JPH0560379A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム

Info

Publication number
JPH0560379A
JPH0560379A JP21944891A JP21944891A JPH0560379A JP H0560379 A JPH0560379 A JP H0560379A JP 21944891 A JP21944891 A JP 21944891A JP 21944891 A JP21944891 A JP 21944891A JP H0560379 A JPH0560379 A JP H0560379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
units
power
supply units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21944891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Arihara
正勝 有原
Koshirou Nakajima
古史郎 中島
Masatoyo Shibuya
正豊 渋谷
Tsugunori Inaba
次紀 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP21944891A priority Critical patent/JPH0560379A/ja
Publication of JPH0560379A publication Critical patent/JPH0560379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 それぞれプラズマ発熱器を内部に備えた電気
加熱瞬間湯沸器より成る複数の給湯ユニットと、これら
各給湯ユニット駆動用の統合電源装置とより成る給湯シ
ステムの前記電源装置の設計電力容量を実用上最小限容
量とすることのできる手段を提供する。 【構成】 それぞれの給湯ユニットの作動電力を監視す
るための各監視装置8と、これらの各出力を総合的に表
示するための表示装置9を設けると共に、任意の一時点
におけるこれら各出力の合計値が所定の上限値を越えな
いよう所定の優先順位に従って各給湯ユニットの動作を
制御するための制御装置10を設けることにより、前記
目的を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は給湯システム、特にプ
ラズマ発熱器を備えた電気加熱瞬間湯沸器を用いた複数
の給湯ユニットより成る給湯システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電気加熱瞬間湯沸器に用いられる
電熱変換器としては、電気抵抗体による発熱を利用する
ものが大部分であるが、例えば家庭用等の給湯装置に利
用するためには極めて装置が大形となるため、貯湯形式
とするのが一般的であった。これに対して、特開平1−
98854号公報に、この種の瞬間湯沸器を大幅に小形
化し得る特徴を備えたアークプラズマ発生熱を利用する
新規の電気加熱形瞬間湯沸器が開示されている。この原
理,構成等の詳細に関しては、前記引用文献との重複説
明は省略するが、例えばCu等の高い熱伝導性を有する
材料より成るアークプラズマ発熱器容器に例えばAr等
の不活性ガスを充填した放電空間を形成し、その内部の
電極に高電圧を印加してアークプラズマを生成させ、こ
の発生熱を利用して前記容器に接触して流れるよう導入
された市水等の被加熱水と熱交換を行って瞬間的に被加
熱水を昇温させて外部に供給するよう構成されたもので
ある。
【0003】以上のように、この種のアークプラズマ発
熱器は、小形で高い熱エネルギー密度を有するため、従
来形の電気加熱瞬間湯沸器に比して構成を著しく小形化
することができる利点があり、これを利用して小形化さ
れた各瞬間湯沸器をそれぞれの給湯口に近接して配設し
た複数の給湯ユニットと、各ユニット駆動用の統合電源
装置とより成る給湯システムの構成が、本願と同一出願
人により開示され同日出願されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような複数のこ
の種の給湯ユニットを有する給湯システムにあっては、
それぞれの給湯ユニットに要求される最大電力容量を基
準としてそれらを合計した電力容量で前記放電駆動用電
源装置が設計されるため、比較的大容量,高コストとな
る傾向があった。しかしながら実際には、例えば家庭用
等用の場合、台所,浴場,洗面所等の各給湯ユニット
が、同時に最高温度及び流量で使用される事例は一般的
には極めて稀であるため、前記のような比較的大容量の
電源装置は実質的に不経済な結果となるという問題点が
あった。
【0005】この発明は、以上のようなこの種の給湯シ
ステムの問題点にかんがみてなされたもので、前記電源
装置の設計電力容量を実質的に必要な実用上の最小限と
し、しかも万一の場合の一時的な過剰運転によるブレー
カ作動等の不便を生じないようするためのこの種の電源
制御手段の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、それぞれ放電空間内にアークプラズマを形成さ
せ、この発生熱により被加熱水を昇温させるためのプラ
ズマ発熱器を内部に備えた電気加熱瞬間湯沸器より成る
複数の給湯ユニットと、これら各給湯ユニット駆動用の
統合電源装置とより成る給湯システムにおいて、それぞ
れの前記給湯ユニットの作動電力を監視するための各電
力監視手段と、これらの各出力を総合的に表示するため
の表示手段とを設けると共に、任意の一時点におけるこ
れら各出力の合計値が所定の上限値を超えないよう、所
定の優先順位に従って各給湯ユニットの動作を制御する
ための制御手段とを設けるよう構成することにより、前
記目的を達成しようとするものである。
【0007】
【作用】以上のようなこの種の給湯システムの電源構成
により、これら電源装置の電力容量を実質的に必要最小
限に設計することができ、使用者は適当な表示手段によ
り過剰運転を避けることができ、また各給湯ユニットの
不時の同時運転等によるブレーカ作動等の不便を回避す
ることができる。
【0008】
【実施例】以下に、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1に、この発明に係る給湯システムの電源制御手
段の一実施例の構成ブロック図を示す。
【0009】(構成)1は、例えば、一般の公共用、も
しくは家庭用の台所,浴場,洗面所等の各ローカル位置
に、それぞれ市水配管5から分岐して配設された複数
(図例は3)の各給湯ユニットの電気加熱瞬間湯沸器
で、それぞれ内部にはプラズマ発熱器2を備えている。
各湯沸器1に近接してそれぞれの給湯口としての各止水
栓(カラン)3が設けられている。6は、各プラズマ発
熱器2の放電電極を駆動するために別置きされた統合電
源装置で、商用電源よりの整流回路,電流制御回路,高
電圧発生回路等を含み、それぞれの配線7により各ユニ
ットのプラズマ発熱器2の電極部へ接続されている。4
は被加熱水としての市水導入部を示す。
【0010】この実施例の特徴は、この発明の要旨に従
って、前記統合電源装置6よりそれぞれの給湯ユニット
の各瞬間湯沸器1のプラズマ発熱器2の放電電極に供給
される電力を監視するための監視装置8、ならびにこれ
らの各出力を総合的に表示するための表示装置9を設
け、また、例えばこれらの各出力合計が任意の一時点に
おいて所定値を越えないよう、所定の優先順位に従って
各給湯ユニットの動作に制限するよう電源装置を制御す
ると共に、この表示装置9には、例えば“ビジー”また
は“オーバロード”等のサインを表示して各給湯ユニッ
トの使用者に警告を発するように意図された制御装置1
0を設けたことにある。
【0011】(動作)以上のように、この電源装置は、
この給湯システムの実際の使用予測状態に則した必要最
小限度の経済的電力容量に設計されているため、使用者
側は通常、特に使い勝手を害うことなく給湯システムを
使用し得る。また、極めて稀に、同時に比較的多数の給
湯ユニットの最高温度,大湯量使用が前記所定限界値を
越えて行われようとしたときには、適当な表示装置9に
よって使用者に警告されるため、過剰運転が防止され、
また、ブレーカ作動等による給湯機能の一時中断等を生
ずる怖れがなくなる。
【0012】なお、前記実施例は、3給湯ユニットを有
するシステムの事例について説明したが、これのみに限
定されることないことはもちろんであり、また、一時点
の使用電力の上限値、ならびにその場合の使用優先順位
等の設定は、例えば、一般公共用もしくは家庭用等の使
用区分やそれぞれの規模により適当に決定することがで
きる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラズマ発熱器を備えた電気加熱瞬間湯沸器より成
る複数の給湯ユニットを持つ給湯システムの電源装置
に、前記各ユニットに対する電力監視,表示,制御用の
各装置を有するよう構成することにより、使用者が通
常、実用上の不便を蒙ることなくその電源装置を必要最
小限の経済的電力容量で設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の給湯システムの電源制御手段の一
実施例の構成ブロック図。
【符号の説明】
1 電気加熱瞬間湯沸器 2 プラズマ発熱器 3 止水栓(給湯口) 4 市水導入部 5 配管 6 駆動電源装置 8 監視装置 9 表示装置 10 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 次紀 神奈川県厚木市鳶尾5−3−5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ放電空間内にアークプラズマを
    形成させ、この発生熱により被加熱水を昇温させるため
    のプラズマ発熱器を内部に備えた電気加熱瞬間湯沸器よ
    り成る複数の給湯ユニットと、これら各給湯ユニット駆
    動用の統合電源装置とより成る給湯システムにおいて、
    それぞれの前記給湯ユニットの作動電力を監視するため
    の各電力監視手段と、これらの各出力を総合的に表示す
    るための表示手段とを設けると共に、任意の一時点にお
    けるこれら各出力の合計値が所定の上限値を超えないよ
    う、所定の優先順位に従って各給湯ユニットの動作を制
    御するための制御手段とを設けたことを特徴とする給湯
    システム。
JP21944891A 1991-08-30 1991-08-30 給湯システム Withdrawn JPH0560379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21944891A JPH0560379A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21944891A JPH0560379A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560379A true JPH0560379A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16735576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21944891A Withdrawn JPH0560379A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140070014A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 R.W. Beckett Corporation Warm weather boiler shutdown
JP2015183974A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日本イトミック 電気瞬間温水器システム
JP2015206552A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社日本イトミック 電気瞬間温水器システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140070014A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 R.W. Beckett Corporation Warm weather boiler shutdown
US9279590B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-08 R.W. Beckett Corporation Warm weather boiler shutdown
JP2015183974A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日本イトミック 電気瞬間温水器システム
JP2015206552A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社日本イトミック 電気瞬間温水器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107562115B (zh) 数字电源
EP1054503A3 (en) Method and apparatus for supplying AC power while meeting the european flicker and harmonic requirements
JPH07192843A (ja) 広い電源電圧範囲にわたって機能する抵抗性加熱制御システムおよび方法
TW200913424A (en) Variable speed drive
US6425319B1 (en) Griller with presettable cooking temperature and timed alarm capability
JPH0560379A (ja) 給湯システム
US6118106A (en) Apparatus for controlling an electric heater energized from a single voltage alternating current supply
JP3467401B2 (ja) 電力制御方法及びその装置
US6727475B2 (en) Heating control system which minimizes AC power line voltage fluctuations
KR101048035B1 (ko) 대기전력 차단용 콘센트 제어기
JPH10162933A (ja) 無電磁波電気寝具
JP2003142247A (ja) 複合加熱調理器
JP2010216684A (ja) 給湯システム
JP3921121B2 (ja) 通電制御装置および電気温水器の作動制御システム
TW201041266A (en) Vacuum heating device, vacuum heating processing method
JP3803498B2 (ja) 衛生洗浄装置の負荷制御装置
JPH0560377A (ja) 給湯システム
KR101315665B1 (ko) 3개 이상의 발열체를 구비한 전기 레인지 및 그 전력 제어방법
JP3385506B2 (ja) 直流交流電位治療器
JPH0693643A (ja) 衛生洗浄装置
JP2003126270A (ja) 高圧電位治療器
JPH03291885A (ja) 熱器具
JP3561656B2 (ja) スチーム発生付ストーブ
JPH0560375A (ja) 電気加熱瞬間湯沸器
JP2004055266A (ja) 金属板の通電加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112