JPH0560928U - 自動車用シートのスライド装置 - Google Patents

自動車用シートのスライド装置

Info

Publication number
JPH0560928U
JPH0560928U JP7664392U JP7664392U JPH0560928U JP H0560928 U JPH0560928 U JP H0560928U JP 7664392 U JP7664392 U JP 7664392U JP 7664392 U JP7664392 U JP 7664392U JP H0560928 U JPH0560928 U JP H0560928U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
rail
drive motor
upper rail
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7664392U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP7664392U priority Critical patent/JPH0560928U/ja
Publication of JPH0560928U publication Critical patent/JPH0560928U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動モータの螺合体への回転力伝達構造を簡
単なものとし、かつ安定してスムーズに回転力伝達が行
われるようにする。 【構成】 ロアレール3とアッパーレール4とからなる
上下一対のスライドレールと、このスライドレールに沿
って付設されたスクリューシャフト6と、このスクリュ
ーシャフト6に螺合された螺合体と、上記スクリューシ
ャフト6を回転させる駆動モータ7aとを有する自動車
用シートのスライド装置において、上記螺合体5はロア
レール3に固設され、上記駆動モータ7aはシートボト
ムの下方の水平フレーム22に固設され、上記駆動モー
タ7aと上記スクリューシャフト6とは連絡ベルト8に
よって連結されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用シートの前後位置を調節するスライド装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
自動車用のシートは、着座部分であるシートボトムと背凭れ部分であるシート バックとから構成されている。通常シートボトムの下部には雌雄嵌合したスライ ドレールが設けられ、このスライドレールを操作することによってシートボトム は前後方向に位置を移動させることができるようにしている。この前後の移動は 手動で行うのが一般的であるが、いわゆるパワーシートと称されるものは、駆動 モータの駆動力によって前後動を行うようにされている。
【0003】 従来、パワーシートとしては、例えば図9に示されるようなものが一般的であ る。すなわち、この図に示すように、シートボトム11直下のフロアFには螺合 体5が設けられ、この螺合体5にはスクリューシャフト6が螺合している。この スクリューシャフト6は、シートボトム11の底部に設けられた駆動モータ7の 駆動力によって正逆回転するように駆動モータ7に連結されている。そして、ス クリューシャフト6の両端部は回転自在にアッパーレール4に支持されている。 このように構成されているから、駆動モータ7を駆動させると、スクリューシャ フト6が回転し、上記回転に伴ってスクリューシャフト6は前後動を行い、それ に連結したアッパーレール4も前後動することによって、アッパーレール4と一 体のシートボトム11が前後動する。
【0004】 ところで、従来の上記のような自動車用シートのスライド装置においては、ス ライドレールの内側方下部のフロアF上に螺合体5およびスクリューシャフト6 を設けなければならず、そのためシートボトム11をその分上方位置に設定する 必要がある。これが近年流行の自動車の車高低減化を実現するためのネックとな っていた。
【0005】 また、シートボトム11下部の空間は、リアシート着座者が足先を入れる場所 にもなっているが、そこにはオイルの塗布されたスクリューシャフト6があるた め、邪魔であるばかりか足先を入れた場合はオイルで汚れることもあった。
【0006】 そこで、このような不都合を解消するためになされた提案が、実開昭2−75 228号公報によって開示されている。図10はその平面図である。この図に示 すように、この自動車用シートのスライド装置の場合は、ロアレール3の中にス クリューシャフト6を納め、その両端部で固定している。そして、アッパーレー ル4に設けられたスクリューシャフト6に螺合している螺合体5を回転させるこ とによってアッパーレール4を前後動させるように構成されている。螺合体5を 回転させる駆動モータ7はシートボトム11の底部前方に設けられ、その駆動力 は回転力伝達用のケーブルKによって螺合体5に伝えられるようにしている。
