JPH0558784A - ダイヤモンドの析出方法 - Google Patents

ダイヤモンドの析出方法

Info

Publication number
JPH0558784A
JPH0558784A JP3250399A JP25039991A JPH0558784A JP H0558784 A JPH0558784 A JP H0558784A JP 3250399 A JP3250399 A JP 3250399A JP 25039991 A JP25039991 A JP 25039991A JP H0558784 A JPH0558784 A JP H0558784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
film
substrate
particles
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3250399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Higuchi
和夫 樋口
Masaharu Noda
正治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP3250399A priority Critical patent/JPH0558784A/ja
Publication of JPH0558784A publication Critical patent/JPH0558784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】非ダイヤモンド質を含まず、基体への密着性の
高いダイヤモンド膜を得る。又、一定の模様等を形成す
るようにダイヤモンド膜を析出させる。 【構成】ダイヤモンド結晶の臨界核径に近い2〜100
nmの粒径のダイヤモンド超微粒子を基体表面に付着さ
せた後、これを結晶核として気相合成法で膜状ダイヤモ
ンドを析出させる。又、前記ダイヤモンド超微粒子を基
体表面の特定の領域に付着させることにより、生成した
ダイヤモンド膜が一定の模様等を形成するように設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイヤモンドの析出方法
に関し、より詳しくは、基体表面に均一で良質な膜状ダ
イヤモンドを析出させ、更には一定の模様,パターンあ
るいは線図を表すダイヤモンド膜を析出させるためのダ
イヤモンドの析出方法に関する。
【0002】このようなダイヤモンド膜を有する基体
は、切削工具や耐磨耗工具,低摩擦材料等の機械部品を
始め、スピーカー等の音響材料,X線窓材等の光学材
料,ヒートシンクやIC基板,半導体等の電子材料,耐
薬品性に優れた化学工業材料等に用いられる。
【0003】
【従来の技術】ダイヤモンド膜の気相合成においては、
基体表面に安定な核生成サイトを作るか、ダイヤモンド
がエピタキシャル成長可能な基体を用いる必要がある。
例えば特開平2−14897号公報に記載の膜状ダイヤ
モンドの製造方法の発明では、基体表面にダイヤモンド
微粒子層を設け、その上にダイヤモンドを成長させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術では、ダイヤモンド微粒子層を構成するダイヤモン
ド微粒子は0.1〜10μmの範囲にあることが必要で
あるとしている。その理由は必ずしも明らかではない
が、0.1μm程度以下の粒径の粒状ダイヤモンドを入
手、調製することが困難であったこと、及び0.1μm
程度の径がダイヤモンドのいわゆる臨界核径であると考
えていたことによるものと思われる。
【0005】しかし、このような相対的に粒径の大きな
ダイヤモンド微粒子を結晶成長の核として用いる場合、
必然的にダイヤモンドの膜厚が大きくなり、生成する膜
厚の自由度が低い。又、ダイヤモンド微粒子間にやや大
きな隙間が残るため、この隙間に非ダイヤモンド成分を
生成し易く、密着性の弱いダイヤモンド膜となりがちで
ある。更に、結晶核の粒径が大きいことから、生成する
ダイヤモンド膜の表面も粗い。
【0006】一方、基体上にダイヤモンド膜を生成する
に当たり、その用途によっては、一定の模様,パターン
あるいは線図を表すように膜を生成したいという要求も
ある。しかし従来、例えば特開平2−18392号公報
に記載されたように、一旦無模様に生成した面一のダイ
ヤモンド膜をエッチング方法によって模様付けするとい
う効率の悪い方法しか見られなかった。
【0007】そこで本発明者は、上記従来技術の問題点
を検討した結果、ダイヤモンドの臨界核径が5nm以下
であるという最近の知見、最新の技術を用いてこのよう
なオーダーの粒揃いのダイヤモンド超微粒子を調製可能
であること等の点から、本発明を完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(第一発明の構成)上記の課題を解決するための第一の
手段は、基体表面に粒径2〜100nmのダイヤモンド
超微粒子を付着させた後、該基体表面に気相合成法によ
り前記ダイヤモンド超微粒子を結晶核とする膜状ダイヤ
モンドを形成させるダイヤモンドの析出方法である(以
下、本願の第一発明という。)。
【0009】上記第一発明において、基体表面に付着さ
せるダイヤモンド超微粒子は膜状ダイヤモンド析出の核
(種結晶)となるものである。ダイヤモンド超微粒子の
粒径は、上記のように2〜100nm、好ましくは3〜
10nmのものである。粒径が上記の範囲を超えて過少
であるとダイヤモンドの臨界核として機能せず、又、上
記の範囲を超えて過大であると前記従来技術の如き問題
を伴う。
【0010】上記の範囲に含まれるダイヤモンド超微粒
子は、天然又は人工のダイヤモンドを粉砕,分級した
り、衝撃法で合成,分級して調製することができる。
【0011】ダイヤモンド超微粒子を基体表面に付着さ
せるに当たっては、その粉末を乾燥したまま基体表面に
分布させて押圧力を印加したり、ダイヤモンド超微粒子
を含む高速ガスを基体に当てたり、あるいはダイヤモン
ド超微粒子粉末の流動床中に基体を置いたりして、基体
表面にダイヤモンド超微粒子を埋め込む方法がある。
【0012】又、ダイヤモンド超微粒子を溶媒に分散さ
せて基体表面に付着させる方法もある。この場合、溶媒
としては水,フロン,ヘキサンやベンゼン等の炭化水
素,メタノールやエタノール等のアルコール類,アセト
ン等のケトン類等、揮発性ないしは蒸気圧が高く、好ま
しくは蒸気圧が常温で10-2Torr以上の無機溶媒又
は有機溶媒を用いる。溶媒にダイヤモンド超微粒子の粉
末を分散させる際には、ダイヤモンド析出反応条件時に
分解,除去可能ないしは残存してもダイヤモンドの膜質
に影響を及ぼさないような無機,有機の界面活性剤や、
酢酸,塩酸,アンモニア等のpH調節剤を添加しても良
い。
【0013】溶媒に分散媒させたダイヤモンド超微粒子
を基体表面へ塗布するに当たっては、該溶液を基体にデ
ィップコーティングあるいはスピンコーティングする方
法、スプレー塗布する方法、刷毛等に含浸させて塗布す
る方法等がある。ダイヤモンド超微粒子の基体表面にお
ける分布密度は特に限定しない。分散溶液の濃度,粘度
及び塗布方法、塗布時の基体温度、塗布の回数等の条件
により分布密度を調整できる。
【0014】基体としては、ダイヤモンド成膜条件下で
固体の状態を保つものであれば良く、特段の限定はな
い。
【0015】代表的な基体としては、Si,SiC,W
C,Si3 4 ,BN,SiO2 ,Al2 3 等の半金
属,炭化物,窒化物,酸化物系のセラミックスや、W,
Ta,Mo,Cu等の金属が挙げられる。
