JPH0558861A - 歯磨組成物 - Google Patents

歯磨組成物

Info

Publication number
JPH0558861A
JPH0558861A JP3223820A JP22382091A JPH0558861A JP H0558861 A JPH0558861 A JP H0558861A JP 3223820 A JP3223820 A JP 3223820A JP 22382091 A JP22382091 A JP 22382091A JP H0558861 A JPH0558861 A JP H0558861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle size
cumulative volume
aqueous suspension
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3223820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177527B2 (ja
Inventor
Yuichi Komuro
雄一 小室
Ryotaro Kusakabe
亮太郎 草壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22382091A priority Critical patent/JP3177527B2/ja
Publication of JPH0558861A publication Critical patent/JPH0558861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177527B2 publication Critical patent/JP3177527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度やイオン濃度が変化しても粘性低下を起
こさず、常に良好なチューブ押し出し性と歯ブラシ上で
の保型性を維持し、口ざわりやすすぎ性の優れた歯磨組
成物を提供する。 【構成】 積算体積50%の粒径が0.3〜6μmであ
り、かつ3μm以下の粒子の積算体積割合が25%以上
の微粒化セルロース素材の水性懸濁液を配合した歯磨組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な歯磨組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、歯磨組成物の成分の処方は一般的
に次の(1)〜(5)によって構成されている。 (1) 研磨剤。 炭酸カルシウム粉末、リン酸水素カ
ルシウム粉末、ピロリン酸カルシウム粉末、無水ケイ酸
粉末、水酸化アルミニウム粉末などの粉末成分で、代表
的配合量は40〜60重量%である。
【0003】(2) 保湿剤。 グリセリン、プロピレ
ングリコール、ソルビットなどの水と親和力を有する液
体状又は粉末状の低分子化合物で、乾燥固化を防止し、
代表的配合量は10〜30重量%である。 (3) 界面活性剤。 洗浄効果を与えるもので、代表
的な配合量は約2重量%である。
【0004】(4) 甘味料、香料、薬用成分。 爽快
感や使用感を向上させたり、又は必要に応じ薬効効果を
付与する為に配合される。 (5) 結合剤。 カルボキシメチルセルロース、カラ
ギーナン、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウムな
どの水溶性高分子化合物である。研磨剤をよく分散させ
て安定して存在させ、歯磨使用時に歯ブラシ上に押し出
された時の保型性を与え、口中でべたつかずに研磨剤を
よく分散させかつ容易に洗い流せる事を期待するもの
で、一般的な配合量は1〜3重量%である。
【0005】以上(1)〜(5)の成分、及び残量に水
を加えて配合して歯磨組成物とするのが従来の処方であ
る。ところが、結合剤と用いられる水溶性高分子化合物
であるカルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体や、カラギーナン等の天然ガム類は、その粘性が温度
やイオン濃度によって不安定であり、高温条件や食塩配
合歯磨では歯磨の粘度が低下し問題が有ることが指摘さ
れている。これらが改善される歯磨組成物として、特開
昭61−103818号公報では、カルボキシメチルセ
ルロースとミクロフィブリル化セルロース懸濁液を配合
することを提案しているが、カルボキシメチルセルロー
スを使用する以上十分には改善されない。
【0006】また、ミクロフィブリル化セルロース自身
でザラツキを与え、使用感に問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、温度
やイオン濃度が変化しても粘性が安定し、チューブから
容易に押し出せて、歯ブラシ上での保型性にすぐれ、口
ざわりやすすぎ性の優れた歯磨組成物を提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の歯磨組成物は、
積算体積50%の粒径が0.3〜6μmであり、かつ3
μm以下の粒子の積算体積割合が25%以上の微粒化セ
ルロース素材の水性懸濁液を配合してなることを特徴と
する歯磨組成物、である。セルロースは微粒子化するこ
とは難しく、従来技術、例えば乾式や湿式ボールミル、
ハンマーミル、ジェットミル、コロイドミル、三本ロー
ル、ホモジナイザー等で微粒化しても積算体積50%の
粒径は8μm以下にはならなかった。
【0009】又、セルロース分解酵素(例えばセルラー
ゼオノヅカ)による酵素法での微粒子化でも(例えば特
開平3−58770号公報実施例2の方法)、本発明で
用いる粒径測定手段により厳密に粒径分布を測定すれば
積算体積50%の粒径は20μm以下にはならず、いず
れも水中では沈降しザラツキ感を感じるものであった。
特開昭56−100801号公報の方法で得られるミ
クロフィブリル化セルロースはセルロースを微粒子化し
たものではなく、フィブリル状に細く枝分かれさせたも
のであるので、フィブリル同志がからまって容易にコヨ
リ状になり、これを防ぐ為にカルボキシメチルセルロー
スナトリウムを添加したものも提案されているが、ザラ
ツキ感を十分解消出来るものではない。
【0010】ところが最近、本発明者らは特願平2−1
72616号公報の方法によりセルロース素材を極めて
微粒化することに成功したが、このように微粒化したセ
ルロース素材の水性懸濁液は、安定な分散状態で保型性
を有する極めて滑らかなクリーム状を呈するものであ
る。本発明者らは、この微粒化したセルロース素材の水
性懸濁液を歯磨組成物に結合剤として配合し、鋭意検討
した結果、研磨剤をよく分散させ、チュ−ブから容易に
押し出せてかつ歯ブラシ上の保型性にすぐれたチキソ性
を与えることが見出された。これら上記の特性は温度や
イオン濃度の変化に対して安定であり、又、口中での異
物感のないすすぎ性の優れたものであることが明らかと
なった。
【0011】本発明の歯磨組成物には歯磨として用いら
れる通常成分、例えば第二リン酸カルシウム・二水和物
及び無水物、第一リン酸カルシウム、第三リン酸カルシ
ウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、酸化アル
ミニウム、結晶質シリカ、非晶質シリカ、ケイ酸アルミ
ニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン
酸カリウム、不溶性ポリリン酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ベントナ
イト等の研磨剤、グリセリン、プロピレングリコール、
ソルビトール、ポリエチレングリコール、エチレングリ
コール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール等
の保湿剤、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナ
トリウム、ラウリルモノグリセリド硫酸ナトリウム、ヤ
シ油脂肪酸モノグリセリド硫酸ナトリウム、高級脂肪酸
モノグリセリド硫酸ナトリウム、α−オレフィンスルフ
ェート、パラフィンスルフェート、N−ラウロイルザル
コシン酸ナトリウム、N−ラウロイル−β−アラニンナ
トリウム塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックコポリマー、マルチトール脂肪酸エステル、ラ
クチトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ラクトース脂肪酸エステル、ショ糖モノラウリレー
ト、ショ糖ジラウリレート、ラウリン酸ジエタノールア
ミド等の界面活性剤、サッカリンナトリウム、ステビオ
サイド、グリチルリチン、ペパーミント、スペアミン
ト、フェンネルオイル、オイゲノール、アネートール、
メント−ル等の甘味料や香料、各種薬用成分、を適宜配
合される。
【0012】通常の結合剤、例えばカルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カラギーナ
ン、ポリアクリル酸ナトリウム、アラビアガム、キサン
タンガム、トラガントガム、カラヤガム、ポリビニルア
ルコール等は特に配合する必要はないが、本発明の効果
を損なわない範囲で配合することができる。
【0013】本発明では、微粒化セルロース素材の含有
量は、歯磨組成物全体に対し0.2〜10重量%が好ま
しく、配合する水性懸濁液の微粒化セルロース素材濃度
と配合量を加減して調整する。0.2重量%を下廻ると
粘性が低くて保型性が認められなくなり、又、10重量
%を越えると粘度が上がりすぎてチューブから押し出し
にくくなる。又、配合する水性懸濁液中の微粒化セルロ
ース素材の濃度は2〜25重量%が取り扱い易い。
【0014】本発明の歯磨組成物に配合する水性懸濁液
中の微粒化セルロース素材は積算体積50%の粒径が
0.3〜6μmであり、かつ3μm以下の粒子、積算体
積割合が25%以上であることが必要である。粒径の測
定は、島津製作所レーザー回折式粒度分布測定装置(S
LD−1100型)を用いて、測定に供する懸濁液を蒸
留水で0.1重量%に希釈し、装置に内蔵する超音波発
信器で粒子の2次凝集を壊した状態で測定で測定する。
【0015】本発明での積算体積50%の粒径とは、粒
子全体の体積に対して積算体積が50%になるときの粒
子の球形換算直径のことで、メジアン径とも呼ばれる。
なお、前記粒度分布測定装置での測定にあたっては、測
定レンジを0.1〜45μmに設定し、これにより、ミ
ー(Mie)散乱理論式(測定装置中に組み込まれてい
る)から導き出された散乱強度と粒子径の関係を用いて
計算されることとなる。
【0016】又、屈折率設定にあたっては、1.7−
0.2iの標準屈折率用を選択することとし、粒度分布
を求める計算方法は最小二乗法理論を使った直接計算法
を使うこととする。1つの試料に対する測定回数は7回
に指定し、測定間隔は2秒とする。0.1重量%に蒸留
水で均一に希釈された試料は、フローセルを利用して測
定されるが、内蔵された超音波発信器は常時オンとし、
少なくとも1分以上は超音波をあてて凝集を防止した後
に測定を行う。
【0017】本発明の歯磨組成物に配合される微粒化セ
ルロース粒子の粒径が0.3μmを下廻ると凝集を起こ
し易くなり、一方6μmを越えると滑らかさが低下して
不適である。さらに好ましくは1〜4μmである。本発
明に用いる微粒化セルロースは3μm以下の粒子の積算
体積割合が25%以上であることが必要である。さらに
好ましくは80〜35%以上である。
【0018】このようにして、本発明の歯磨組成物は温
度やイオン濃度変化に対しても良好な押し出し性と保型
性を有し、口ざわりやすすぎ性の優れたものとすること
ができる。
【0019】
【実施例】本発明を下記実施例により説明するが、これ
らは本発明の範囲を制限するものではない。
【0020】
【実施例1】針葉樹サルファイト法溶解パルプ(N−D
SP)を52℃で濃度18%の苛性ソーダ溶液に浸漬後
圧搾してセルロース濃度33重量%のアルカリセルロー
スとした。これを酸素濃度50%の雰囲気で48℃で1
68時間アルカリ酸化分解し、次いで水洗洗浄を行って
アルカリ分を除去した後、加水してスラリー状にし、ア
シザワ(株)製、パールミル(商品名)で湿式粉砕して
微粒化セルロース素材の水性懸濁液を得た。
【0021】この積算体積50%の粒径は1.7μm、
3μm以下の粒子の積算体積割合は72.1%、水性懸
濁液中の微粒化セルロース素材濃度は18重量%であっ
た。次に以下の処方により本発明の歯磨組成物を製造し
た。 リン酸水素カルシウム・2水和物 40重量% グリセリン 10 〃 ソルビトール 10 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 2 〃 サッカリンナトリウム 0.2 〃 香 料 1 〃 微粒化セロース素材の水性懸濁液 25重量% 精製水 残量 この歯磨組成物をチュ−ブに充填し、50℃に加温して
歯ブラシ上に押し出したが、形状は形くずれを起こさな
かった。また実際に歯を磨いたところ、口ざわりやすす
ぎ性も良好であった。
【0022】
【実施例2】、実施例1で製造した本発明の歯磨組成物
100部に食塩3部を配合し、塩入りの歯磨組成物を製
造した。同様にチュ−ブに充填にし、50℃に加温後歯
ブラシ上に押し出したが、形状は形くずれを起こさなか
った。
【0023】
【実施例3】実施例1のスラリーを三井三池化工機
(株)製、商標アトライタ−MAID型を用いて湿式粉
砕して微粒化セルロース素材の水性懸濁液を得た。この
積算体積50%の粒径は5.9μm、3μm以下の粒子
の積算体積割合は27%、水性懸濁液中の微粒化セルロ
ース素材濃度は12重量%であった。
【0024】これを用い以下の処方により本発明の歯磨
組成物を製造した。 リン酸水素カルシウム・2水和物 45重量% リン酸水素カルシウム・無水物 2 〃 グリセリン 5 〃 ソルビトール 10 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 2 〃 サッカリンナトリウム 0.1〃 香 料 1 〃 微粒化セルロース素材の水性懸濁液 30 〃 精製水 残量 この歯磨組成物をチュ−ブに充填し、50℃に加温して
歯ブラシ上に押し出したが、形状はくずれを起こさなか
った。また実際に歯を磨いたところ、口ざわりやすすぎ
性も問題であった。
【0025】
【比較例1】実施例1での処方の微粒化セルロース素材
の水性懸濁液の替りにカルボキシメチルセルロースナト
リウム1.5重量%を配合した歯磨組成物を製造した。
これをチュ−ブに充填し、50℃に加温後歯ブラシ上に
押し出したところ、ダレを生じて型くずれを起こした。
【0026】
【比較例2】比較例1で製造した歯磨組成物100部に
食塩3部を配合し、塩入りの歯磨組成物を製造した。こ
れをチュ−ブに充填し、常温(20℃)で歯ブラシ上に
押し出したところ、ダレを生じて型くずれを起こした。
【0027】
【発明の効果】本発明の歯磨組成物は、温度やイオン濃
度が変化しても粘性が低下することなく、常に良好なチ
ュ−ブ押し出し性と保型性を維持し、口ざわりやすすぎ
性の優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積算体積50%の粒径が0.3〜6μm
