JPH0558170A - 車両のバツテリ格納装置 - Google Patents

車両のバツテリ格納装置

Info

Publication number
JPH0558170A
JPH0558170A JP3298616A JP29861691A JPH0558170A JP H0558170 A JPH0558170 A JP H0558170A JP 3298616 A JP3298616 A JP 3298616A JP 29861691 A JP29861691 A JP 29861691A JP H0558170 A JPH0558170 A JP H0558170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
battery
rotation angle
angle position
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3298616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555817B2 (ja
Inventor
Tetsuo Izumi
哲男 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3298616A priority Critical patent/JP2555817B2/ja
Publication of JPH0558170A publication Critical patent/JPH0558170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555817B2 publication Critical patent/JP2555817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 通常時はバッテリの外側を効果的に覆い、バ
ッテリの点検や電解液の補充等に際し迅速容易に開放で
きるトラック等のバッテリ格納装置を提供する。 【構成】 車台フレーム等の車体部材に固着される縦部
材16とその上面にバッテリを装架する底壁18と縦部
材と底壁を結合する一対の側壁20とを有する支持台1
2、バッテリの上側を覆う天井壁24と側壁20に対向
する一対の外側壁26を有するカバー部材22、外側壁
26に形成され狭巾の溝部分34とその溝巾より大径の
錠止部36からなる透溝32、及び透溝に挿通されて側
壁20に回転自在に取付けられた係止部材40を具え、
係止部材は、その軸線の周りの第1の回転角位置におい
て錠止部内に係止され、かつ第2の回転角位置において
溝部分に沿って自在に相対変位し得る。通常時は係止部
材を第1回転角位置にしてカバー部材をバッテリ格納位
置に固定し、また係止部材を第2回転角位置に回動させ
てカバー部材を開放位置に変位させバッテリ上方を開放
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両特にトラック等に
採用されて好適なバッテリ格納装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通常のトラックにおいては、車台フレー
ムの車体前後方向に延在するサイドレールの車巾方向外
側に固着された支持台上にバッテリが装架されている。
支持台に装架されたバッテリは、そのままでは外部に露
出し走行中泥水や粉塵に曝されるので、放電及び導通欠
陥、電解液の蒸発或いはま性能劣化等の問題が発生し易
いので、屡々バッテリの外側にカバーが取付けられてい
る。しかしながら、従来のバッテリカバー装置は、多数
のボルトやねじ等によって支持台に取付けられているの
で、バッテリの点検、電解液の補充等に際して、カバー
の着脱に多大の手間を要する不便があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、バッテリの点検や電解液の補充等に際して、バッ
テリ外側を覆うカバーを、格納位置及びバッテリの外側
を開放する開放位置に迅速かつ容易に変位させることが
できるようにした車両特にトラック用のバッテリ格納装
置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために創案されたもので、車台フレーム等の車体
部材に固着される縦部材と その上面にバッテリを装架
する底壁と上記縦部材及び底壁を結合する一対の相対し
配置された側壁とを有する支持台と、同支持台に装架さ
れたバッテリの上側を覆う天井壁及び上記支持台の側壁
に対向する一対の外側壁を有するカバー部材と、同カバ
ー部材の上記外側壁に横方向に延在して形成され狭巾の
溝部分と同溝部分の溝巾より大径の錠止部とからなる透
溝と、上記透溝に挿通されて上記支持台の側壁に回転自
在に取付けられた係止部材とを具え、同係止部材は、そ
の軸線の周りの第1の回転角位置において上記透溝の錠
止部内に係止され、かつ第2の回転角位置において上記
透溝の溝部分に沿って自在に相対変位し得るように構成
されていることを特徴とする車両のバッテリ格納装置を
提案するものである。
【0005】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面について具体
的に説明する。図中符号10は車台フレームの車体前後
方向に延在し断面形状が溝型をなすサイドレール、12
は上記サイドレール10のウエブにボルト14等の固着
具によって取付けられる縦部材16と、その上面にバッ
テリB(通常は12Vのバッテリ2個)を装架する平ら
な底壁18と上記縦部材16及び底壁18を結合する左
右一対の側壁20とを具えた薄鋼板製の支持台、22は
上記バッテリBの上側を覆う天井壁24と上記支持台の
左右側壁20の外側に位置する左右一対の外側壁26と
上記天井壁24及び外側壁26を結合する縦壁28とを
具えたプラスチック材料製のカバー部材である。
【0006】上記カバー部材22の縦壁28の上方部分
には、同カバー部材の変位時に作業者が指を掛ける作業
用の穴30が設けられ、また外側壁26には車巾方向外
側の縦壁28側からサイドレール10側即ち車巾方向内
方に向って僅か下向きに傾斜して横方向に延在した透溝
32が設けられ、同透溝32は狭巾の溝部分34と車巾
方向最外端に設けられた錠止部36とから構成されてい