【0016】基体表面にダイヤモンドを析出させるに当
たっては、熱フィラメントCVD法の他、マイクロ波プ
ラズマCVD法,RFプラズマCVD法,DCプラズマ
CVD法等の非平衡プラズマCVD法、DCプラズマジ
ェット法、RF熱プラズマCVD法等の熱プラズマCV
D法、燃焼炎法等、公知の各種の気相合成法を用いるこ
とができる。
【0017】気相合成に用いる原料ガスについても特段
の限定はなく、メタン等の炭化水素や一酸化炭素,アル
コール,ケトン等の含酸素炭化水素と水素,酸素等の混
合ガス系を用いることができる。
【0018】(第二発明の構成)上記の課題を解決する
ための第二の手段は、基体表面の特定の領域に粒径2〜
100nmのダイヤモンド超微粒子を付着させた後、気
相合成法により前記特定の領域にのみ前記ダイヤモンド
超微粒子を結晶核とする膜状ダイヤモンドを選択的に形
成させるダイヤモンドの析出方法である(以下、本願の
第二発明という。)。
【0019】第二発明において、基体表面の特定の領域
にダイヤモンド超微粒子を付着させる方法として、予め
基体表面の特定領域以外の部分をマスキングしたり、ダ
イヤモンド超微粒子粉末の分散液をスクリーン印刷ある
いは刷毛による塗布で特定の領域にのみ塗着したり、又
は型版等を用いた転写法によることができる。
【0020】第二発明におけるその他の点の構成は、前
記第一発明の構成について説明した処と同様である。
【0021】
【作用】
(第一発明の作用)基体表面に付着させるダイヤモンド
超微粒子は、ダイヤモンドの臨界核径以下のものではな
いので、結晶核としてダイヤモンドを析出させ得る。
又、従来のダイヤモンド微粒子に比べ相対的に微小なの
で、大きな隙間を残さないように超微粒子を密に分布し
て付着させることができるため、非ダイヤモンド質の析
出を抑えることができる。
【0022】(第二発明の作用)ダイヤモンド超微粒子
を付着させた基体表面の特定の領域には気相合成法によ
り膜状ダイヤモンドが析出するが、基体表面のその他の
領域には結晶生成サイトがないため、膜状ダイヤモンド
が析出しない。このため、ダイヤモンド超微粒子を付着
させた領域の模様,パターンあるいは線図に従って、基
体表面に膜状ダイヤモンドが特定の模様,パターンある
いは線図を表すように生成する。
【0023】
【効果】
(第一発明の効果)第一発明においては、非ダイヤモン
ド質の析出を抑えることができ、しかもこのためにダイ
ヤモンド膜と基体との接着面積も大きくなるため、ダイ
ヤモンド膜の密着性が高い。又、結晶核としてのダイヤ
モンド超微粒子の粒径が小さいため、生成するダイヤモ
ンド膜の膜厚の自由度が大きい。
【0024】(第二発明の効果)第二発明においては、
任意に特定の模様,パターンあるいは線図を表すダイヤ
モンド膜を効率的に生成させることができる。
【0025】
【実施例】
(実施例1)衝撃法で合成した平均粒径5nmのダイヤ
モンド超微粒子粉末(クラスターダイヤモンド)0.1
gをエタノール25cc中にいれ、超音波洗浄機にて超
音波を印加して粉末をアルコール中に分散させた。次い
で、この分散媒液中に15×15mm2 の表面未処理
(鏡面状)のSi基板を浸してゆっくりと引き上げ、ア
ルコールを蒸発させることによって、Si表面にダイヤ
モンド超微粒子粉末を均一にディップコーティングし
た。
【0026】そして上記の基板を熱フィラメントCVD
反応容器内にいれ、メタンと水素を原料にして2時間の
成膜を行った。成膜条件は圧力50Torr、フィラメ
ント温度2100°C、基板温度800°C、メタン流
量2sccm、水素流量200sccmであった。この
結果、基板全面に約1μmのダイヤモンド粒子からなる
均一組織の多結晶ダイヤモンド膜が約2.5μmの膜厚
で析出した。
【0027】上記ダイヤモンド膜のラマン分光の結果、
図1のように、1333cm-1のみに鋭いピークを示し
ていることから、析出した膜はグラファイトやダイヤモ
ンドライクカーボン等の非ダイヤモンド成分を含まない
良質のダイヤモンド膜であることが判明した。
【0028】この膜の表面粗さはRMAX =0.2μm
で、平滑であった。この基板をフッ酸と硝酸の混合溶液
で溶解除去し、ダイヤモンド膜の裏側よりSEMによっ
てダイヤモンドの核発生密度を数えた処、1cm2 当た
り約8×108 個であった。このSEM写真を図2に示
す。又、本例におけるダイヤモンド膜生成の状況を図3
に模式的に示す。即ち、基板1に付着させたダイヤモン
ド超微粒子2を結晶核として、凹凸の少ない膜状ダイヤ
モンド3が生成し、非ダイヤモンド質は殆ど生成しな
い。
【0029】(比較例1)実施例1で用いたSi基板を
そのまま、即ちダイヤモンド超微粒子粉末を付着させる
ことなく用い、実施例1と同じ条件でダイヤモンド膜の
析出を試みた。その結果、ダイヤモンドは成膜せず、粒
径2〜3μmのダイヤモンド粒子が点在して析出した。
この時の核発生密度は2×105 個/cm2 と極めて低
かった。この結果を図4に示す。
【0030】(比較例2)実施例1で用いたSi基板に
粒度分布が5〜10μmの天然ダイヤモンド粒子を実施
例1と同様にして付着させ、且つダイヤモンド成膜を試
みた。但し、ダイヤモンド分散液中のダイヤモンド粒子
の数密度が実施例1より低いため、ダイヤモンド粉末5
gをエタノール25cc中に分散させた。
【0031】本例においては、ダイヤモンド析出反応
後、ダイヤモンドが成膜している部分もあるが、多くは
アイランド状ないしは独立粒子であった。膜状部分の厚
さは6〜25μmであり、表面粗さはRMAX =13μm
と凹凸が激しかった。膜状部分のラマン分光によれば、
1333cm-1のダイヤモンドのピーク以外に、155
0cm-1付近のブロードなダイヤモンドライクカーボン
のピークと1600cm-1付近及び1350cm-1付近
の微弱なグラッシーカーボンのピークが認められ、非ダ
イヤモンド成分を多く含む膜であることが判明した。こ
のラマン分光結果を図5に示す。又、本例におけるダイ
ヤモンド膜生成の状況を図6に模式的に示す。即ち、基
板1に付着させた相対的に大径のダイヤモンド微粒子4
を結晶核として、凹凸の大きい膜状ダイヤモンド5が生
成し、基板1と膜状ダイヤモンド5との間には非ダイヤ
モンド質6が生成している。
【0032】(比較例3)0.5μm程度以下の径のダ
イヤモンド微粒子からなる天然ダイヤモンド粉末を用
い、比較例2と同じ要領でダイヤモンド成膜を試みた。
その結果、基板表面の80%がダイヤモンド膜で覆われ
た。膜の厚さは3〜5μmであり、表面粗さはRMAX
1.0μmであった。膜の厚い部分のラマン分光によれ
ば、1333cm-1のダイヤモンドのピーク以外に、1
550cm-1付近のブロードなダイヤモンドライクカー
ボンのピークが認められ、非ダイヤモンド成分を多く含
む膜であることが判明した。このラマン分光結果を図7
に示す。
【0033】(実施例2)成膜時間を8時間とした以外
には実施例1と全て同じ要領で、実施例2を行った。そ
の結果、基板の全面に厚さ10μmのダイヤモンド膜が
均一に析出し、そのラマン分光の結果、非ダイヤモンド
成分を含まない良質のダイヤモンド膜であることが判明
した。
【0034】上記のダイヤモンド膜析出基板を2つに劈
開し、基板と膜との界面をSEMで観察したが、図8に
示すように、ダイヤモンド膜が基板から剥離している様
子はなかった。この密着状態は、従来技術のうちダイヤ
モンド膜の密着状態が特に良いといわれる、傷つけ処理
後の基板に生成させたダイヤモンド膜と同程度又はそれ
以上であることが分かった。ダイヤモンド膜の組織は非
常に緻密であった。
【0035】(比較例4)粒径分布5〜10μmの天然
ダイヤモンド粉末を用い、実施例2と同じ操作を行っ
た。その結果、基板のほぼ全体が8〜18μmの膜厚の
ダイヤモンド膜で覆われた。ダイヤモンド膜のラマン分
光の結果は比較例2と同様であり、ダイヤモンド以外に
ダイヤモンドライクカーボンと若干のグラッシーカーボ
ンが含まれていた。
【0036】又、ダイヤモンド析出時に膜中に入る応力
のため、膜の約50%が基板から剥離しており、基板と
の密着性の低いことが分かった。剥離した膜についての
裏側(基板側)のSEM写真(図9)から、あらかじめ
ダイヤモンドを高密度で塗布してあった部分ではその粒
子間や基板と粒子の間にダイヤモンドがまわり込んで析
出しておらず、多くの空隙の存在や非ダイヤモンドの析
出が確認された。
【0037】(比較例5)0.5μm程度以下の径のダ
イヤモンド微粒子からなる天然ダイヤモンド粉末を用
い、実施例2と同じ操作を行った。その結果、基板全体
が10〜12μmの膜厚のダイヤモンド膜で覆われた。
ダイヤモンド膜のラマン分光の結果は比較例3と同様で
あり、ダイヤモンド以外に若干のダイヤモンドライクカ
ーボンが含まれていた。
【0038】上記のダイヤモンド膜析出基板を2つに劈
開し、基板と膜との界面をSEMで観察したが、ダイヤ
モンド膜が基板から剥離している部分が多く観察され、
実施例2に比べて膜の密着性が低いことが判明した。
又、あらかじめ塗布したダイヤモンド粉末の粒子間には
多くの隙間が観察された。
【0039】(実施例3)実施例1と同じにダイヤモン
ド超微粒子粉末をSi基板に塗布した後、マイクロ波プ
ラズマCVD法を用いてダイヤモンド膜を析出させた。
析出条件は圧力30Torr,基板温度700°C,メ
タン流量1sccm,水素流量200sccm,マイク
ロ波出力600Wであった。
【0040】そして15時間の成膜で厚さ10μmの均
一なダイヤモンド膜が析出した。表面粗さはRMAX
0.8μmであり、ラマン分光の結果は実施例1と同じ
で、非ダイヤモンド成分を含まない良質のダイヤモンド
膜であることが判明した。膜の密着性も良好であった。
【0041】(実施例4)実施例1と同じダイヤモンド
超微粒子粉末をMo基板に塗布した後、高周波誘導熱プ
ラズマCVD法を用いてダイヤモンド膜を析出させた。
析出条件は高周波出力40kW,圧力60Torr,基
板温度950°C,メタン流量1slm,水素流量15
slm,アルゴン流量60slmであった。
【0042】本例において、10分の成膜で厚さ15μ
mの均一なダイヤモンド膜が析出した。ダイヤモンド膜
の表面粗さはRMAX =1.3μmであり、ラマン分光の
結果は実施例1と同じで、非ダイヤモンド成分を含まな
い良質のダイヤモンド膜であることが判明した。
【0043】(実施例5)実施例1と同じダイヤモンド
超微粒子粉末を直径6mmφのWC焼結体基板の上に塗
布した後、熱フィラメントCVD法によって実施例1と
同一条件で10時間ダイヤモンド膜を析出させた。WC
焼結体基板は8wt%のCoを含んでおり、このCoが
ダイヤモンド析出の阻害及び膜の密着性の低下をもたら
すため、WC焼結体基板の表面を塩酸と過酸化水素水の
混合溶液によって、Coの選択エッチング処理をあらか
じめ施しておいた。
【0044】析出したダイヤモンド膜の厚さは約13μ
mで、ラマン分光の結果、良質のダイヤモンド膜である
ことが分かった。この膜に、先端径0.2mm,頂角1
20°のダイヤモンド圧子を荷重を変化させながら圧入
し、膜の剥離状況を見ることで密着性評価を行った。そ
の結果、荷重45kgまででは膜の剥離も破壊もなく、
60kgでは圧痕での膜の破壊はあったが、圧痕の周り
での膜の剥離はなかった。この結果、傷つけ処理後の基
板に生成させたダイヤモンド膜と同程度の密着性がある
ことが分かった。
【0045】(比較例6)WC焼結体基板の表面に0.
5μm程度以下の径のダイヤモンド微粒子からなる天然
ダイヤモンド粉末を塗布した後、実施例4と同じ操作で
13μmのダイヤモンド膜を成膜した。ラマン分光の結
果は比較例3と同じであった。この膜について実施例5
と同様に膜の密着性を評価した。その結果、荷重15k
gで圧痕付近の膜は剥離し、荷重30kgでは膜の破壊
とともに圧痕の周りの膜の剥離も著しかった。
【0046】(実施例6)ダイヤモンド超微粒子粉末
0.5gをエタノール5ccに分散させた懸濁液を用意
した。一方、所定形状の型面を有する型版を用意し、こ
の型版の型面に前記懸濁液を塗布した後、この型版をS
i基板に押しつけ、ダイヤモンド超微粒子粉末を基板表
面に転写した。この基板表面に実施例1と同じ条件でダ
イヤモンドを析出させた処、上記転写領域にのみダイヤ
モンドが析出し、型面の形状と同じ模様のダイヤモンド
膜を生成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のダイヤモンド膜のラマン分光の結果
を示す。
【図2】実施例1のダイヤモンド膜の結晶構造を示すS
EM写真である。
【図3】実施例1のダイヤモンド膜の生成状況を模式的
に示す図である。
【図4】比較例1のダイヤモンド膜の結晶構造を示すS
EM写真である。
【図5】比較例2のダイヤモンド膜のラマン分光の結果
を示す。
【図6】比較例2のダイヤモンド膜の生成状況を模式的
に示す図である。
【図7】比較例3のダイヤモンド膜のラマン分光の結果
を示す。
【図8】実施例2のダイヤモンド膜の結晶構造を示すS
EM写真である。
【図9】比較例4のダイヤモンド膜の結晶構造を示すS
EM写真である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・ダイヤモンド超微粒子 3・・・膜状ダイヤモンド 4・・・ダイヤモンド微粒子 5・・・膜状ダイヤモンド 6・・・非ダイヤモンド質

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体表面に粒径2〜100nmのダイヤモ
    ンド超微粒子を付着させた後、該基体表面に気相合成法
    により前記ダイヤモンド超微粒子を結晶核とする膜状ダ
    イヤモンドを形成させることを特徴とするダイヤモンド
    の析出方法。
  2. 【請求項2】基体表面の特定の領域に粒径2〜100n
    mのダイヤモンド超微粒子を付着させた後、気相合成法
    により前記特定の領域にのみ前記ダイヤモンド超微粒子
    を結晶核とする膜状ダイヤモンドを選択的に形成させる
    ことを特徴とするダイヤモンドの析出方法。
JP3250399A 1991-09-02 1991-09-02 ダイヤモンドの析出方法 Pending JPH0558784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250399A JPH0558784A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 ダイヤモンドの析出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250399A JPH0558784A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 ダイヤモンドの析出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558784A true JPH0558784A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17207338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250399A Pending JPH0558784A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 ダイヤモンドの析出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558784A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180797A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sharp Corp ダイヤモンド形成用基体の製造方法
US6068883A (en) * 1996-06-12 2000-05-30 Matushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for forming diamond films by nucleation
US6110759A (en) * 1997-05-02 2000-08-29 Daimlerchrysler Ag Composite structure with a growth substrate having a diamond layer and a plurality of microelectronic components, and process for producing such a composite structure
WO2000078674A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Carbo-Tec Gesellschaft Für Nano-Und Biotechnische Produkte Mbh Verfahren zur dynamisch-chemischen herstellung von diamantartigen kohlenstoffstrukturen, diamantartige kohlenstoffstrukturen und verwendungen von diamantartigen kohlenstoffstrukturen
US6468617B1 (en) 1993-07-20 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for fabricating coating and method of fabricating the coating
JP2007238989A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ebara Corp ダイヤモンド電極の製造方法
JP2008526682A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 アポロ ダイヤモンド,インク ダイヤモンド製医療装置
WO2009038193A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Toyo Tanso Co., Ltd. 炭素材料及びその製造方法
JP2009091234A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Univ Of Science 導電性ダイヤモンド膜が形成された基板及び導電性ダイヤモンド膜が形成された基板の製造方法
EP2312009A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
CN113544318A (zh) * 2018-12-19 2021-10-22 胜高股份有限公司 多晶金刚石自立基板的制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468617B1 (en) 1993-07-20 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for fabricating coating and method of fabricating the coating
US6068883A (en) * 1996-06-12 2000-05-30 Matushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for forming diamond films by nucleation
US6110759A (en) * 1997-05-02 2000-08-29 Daimlerchrysler Ag Composite structure with a growth substrate having a diamond layer and a plurality of microelectronic components, and process for producing such a composite structure
US6329674B1 (en) 1997-05-02 2001-12-11 Daimlerchrysler Ag Composite structure with a growth substrate having a diamond layer and a plurality of microelectronic components, and process for producing such a composite structure
JPH11180797A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sharp Corp ダイヤモンド形成用基体の製造方法
WO2000078674A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Carbo-Tec Gesellschaft Für Nano-Und Biotechnische Produkte Mbh Verfahren zur dynamisch-chemischen herstellung von diamantartigen kohlenstoffstrukturen, diamantartige kohlenstoffstrukturen und verwendungen von diamantartigen kohlenstoffstrukturen
EP2312009A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
EP2312010A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
JP2008526682A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 アポロ ダイヤモンド,インク ダイヤモンド製医療装置
JP2007238989A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ebara Corp ダイヤモンド電極の製造方法
JP2009091234A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Univ Of Science 導電性ダイヤモンド膜が形成された基板及び導電性ダイヤモンド膜が形成された基板の製造方法
JPWO2009038193A1 (ja) * 2007-09-20 2011-01-13 東洋炭素株式会社 炭素材料及びその製造方法
WO2009038193A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Toyo Tanso Co., Ltd. 炭素材料及びその製造方法
CN113544318A (zh) * 2018-12-19 2021-10-22 胜高股份有限公司 多晶金刚石自立基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523121A (en) Smooth surface CVD diamond films and method for producing same
US8197701B2 (en) Diamond film deposition and probes
JPH0477711B2 (ja)
EP0343846A2 (en) Process for the preparation of polycrystalline diamond
JPH0558784A (ja) ダイヤモンドの析出方法
JPS61124573A (ja) ダイヤモンド被覆基材及びその製造方法
Itoh et al. Nucleation control of diamond synthesized by microwave plasma CVD on cemented carbide substrate
Sarangi et al. Influence of process parameters on growth of diamond crystal on cemented carbide substrates by HFCVD system
JPH0717479B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
WO1997047789A1 (fr) Film de diamants et procede de fabrication
Avigal et al. A new method for nucleation enhancement of diamond
Man et al. Plasma boronitriding of WC (Co) substrate as an effective pretreatment process for diamond CVD
JPH01157412A (ja) ダイヤモンド膜付基板の製造方法
JPH0656585A (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
Wang et al. CVD diamond nucleation enhanced by ultrasonic pretreatment using diamond and mixture of diamond and TaC powders
JP3199127B2 (ja) ダイヤモンド含有複合体被覆部材およびその製造方法
Bruno et al. Deposition of nanocrystalline diamond films on silicon nitride ceramic substrates using pulsed microwave discharges in Ar/H2/CH4 gas mixture
KR20030074183A (ko) 기상합성 다이아몬드 막형성용 기재 및 다이아몬드막
JPH08252707A (ja) ダイヤモンド多結晶膜被覆超硬合金ドリル
JP2633968B2 (ja) ダイヤモンド被覆材及びその製造法
Gallois et al. Chemical Vapor Deposition of Ultrafine Ceramic Structures
JP3522049B2 (ja) 液体噴射ノズル
Ahn et al. Investigation of diamond thin film growth on ferrous surfaces
Stöckel et al. Carbon nanostructures—Diamond nucleation centers formed during the bias pretreatment
JPH05294793A (ja) 薄膜ダイヤモンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060329