    であり、かつ3μm以下の粒子の積算体積割合が25%
    以上の微粒化セルロース素材の水性懸濁液を配合してな
    ることを特徴とする歯磨組成物。
JP22382091A 1991-09-04 1991-09-04 歯磨組成物 Expired - Fee Related JP3177527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22382091A JP3177527B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 歯磨組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22382091A JP3177527B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 歯磨組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558861A true JPH0558861A (ja) 1993-03-09
JP3177527B2 JP3177527B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16804239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22382091A Expired - Fee Related JP3177527B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260726A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 口腔用組成物
EP2510981A1 (en) 2002-06-07 2012-10-17 Sunstar Kabushiki Kaisha Composition for oral cavity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2510981A1 (en) 2002-06-07 2012-10-17 Sunstar Kabushiki Kaisha Composition for oral cavity
JP2008260726A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177527B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431168B2 (ja) 練り歯磨き組成物中に使用されうるシリカ
US6312669B1 (en) Buccodental formulation comprising essentially amorphous cellulose nanofibrils
US6419174B1 (en) Abrasive compositions and methods for making same
JP5444854B2 (ja) 歯磨剤組成物
WO2006016712A1 (ja) 粉末状石鹸組成物
JP6371054B2 (ja) 歯磨組成物
US7033576B2 (en) Use of a high structure and dispersible precipitated silica as a thickening or texturing agent in toothpaste compositions
EP1759687B1 (en) Dentifrice composition
JP3871128B2 (ja) 歯磨組成物
JP5202895B2 (ja) 歯磨き組成物
JP3177527B2 (ja) 歯磨組成物
US6896876B1 (en) High cleaning silica gel dental abrasive, dentifrices prepared therefrom, and a method for preparing the dental abrasive
JP2004339180A (ja) 口腔用組成物
JP2011190201A (ja) 歯磨き組成物
JP3442808B2 (ja) 歯磨剤組成物
WO2015092885A1 (ja) 歯磨剤
JP5238304B2 (ja) 歯磨剤
US6284288B1 (en) Use of silica as agent for controlling the degradation of bicarbonate, resulting mixture and its application
JPS6150958B2 (ja)
JP5829065B2 (ja) 歯磨剤
JP4658744B2 (ja) 歯磨き組成物
JPH02202595A (ja) 改良された溶解速度を持つシリケート粒体
JP4849980B2 (ja) 歯磨き組成物
JP5710242B2 (ja) 歯磨剤組成物
JPH058686B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees