JPH056022Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056022Y2
JPH056022Y2 JP4885788U JP4885788U JPH056022Y2 JP H056022 Y2 JPH056022 Y2 JP H056022Y2 JP 4885788 U JP4885788 U JP 4885788U JP 4885788 U JP4885788 U JP 4885788U JP H056022 Y2 JPH056022 Y2 JP H056022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
workpieces
chute
guide
stocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4885788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01155125U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4885788U priority Critical patent/JPH056022Y2/ja
Publication of JPH01155125U publication Critical patent/JPH01155125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056022Y2 publication Critical patent/JPH056022Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばエンジンのコンロツド等の棒
状素材(以下ワークという。)を複数個ストツク
装置に蓄積し、次工程へ供給するためのワーク受
取り、供給装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ワークの加工工程、例えばクランクシヤフトの
ピン部に取付けられる大端部の穴加工、あるいは
ピストン・ピンが圧挿される小端部の穴加工にお
いては、加工機の加工サイクルに合わせて、ワー
クを複数個ずつ供給する必要がある。このため、
従来はワークをシユート上に一個ずつ移送し、一
定数蓄えられるとシリンダー装置等でストツク装
置内へ押込み、次いでその上方にて待機する搬送
用マニプレータなどに把持させるために、複数個
のワークを保持したストツク装置全体を上昇動さ
せるワーク受取り、供給装置が用いられた。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の従来の装置においては、シユート上に複
数個蓄積されたワークをストツク装置内へ送り込
むために、シリンダ等の駆動装置を必要とするば
かりでなく、ストツク装置の上昇移動時に、該ス
トツク装置内に納められたワークが落下しないよ
うに、保持機構を独立して設けなければならず、
装置が大型化したり高価となる傾向があつた。
本考案は、これらの問題点を解決し、機構の簡
素化を図ることにより安価なワーク受取り、供給
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための具体的手段とし
て、本考案は、複数個のワークをストツク装置に
蓄積し、次工程へ供給するためのワーク受取り、
供給装置において、昇降台に装備され、ワークを
搬送方向に順次並列させるための案内部材を有す
るストツク装置と、ワークを自重により滑走させ
て上記ストツク装置に供給する傾斜させたシユー
トと、上記シユートに近接して配設され、前記案
内部材に軸着されると共に、上記シユートに沿つ
てワークを導くための案内面を有し、かつ該案内
面がワークの後端面を押しストツク装置に送り込
む方向に回動自在とした爪と、前記シユートから
受取りストツク装置に蓄積した複数個のワーク
を、前記案内部材の至端部に固設したストツパ部
材と、回動した爪の案内面との間に挟持した状態
で、前記昇降台を上昇動させる昇降用駆動源とを
具備するワーク受取り、供給装置を提案するもの
である。
〔作用〕
上記の構成とすることにより、シユートに近接
して配設した爪が、順次移送されるシユート上の
ワークをストツク装置に案内し、続いてある程度
ストツク装置に進入したワークをさらに内部に確
実に送り込み、そしてストツク装置内に所要数蓄
積したワークを、起立状態のまま、落下しないよ
う保持するという、ワークの受取り作業、送り込
み作業及び並列保持作業の3態の役割を兼務す
る。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
固定脚11に支持された基台20に、複数本の
ガイドロツド筒12を配設し、該筒の内部を挿通
するガイドロツド13を介して昇降台10が、上
下動可能に水平に載置されている。この昇降台1
0の上部には、ワークを所定数並行させて起立蓄
積するための後述するストツク装置2が配設され
る。一方、基台20に立設した支柱14には、傾
斜させたシユート1の一側を固定してあり、該シ
ユート1上を上流より下流すなわちストツク装置
2の配設側に向けて、ワークCが、上記シユート
1に肩部を載置しながら自重によりスライド下降
して搬送されてくる。
ストツク装置2は、ワークCの搬送方向に平行
に設けられた一対の案内板3,3に添設され、ワ
ークCの大端部の動きに沿つて上流側に傾斜面4
aを形成し、該大端部の両側を挟むように配設さ
れた案内レール4,4と、ワークCの小端部に沿
つてその両側が移動しないように規制するU字形
の案内壁5とからなる案内部材により構成され
る。上記案内板3は、前記昇降台10の上部に一
対の固定部材15を離間して配設し、これにそれ
ぞれ立設した側板16,16の上端内面に固設し
てある。また、上記U字形の案内壁5は、上記昇
降台10上に離間して配設された一対の固定部材
15,15の中間位置に固設されている。
前記案内板3,3には、その内側に爪6が、前
記シユート1に近接して支軸7により軸着されて
いる。爪10は、シユート1に沿つてワークCを
導くための傾斜した案内面6aを有し、該案内面
6aと反対側の端部6bは、駆動源17により左
右動するシヤフト8に軸着され、前記支軸7を支
点として、上記案内面6aがワークの後端面C′を
押しストツク装置2に送り込む方向に回動し得る
ように構成されている。すなわち、駆動源17を
作動し、シリンダのピストンを矢印方向に上昇動
させると、爪6は、支軸7を中心として反時計方
向に回動し、実線の位置より鎖線の位置まで移行
する。
前記案内レール4の至端部、すなわちストツク
装置2の内奥部にはストツパ部材9が設けてあ
り、送り込まれ並列したワークの先端面C″を受
止める。なお、基台20に立設した前記支柱14
からは、一対のアーム18,18が上方に向つて
延設され、その先端部に、前記ストツク装置2に
搬入されるワークCの数をカウントする光電管1
9,19を載置している。
一方、基台20の下端部には、昇降用駆動源2
1が垂設され、その作動により昇降部材22が昇
降台10の下端面を押し上げ、該昇降台10上の
ストツク装置2全体を上昇動させる。
次に、上記本考案に係るワーク受取り、供給装
置の動作状態について説明する。
ワークCは、傾斜したシユート1上を、前工程
から順次1個ずつストツク装置2に向けて滑走し
て搬送されてくる。上記シユート1面を自重でス
ライド下降してきた最初のワークCは、該シユー
トに近接して、その傾斜面の延長上に案内面6a
を有する爪6に受取られる。上記爪の案内面6a
に沿つて導かれるワークCは、摩擦抵抗により、
ある程度ストツク装置2に進入した位置、すなわ
ち上記案内面6aの途中で停止することが多い。
そこで、駆動源17を作動し、先程シユート1と
の案内役を行つていた爪6を支軸7を中心に反時
計方向に回動し、実線位置かから鎖線位置に移行
させると、それに伴つて爪の案内面6aがワーク
の後端面C′を押し、ワークCをストツク装置2の
内部に確実に送り込む。この際ワークCは、その
大端部が案内レール4,4により、その小端部が
U字形の案内壁5により、各々両端部が挟まれ動
きが規制されているので、ストツク装置2内に起
立状態で倒れることなく、収容される。駆動源1
7を再び作動し、爪6を元の位置すなわち案内面
を傾斜したシユート1の延長上の位置に戻すと、
ワークCが1個通過したことを光電管19,19
が検知しカウントする。次に、シユート1上を搬
送され2番目に滑走してきたワークCは、爪6の
案内面6aに受取られ、上記と同様の操作により
爪6を回動させて送り込み作業を行うと、最初の
ワークの後端面を2番目のワークの先端面が押圧
し、ストツク装置2の内奥に向つて追いやること
から、ストツク装置2内に2個のワークが並列し
て収容される。そして、爪6を元の位置に戻す
と、2個目のワークの通過を光電管19,19が
カウントする。以降、上記と同様の操作によりワ
ークCを送り込み、ストツク装置2内に所要数の
ワーク(図では4個の場合を例示した)を並列し
て蓄積すると、最初に受取つたワークの先端面
C″が、案内レール4の至端部に設けたストツパ
部材9に当接し、蓄積されたワークは、該ストツ
パ部材9と、回動した爪の案内面6aとの間に挟
持される。
次いで、ストツク装置内に所要数蓄積されたワ
ークは、起立状態のまま、落下しないよう保持さ
れながら、昇降用駆動源21の作動により、昇降
台10上のストツク装置2全体を、第2図の実線
の位置から鎖線で示す位置まで上昇させ、その上
方で待機する次工程の搬送用マニプレータ(図示
せず)に受渡されるものである。
以上の工程を経た後、ストツク装置2は、昇降
用駆動源21の操作により下降動され、爪6を元
の位置に復帰させる。そして、新たに最初のワー
クを受取り、ストツク装置2に所要数のワークを
蓄積しては、昇降台10を上昇させ、次工程に供
給する操作を繰返し、自動運転がなされるもので
ある。
〔考案の効果〕
本考案に係るワーク受取り、供給装置は、傾斜
したシユートに沿つて自重により順次移送される
ワークを、上記シユートに近接して配設した爪が
受取り、ストツク装置に送り込む操作を繰返し、
次いでストツク装置内に所要数蓄積されたワーク
を、ストツク装置の内奥のストツパ部材と、回動
した爪の案内面との間に挟持した状態で、ストツ
ク装置全体を上昇動させ、次工程に供給するよう
構成したので、上記の爪が、ワークの受取り作
業、送り込み作業及び並列保持作業の3態の役割
を兼務し、この結果、ワークをストツク装置内へ
順次送り込むためのシリンダ等の駆動装置が不要
となり、またストツク装置全体を上昇動する際
に、ワークが落下しないように特別の保持機構を
設ける必要もない。したがつて、機構が簡素化さ
れ、安価な装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は、いずれも本考案の実施例図にして、第
1図及び第2図は、ワークの受取り作業、送り込
み作業及び並列保持作業の工程を示すワーク受取
り、供給装置の一部断面正面図、第3図は第2図
−線断面図である。 1……シユート、2……ストツク装置、3……
案内板、4……案内レール、5……U字形の案内
壁、6……爪、6a……案内面、7……支軸、9
……ストツパ部材、10……昇降台、17……駆
動源、20……基台、21……昇降用駆動源、C
……ワーク、C′……後端面、C″……先端面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数個のワークをストツク装置に蓄積し、次工
    程へ供給するためのワーク受取り、供給装置にお
    いて、 昇降台に装備され、ワークを搬送方向に順次並
    列させるための案内部材を有するストツク装置
    と、 ワークを自重により滑走させて上記ストツク装
    置に供給する傾斜させたシユートと、 上記シユートに近接して配設され、前記案内部
    材に軸着されると共に、上記シユートに沿つてワ
    ークを導くための案内面を有し、かつ該案内面が
    ワークの後端面を押しストツク装置に送り込む方
    向に回動自在とした爪と、 前記シユートから受取りストツク装置に蓄積し
    た複数個のワークを、前記案内部材の至端部に固
    設したストツパ部材と、回動した爪の案内面との
    間に挟持した状態で、前記昇降台を上昇動させる
    昇降用駆動源とを具備するワーク受取り、供給装
    置。
JP4885788U 1988-04-12 1988-04-12 Expired - Lifetime JPH056022Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885788U JPH056022Y2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885788U JPH056022Y2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155125U JPH01155125U (ja) 1989-10-25
JPH056022Y2 true JPH056022Y2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=31274988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4885788U Expired - Lifetime JPH056022Y2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056022Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01155125U (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911490B2 (ja) 可動コンベアから作業場所へ品物を自動的に動かす方法および装置
US5220715A (en) Printed circuit board processing apparatus
JPH056022Y2 (ja)
JPH0776330A (ja) 採血管などの自動供給装置
CN209936322U (zh) 一种组装拉紧器的自动生产线
JP2779667B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH0447585B2 (ja)
CN211643738U (zh) 一种棒料供料装置
JPH07144739A (ja) ワークの搬送装置
JP2509242B2 (ja) ワ―ク自動積込み装置
JPH0525765B2 (ja)
JPH04354643A (ja) プリント基板穴明機におけるドリル供給装置
JP2533850Y2 (ja) ウイケット式コンベヤ
JPH0214919Y2 (ja)
JPS6346421Y2 (ja)
JPH057234Y2 (ja)
JPS5835404Y2 (ja) 物品移送用間欠送り機構
JPH01140940A (ja) ワーク搬入出装置
JPH0437698Y2 (ja)
JPS61289928A (ja) 塑性加工機におけるワ−ク搬送方法および装置
JPH05228547A (ja) 縦型パンチプレス
CN111153168A (zh) 一种双线输送翻转机
JPH06238609A (ja) 釘打ち作業ライン
EP0553350A1 (en) Equipment for working printed circuit board
CN114212500A (zh) 一种入库搬运装置