JPH0559053A - インドールアルカロイド化合物 - Google Patents

インドールアルカロイド化合物

Info

Publication number
JPH0559053A
JPH0559053A JP3034149A JP3414991A JPH0559053A JP H0559053 A JPH0559053 A JP H0559053A JP 3034149 A JP3034149 A JP 3034149A JP 3414991 A JP3414991 A JP 3414991A JP H0559053 A JPH0559053 A JP H0559053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
general formula
indole alkaloid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034149A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamazaki
幹夫 山崎
Tsutomu Fukai
勉 深井
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BORUNEO BAIOMASU KENKYUSHO KK
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
BORUNEO BAIOMASU KENKYUSHO KK
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BORUNEO BAIOMASU KENKYUSHO KK, Asama Chemical Co Ltd filed Critical BORUNEO BAIOMASU KENKYUSHO KK
Priority to JP3034149A priority Critical patent/JPH0559053A/ja
Publication of JPH0559053A publication Critical patent/JPH0559053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鎮痛剤等として有用な新規化合物を提供す
る。 【構成】 下記一般式(1) で表されるインドールアルカ
ロイド化合物、 (式中、R1、R2は低級アルキルカルボニル基、低級アル
キル基又は水素原子を示し、R3は低級アルコキシ基又は
水素原子を示す。但し、R1、R2、R3の全てが水素原子で
ある場合を除く。) 並びに該インドールアルカロイド化合物及びその薬理学
的に許容できる塩を有効成分とする鎮痛剤および解熱
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なインドールアル
カロイド化合物及びそれを有効成分とする医薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】キョウチクトウ科の植物であるエルバタ
ミア・ディコトマ(Ervatamia dichotoma)、エルバタミ
ア・コロナリア(Ervatamia coronaria)、タベルナエモ
ンタナ・ディコトマ(Tabernaemontana dichotoma)、タ
ベルナエモンタナ・コロナリア(Tabernaemontana coro
naria)、タベルナンテ・イボガ(Tabernanthe iboga)等
から単離された下記一般式(2) で表されるインドールア
ルカロイド化合物(コロナリジン)は既知であり、この
化合物が鎮痛作用を有することが、エドワード・マッコ
ーらにより報告されている(J.Pharm.Sci.,52,598〜599
(1963))。
【0003】
【発明の構成及び効果】本発明者らは、この種のインド
ールアルカロイド化合物について更に研究を進めた結
果、後記する新規なインドールアルカロイド化合物を見
出し、且つこの化合物が優れた鎮痛作用を有することを
見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
下記一般式(1) で表されるインドールアルカロイド化合
物に関し、
【0004】
【化3】
【0005】(式中、R1、R2は低級アルキルカルボニル
基、低級アルキル基又は水素原子を示し、R3は低級アル
コキシ基又は水素原子を示す。但し、R1、R2、R3の全て
が水素原子である場合を除く。) 更に本発明は、上記インドールアルカロイド化合物及び
その薬理学的に許容できる塩を有効成分とする鎮痛剤を
提供するものである。
【0006】又、本発明者らは、下記一般式(2) で表さ
れるインドールアルカロイド化合物(コロナリジン)が
前述の如き鎮痛作用に加え体温降下作用をも併せ持つこ
とを見出した。即ち、下記一般式(2) で表されるインド
ールアルカロイド化合物(コロナリジン)及びその薬理
学的に許容できる塩を有効成分とする解熱剤も本願の範
囲に包含される。
【0007】
【化4】
【0008】本発明の目的化合物である一般式(1) で表
されるインドールアルカロイド化合物において、R1、R2
は低級アルキルカルボニル基、低級アルキル基又は水素
原子を示し、R3は低級アルコキシ基又は水素原子を示
す。ここで、R1、R2、R3の全てが水素原子である場合は
一般式(2) のコロナリジン(以下、化合物という)と
なる。
【0009】R1、R2の低級アルキルカルボニル基として
は、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピ
ルカルボニル基等が、低級アルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
又、R3の低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。一般
式(1) で表されるインドールアルカロイド化合物におい
て、単離の容易さ、薬理活性等から、好ましいものは以
下の化合物である。 化合物;R1=CH2COCH3、R2=R3=H 化合物;R1=R3=H 、R2=CH2COCH3(R) 化合物;R1=R3=H 、R2=CH2COCH3(S) 化合物;R1=CH2COCH3、R2=H 、R3=OCH3 又、本発明において薬理学的に許容できる塩とは、慣用
の無毒性塩類であり、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、例えば酢酸塩、マレイン
酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩、又はアルギニン、アス
パラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸との塩などを
挙げることができる。一般式(1) で表される本発明化合
物の製造方法は種々考えられ、例えば一般式(2) のコロ
ナリジンから誘導することも可能であるが、前記したキ
ョウチクトウ科の植物や同じくキョウチクトウ科の植物
であるロンツパク(エルバタミア・ブルミーナ)〔Lont
upak(Ervatamia blumeana)から単離することができ
る。
【0010】以下に化合物及び化合物〔3−(2−
オキソプロピル)−コロナリジン〕の単離方法の一例を
示す。ロンツパク(エルバタミア・ブルミーナ)の3.8k
g(湿潤重量) を室温下でメタノールにて抽出し、エキス
160gを得て、そのうち47g を酢酸エチル−水で分配し
た。酢酸エチル層(20.6g)をゲル濾過の担体〔Sephadex
LH-20〕とメタノールで分離後、更にシリカゲルを用い
たカラムクロマトグラフィーで粗分画し、ヘキサン溶出
フラクションを得た。次いで、フラッシュカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=8/1 〜6/
1)等により繰り返し分離し化合物を得るとともに、更
に中圧液体クロマトグラフィー(担体;ODS 、溶媒;メ
タノール:水=4/1 〜2.5/1 、及び担体;シリカゲル、
溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=12/1) にて分離し化合物
(コロナリジン)を、中圧液体クロマトグラフィー
(担体;ODS 、溶媒;メタノール:水=3/1)にて分離し
化合物、を得た。又、中圧液体クロマトグラフィー
(担体;シリカゲル、溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=6
/1、及び担体;ODS 、溶媒;メタノール:水=2.5/1)
で分離し、化合物を得た。単離した化合物、は夫
々下記の物理化学的性質を示し、コロナリジン及び3−
(2−オキソプロピル)−コロナリジンであることが確
認された。 〔化合物〕 mp;52-54℃(パウダー) [α]D 26: −41°(C 2.0,CHCl3) UVλmax(EtOH)(logε):292.0(3.87),284.6(3.90),225.4
(4.52)nm IRνmax(CHCl3):3435,1715cm-1 〔化合物〕 mp;140-142℃(パウダー) [α]D 26: −24°(C 2.1,CHCl3) UVλmax(EtOH)(logε):291.8(3.90),284.2(3.94),225.2
(4.53)nm IRνmax(CHCl3):3300,1730,1695cm-1 次に、本発明の効果について詳細に説明するため、薬理
実験例を示す。薬理実験例 鎮痛活性(酢酸ライジング法) ;サンプルをマウスに経
口(p.o.) 投与し、45分後に0.7 %酢酸を0.1ml/10g マ
ウスの量で腹腔内投与したのち、5分後より15分間のラ
イジング数(よじり運動の回数)を数え、コントロール
との対比で抑制率を調べた。結果は各サンプルの投与量
により以下の通りとなった。 化合物 10mg/kg ; (−3±59)% 25mg/kg ; (58±24)% (p<0.05) p=有為差 50mg/kg ; (96±3)% (p<0.001) 化合物 25mg/kg ; (25±28)% 50mg/kg ; (35±18)% (p<0.05) 即ち、化合物は25mg/kg 投与で有為に(有為差0.05未
満)58 %の抑制率を示し、化合物は50mg/kg 投与で有
為に(有為差0.05未満)35 %の抑制率を示し、顕著な鎮
痛活性を有することが認められた。
【0011】体温下降活性; サンプルをマウスに経口
(p.o.)投与し、1時間毎に直腸体温を測定した。
【0012】化合物を50mg/kg を投与した場合、1時
間後に最も体温が下降し、その時のコントロールとの差
は−2.0 ℃(有為差0.001 未満) であった。一方、化合
物では100mg/kg経口投与では有為な活性は見られなか
った。上記の薬理実験例により、化合物は公知の如く
鎮痛活性に加え、優れた体温下降活性を有することが、
又、化合物は優れた鎮痛活性を有することが確認され
た。更に本発明の化合物は、マウスによる毒性試験の結
果、安全性が高い(LD50 は約250mg/kg(p.o.))ことが判
明しており、この意味でも本発明の価値は高い。
【0013】本発明化合物をこれらの医薬として使用す
る場合は、経口投与若しくは非経口投与により投与され
る。投与量は症状の程度;患者の年令、性別、体重;投
与方法;投与の時期、間隔等によって異なり、特に限定
されないが、一般に、通常成人1日あたり約500 〜2000
mg、好ましくは約1000〜1500mgであり、これを1日1〜
3回に分けて投与すれば良い。本発明化合物を製剤化す
るためには、製剤の技術分野における通常の方法で注射
剤、錠剤、カプセル剤等の剤型とする。注射剤を調製す
る場合には、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助
剤、安定化剤、保存剤等を添加し、常法により静脈、皮
下、筋肉内注射剤とする。その際必要により常法により
凍結乾燥物とすることも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C07D 487/18 209:00 223:00 221:00) (72)発明者 深井 勉 東京都中野区弥生町5−8−25−302 株 式会社ボルネオ・バイオマス研究所内 (72)発明者 矢嶋 瑞夫 東京都中央区日本橋小伝馬町20−3 アサ マ化成株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) で表されるインドールア
    ルカロイド化合物。 【化1】 (式中、R1、R2は低級アルキルカルボニル基、低級アル
    キル基又は水素原子を示し、R3は低級アルコキシ基又は
    水素原子を示す。但し、R1、R2、R3の全てが水素原子で
    ある場合を除く。)
  2. 【請求項2】 請求項1の一般式(1) で表されるインド
    ールアルカロイド化合物及びその薬理学的に許容できる
    塩を有効成分とする鎮痛剤。
  3. 【請求項3】 下記一般式(2) で表されるインドールア
    ルカロイド化合物(コロナリジン)及びその薬理学的に
    許容できる塩を有効成分とする解熱剤。 【化2】
JP3034149A 1991-02-28 1991-02-28 インドールアルカロイド化合物 Pending JPH0559053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034149A JPH0559053A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 インドールアルカロイド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034149A JPH0559053A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 インドールアルカロイド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559053A true JPH0559053A (ja) 1993-03-09

