JPH0559236A - ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン - Google Patents

ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン

Info

Publication number
JPH0559236A
JPH0559236A JP24680191A JP24680191A JPH0559236A JP H0559236 A JPH0559236 A JP H0559236A JP 24680191 A JP24680191 A JP 24680191A JP 24680191 A JP24680191 A JP 24680191A JP H0559236 A JPH0559236 A JP H0559236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
aqueous emulsion
weight
emulsion
based wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24680191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hisada
伸夫 久田
Yasuo Kotani
安夫 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP24680191A priority Critical patent/JPH0559236A/ja
Publication of JPH0559236A publication Critical patent/JPH0559236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬度が向上した塗膜を得るため、合成ワック
スとしてポリエチレン系よりも軟化点が高いポリプロピ
レン系ワックスを使用した水性エマルションを提供する
ことを目的とする。 【構成】 マレイン酸変性ポリプロピレンまたはその塩
を必須成分とする水性エマルション。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリプロピレン系ワック
スの水性エマルションに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成ワックスのエマルションとし
ては、酸化型低分子量ポリエチレンなどのポリエチレン
系ワックスの水性エマルションが知られているが、ポリ
プロピレン系ワックスの水性エマルションは知られてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリプロピレン系ワッ
クスは、上記のようなポリエチレン系ワックスに比べ、
軟化点が高く、硬度も向上したものである。このワック
スを水性エマルションとすれば、従来のポリエチレン系
ワックスの水性エマルションと同様、インキ、接着剤、
塗装剤、フロアーポリッシュ、繊維処理剤、紙処理剤、
金属表面平滑剤、離型剤等の用途に使用することがで
き、且つ上記のように硬度が向上した塗膜が得られる。
即ち、本発明は、上記のような利点のあるポリプロピレ
ン系ワックスの水性エマルションを新規に提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリプロ
ピレン系ワックスの水性エマルションを得るべく検討を
重ねた結果、(無水)マレイン酸変性ポリプロピレン樹
脂を水中で乳化せしめることにより安定な水性エマルシ
ョンが得られ、塗膜硬度も向上することを見いだし、本
発明に到達した。
【0005】即ち本発明は、極限粘度[η]が0.02〜1.3d
l/gであり、1〜20重量%のマレイン酸基を有するマ
レイン酸変性ポリプロピレン樹脂(A)またはその塩を
必須成分とすることを特徴とするポリプロピレン系ワッ
クスの水性エマルションである。
【0006】本発明において該マレイン酸変性ポリプロ
ピレン樹脂(A)としては、例えば、低分子量ポリプロ
ピレン樹脂(A′)の分子鎖の片末端もしくは両末端、
および/または分子鎖内にマレイン酸基が1〜20重量
%導入されたものが挙げられる。(A′)としては、プ
ロピレン単位(a)が通常60〜100重量%およびプロピレン
以外の炭素原子数が1〜20の範囲にあるエチレン単位
もしくはα-オレフィン単位(b)が0〜40重量%の範囲
にある低分子量ポリプロピレン系樹脂が好適に使用でき
る[ここで(a)と(b)の合計は100である]。(A)の極
限粘度[η]は通常0.02〜1.3dl/g、好ましくは0.05〜1.0
dl/gである。ここで極限粘度はデカリン溶媒中135℃で
測定した値である。(A)の塩を形成する陽イオンとし
てはアルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)イオ
ン、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムな
ど)イオン、アンモニウムイオン、有機アミン(アルカ
ノールアミン、アルキルアミンなど)イオンなどが挙げ
られる。(A)またはその塩のうち、(A)のアルカリ
金属塩がエマルションの乳化安定性の点で好ましい。
【0007】本発明の水性エマルションの製法を例示す
ると、出発原料として、無水マレイン酸変性ポリプロピ
レン樹脂(A″)を用いるとよい。(A″)の無水基の
一部もしくは全てが水和し、マレイン酸基もしくはその
塩(塩の種類は上記と同様)になったものでもよい。
(A″)の無水基の全てが水和したものが(A)であ
る。即ち、(A″)中の無水マレイン酸基の位置は
(A)中のマレイン酸基の位置と同じである。また
(A″)の極限粘度[η]の値は(A)の値と同じであ
る。この(A″)100重量部に対して通常3〜30重量部の
非イオン乳化剤(B)、および必要によりアニオン系乳
化剤(C)、中和剤(D)、還元剤(E)などを添加
し、水中に乳化せしめる。また必要により(A″)とと
もに天然ワックス(カルナバワックスなど)、他の合成
ワックス(酸化型低分子量ポリエチレンなど)などを配
合して乳化してもよい。
【0008】非イオン乳化剤(B)としては、ポリエチ
レングリコール型(高級アルコールエチレンオキサイド
付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加
物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、ポリプロピレン
グリコールエチレンオキサイド付加物など)、多価アル
コール型(グリセリンの脂肪酸エステル、ソルビトール
脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミドなど)など
の乳化剤があげられる。非イオン乳化剤(B)のHLBは
通常8〜20である。HLBがこの範囲外のものを用いると安
定なエマルションが得られない。
【0009】アニオン系乳化剤(C)としては、カルボ
ン酸塩型(オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム
など)、スルホン酸塩型(ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムな
ど)、硫酸エステル塩型(ラウリル硫酸ナトリウムな
ど)などがあげられる。中和剤(D)としては水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸
化カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸カルシウム、重炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、
モノラウリルアミン、トリメチルアミン、ジメチルモノ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジ
アミン、アンモニアなどがあげられる。還元剤(E)と
しては、亜硫酸ナトリウムなどがあげられる。
【0010】乳化方法としては、攪拌翼を備えたバッチ
を用いる方法、ボールミルを用いる方法、振盪器を用い
る方法、ガウリンホモジナイザなどの高せん断乳化機を
用いる方法などがあげられる。乳化温度は、用いる
(A′)の軟化温度より高ければ十分な安定性を有する
エマルションが得られる。乳化に要する時間は数分〜2
時間である。乳化後は、室温まで冷却を行うことによ
り、本発明の水性エマルションが得られる。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 製造例1 2Lのオートクレーブにポリプロピレンの無水マレイン
酸10重量%変性物([η]0.17dl/g)560g、ノニルフェノ
ールエチレンオキサイド(EO)11モル付加物(HLB1
4)151g、48%水酸化カリウム水溶液60g、亜硫酸ナト
リウム8.5g、水720gを入れ、150℃まで昇温した。昇温
後、1時間攪拌を行った。次に、室温まで冷却した後、
乳液固形成分を測定し、水を加えて固形分40重量%の本
発明の水性エマルション[1]を製造した。 製造例2 2Lのオートクレーブにポリプロピレンの無水マレイン
酸15重量%変性物([η]0.06dl/g)560g、ラウリルア
ルコールEO7モル付加物(HLB12.5)28g、ジメチル
モノエタノールアミン64g、亜硫酸ナトリウム8.5g、水
720gを入れ、160℃まで昇温した。昇温後、30分攪拌を
行った。次に、室温まで冷却した後、乳液固形成分を測
定し、水を加えて固形分40重量%の本発明の水性エマル
ション [2]を製造した。 製造例3 2Lのオートクレーブにポリプロピレンの無水マレイン
酸3重量%変性物([η]1.0dl/g)560g、ノニルフェノ
ールEO11モル付加物(HLB14)112g、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム11g、50%水酸化ナトリウム23.
1g、亜硫酸ナトリウム8.5g、水720gを入れ、170℃まで
昇温した。昇温後、10分攪拌を行った。次に、室温まで
冷却した後、乳液固形成分を測定し、水を加えて固形分
40重量%の本発明の水性エマルション[3]を製造した。 製造例4 2Lのオートクレーブにポリプロピレンの無水マレイン
酸5重量%変性物([η]0.28dl/g)560g、ポリプロピレ
ングリコール(分子量:1000)EO25モル付加物(HLB
10.5)56g、48%水酸化カリウム56g、亜硫酸ナトリウム
8.5g、水720gを入れ、150℃まで昇温した。昇温後、1時
間攪拌を行った。次に、室温まで冷却した後、乳液固形
成分を測定し、水を加えて固形分40重量%の本発明の水
性エマルション[4]を製造した。
【0012】実施例1〜4 水性エマルション[1]〜[4]を各々ガラス板に塗工後、室
温にて12時間乾燥して得られた各塗膜の硬度をショアー
A硬度計により測定した結果を表1に示す。
【0013】比較例1 ポリプロピレンの無水マレイン酸10重量%変性物に代え
て酸化型ポリエチレン([η]0.25dl/g、酸価70)を用い
る以外は製造例1と同様の方法で作製した水性エマルシ
ョン[5]をガラス板に塗工後、室温にて12時間乾燥して
得られた塗膜の硬度をショアーA硬度計により測定した
結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明はポリプロピレン系ワックスの水
性エマルションを新規に提供するものである。ポリプロ
ピレン系ワックスは従来のポリエチレン系ワックスより
も軟化点が高く、硬度も向上したものであるため、本発
明の水性エマルションは従来のポリエチレン系ワックス
の水性エマルションと同様、インキ、接着剤、塗装剤、
フロアーポリッシュ、繊維処理剤、紙処理剤、金属表面
平滑剤、離型剤などの用途に有用であるとともに、従来
より硬度が向上した塗膜が得られる利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極限粘度[η]が0.02〜1.3dl/gであり、
    1〜20重量%のマレイン酸基を有するマレイン酸変性
    ポリプロピレン樹脂(A)またはその塩を必須成分とす
    ることを特徴とするポリプロピレン系ワックスの水性エ
    マルション。
JP24680191A 1991-08-30 1991-08-30 ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン Pending JPH0559236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680191A JPH0559236A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680191A JPH0559236A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559236A true JPH0559236A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17153888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24680191A Pending JPH0559236A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559236A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673250A (ja) * 1992-07-17 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法
US5908496A (en) * 1996-07-01 1999-06-01 Imperial Chemical Industries Plc Process for binding lignocellulosic material
JP2001253982A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Toho Chem Ind Co Ltd 粘接着剤用複合樹脂エマルションの製造方法
WO2005003229A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Tonen Chemical Corporation 変性ポリプロピレンの乳化組成物
WO2007011032A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Toyo Kasei Kogyo Co., Ltd. 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007031639A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系オリゴマーの水性分散系及びその用途
US7427641B2 (en) * 2001-12-27 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Ink composition
US9290625B2 (en) 2005-07-22 2016-03-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Aqueous resin composition and method of producing the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673250A (ja) * 1992-07-17 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法
JP2602153B2 (ja) * 1992-07-17 1997-04-23 日本製紙株式会社 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法
US5908496A (en) * 1996-07-01 1999-06-01 Imperial Chemical Industries Plc Process for binding lignocellulosic material
JP2001253982A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Toho Chem Ind Co Ltd 粘接着剤用複合樹脂エマルションの製造方法
JP4597307B2 (ja) * 2000-03-09 2010-12-15 東邦化学工業株式会社 粘接着剤用複合樹脂エマルションの製造方法
US7427641B2 (en) * 2001-12-27 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Ink composition
CN100410315C (zh) * 2003-07-08 2008-08-13 东燃化学株式会社 改性聚丙烯的乳化组合物
JP2005029616A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tonen Chem Corp 変性ポリプロピレンの乳化組成物
WO2005003229A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Tonen Chemical Corporation 変性ポリプロピレンの乳化組成物
JP4666893B2 (ja) * 2003-07-08 2011-04-06 東燃化学株式会社 変性ポリプロピレンの乳化組成物
KR101038268B1 (ko) * 2003-07-08 2011-06-01 토넨 케미칼 코퍼레이션 개질 폴리프로필렌의 에멀젼 조성물
WO2007011032A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Toyo Kasei Kogyo Co., Ltd. 水性樹脂組成物およびその製造方法
US9290625B2 (en) 2005-07-22 2016-03-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Aqueous resin composition and method of producing the same
JP2007031639A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系オリゴマーの水性分散系及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559236A (ja) ポリプロピレン系ワツクスの水性エマルシヨン
CN101255668B (zh) 高稳定性阳离子分散松香胶及其制备方法
CN106977431A (zh) 一种伯酰胺季铵盐型羟丙基磺酸钠沥青乳化剂及其制备方法
CN106946747A (zh) 一种羧酸双季铵盐型羟丙基磺酸钠沥青乳化剂及其制备方法
CN107987606A (zh) 一种应用在纸质印刷上的水性油墨
US3746671A (en) Aqueous polymer dispersion method of producing same and their use as binders in paper coatings
DE3427741A1 (de) Zementadditive
US2383933A (en) Preparation of resinous dispersions
CN106947093A (zh) 一种伯酰胺双季铵盐型羟丙基磺酸钠沥青乳化剂及其制备方法
GB1593470A (en) Aqueous fortfied rosin dispersions
CN102617866A (zh) 一种非离子型聚乙烯蜡乳液的制备方法
NO149356B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en stabil vandig dispersjon paa basis av kolofonium
JP2009057543A (ja) アルキルポリエチレングリコールエーテルサルファートを含む水性組成物
JPH01225684A (ja) パーティクルボード用撥水性付与組成物
JPH05293350A (ja) 石膏−水スラリー用分散剤の製造法
US1997366A (en) Sized paper and process of manufacturing the same
JPH0593199A (ja) 高濃度界面活性剤水溶液又はスラリー及びその製造方法
CN108517041A (zh) 一种壳聚糖基阳离子型双子沥青乳化剂的制备方法
JP2512985B2 (ja) 酸基含有低分子量ポリオレフィンの水乳化物の製造方法
US2810656A (en) Zein water emulsion
US2233885A (en) Sheet material
JP2588395B2 (ja) ロジン系エマルジヨンサイズ剤の製造法
US317367A (en) jessup
JPS6317874B2 (ja)
US3437496A (en) Process for preparing strewable waxes for bright drying polish emulsions