【0007】 実開昭2−75228号公報のスライド装置は以上のように構成されているた め、邪魔なスクリューシャフト6がシートボトム11下部に露出しておらず、そ の分車高を低くすることができる他、リアシート着座者の足先を汚すこともない 。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記実開昭2−75228号公報に開示されたものは、駆動モ ータ7の螺合体5に対する回転力伝達手段として、フレキシブルチューブ内で線 材が湾曲した状態で回転する構造のケーブルKを使用している。このため、回転 力伝達の応答は必ずしも良好なものではなく、シートボトム11を前後動させ、 それが所定位置に安定して位置決めされるまでかなりのタイムラグが存在する。 従って、シート位置調整のために迅速に操作することができないばかりか、位置 決めされた後で動くこともあるという不都合があった。
【0009】 更に、ケーブルKの回転を螺合体5に伝えるためにケーブルKの先端と螺合体 5との間に歯車を介在させなければならず、全体的に構造が複雑となり製造コス トの面からもあまり好ましいものではなかった。
【0010】 本考案は、上記問題点を解決するためになされたものであり、全体的に簡単な 構造でありながら駆動モータの螺合体への回転力伝達がスムーズに行われ、より 安定してシートの位置設定を行うことができる自動車用シートのスライド装置を 提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1記載の自動車用シートのスライド装置は、フロアに固設され たロアレールとシートボトムに固設されたアッパーレールとからなる上下一対の スライドレールと、このスライドレールに沿って付設されたスクリューシャフト と、このスクリューシャフトに螺合された螺合体と、上記スクリューシャフトを 回転させる駆動モータとを有する自動車用シートのスライド装置において、上記 螺合体はアッパーレールに固設され、上記駆動モータはシートボトムの下方のフ ロアに固設され、上記駆動モータと上記スクリューシャフトとは連絡ベルトによ って連結されていることを特徴とするものである。
【0012】 本考案の請求項2記載の自動車用シートのスライド装置は、フロアに固設され たロアレールとシートボトムに固設されたアッパーレールとからなる上下一対の スライドレールと、このスライドレールに沿って付設されたスクリューシャフト と、このスクリューシャフトに螺合された螺合体と、上記スクリューシャフトを 回転させる駆動モータとを有する自動車用シートのスライド装置において、上記 アッパーレールには軸受が固設され、この軸受に上記スクリューシャフトが軸方 向への軸受に対する相対移動が規制された状態で回転自在に支持され、上記螺合 体はロアレールに固設され、上記駆動モータはシートボトムのフレームに固設さ れ、上記駆動モータと上記スクリューシャフトとは連絡ベルトによって連結され ていることを特徴とするものである。
【0013】 本考案の請求項3記載の自動車用シートのスライド装置考案は、請求項1また は2記載の自動車用シートのスライド装置において、上記ロアレールには断面形 状が凹型の凹部が形成されかつ凹部に向けて庇部が突出した雌レールが用いられ 、上記アッパーレールには断面形状が逆凹型の凹部が形成されかつ上記ロアレー ルの凹部に嵌合する雄レールが用いられ、このアッパーレールの凹部には上記ス クリューシャフトが長手方向に内蔵され、アッパーレールの両側部には車幅方向 に突出した支持板が設けられ、上記支持板を挾んで上下に球体が嵌装され、この 球体を介してアッパーレールの荷重がロアレールに伝達されるように構成されて いることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】
上記請求項1記載の自動車用シートのスライド装置によれば、上記駆動モータ とスクリューシャフトとは連絡ベルトを介して連結されているため、駆動モータ を駆動させることによってフロアに設けられたスクリューシャフトは回転する。 このスクリューシャフトには螺合体が螺合しておりこの螺合体はアッパーレール に一体に固設されているため、スクリューシャフトが回転すればその回転方向に 応じて螺合体は前後に移動し、これと一体のアッパーレールも前後に移動するか ら、アッパーレールに設けられたシートボトムは前後に移動する。
【0015】 上記請求項2記載の自動車用シートのスライド装置によれば、駆動モータはシ ートボトムの水平フレームに取り付けられ、スクリューシャフトに螺合する螺合 体はロアーレールに固設されるとともに、スクリューシャフトに回転自在に貫通 した軸受がアッパーレールに固設されているため、駆動モータの回転駆動によっ てシートボトムが前後動するに際し、上記モータもシートボトムに同伴して前後 動し、シートボトムの後退によって駆動モータがシートボトムの下部の足元に出 現するようなことはなく、常に足下がスッキリした状態になり好都合である。
【0016】 上記請求項3記載の自動車用シートのスライド装置によれば、アッパーレール の両側部には車幅方向に突出した支持板が設けられ、アッパーレールがロアレー ルに嵌合した状態で上記支持板を挾んで上下に球体が嵌装されているため、この 球体によってアッパーレールとロアレールとは相互に支持されているから、球体 の転動によりアッパーレールはスムーズに移動することができる。
【0017】
【実施例】
図1は、本考案の自動車用シートのスライド装置を示すシートの斜視図である 。この図に示すように、自動車用のシート1はシートボトム11とシート1とか らなり、これらは互いに基端側でほぼ直角に結合されている。そして、シートボ トム11の内部には骨組みとしてのフレーム2が設けられており、このフレーム 2は下部でアッパーレール4に結合している。
【0018】 図2は図1の一部切欠き拡大斜視図であり、図3は図1のA−A線断面図であ る。これらの図に示すように、アッパーレール4は、断面形状がコ型の本体の開 口面を下に向けた状態で、上部に垂直板43が長手方向に延びるように立設され 、また両側部に支持板41が車幅方向に突出するように設けられて形成している 。アッパーレール4の垂直板43部分とフレーム2とをボルト21によって接合 することにより、フレーム2にアッパーレール4が固設されている。
【0019】 一方、フロアFには台座32を介して上部が開口した断面視が凹形状のロアレ ール3が固設されている。このロアレール3の上部開口には、互いに接近するよ うに突出した庇部31が長手方向に延びた状態で設けられている。そして、両庇 部31の間隙はアッパーレール4の本体を嵌合することができる長さに設定され ている。
【0020】 また、図3に示すように、アッパーレール4をロアレール3に嵌合させた状態 で、アッパーレール4の支持板41の上下に形成している空間には球体9が嵌め 込まれており、ロアレール3とアッパーレール4とは相互に上記球体9を介して アッパーレール4の荷重がロアレール3に伝えられるようにしている。このよう にロアレール3の凹部に、アッパーレール4の本体部分を嵌め込んでアッパーレ ール4をロアレール3内で移動させることにより、シートボトム11は前後方向 に移動可能とされている。
【0021】 アッパーレール4がロアレール3に嵌め込まれた状態で、アッパーレール4の 内部には前後方向に亘ってネジの螺設されたスクリューシャフト6が内装されて いる。このスクリューシャフト6の前後両端部はフロアFに固設された軸受61 によって回転自在に軸支されており、更にスクリューシャフト6の前方の端部に はスプロケット62が設けられている。
【0022】 そして、スクリューシャフト6の前部は、図2および図4に示すように、シー トボトム11の可動範囲の長さだけロアレール3から露出されており、この露出 部分にはスクリューシャフト6に螺合するようにネジ孔の穿孔された螺合体5が 螺着している。アッパーレール4の前端は、垂直板43が前方に突出しており、 この突出した先端は螺合体5の上部に結合している。
【0023】 一方、シートボトム11の下部の前方中央部のフロアF上には、駆動モータ7 が設けられており、その回転軸71にはスプロケット72が設けられている。こ のスプロケット72と上記スクリューシャフト6の先端のスプロケット62とは 歯付きの連絡ベルト8によって連結されている。
【0024】 本実施例の自動車用シートのスライド装置は以上のように構成されているので 、駆動モータ7を稼動させてその回転軸71を回転させると、その回転力は、ス プロケット72、連絡ベルト8およびスプロケット62を介してスクリューシャ フト6に伝達され、スクリューシャフト6も回転する。この場合、スクリューシ ャフト6の上記回転に伴って、それに螺合した螺合体5は図4の一点鎖線で示す ように後退する。
【0025】 螺合体5が後退すれば、それと一体のアッパーレール4も後退し、アッパーレ ール4に固設されたフレーム2も後方に移動するため、フレーム2と一体のシー トボトム11も後方に移動する。
【0026】 駆動モータ7を逆に回転させることによって、上記と逆の作用によりシートボ トム11を前進させることができる。
【0027】 また、スライドレールのうちアッパーレール4の両側部に長手方向に延びた支 持板41が設けられ、この支持板41を挾んで上下に球体9を通してロアレール 3に伝達されるようにしているため、アッパーレール4は球体9の転動によって 極めて滑らかにロアレール3内を前後動することができる。
【0028】 以下本考案に係る自動車用シートのスライド装置の他の例について図5〜図8 を基に説明する。図5は本考案の自動車用シートのスライド装置の他の例を示す 斜視図であり、図6は図5の一部拡大斜視図、図7は図5のC−C線断面図、図 8は図5のD−D線断面図である。この例の場合は、まず図5に示すように、シ ートボトム11に内装された左右一対のフレーム2間には水平フレーム22が差 し渡されて設けられており、この水平フレーム22の下面に駆動モータ7aが取 り付けられている。
【0029】 一方、図6に示すように、アッパーレール4の内部に嵌め込まれたスクリュー シャフト6は、先の例のようにフロアFに固設された軸受61によっては支持さ れておらず、垂直板43を介してアッパーレール4に一体の軸受61aによって 支持されている。そして、図8に示すように、スクリューシャフト6は軸受61 aに内装されたベアリング61bに回転自在に支持されるとともに、軸受61a に対して前後方向に相対移動するのが規制された状態になっている。このような スクリューシャフト6の先端部には先の例と同じスプロケット62が設けられ、 このスプロケット62は連絡ベルト8を介して駆動モータ7aと連結されており 、駆動モータ7aの回転は連絡ベルト8を介してスクリューシャフト6に伝達さ れるようになっている。