る。図5及び図6の拡大側面図に良く示されているよう
に、上記錠止部36は大体円形をなしていて溝部分34
より大径に形成され、かつその内周面に複数個の係止突
起38が設けられている。
【0007】一方、上記支持台12の側壁20には、図
4の拡大断面図に良く示されているように、上記透溝3
2を挿通してプラスチック材料製の係止部材40が回転
自在に取付けられている。同係止部材40は、上記側壁
20の取付孔42を通過したのち半径方向外方に拡開す
る多数の抜止め爪44と、上記透溝32内に挿入される
軸部46と、軸部46から外方に突出した板状のつまみ
部48とを具えている。上記軸部46には、半径方向外
方に接線的に突設された2個の係止爪50を具え、図5
に示されている第1の回転角位置では、上記2個の係止
爪50の先端が上下方向に位置して夫々錠止部36の係
止突起38に係合し、かつ係止爪50の先端間の外径D
は溝部分34の溝巾Wより十分大きく形成されてい
る。また、図6に示されている軸部46の第2の回転角
位置では、その上下方向の外径Dが溝部分34の溝巾
Wより十分小さくなるように形成されている。
【0008】なお、図2及び図3において、符号52は
支持台12上に装架されたバッテリBが車巾方向外方即
ちサイドレール10から遠ざかる方向に変位することを
抑止するストッパプレートであって、同ストッパプレー
トは、一端を支持台の側壁20に穿設されている係合孔
54(図3参照)に係止されたフックロッド56に蝶ナ
ット58を螺合し締付けることによってバッテリBの縦
壁に当接される。
【0009】上記構成において、最初、支持台12の底
壁18上に2個のバッテリBが装架され、フックロッド
56の先端鈎部を側壁20の係合孔54に係合して、ス
トッパプレート52のボルト穴に挿通された上記フック
ロッド56の端部に蝶ナット58を螺合し締付けること
によって、バッテリBが固定される。次にカバー部材2
2を図1に実線で示されているようにバッテリBの上側
にかぶせてその透溝32の端部に設けられている錠止部
36内に係止部材40を挿入してその先端の抜止め爪4
4を側壁20の取付孔42に圧入する。係止部材40の
抜止め爪44が取付孔42を通過して拡開し側壁20の
表面に弾性的に当接することによって、同係止部材40
が、カバー部材22の外側壁26及び支持台12の側壁
20に対し、上記抜止め爪44の摩擦圧接力に打ちかつ
トルクを加える事によって自在に回転し得るように取付
けられる。通常時、上記係止部材40は、そのつまみ部
48が略垂直方向を指向する第1の回転角位置に保持さ
れる。
【0010】係止部材50が上記第1の回転角位置にあ
るとき、図5に示されているように、軸部40の係止爪
50が突起38に係合しており、また係止爪50の先端
間の外径Dが溝部分34の溝巾Wより十分大きいの
で、カバー部材22は車巾方向外方に移動することがで
きず、図1に実線で示した格納位置に固定される。この
格納位置において、支持台12に装架されたバッテリB
は、その外側の大部分、特に重要な上側面をカバー部材
22によって完全に覆われるので、トラックの走行中に
泥水等がバッテリBに付着することが防止され、漏電に
よる放電や導通不良、電解液の劣化による性能の低下が
効果的に防止される。
【0011】次に、バッテリBの点検、電解液の補充等
のためにカバー部材24を取外す場合は、先づ上記係止
部材40のつまみ部48を把持して同係止部材をその軸
線の周りに略90度廻動させると、その軸部46が図5
の第1回転角位置から図6に示す第2回転角位置に廻動
する。次にカバー部材22の穴30に指を差し込んで車
巾方向外方に牽引すると、係止部材40が透溝32の溝
部分34に対し相対変位することによってカバー部材2
4が図1に一点鎖線で示すように車巾方向外方に引出さ
れる。係止部材40が上記溝部分34の車巾方向内方の
端部に接するカバー部材24の引出し位置で同カバー部
材24を釈放すると、第2回転角位置における軸部40
の外径Dと溝部分34の溝巾Wとの間の隙間分だけカ
バー部材22が自重によって係止部材の軸部46の周り
を廻動し、図1に二点鎖線で示す開放位置で停止する。
カバー部材22が上記開放位置に変位することによっ
て、バッテリBの上側が開放されるので、電解液の量、
濃度、電極部分の導通状態等を点検し、電解液の補充等
を容易に行なうことができる。バッテリBの点検、保守
作業等の終了後は、上記と逆の順序でカバー部材22を
図1の二点鎖線で示す位置から一点鎖線で示す位置に持
ち上げたのち図の右方即ち車巾方向内方に押すことによ
り、同カバー部材が実線で示す格納位置に変位するの
で、係止部材40を透溝32の錠止部36内で上記と反
対方向に略90度回転させることによってカバー部材2
2が最初の格納位置にロックされる。
【0012】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係る車両のバッ
テリ格納装置は、車台フレーム等の車体部材に固着され
る縦部材とその上面にバッテリを装架する底壁と上記縦
部材及び底壁を結合する一対の相対し配置された側壁と
を有する支持台と、同支持台に装架されたバッテリの上
側を覆う天井壁及び上記支持台の側壁に対向する一対の
外側壁を有するカバー部材と、同カバー部材の上記外側
壁に横方向に延在して形成され狭巾の溝部分と同溝部分
の溝巾より大径の錠止部とからなる透溝と、上記透溝に
挿通されて上記支持台の側壁に回転自在に取付けられた
係止部材とを具え、同係止部材は、その軸線の周りの第
1の回転角位置において上記透溝の錠止部内に係止さ
れ、かつ第2の回転角位置において上記透溝の溝部分に
沿って自在に相対変位し得るように構成されていること
を特徴とし、簡単な操作によってカバー部材を通常の格
納位置及びバッテリ上方を開放する開放位置に容易かつ
迅速に変位させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1に示したバッテリ格納装置の一部を切欠し
て示した正面図である。
【図3】図1に示したバッテリ格納装置の概略斜視図で
ある。
【図4】図1のIV−IV線に沿う部分的拡大断面図で
ある。
【図5】図1の点線で囲んだ円V部分の拡大側面図であ
る。
【図6】図5において係合部材を略90度廻動させた状
態を示す拡大側面図である。
【符号の説明】