Family

ID=12406145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034149A Pending JPH0559053A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 インドールアルカロイド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859610A1 (en) * 1995-08-08 1998-08-26 Albany Medical College Ibogamine congeners
US6186484B1 (en) 1997-11-24 2001-02-13 Howa Machinery, Ltd. Elastomer damper for an actuator cylinder
CN102329330A (zh) * 2011-05-31 2012-01-25 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种从药用狗牙花中提取榴花灵的方法
CN104693201A (zh) * 2015-01-04 2015-06-10 新昌县大成生物科技有限公司 从海南狗牙花提取Vernavosine乙基醚的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859610A1 (en) * 1995-08-08 1998-08-26 Albany Medical College Ibogamine congeners
EP0859610A4 (en) * 1995-08-08 2002-05-15 Albany Medical College IBOGAMINE CONGENERATES
US6186484B1 (en) 1997-11-24 2001-02-13 Howa Machinery, Ltd. Elastomer damper for an actuator cylinder
CN102329330A (zh) * 2011-05-31 2012-01-25 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种从药用狗牙花中提取榴花灵的方法
CN104693201A (zh) * 2015-01-04 2015-06-10 新昌县大成生物科技有限公司 从海南狗牙花提取Vernavosine乙基醚的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919789A (en) Xanthines and their therapeutic use
RU2049771C1 (ru) Хиноновые производные и их фармакологически приемлемые соли
CA2043848A1 (en) Medicaments
JPH05508619A (ja) ヒト結腸直腸癌の有効な抑制剤であるカンプトセシンアナローグ
HU211647A9 (en) Phenylcarboxamide compounds which have useful pharmaceutical activity
CN111662281B (zh) 水杨酸类小檗碱型生物碱季铵盐及其制备药物的用途
EP0946541A1 (en) Quinolines and their therapeutic use
KR20080094945A (ko) 신규한 피론-인돌 유도체들 및 그 제조 공정
US4690924A (en) 1,7-Naphthyridine derivatives and medicinal preparations containing same
HUT62895A (en) Process for producing benzomanphthyridinylsulfonyl compounds and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
KR20190133245A (ko) 지방세포의 처리
SA95160203B1 (ar) مشتقات بيرولوكربازول كيميائية علاجية Chemotheraqeutic Pyrrolocarbazole Derivatives
EP0089028B1 (de) Neue Theophyllin-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0699425B2 (ja) 置換ベンジルフタラジノン誘導体、その製法及び該化合物を含有する抗アレルギー作用を有する医薬組成物
JPH0559053A (ja) インドールアルカロイド化合物
US4831053A (en) Composition for prophylaxis and therapy of hepatitis
JPH05262646A (ja) 肝障害抑制剤
CA2058258A1 (en) Substituted benzene derivatives for use in the treatment of glaucoma
JP2012097003A (ja) ビキシン誘導体及び細胞保護剤
JPH05506440A (ja) アルコキシ置換ジヒドロベンゾピラン―2―カルボン酸およびその誘導体
KR20020012314A (ko) 빈뇨 혹은 요실금의 치료 또는 예방제
JP2988937B2 (ja) 海洋源由来の新規の抗腫瘍性及び抗ウイルス性組成物
JP4745560B2 (ja) 抗潰瘍剤
WO2023169371A1 (zh) 具有苄氧基芳基醚结构的化合物及其制备方法和用途
US3408445A (en) Treatment of inflammation with 1-methyl - 3 - benzoyl - 4 - hydroxy - 4-phenylpiperidine and halo derivatives thereof