JPH0561003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561003B2
JPH0561003B2 JP62075225A JP7522587A JPH0561003B2 JP H0561003 B2 JPH0561003 B2 JP H0561003B2 JP 62075225 A JP62075225 A JP 62075225A JP 7522587 A JP7522587 A JP 7522587A JP H0561003 B2 JPH0561003 B2 JP H0561003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolled material
plug
mill
wall thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62075225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63238907A (ja
Inventor
Shoji Shirosa
Toshuki Sato
Isamu Watanabe
Masami Oneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7522587A priority Critical patent/JPS63238907A/ja
Publication of JPS63238907A publication Critical patent/JPS63238907A/ja
Publication of JPH0561003B2 publication Critical patent/JPH0561003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マンネスマンプラグミル法による継
目無管の製造方法に関し、更に詳述すれば、前記
製造方法中の一過程であるピアサー、エロンゲー
タ等の傾斜圧延機により、圧延材を穿孔圧延又は
拡径、延伸圧延する方法に関する。
〔従来技術〕
継目無管の製造方法の一種であるマンネスマン
プラグミル法は、加熱炉にて1200℃前後の所定温
度にまで加熱された丸棒状の鋼片(ビレツト)
を、傾斜圧延機である穿孔圧延機(ピアサー)に
て穿孔圧延して中空素管を得、該素管を直接、又
は必要があれば、同様の傾斜圧延機である第2の
穿孔圧延機(エロンゲータ)にて拡径、延伸圧延
した後、後続のプラグミルにて更に縮径、延伸圧
延し、次いで、リーラ、サイザによる磨管、形状
修正、サイジングの各工程を経て、所定寸法の継
目無管に製造する方法であり、他のマンネスマン
製造法と同様、製管能率が高く、大量生産に適す
るという優れた特質を有し、継目無管の製造方法
の主流をなすものである。
さて、マンネスマンプラグミル法による継目無
管の製造工程においては、ピアサー又はエロンゲ
ータにおける穿孔圧延又は拡径、延伸圧延の際
に、圧延結果として得られる中空素管の内周面に
疵が生じることがある。この内面疵の発生の主因
は、ピアサー又はエロンゲータにおける圧延の際
に、圧延材たる前記ピレツト又は中空素管に、穿
孔又は内径の拡径のため貫入せしめられるプラグ
に付着するスケール、及び該プラグに生じる焼付
きにより、プラグ表面に形成される凹凸である。
そこで内面疵の発生を抑制するため、プラグの材
質を改善すること、及び圧延中の圧延材の内部に
黒鉛等の潤滑剤を投入すること等の対策が試みら
れている。しかしながらこれらの対策だけでは、
内面疵の発生を完全に防止することは不可能であ
るため、内面疵が最終製品たる継目無管の内面に
残留しないように、プラグミル直前のピアサー又
はエロンゲータにおいて、圧延結果として得られ
る中空素管に3mm〜4mmの余肉を与えるべく圧延
を行い、該素管に発生した内面疵を、プラグミル
において加えられる圧下によつて除去することが
必要であつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の対策は、プラグミ
ルの圧下量の増大を強いることになり、プラグミ
ルにおける圧延材の頭詰り及びプラグの損傷を招
来して、正常な圧延を阻害する要因となると共
に、プラグミルでの圧延に起因する内面疵の発生
を助長する虞がある。
また、ピアサー及びエロンゲータにおける内面
疵の発生挙動は前述の如くであるため、該疵の深
さは、中空素管の圧延方向後端側に至るに従つて
深くなる一方、ピアサー又はエロンゲータにおい
て与えるべき前記余肉は、中空素管全体の前記内
面疵が確実に除去可能となるように、該素管に生
じていると予想される最も深い疵の深さに応じて
前述の如く3mm〜4mmの厚さとしているから、プ
ラグミルは、その圧延材たる前記中空素管の圧延
進行方向前部において、余分な圧下を強いられる
ことになり、該ミルにおける仕事量の無益な増大
を招来するという難点がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
り、プラグミルに送給される中空素管の内面疵を
該ミルにおいて確実に除去でき、しかも、プラグ
ミルにおける圧延時に前述の難点の発生を防止し
て、内面疵のない継目無管の製造を可能とする継
目無管の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る継目無管の製造方法は、互いに対
向する一対の傾斜ロールの回転により圧延材を螺
進移動させつつ、該圧延材の軸心位置にプラグを
貫入せしめて、穿孔圧延又は拡径、延伸圧延を行
い、次いでプラグミルにて圧延を行う継目無管の
製造方法において、前記穿孔圧延又は拡径、延伸
圧延に際し、前記圧延材に、その圧延移動の後端
部から所定長の厚肉部を形成すべく、前記傾斜ロ
ールの開度又は、前記プラグの先進量を調節し、
プラグミルによる圧延に際し、圧延材の肉厚を均
一化すること前記肉厚の他部に対する肉厚増加量
を、圧延終了後の前記圧延材において、0.5mm乃
至3.0mmとすること、更に前記所定長を、ピアサ
ー、エロンゲータでの圧延終了後の前記圧延材に
おいて、その全長の8〜50%とすることを特徴と
する。
〔作用〕
本発明においては、ピアサー、エロンゲータに
より穿孔圧延又は拡径、延伸圧延するに際し、圧
延材の後端部が他の部分よりも厚肉となるように
前記圧延を実施し、次いでこの圧延材をプラグミ
ルにて圧延する際に、該ミルにおける圧下により
圧延材に生じている内面疵を除去する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて
詳述する。第1図は、エロンゲータによる圧延に
適用した場合の本発明に係る継目無管の製造方法
(以下本発明方法という)の実施状態を示す模式
的平面図である。
エロンゲータは、最大径部であるゴージ部13
の両側に、端部に至るに従つて縮径された円錐台
状の入口部14及び出口部15を夫々延設して、
全体として樽形をなす一対の傾斜ロール1a,1
b、並びに砲弾形をなすプラグ2等から構成され
ている。
図中に一点鎖線にて示すX−X線は、圧延材S
が、その軸心をこれに一致させて移動するパスセ
ンタであり、前記傾斜ロール1a,1bは、該パ
スセンタX−Xの両側に配設された夫々の支承部
10a,10bに、パスセンタX−Xに対して互
いに逆方向に傾斜された状態に枢支され、図示し
ない各別の駆動装置によつて、同方向且つ同期的
に回転駆動されるようになしてある。一方前記プ
ラグ2は、前記パスセンタX−Xにその軸心を一
致せしめるべくマンドレルバーMの先端部に装着
してあり、該マンドレルバーMと共に、図示しな
い直進駆動装置の駆動力によりパスセンタX−X
に沿つて移動するようになしてある。
前記支承部10a,10bは、共に平面視でコ
字形をなす部材であつて、夫々の両側縁間に前述
の如く傾斜ロール1a,1bを枢支していると共
に、各別の固定基台12a,12bに、直進駆動
部11a,11bを介して夫々支持され、該駆動
部11a,11bの動作に応じて、同期的に、前
記パスセンタX−Xに近接又は離反する方向に移
動するようになしてあり、この移動に応じて傾斜
ロール1a,1b間の開度が変更されるようにな
つている。
而して、ピアサーにおいて穿孔圧延され厚肉の
中空沿管となつて、エロンゲータに送給される圧
延材Sは、図中に白抜矢符にて示す如く、入口部
14側からパスセンタX−Xにその軸心を一致さ
せて移送され、両傾斜ロール1a,1b間に噛み
込まれて、以後は、該傾斜ロール1a,1bの回
転によつてパスセンタX−Xに沿う方向に螺進移
動せしめられつつ、その軸心に貫入される前記プ
ラグ2と、両傾斜ロール1a,1bとの間にて所
定の圧下を加えられ、拡径、延伸圧延されるよう
になつており、これにより得られた中空素管は、
後続のプラグミルにて更に縮径、延伸圧延され、
磨管、形状修正等の各工程を経て、所定の寸法を
有する継目無管に製管される。
さて、前記支承部10aの傾斜ロール1aの枢
支位置には、圧延材Sに圧下を加えた際に該ロー
ル1aに加わる圧下荷重を検出すべく、ロードセ
ル4が装着してあり、また前記直進駆動部11a
には、該駆動部11aにより駆動される傾斜ロー
ル1aの移動方向位置、即ち該ロール1aの圧下
位置を検出すべく、例えばセルシンを用いてなる
圧下位置検出器5が装着してある。更に、傾斜ロ
ール1aの配設位置から、圧延の進行方向下流側
に適長離隔した位置には、パスセンタX−Xに向
けて圧延材検出器6が設置されている。該検出器
6は、その設置位置における圧延材Sの存否を検
出するものであり、例えば、パスセンタX−Xに
沿う方向に移動せしめられる圧延材Sの外表面に
光を投射し、該表面からの反射波を受光して、そ
の受光の有無によつて前記検出を行う。
前記ロードセル4、圧下位置検出器5及び圧延
材検出器6の夫々の出力信号は、圧延制御部7に
与えられており、該制御部7は、これらの信号に
応じて、前述の如く構成されたエロンゲータによ
り、本発明方法に従う圧延を行わせるべく動作し
て、設定器8に動作指令信号を発し、該設定器8
は、この指令信号に応じて傾斜ロール1a,1b
間の開度を変更すべく、前記直進駆動部11a,
11bに所定の駆動信号を発するようにしてあ
る。
さて、本発明方法の実施手順につき、前記圧延
制御部7の動作に従つて説明する。圧延制御部7
は、前記圧延材検出器6からの信号によつて、圧
延材Sの存否を認識し、圧延材Sの存在が認識さ
れている間は、前記傾斜ロール1a,1b間の開
度を所定開度に維持すべくその制御動作を行わな
い。従つてその間、圧延材Hには、傾斜ロール1
a,1bとプラグ2との間において所定の圧下が
加えられ、圧延後の中空素管の肉厚は一定に保た
れる。
圧延の進行に伴つて圧延材Sが移動し、その後
端部が圧延材検出器6の設置位置を通過して、該
検出器6からの入力信号が変化すると、制御部7
は、内蔵する図示しないタイマによつて所定時間
の計時を開始し、この計時終了後、設定器8に動
作開始信号を発する。設定器8は、この信号に応
じて、直進駆動部11a,11bに駆動信号を発
し、該駆動部11a,11bを傾斜ロール1a,
1b間の開度を増す方向に駆動せしめる。この間
圧延制御部7は、圧下位置検出器5からの入力信
号によつて前記開度を認識しており、これが予め
設定されたロール開度の設置値と等しくなつた時
点において、直進駆動部11a,11bの駆動を
停止せしめるべく、前記設定器8に動作停止信号
を発し、圧延終了時点まで傾斜ロール1a,1b
間の開度を現状に維持する。
この一連の圧延制御部7の動作により、圧延結
果として得られる中空素管の後端部近傍の肉厚
は、前記タイマの計時終了後から、前記動作停止
信号が発せられるまでの間に圧延された部分にお
いて徐々に増大し、該信号が発せられた時点以
後、圧延材Sの後端部に至るまでの間に、所定長
の厚肉部が形成される。そして、圧延材Sの軸長
方向へのこの厚肉部の長さは、圧延制御部7に内
蔵された前記タイマの計時長さの設定値を変更す
ることによつて増減せしめることが可能であり、
また前記厚肉部の肉厚増加量は、圧延制御部7に
おける前記ロール開度の設定値の変更、又は前記
設定器8における直進駆動部11a,11bの駆
動信号の設定変更によつて増減せしめることが可
能である。
さて、圧延材Sの圧延進行方向後端部が、傾斜
ロール1a,1bとプラグ2との間を通過し、ロ
ードセル4からの入力信号が変化すると、圧延制
御部7は、圧延が終了したことを認識し、設定器
8に再度動作開始指令信号を発する。設定器8
は、この信号に応じて、直進駆動部11a,11
bに、これらを傾斜ロール1a,1b間の開度を
減少する方向に駆動すべく駆動信号を発する。こ
の間圧延制御部7は、圧下位置検出器5からの入
力信号によつて前記開度を認識しており、これ
が、先に開度変更を行う以前の前記所定開度とな
つた時点において、直進駆動部11a,11bの
駆動を停止せしめるべく、前記設定器8に動作停
止信号を発して、次なる圧延材Sの送給に備え
て、傾斜ロール1a,1b間の開度を前記所定開
度に維持する。
第2図は、前述の如き構成のエロンゲータによ
つて以下の圧延条件のもとで本発明方法を実施し
た場合の、圧延結果として得られた中空素管の肉
厚実測結果を示す図である。
圧延材仕上寸法 外径245mm 肉厚12.0mm 長さ6000mm 肉厚増加量 2.0mm 本図に示す如く、中空素管の圧延進行方向後端
から2mの位置より徐々に肉厚が増加され、後端
から1mの範囲において、他部よりも2mm厚肉と
なる厚肉部が形成されている。なお本図において
は、1mの圧延の進行に対して2mmの増肉を実現
して、肉厚変化率(肉厚増加量/圧延進行量)を
2/1000としてある。この肉厚変化率は、前記設
定器8における駆動信号の設定変更により、直進
駆動部11a,11bの動作速度を変更せしめる
ことによつて変更可能であり、後続のミルにおけ
る負荷の急増を避けるため、1/1000〜4/1000
の範囲とするのが望ましい。
また第3図は、本発明方法に従い、前記厚肉部
の肉厚増加量を種々に異ならせて圧延した中空素
管の内面疵の発生状態を、前記エロンゲータに後
続するプラグミル通過後の時点において調べた結
果を示す図である。
図中○印は、エロンゲータにおける圧延に起因
する内面疵の発生事例を、また△印は、プラグミ
ルにおける圧延に起因する内面疵の発生事例を
夫々示している。本図は、エロンゲータに起因す
る疵が肉厚増加量の増大に伴つて減少する一方、
プラグミルにおける圧延に起因する疵が肉厚増加
量が3mmを超えると大幅に増加することを示して
おり、圧延材Sの圧延方向後端部における肉厚増
加量を0.5mm乃至3.0mmとして前記エロンゲータに
おいて圧延を行うことが、継目無管の内面疵を減
少せしめるために有効であることが本図から明ら
かである。
また、圧延材の軸長方向の前記厚肉部の形成長
さは、これが長くなるに伴つてプラグミルにおけ
る圧延負荷が増大することになるため、圧延終了
後の圧延材において、1m乃至3mの範囲とする
のが適当であり、圧延材の全長に応じて前記制御
部7のタイマの計時時間の設定値を変更して、前
記範囲内において適宜に設定すればよい。
ちなみに、圧延材の長さは通常6〜12mが一般
的であるから、前記した厚肉部の長さ3mは圧延
材の全長が前述した如く6mとすると50%に相当
する領域である。また前記厚肉部の長さ1mは圧
延材の全長が12mとすると全長の8%に相当する
領域となる。
なお本実施例においては、厚肉部の形成を、傾
斜ロール1a,1b間の開度の調節によつて行う
構成としたが、前記プラグ2の先端部の、傾斜ロ
ール1a,1bのゴージ部13,13に対する圧
延進行方向下流側への突出量(プラグ先進量)を
調節して、前記厚肉部の形成を行う構成としても
よいことは言うまでもない。
また本実施例においては、エロンゲータによる
拡径、延伸圧延に本発明方法を適用した場合につ
いて述べたが、ピアサーよる穿孔圧延後の中空素
管を後続のプラグミルに直接送給する場合には、
該ピアサーによる穿孔圧延に本発明方法を適用
し、前記中空素管の圧延進行方向下流側の端部に
厚肉部を形成することによつて、該素管の内面疵
がプラグミルによる圧延の際に除去され、内面疵
のない継目無管の製造が可能となる。
〔効果〕
以下詳述した如く本発明方法においては、圧延
材に、その圧延終了後の圧延材後端部に圧延後に
圧延材長さの8〜50%の範囲にわたつて肉厚を
徐々に厚くし、肉厚増加量を0.5〜3.0mmとした厚
肉部を形成すべく圧延するから、前記圧延材が後
続のプラグミルにて圧延される際に、頭詰り及び
プラグの損傷の発生により、該ミルにおける正常
な圧延が阻害されることがなく、しかも該ミルの
仕事量を無益に増大せしめることなく、内面疵の
ない継目無管の製造が可能となる等優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は本発明方法の実施状態を示す模式図、第2
図は本発明方法による圧延後の肉厚の実測結果を
示す図、第3図は肉厚増加量と内面疵の発生状態
との関係を示す図である。 1a,1b……傾斜ロール、2……プラグ、4
……ロードセル、5……圧下位置検出器、6……
圧延材検出器、7……圧延制御部、8……設定
器、11a,11b……直進駆動部、S……圧延
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに対向する一対の傾斜ロールの回転によ
    り圧延材を螺進移動させつつ、該圧延材の軸心位
    置にプラグを貫入せしめて、穿孔圧延又は拡径、
    延伸圧延を行い、次いでプラグミルにて圧延を行
    う継目無管の製造方法において、 前記穿孔圧延又は拡径、延伸圧延に際し、前記
    圧延材に、その圧延終了後の圧延材後端部に圧延
    後の圧延材長さの8〜50%の範囲にわたつて肉厚
    を徐々に厚くし、肉厚増加量を0.5〜3.0mmとした
    厚肉部を形成すべく、前記傾斜ロールの開度又
    は、前記プラグの先進量を調節することを特徴と
    する継目無管の製造方法。
JP7522587A 1987-03-27 1987-03-27 継目無管の製造方法 Granted JPS63238907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7522587A JPS63238907A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 継目無管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7522587A JPS63238907A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 継目無管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238907A JPS63238907A (ja) 1988-10-05
JPH0561003B2 true JPH0561003B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=13570068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522587A Granted JPS63238907A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 継目無管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104550240A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 张家港兴业钢管有限公司 生产无缝钢管用轧管机
CN105499272A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 林州凤宝管业有限公司 薄壁无缝钢管热轧机的扎管设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142709A (en) * 1981-02-25 1982-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Controlling method of wall thickness in skew rolling mill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142709A (en) * 1981-02-25 1982-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Controlling method of wall thickness in skew rolling mill

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63238907A (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH0561003B2 (ja)
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH0242003B2 (ja)
JPH05177221A (ja) 管の傾斜圧延方法
JP2697144B2 (ja) 継目無管の圧延方法
JPS6111122B2 (ja)
JP3082415B2 (ja) 管の圧延方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JP3624235B2 (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JP2002102906A (ja) 継目無金属管の圧延方法
JPH081210A (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JP2001038407A (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPS6046805A (ja) マンドレルミルの制御法
JPH0839106A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH0327806A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JP2001276912A (ja) 継目無管の穿孔圧延方法
JP2001340910A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH08294712A (ja) 穿孔圧延機
JPS6349308A (ja) 継目無管の製造方法
JP2002248506A (ja) 継目無管の傾斜圧延機およびその圧延方法
JPS63220907A (ja) 傾斜ロ−ル圧延機による穿孔圧延方法
JPH055562B2 (ja)
JPH07241607A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07241606A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法