10 車台フレームのサイドレール 12 支持台 16 縦部材 18 底壁 20 側壁 22 カバー部材 24 天井壁 26 外側壁 32 透溝 34 溝部分 36 錠止部 40 係止部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車台フレーム等の車体部材に固着される
    縦部材とその上面にバッテリを装架する底壁と上記縦部
    材及び底壁を結合する一対の相対し配置された側壁とを
    有する支持台と、同支持台に装架されたバッテリの上側
    を覆う天井壁及び上記支持台の側壁に対向する一対の外
    側壁を有するカバー部材と、同カバー部材の上記外側壁
    に横方向に延在して形成され狭巾の溝部分と同溝部分の
    溝巾より大径の錠止部とからなる透溝と、上記透溝に挿
    通されて上記支持台の側壁に回転自在に取付けられた係
    止部材とを具え、同係止部材は、その軸線の周りの第1
    の回転角位置において上記透溝の錠止部内に係止され、
    かつ第2の回転角位置において上記透溝の溝部分に沿っ
    て自在に相対変位し得るように構成されていることを特
    徴とする車両のバッテリ格納装置。
JP3298616A 1991-08-29 1991-08-29 車両のバッテリ格納装置 Expired - Fee Related JP2555817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298616A JP2555817B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 車両のバッテリ格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298616A JP2555817B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 車両のバッテリ格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558170A true JPH0558170A (ja) 1993-03-09
JP2555817B2 JP2555817B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17862037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298616A Expired - Fee Related JP2555817B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 車両のバッテリ格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555817B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871943A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-23 Renault Sas Dispositif de positionnement et de fixation d'un boitier de vehicule automobile, notamment d'une batterie, et procede associe
CN106328845A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 速珂智能科技(上海)有限公司 一种防止电池松动装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871943A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-23 Renault Sas Dispositif de positionnement et de fixation d'un boitier de vehicule automobile, notamment d'une batterie, et procede associe
CN106328845A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 速珂智能科技(上海)有限公司 一种防止电池松动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555817B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104034A1 (ja) バッテリ固定装置
US4645166A (en) Sofa clamp-quick release clamp for vehicle seats
JP2555817B2 (ja) 車両のバッテリ格納装置
JPS6143613Y2 (ja)
JPH11189154A (ja) 車両床下機器用カウルカバーの固定装置
KR200412700Y1 (ko) 화물차량의 공구함 설치구조
JPH0615789Y2 (ja) オートバイのバッテリー搭載装置
JPH0644763Y2 (ja) 車載ジャッキ格納構造
JP2003118395A (ja) バッテリ取付構造
JPH0641911Y2 (ja) スペアタイヤ支持装置
JPS63118272U (ja)
JPS6242864Y2 (ja)
JPH033066Y2 (ja)
JPS639494Y2 (ja)
JPH0243095Y2 (ja)
JPH0221296Y2 (ja)
JPS6140622Y2 (ja)
JPH01312216A (ja) 頭付きねじの保持構造、および、これに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪
JPS621802Y2 (ja)
JPS581426Y2 (ja) 開閉式シ−トのヒンジ構造
JPS5925723Y2 (ja) スペアタイヤ収納装置
JPH0241087Y2 (ja)
KR19980039053U (ko) 스페어 타이어 트레이장치
JPS6326314Y2 (ja)
JP2541092Y2 (ja) バッテリ式フォークリフトのバッテリ固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees