から5に記載の端面処理剤。 - 【請求項7】 親水性表面を有する導電性支持体上に、
光導電層を有し、該光導電層にトナー画像を形成した
後、トナー画像部以外の非画像部の光導電層を除去する
ことにより平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷
原版において、該電子写真式製版用平版印刷原版の端面
を、請求項2から6に記載の端面処理剤で端面処理した
ことを特徴とする電子写真式製版用平版印刷原版。 - 【請求項8】 親水性表面を有する導電性支持体上に、
光導電層を有し、該光導電層にトナー画像を形成した
後、トナー画像部以外の非画像部の光導電層を除去する
ことにより平版印刷版とする電子写真式製版用平版印刷
版において、帯電後トナー現像までの間に該原版の端面
を、少なくとも界面活性剤を含むアルカリ性溶液に溶解
または分散性の端面処理剤を用いて塗布することを特徴
とする電子写真式製版用平版印刷原版の端面処理法。 - 【請求項9】 端面処理剤として請求項2から6に記載
の端面処理剤を用いることを特徴とする請求項8に記載
の端面処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24647291A JPH0561273A (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | 電子写真式製版用平版印刷原版、端面処理剤及び処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24647291A JPH0561273A (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | 電子写真式製版用平版印刷原版、端面処理剤及び処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0561273A true JPH0561273A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=17148914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24647291A Pending JPH0561273A (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | 電子写真式製版用平版印刷原版、端面処理剤及び処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0561273A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003518455A (ja) * | 1999-12-23 | 2003-06-10 | デルタ・グラフ・ソシエテ・アノニマ | オフセット印刷版用の給湿溶液及びその製造方法及び装置 |
-
1991
- 1991-09-02 JP JP24647291A patent/JPH0561273A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003518455A (ja) * | 1999-12-23 | 2003-06-10 | デルタ・グラフ・ソシエテ・アノニマ | オフセット印刷版用の給湿溶液及びその製造方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4066453A (en) | Process for the preparation of printing forms | |
US5618645A (en) | Electrophotographic printing plate precursor | |
JPH04199065A (ja) | 電子写真式製版用平版印刷原版および端面処理剤 | |
JPH0561273A (ja) | 電子写真式製版用平版印刷原版、端面処理剤及び処理方法 | |
JPH10254188A (ja) | 電子写真平版印刷版の製版方法 | |
JP2964429B2 (ja) | 電子写真式製版用エッチング液 | |
JP2786498B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2977680B2 (ja) | 電子写真式平版印刷版用修正剤 | |
JP2918267B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP3259023B2 (ja) | 電子写真製版用現像剤 | |
JPH05134472A (ja) | 電子写真式製版用洗浄液および製版方法 | |
JP2834537B2 (ja) | 電子写真液体反転現像方法 | |
JPH03101996A (ja) | 電子写真式製版用感光性平版印刷版 | |
JP2953471B2 (ja) | 電子写真式製版用印刷原版 | |
JP2577620B2 (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP3219327B2 (ja) | 電子写真製版用現像剤 | |
JPH04304464A (ja) | 電子写真式製版用印刷原版 | |
JP2549547B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH0222095A (ja) | 平版印刷版の不感脂化処理方法 | |
JP2717584B2 (ja) | 電子写真式製版用印刷原版 | |
JP3219328B2 (ja) | 電子写真製版用現像剤 | |
JPH10161322A (ja) | 平版印刷版処理装置 | |
JP2899069B2 (ja) | 電子写真平版印刷版の製版方法 | |
JPH09288363A (ja) | 電子写真式製版用印刷原版 | |
JPH0222094A (ja) | 平版印刷版の不感脂化処理方法 |