JPH0558274U - 擬 木 - Google Patents

擬 木

Info

Publication number
JPH0558274U
JPH0558274U JP146992U JP146992U JPH0558274U JP H0558274 U JPH0558274 U JP H0558274U JP 146992 U JP146992 U JP 146992U JP 146992 U JP146992 U JP 146992U JP H0558274 U JPH0558274 U JP H0558274U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bark
wood
tree
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP146992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517054Y2 (ja
Inventor
隆男 中植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP1992001469U priority Critical patent/JP2517054Y2/ja
Publication of JPH0558274U publication Critical patent/JPH0558274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517054Y2 publication Critical patent/JP2517054Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】柱体に防腐処理がなされた自然木の樹皮を被着
して擬木を形成することにより、自然木が持っている木
の温かみを持たせると共に、経日的な強度の劣化を起こ
させない。 【構成】柱体1の外周面に接着剤を塗布して接着剤層2
を形成する。該接着剤層2の表面に防腐処理がなされた
自然木の樹皮3を被着して擬木を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、公園や歩道等に設置される柵の構成部材として使用される擬木に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
公園や歩道等に設置される柵は、該柵の設置により、周囲の自然環境が損なわ れることのないようにする必要があり、そのため、従来は天然木の丸太を使用し た柵や鋼管等の柱体をコンクリートや合成樹脂で被覆して、木に似せた凹凸や木 目模様を、その表面に形成した擬木が用いられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の擬木にあっては、天然木の丸太は、設置した当初は美観 にすぐれているものの、経日的に風雨に曝されて、腐って醜くなったり、強度的 な劣化があり、さらに、天然木の使用は森林破壊につながるので、好ましいこと ではなかった。
【0004】 一方後者の擬木にあっては、経日的な強度の劣化は少ないものの、木に似せた 凹凸や木目模様を形成するための成型金型が必要であり、さらに、木に似せた凹 凸や木目模様が形成されていても、コンクリートや合成樹脂の表面は自然木が持 っている温かみがなく、硬く、冷たいので手触りも悪かった。
【0005】 本考案は、従来の擬木が有していた上記の問題点を解消し、経日的な強度の劣 化がなく、かつ自然木が持っている木の温かみを有し、自然環境に調和したすぐ れた擬木を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成させるために、本考案は次のような構成としている。 すなわち、この考案に係る擬木は、柱体の外周面に接着剤が塗布されて接着剤層 が形成され、該接着剤層の表面に防腐処理がなされた樹皮が被着されてなること を特徴としている。
【0007】
【作用】
本考案の擬木は、前記のように柱体に防腐処理がなされた樹皮が被着されてい るので、自然木が持っている木の温かみを有すると共に、経日的な強度の劣化が ない。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。 図1は本考案の擬木の一実施例をしめす斜視図、図2は本考案の擬木の他の実 施例をしめす斜視図、図3は図1の擬木の縦断面図、図4は本考案の擬木のさら に他の実施例をしめす斜視図である。
【0009】 図1において、1は柱体、2は接着剤層、3は樹皮である。 柱体1は金属、合成樹脂、強化合成樹脂、コンクリート、またはそれらが組み 合わさった複合材等の材料からなり、また形状は円柱状、角柱状、多角柱状等と くに限定されるものではない。さらに柱体1は軽量化を図るために、図2の如く 、真中を空洞にした中空状であってもよく、中空状の柱体1としては、例えば鋼 管やポリ塩化ビニール樹脂のパイプ、または鋼管の外周面をポリ塩化ビニール樹 脂等の合成樹脂で被覆したものが好適に使用される。
【0010】 前記柱体1の外周面には、図3の如く、接着剤が塗布されて接着剤層2が形成 されている。 接着剤層2が形成される接着剤の種類は、粘着型、溶剤型、反応 型等、特に限定されずに使用されるが、溶剤型接着剤としては熱可塑性樹脂から なるポリ酢酸ビニール樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリビニルアルコール樹脂 等の接着剤、反応型接着剤としては熱硬化性樹脂からなるポリエステル樹脂、ポ リウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の接着剤が、柱体1と樹皮3に良好な接着性を 有するため、好適に使用される。また、前記接着剤は、はけ、スプレー、ロール コーター等、適宜の方法により柱体1の外周面に塗布されて接着剤層2が形成さ れる。
【0011】 前記接着剤層2の表面には樹皮3が被着されており、該樹皮3は所定長さに切 断した皮付き自然木の樹幹の最外側部にある皮部分を剥がして得られる木の皮で ある。また樹皮3が得られる自然木は、スギ、ヒノキ、マツ等が使用されるが、 特に該樹木の種類は限定されるものではない。
【0012】 前記樹皮3は防腐処理がなされており、防腐処理の方法としては、硫酸銅等の 水溶液防腐剤やクレオソート油等の油状防腐剤に樹皮3を浸漬したり、または前 記防腐剤を樹皮3に注入ないし塗布する等により行われる。なお樹皮3の防腐処 理はあらかじめ行われていてもよいが、樹皮3が柱体1に被着された後に行われ てもよい。
【0013】 次に、上記構成の擬木の製造方法の一例を説明する。 まず、適宜長さに切断された柱体1を用意し、該外周面に接着剤を塗布して接 着剤層2を形成する。なお接着剤層2は樹皮3の裏面に多少の凹凸があっても良 好に樹皮3が接着されるように、接着剤層2の塗膜は厚く形成するのが好ましい 。次に樹皮3の裏面を前記接着剤層2に押し当てて被着した後、そのまま放置し て該接着剤層2を乾燥ないし硬化させれば、本考案の擬木が得られる。
【0014】 なお、樹皮3はシート状でもチップ状のものでもよく、シート状の樹皮3を被 着するばあいは、樹皮3をあらかじめ柱体1の大きさに切断して、しかるのち該 樹皮3を柱体1に巻き付けるようにして被着すればよく、チップ状の樹皮3を被 着するばあいは、該チップ状の樹皮3を多数個用意して、柱体1に隙間なく貼り つけていけばよい。
【0015】 さらに、柱体1の長手方向の端面については、樹皮3を被着してもよいが、図 4の如く、必要に応じて、柱体1の端面に年輪模様等の施された合成樹脂製のキ ャップ4が取り付けられてもよい。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の擬木は、柱体の外周面に接着剤が塗布されて接着 剤層が形成され、該接着剤層の表面に防腐処理がなされた樹皮が被着されている ので、自然木が持っている木の温かみを有すると共に、経日的な強度の劣化がな く、さらに木に似せた凹凸や木目模様を形成するための成型金型等が必要でない ので、安価にかつ簡単に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の擬木の一実施例をしめす斜視図であ
る。
【図2】本考案の擬木の他の実施例をしめす斜視図であ
る。
【図3】図1の擬木の縦断面図である。
【図4】本考案の擬木のさらに他の実施例をしめす斜視
図である。
【符号の説明】
1 柱体 2 接着剤層 3 樹皮

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱体1の外周面に接着剤が塗布されて接着
    剤層2が形成され、該接着剤層2の表面に防腐処理がな
    された樹皮3が被着されてなる擬木。
JP1992001469U 1992-01-20 1992-01-20 擬 木 Expired - Lifetime JP2517054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001469U JP2517054Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 擬 木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001469U JP2517054Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 擬 木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558274U true JPH0558274U (ja) 1993-08-03
JP2517054Y2 JP2517054Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=11502326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992001469U Expired - Lifetime JP2517054Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 擬 木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517054Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175102U (ja) * 1986-04-22 1987-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175102U (ja) * 1986-04-22 1987-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517054Y2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202000685U (zh) 嵌肋加固的古建筑木梁柱
ATE85069T1 (de) Verfahren zum schuetzen einer wand aus harzlaminat gegen wasser und die so geschuetzte wand aus harzlaminat.
JPH0558274U (ja) 擬 木
DE1509853B1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Putzbelages mit Glasfaservlies
JP3011679U (ja) 間伐材を利用した樹脂製化粧柱
RU97121832A (ru) Способ изготовления панно
JPH0323013Y2 (ja)
JP3010335U (ja) 防水性化粧柱
JPS58518Y2 (ja) 壁混入材
JP3874453B2 (ja) 打放しコンクリート意匠板及びその製作方法
JPS62134225A (ja) 擬木およびその製造方法
JPS6210345Y2 (ja)
KR920008817Y1 (ko) 옥외용 목재지주
JPH08144579A (ja) 擬木柵支柱
JPH03121831U (ja)
JPH0960268A (ja) 内装建築板の製造方法
JPH08218589A (ja) モルタル下地シート
JPS6229670A (ja) コンクリ−ト表面の模様形成方法
JPH0825174B2 (ja) 防腐木材及びその製造方法
JPS58155945U (ja) 保存処理を施した観賞用切断樹幹
JPS62183882U (ja)
JPH0691608A (ja) 樹脂注入木製品の製造方法
Gowers The treatment of ethnographical wood
JPS59106655A (ja) 擬木柱体およびその製造方法
JP2003096734A (ja) 柵体用支柱の化粧カバー