【0030】 さらに、この例の場合は、スクリューシャフト6に螺合する螺合体5aは、図 6〜図7に示すように、上部が筒状とされているとともに下部が下方に突出され 、上部はアッパーレールの内部に嵌め込まれているとともに下部はロアレール3 に溶接により固設されている。このような状態の螺合体5aの筒状の上部にスク リューシャフト6が螺合されている。
【0031】 この例の自動車用シートのスライド装置は以上のように構成されているので、 駆動モータ7aが駆動すると、その回転駆動は連絡ベルト8およびスプロケット 62を介してスクリューシャフト6に伝達され、同シャフト6を回転させる。そ うすると、この回転によって螺合体5aに螺合しているスクリューシャフト6は 前後動を行ない、この前後動は軸受61aを介してアッパーレールの垂直板43 に伝えられ、この垂直板43の前後動はボルト21を介してフレーム2に伝達さ れ、フレーム2をも前後動させる。
【0032】 従って、フレーム2と一体のシートボトム11は、駆動モータ7aの駆動に伴 って前後動することになる。なお、この場合、駆動モータ7aはシートボトム1 1のフレーム2間に差し渡された水平フレーム22に一体に固設されているため 、シートボトム11の前後動に同伴して前後動し、たとえシートボトム11が最 後方に移動したとしても、駆動モータ7aが着座者の足下に露出するようなこと はなく、常に足下がスッキリとして都合がよい。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の自動車用シートのスライド装置は、スライドレー ルの内部にスクリューシャフトを内蔵するスライド装置において、スクリューシ ャフトを回転させるため駆動モータとスクリューシャフトとを連絡ベルトによっ て連結したものであるため、簡単な構造でありながらタイムラグなく確実に駆動 モータの回転力をスクリューシャフトに伝えることができるから、安定した状態 でシートボトムの前後の位置を設定することができる。
【0034】 また、アッパーレールはロアレールに内装された球体を介して嵌合しているた め、この球体の転動によりアッパーレールは極めて円滑にロアレール内を前後動 することができる。
【0035】 特に、駆動モータをシートボトムの水平フレームに取り付けるようにし、スク リューシャフトに螺合する螺合体をロアーレールに固設するとともに、スクリュ ーシャフトに回転自在に貫通した軸受をアッパーレールに固設するようにすれば 、駆動モータの回転駆動によってシートボトムが前後動するに際し、上記モータ もシートボトムに同伴して前後動するため、シートボトムの後退によって駆動モ ータがシートボトムの下部の足元に出現するようなことはなく、常に足下がスッ キリした状態になり好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自動車用シートのスライド装置の一例
を示す斜視図である。
【図2】図1の一部切欠き部分拡大斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】本考案の自動車用シートのスライド装置の他の
例を示す斜視図である。
【図6】図5の一部拡大斜視図である。
【図7】図5のC−C線断面図である。
【図8】図6のD−D線断面図である。
【図9】従来の自動車用シートのスライド装置の一例を
示す斜視図である。
【図10】従来の自動車用シートのスライド装置の他の
例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 シート 11 シートボトム 12 シートバック 2 フレーム 21 ボルト 22 水平フレーム22 3 ロアレール 31 庇部 32 台座 4 アッパーレール 41 支持板 43 垂直板 5、5a 螺合体 6 スクリューシャフト 61、61a 軸受 62 スプロケット 7、7a 駆動モータ 71 回転軸 72 スプロケット 8 連絡ベルト 9 球体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロアに固設されたロアレールとシート
    ボトムに固設されたアッパーレールとからなる上下一対
    のスライドレールと、このスライドレールに沿って付設
    されたスクリューシャフトと、このスクリューシャフト
    に螺合された螺合体と、上記スクリューシャフトを回転
    させる駆動モータとを有する自動車用シートのスライド
    装置において、上記螺合体はアッパーレールに固設さ
    れ、上記駆動モータはシートボトムの下方のフロアに固
    設され、上記駆動モータと上記スクリューシャフトとは
    連絡ベルトによって連結されていることを特徴とする自
    動車用シートのスライド装置。
  2. 【請求項2】 フロアに固設されたロアレールとシート
    ボトムに固設されたアッパーレールとからなる上下一対
    のスライドレールと、このスライドレールに沿って付設
    されたスクリューシャフトと、このスクリューシャフト
    に螺合された螺合体と、上記スクリューシャフトを回転
    させる駆動モータとを有する自動車用シートのスライド
    装置において、上記アッパーレールには軸受が固設さ
