JPH0559513A - 耐パウダリング性めつき鋼板の製造法 - Google Patents

耐パウダリング性めつき鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH0559513A
JPH0559513A JP22178491A JP22178491A JPH0559513A JP H0559513 A JPH0559513 A JP H0559513A JP 22178491 A JP22178491 A JP 22178491A JP 22178491 A JP22178491 A JP 22178491A JP H0559513 A JPH0559513 A JP H0559513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
alloyed
alloying
plating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22178491A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ikeda
聡 池田
Koichi Nishio
康一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22178491A priority Critical patent/JPH0559513A/ja
Publication of JPH0559513A publication Critical patent/JPH0559513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工時の耐パウダリング性およびスポット溶
接性の双方に優れた合金化処理めっき層を備えた高張力
鋼板を提供することである。 【構成】 高張力鋼板の表面上にあらかじめめっき目付
量0.1 〜5.0g/m2 のNi−B フラッシュめっき層を設け、
さらにその上に溶融亜鉛めっきを施した後にこれを熱処
理し、Al:0.05 〜0.3 %、Pb:0.2%以下を含有し、合金
化Znめっき層中に、ζ相を含有するFe:7〜15%の合金化
層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用鋼板、家電用
鋼板、あるいは建材用鋼板として特に優れた特性を有す
る、加工時の耐パウダリング性およびスポット溶接性の
双方に優れためっき鋼板の製造法に関する。以下、自動
車用鋼板を例にとって本発明を説明する。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車メーカでは車体軽量化の要
望が大きい。これに対応すべく、鋼板の高張力化が進ん
でいる。鋼板を高張力化するには、一般に鋼板にSi、M
n、P 等の元素を微量添加する方法が取られるが、Si、M
n、P 等の添加にともなって、鋼板の焼鈍過程でSi、M
n、P が優先的に鋼板表面に濃化して酸化物となるた
め、溶融Znめっき時にハジキ、つまり不めっき部分が発
生する。さらに、このようなハジキを焼鈍炉雰囲気を非
酸化性とする等の手段で改善したとしても、めっき後の
合金化過程において鋼表面に存在するSi、Mn、P の影響
により合金化速度が低下する。したがって、目的とする
合金化度 (Fe%) の合金化めっき層を得るためには、合
金化処理温度をかなり高くする必要がある。
【0003】また、特公昭61−9386号公報および特開昭
58−120771号公報に開示されているように、鋼板表面に
溶融めっきに先立ってNiフラッシュめっきを適用し、溶
融めっき後の合金化を促進する方法もあるが、これはス
ポット溶接性の改善効果はない。通常「Niフラッシュめ
っき」は、電気めっき、化学めっき等により行われる。
【0004】このように従来技術においても幾つかの提
案はされていたが、いずれも耐パウダリング性、スポッ
ト溶接性の双方を同時に満足することはなかった。例え
ばSi、Mn、Pの優先酸化を防止するため還元条件下で焼
鈍する方法では、プロセス上の制約により非酸化性炉内
雰囲気とすることによりカバーできる範囲に限界があ
る。また、合金化度を上げる方法では高合金化温度(550
℃超) となると、合金化処理後のめっき層が変化し、同
じ合金化度(Fe %) でも耐パウダリング性が極端に低下
するため、好ましくない。
【0005】Niフラッシュめっきを行う方法はNiの存在
により、鋼板表面でのFe−Al反応を抑制するため、Fe−
Znの合金化反応を促進する上では有効な方法ではある
が、前述のごとく溶接性改善と言う観点では全く効果が
認められない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明の目的
は、加工時の耐パウダリング性およびスポット溶接性の
双方に優れた合金化処理めっき層を備えた高張力鋼板の
製造法を提供することである。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは、かかる
課題を解決すべく種々検討を重ねたところ、次のような
知見を得て、本発明を完成した。 (1) 低温での合金化が可能になるためZn−Fe二元合金の
ζ相の存在する合金化層が実現され、耐パウダリング性
が著しく改善される。 (2) Niフラッシュめっき層にBを配合することによりス
ポット溶接時のナゲット部の焼入れ性が向上するため、
ナゲット硬度が上昇するのでスポット溶接性が改善され
る。
【0008】よって、本発明の特徴とするところは、高
張力鋼板の表面上に設けためっき目付量0.1 〜5.0g/m2
のNi−B フラッシュめっき層を、溶融亜鉛めっきに先立
ち鋼板表面に形成することによりAl:0.05 〜0.3 %、P
b:0.2%以下を含有し、ζ相が残存するFe:7〜15%の合
金化層を備えた、耐パウダリング性およびスポット溶接
性に優れた合金化めっき鋼板を製造する方法である。別
の面からは、本発明は、前記Ni−B フラッシュめっき層
およびZnめっき層を備えた高張力鋼板を材料温度550 ℃
以下で熱処理して前記合金化層を形成する合金化めっき
鋼板の製造法である。
【0009】本発明の処理対象は特に制限ないが、いわ
ゆる難めっき材としての高張力鋼板について本発明を適
用する場合にすぐれた利益が得られる。好ましくは、そ
のような難めっき材としての高張力鋼はSi:0.2%以上、
Mn:0.20 %以上、P:0.03 〜0.12%の少なくとも1の組
成条件を満足する。また、前記Ni−Bめっき層はB:0.0
1 〜10%含有するのが好ましい。
【0010】
【作用】次に、本発明においてめっき層の構造を上述の
ように限定した理由を説明する。本発明の好適態様にお
いては、Si:0.2%以上、Mn:0.20 %以上、そしてP:0.03
〜0.12%の少なくとも一つの条件を満足する高張力鋼板
を使用するが、これは鋼板の高張力化をはかるために必
要な限定であり、この範囲を外れる鋼組成の鋼板はTS≧
35 kgf/mm2を満足することができない。特に、P が0.12
%超となると、二次加工脆性が見られるとともにスポッ
ト溶接時のナゲット脆化を引き起こす。
【0011】特にそれにのみ制限されるものではない
が、本発明が適用される高張力鋼板の一般的組成例は次
の通りである。 C:0.07 %以下、 Si:0.2〜1.5 %、 Mn:0.2〜2.2 %、 P:0.03 〜0.12%、 S:0.01 %以下、 Al:0.10 %以下、 Fe: 残部 Ni−B フラッシュめっきは、溶融亜鉛めっきの濡れ性向
上および合金化速度の向上のために行われる。目付け量
が0.1 〜5 g/m2の範囲内のときに所期の作用が発揮され
る。しかし、5g/m2 超となってもこれ以上の改善はみら
れず、むしろコスト上昇を招くため、好ましくない。
【0012】Ni−B のフラッシュめっき層は、好ましく
は、B:0.01〜10%含有する。これはスポット溶接性を改
善するためのものであるが、あまり過剰に加えると均一
なフラッシュめっきができなくなる。また、B の効果は
スポット溶接時、溶融金属中にB が固溶し、この固溶B
の作用によって焼き入れ性向上効果によりナゲット形成
時にナゲットの硬度が増大する。これによりナゲット剥
離が生じにくくなる。なお、Ni−Bフラッシュめっき処
理操作それ自体はすでに公知であって、例えば電気めっ
きまたは無電解めっきによって行うが、本発明にあって
もそれを利用すればよい。
【0013】本発明においてはさらに溶融Znめっき層を
設けるが、このめっき層のAl含有量は0.05〜0.3 %に制
限される。これは溶融Znめっき浴中の金属器具の溶損防
止のためにめっき浴に添加されるAlに由来する分と通常
合金化溶融Znめっきを行う際に合金化速度を制御するた
めに予め配合する分との合計量であって、0.05%未満で
あっては効果はない。一方、0.3 %超では合金化速度が
著しく抑制され、通常の合金化溶融Znめっきも製造がで
きなくなる。また、Alと鋼板との不均一反応も発生し易
くなるため、合金化ムラも発生し易くなる。
【0014】Pb:0.2%以下に制限するのは、GIスパング
ル製造浴との兼用を考えているからであり、浴流動性改
善に効果がある。しかし、0.2 %超では耐食性が低下
し、特に塗装後耐食性の劣化が著しい。溶融Znめっき後
に合金化処理を行うが、これはFeの拡散を図るのであっ
て、そのためには550 ℃以下で行うが、この温度を超え
ると合金化処理後の耐パウダリング性が著しく低下す
る。
【0015】本発明によれば、Si、Mn、P を添加するこ
とによって高張力化した鋼板は、Si、Mn、P の含有量が
高いために、かえってSi、Mn、P の選択酸化によって
Znの濡れ性が低下し、溶融Znをハジキ易くなる。Si、
Mn、P が合金化速度を低下させるため、現状使用されて
いるプロセスでは合金化度をFe:7〜15wt%にしようとし
た場合、合金化処理温度を材料温度で550 ℃超とする必
要がある。しかし、550 ℃超とすると、合金化後のζ相
の残存率が極端に低下し、Γ1 相またはΓ相の比率が高
くなるため、耐パウダリング性が劣化する。これはZn−
Fe二元系平衡状態図で、530 ℃超ではζ相が現れなくな
るためと考えられる。但し、実際の製造においては非平
衡状態での拡散となるため、530 ℃ではなく、550 ℃近
辺で相の存在状態が変化するものと考えられる。
【0016】したがって、耐パウダリング性を改善する
ためには、合金化処理温度( 材料温度) を550 ℃以下に
下げることが好ましい。鋼板にNi−B フラッシュめっき
をすることにより、合金化速度が速くなるため、550 °
C 以下の処理で目的とする合金化度(Fe %) の合金化溶
融Znめっき鋼板を得ることが可能となる。これはNiの存
在により、Feの拡散を抑制するFe−Al系合金の生成が抑
えられるためであると考えられる。さらに、Ni−Bフラ
ッシュめっき層の存在によって鋼板表裏のSi、Mn、P の
選択酸化も抑制され、Znの濡れ性を改善する効果も有す
る。
【0017】合金化処理の処理時間は特に制限なく、一
般には10〜40秒程度で十分である。かくして、本発明に
かかる合金化溶融亜鉛めっき層は好ましくは、ζ層を1
〜50% (体積%) 含有する。以上のように、本発明によ
れば、鋼板の高張力化に伴って発生する合金化溶融亜鉛
めっきの耐パウダリング性、スポット溶接性の問題を効
果的に解決することができる。次に、本発明をその実施
例によってさらに具体的に説明する。
【0018】
【実施例1】炭素含有量をC:0.003 〜0.004 %に調整し
た表1に示す鋼組成の鋼板に片面当り各目付量のNi−B
フラッシュめっきを行った後、目付量60 g/m2 で溶融Zn
めっきを行い、各指示温度で合金化処理を30秒間行っ
た。得られた合金化めっき鋼板について、耐パウダリン
グ性、めっき濡れ性、引張強さ、遷移温度、およびスポ
ット溶接性の各特性を評価した。
【0019】耐パウダリング性はブランク直径90 mm 、
ポンチ直径50 mm 、ブランクホルダー圧1トンの条件下
で絞り抜いた後、外壁をセロテープ剥離し剥離量を測定
して評価した。遷移温度は、脆性割れを発生する境界温
度を意味し、耐パウダリング性評価のときの条件と同じ
条件で絞り比1.8 の円筒を絞り成形した後、これを円錐
台に被せ、衝撃を加えて押し込んで脆性割れを調べる方
法により測定した。
【0020】スポット溶接性は、先端直径5mm のCF型電
極を用い、10KAの電流値でダイレクトスポット溶接を実
施して評価した。そのときの条件は、加圧力200kg 、通
電時間10サイクル、保持時間5サイクル、50Hzであっ
た。溶接後、試験片を「ねじり」、そのときの表面の剥
離状況を観察して、ボタン抜け破断 (○) 、一部ナゲッ
ト剥離 (△) 、そして全面ナゲット剥離 (×) の三段階
でスポット溶接性を評価した。結果は同じく表1にまと
めて示す。
【0021】実施例2 本例では、鋼組成(C:0.003%、Si:0.25 %、Mn:0.21
%、P: 0.05 %) を有する鋼板を使用し、Niフラッシュ
めっきを目付量2g/m2 で施し、次いで表2に示すめっき
浴1およびめっき浴2のめっき浴を使用して、溶融Znめ
っきを60 g/m2 施してから530 °C の材料温度で合金化
処理を行った。合金化度はFe:9.5%となるように調整し
た。
【0022】合金化処理後、りん酸亜鉛処理を行い、カ
チオン電着塗装を20μm だけ施し、その後、塗装面にク
ロスカットを入れて、SST 試験を24 hr 行った。試験終
了後、表面のクロスカット部をセロテープで剥離させ、
塗膜の剥離幅を測定した。めっき浴1では最大剥離幅5
mm、めっき浴2では25mmであった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、特にSi、Mn、Pを配合
することで高張力化した鋼板に対しても効果的な溶融亜
鉛めっきを行うことができ、合金化処理後の耐パウダリ
ング性、スポット溶接性の双方にすぐれた特性を発揮で
き、かくして得られた合金化めっき鋼板は特に軽量化を
実現する自動車用鋼板として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高張力鋼板を母材とした合金化溶融亜鉛
    めっき鋼板を製造するにあたり、高張力鋼板の表面に目
    付量 0.1〜5.0 g/m2のNi−Bフラッシュめっき層を形成
    した後に、この鋼板を溶融亜鉛めっきし、引きつづきこ
    れを熱処理して鋼板からFeを拡散させることによりAl:
    0.05〜0.3 %、Pb:0.2%以下、Fe:7〜15%を含有する合
    金めっき層を形成することを特徴とする高張力鋼板の合
    金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】 前記高張力鋼板が重量%で、Si:0.2%以
    上、Mn:0.20 %以上、そしてP:0.03〜0.12%の少なくと
    も一つの条件を満足する鋼組成を有する請求項1記載の
    合金化めっき鋼板の製造法。
  3. 【請求項3】 Ni−B フラッシュめっき層がB:0.01〜10
    %を含有することを特徴とする請求項1または2記載の
    合金化めっき鋼板の製造法。
  4. 【請求項4】 前記Ni−B フラッシュめっき層およびZn
    めっき層を備えた高張力鋼板を材料温度550 ℃以下で熱
    処理して前記合金化層を形成する請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の合金化めっき鋼板の製造法。
JP22178491A 1991-09-02 1991-09-02 耐パウダリング性めつき鋼板の製造法 Withdrawn JPH0559513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178491A JPH0559513A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 耐パウダリング性めつき鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178491A JPH0559513A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 耐パウダリング性めつき鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559513A true JPH0559513A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16772151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22178491A Withdrawn JPH0559513A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 耐パウダリング性めつき鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541645A (ja) * 2010-10-21 2013-11-14 ポスコ めっき性、めっき密着性及びスポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017510702A (ja) * 2013-12-25 2017-04-13 ポスコPosco 耐液体金属脆化割れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541645A (ja) * 2010-10-21 2013-11-14 ポスコ めっき性、めっき密着性及びスポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017510702A (ja) * 2013-12-25 2017-04-13 ポスコPosco 耐液体金属脆化割れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312005B1 (en) Aluminum plated steel sheet for rapid heating hot-stamping, production method of the same and rapid heating hot-stamping method by using this steel sheet
CN100540718C (zh) 表面处理钢板及其制造方法
EP3619040B1 (en) A method for the manufacturing of liquid metal embrittlement resistant galvannealed steel sheet
EP2631319A1 (en) Galvanized steel sheet having excellent coatability, coating adhesion, and spot weldability, and method for manufacturing same
EP3701056B1 (en) A method for the manufacture of a coated steel sheet
JP4506128B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP5660796B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
JP2587725B2 (ja) P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2964911B2 (ja) P添加高張力鋼材の合金化溶融亜鉛めっき方法
JPH0559513A (ja) 耐パウダリング性めつき鋼板の製造法
JP3694480B2 (ja) 高張力溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板の製造方法
KR20140008723A (ko) 도금성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP5495921B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
JP3548491B2 (ja) 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2005048254A (ja) 熱間成形時の耐皮膜剥離性に優れた亜鉛系めっき鋼材
JP2525165B2 (ja) 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0551714A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JP3631584B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001200351A (ja) 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP3694481B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002194518A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3766655B2 (ja) めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11293438A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2001192796A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203