    れ、この軸受に上記スクリューシャフトが軸方向への軸
    受に対する相対移動が規制された状態で回転自在に支持
    され、上記螺合体はロアレールに固設され、上記駆動モ
    ータはシートボトムのフレームに固設され、上記駆動モ
    ータと上記スクリューシャフトとは連絡ベルトによって
    連結されていることを特徴とする自動車用シートのスラ
    イド装置。
  3. 【請求項3】 上記ロアレールには断面形状が凹型の凹
    部が形成されかつ凹部に向けて庇部が突出した雌レール
    が用いられ、上記アッパーレールには断面形状が逆凹型
    の凹部が形成されかつ上記ロアレールの凹部に嵌合する
    雄レールが用いられ、このアッパーレールの凹部には上
    記スクリューシャフトが長手方向に内蔵され、アッパー
    レールの両側部には車幅方向に突出した支持板が設けら
    れ、上記支持板を挾んで上下に球体が嵌装され、この球
    体を介してアッパーレールの荷重がロアレールに伝達さ
    れるように構成されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の自動車用シートのスライド装置。
JP7664392U 1991-11-27 1992-11-06 自動車用シートのスライド装置 Pending JPH0560928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7664392U JPH0560928U (ja) 1991-11-27 1992-11-06 自動車用シートのスライド装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9752091 1991-11-27
JP3-97520 1991-11-27
JP7664392U JPH0560928U (ja) 1991-11-27 1992-11-06 自動車用シートのスライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560928U true JPH0560928U (ja) 1993-08-10

Family

ID=26417777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7664392U Pending JPH0560928U (ja) 1991-11-27 1992-11-06 自動車用シートのスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560928U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060237987A1 (en) Power seat slide device for vehicle
US8146991B2 (en) Transmission device for seat adjuster
US5088841A (en) Seat arrangement for automotive vehicle with seat position adjusting system
EP3844020B1 (en) Removable seat used with a long rail assembly
KR102335479B1 (ko) 승합차용 리어 시트 폴딩 장치
US5121895A (en) Power seat lift arrangement for automotive seat with compact construction enabling lowering of hip point
JP2005132241A (ja) シートスライド装置
US8616614B2 (en) Armrest structure for vehicle and setting method of armrest height for vehicle
JPH09183325A (ja) 自動車の座席回転移動装置
JPH0560928U (ja) 自動車用シートのスライド装置
CN112020453A (zh) 车辆座椅、尤其机动车座椅
US4799733A (en) Seat structure having a pivotable backrest and in particular a front seat structure of a motor vehicle
CN101817317A (zh) 车辆座椅滑动机构
JP2005289246A (ja) 車両用シート
JPH0744508Y2 (ja) 鉄道車両用補助座席
JPH0651452B2 (ja) シ−トアジヤスタ
JPH0144351Y2 (ja)
JP3750522B2 (ja) 車両用シート
JPH0627471Y2 (ja) 座席の移動調整装置
KR200205674Y1 (ko) 자동차의 시트 이동구조
JP4035234B2 (ja) 車両用シートの姿勢変更用リンク構造
JPH0627470Y2 (ja) 座席の移動調整装置
KR20100110093A (ko) 차량용 좌석 쿠션의 회전 장치
JPH0418904Y2 (ja)
JPH0627474Y2 (ja) 自動車用シート